栄養素・サプリメント
Welcome
Welcome

栄養素
ビタミン
ミネラル
食品




++資料・解説++



◎ビタミンとは・・・。



 ビタミンは体に必要な微量栄養素で、炭水化物、脂質、タンパク質、

ミネラルとともに5大栄養素のひとつにあげられます。

現在、ビタミンとして認められているのは、ビタミンA、

ビタミンB群(B1、B2、B6、B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ピオチン)、

ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、

ビタミンKの13種類で、それぞれに働きが違います。

 栄養素のうち炭水化物の糖質、脂質、タンパク質の一部はエネルギー 源として、

またタンパク質とミネラルの一部は体の構成物質として活用されます。

 それに対して、ビタミンはそれぞれの栄養素の働きをスムーズにするための 「潤滑油」のような働きをしていて、

体内で生成されないので、微量ながら、毎 日摂取することが必要です。

ビタミンはビタミン間でお互いに影響し合うこと が多いため、バランスよく摂取することも大切です。

なかでも、B群は栄養素の代謝に関わっていて、影響度も大きいので、

単体としてより複合体として、バランスを考えて摂ったほうが効率がよいとされています。

 ビタミンの摂取量としては、欠乏症が出ない量に加算し、

所要量と許容上限摂取量が示されています。

また、2001年4月からの「保健機能食品」制度により1日の上限値と下限値が設置され、

その基準値内である製品を「栄養機能食品」として、決まった機能表示

(注意喚起表示も義務づけ)がされるようになりました。

 ビタミンはその性質から、油脂に溶けるもの(脂溶性)と水に溶けるもの

(水溶性)の2タイフに分かれます。

ビタミンA、D、E、Kの4種。油とともに摂取すると効果的。

とくに体内でビタミンAに変わる力ロチンは吸収力が大いに高まります。

体内に蓄積が可能で、多少の摂りだめができ、残った分は数日中は利用ができます。

ただし大量摂取は過剰症の心配もあるので注意。

ビタミンB群8種とC、合わせて9種類。

調理の際は水に失われやすいので手早く扱うことです。

所要量より多く摂っても、不要分は尿として排泄されます。

したがって、毎日、毎食適量摂取することが必要といえます。







*ビタミン*




 ビタミンA 

 ビタミンB1 

 ビタミンB2 

 ビタミンB6 

 ビタミンB12 

 ビタミンB13 

 ビタミンB15 

 ビタミンB17 

 ナイアシン 

 パントテンサン 

 葉酸 

 イノシトール 

 コリン 

 パラアミ安息香酸 

 ビオチン 

 ビタミンC 

 ビタミンD 

 ビタミンE 

 びたみんK 

 ビタミンP 

 ビタミンQ 

 ビタミンU 





◎ミネラルとは・・・。



 ミネラルもビタミン同様、5大栄養素のひとつです。

体のバランスを調節して機能を保つ働きのある微量栄養素です。

ヒトの体は実に多くの細胞で成り立っています。

それらのひとつひとつが、炭水化物やタンパク質、脂質といった栄養素で構成されています。

栄養素の最小構成単位が元素。

その96%が酸素、窒素、炭素、水素の4つであり、残りの4%がこの4つ以外の元素で、

ひっくるめてミネラルと称されています。

ミネラルはビタミンと同じように徹量の栄養素ですが、体にとって、とても重要な役割を担っています。

ビタミンは有機化合物ですが、ミネラルは元素そのものの無機質です。

 ミネラルは16種類わかっていて、

1日の摂取量が割合に多いカルシウム、マクネシウム、カリウム、ナトリウム、

硫黄、リンを主要ミネラル、少ない亜鉛、クロム、セレン、銅、鉄、マンガン、ヨウ素、

硫黄、コバルト、モリブデンを微量ミネラルと呼んでいます。

 ミネラルもビタミン同様、バランスよく摂るのが大事です。

ひとつのミネラルがほかのミネラルと共同作業するなど、お互いに影響し合って作用します。

あるミネラルが過剰になると別のミネラルの役目を阻害することもあります。

 本当に“徹量”の栄養素ですが、不足するとさまざまな体の不調が現れます。

それは、体を作るもとになっているからです。

カルシウム不足で骨粗鬆症、鉄不足で貪血、亜鉛不足で皮膚疾患や味覚障害などが起こります。

そこまで至らなくても、何らかの不調はミネラル不足が関係していることが多いと指摘されています。

 ミネラルのなかでカルシウムと鉄は、ビタミンKを除くビタミン12種同様、

2001年4月から一定の基準をクリアしていれば「栄養機能食品」として表示できるようになりました。




*ミネラル*


 カルシウム 

 リン 

 イオン 

 カリウム 

 ナトリウム 

 塩素 

 マグネシウム 

  

 亜鉛 

  

 マンガン 

 モリブデン 

 クロム 

 コバルト 

 セレン 

 ヨウ素 

 ケイ素 

 フッ素 

 バナジウム 

 ニッケル 

 リチウム 

 ゲルマニウム 


*食物繊維*


 食物繊維 

 不溶性食物繊維 

 水溶性食物繊維 

 キチン・キチトサン 

 ポリデキストロース 


*脂肪・脂肪酸*


 オレイン酸 

 リノール酸 

 aリノレン酸 

 rリノレン酸 

 アラキドン酸 

 EPA 

 DHA 

 コレステロール 


*タンパク質・アミノ酸*


 ロイシン 

 イソロイシン 

 リジン 

 フェニールアラニン 

 シスチン 

 チロシン 

 メチオニン 

 スレオニン 

 バリン 

 ヒスチジン 

 トリプトファン 

 アルギニン 

 アスパラギン酸 

 グルタミン酸 

 タウリン 

 グリシニン 

 レクチン 

 グルテンペプチド 

 カゼイン 

 CPP 

 bカゾモルフィン 

 エリスロポエチン 

 ラクトフェリン 


*糖質*


 オリゴ糖 

 果糖 

 乳糖 

 新甘味料 


*その他の成分*


 乳酸菌 

 ビフィズス菌 

 クエン酸 

 エラグ酸 

 グリチルリチン酸 

 ギンコライド 

 ガングリオシド 

 グルタチオン 

 シスタチン 

 フラボノイド 

 カテキン 

 カプサイシン 

 セサミノール 

 ギムネマ酸 

 大豆サポニン 

 コラーゲン 

 コンドロイチン硫酸 


*注目の成分*


 アシドフィルス菌 

 アルコールビナーゼ 

 アリシン 

 アントシアニン 

 イソフラボン 

 エリゴステリン 

 オクタコサール 

 オボムコイド 

 核酸 

 カフェイン 

 カルニチン 

 rアミノ酪酸 

 クロロフィル 

 シュウ酸 

 硝酸塩 

 ソラニン 

 タンニン 

 テアニン 

 ドーパ 

 ドーパミン 

 ナットウキナーゼ 

 パルミチン酸 

 ヒスタミン 

 フィチン酸 

 ホスファチジルコリン 

 ポリフェノール 

 ムチン 

 Uフコイダン 

 ラミニン 

 リゾチーム 

 硫化アリル 

 レシチン 


*特定保険用食品*


 大豆たんぱく質 

 低分子化アルギン酸ナトリウム 

 杜仲茶 

 ペプチド 

 大豆イソフラボン 

 パラチノースなど 

 キシリトール 

 ジアシルグリセロール 

 オリゴ糖 

 乳酸菌 

 食物繊維 

 キトサン 

 ポリフェノール 

  


*その他の健康補助食品・栄養補助食品*


 アガリスク 

 アントシアニン 

 イチョウ葉エキス 

 ウコン・ターメリック 

 ガルニシア 

 ギムネマ 

 グルコサミン 

 クレアチン 

 コエンザイムQ10 

 サポニン 

 サラシア 

 セントジョーンズワート 

 ノコギリヤシ 

 バナバ 

 プロテイン 

 プロポリス 

 ローヤルゼリー 

 EPA 

 DHA 

 カテキン 

 カプサイシン 

 コラーゲン 

  

  












左側のフレーム内にmenuが表示されている場合は、
使用しないで下さい。
TOPに戻る