身体に効く栄養成分・食材・調理方法
Welcome
Welcome


リン





★効能

骨の強化、細胞膜や脳を作る。

糖質の代謝



★過剰症

カルシウムの吸収に悪影響、副甲状腺機能亢進症、骨代謝障害



★多く含む食品

魚、肉、スキムミルク、チーズ、卵黄、穀類、 大豆類など



★所要量

9歳〜17歳男女1200mg

18歳以上男女700mg

妊婦・授乳婦+0mg

[許容上限摂取量=18歳〜69歳いずれも4000mg、18歳末満と70歳以上は上限なし〕



■リンは体内でこんな作用をします


・骨や歯をつくる主材料となる。

・細胞膜を構成する。細胞の成長と分化にはたらく。

・神経や筋肉の機能を正常にする。

・ビタミンB1・B2と結合して補酵素となり、糖質の代謝を進める。

・高エネルギーのリン酸化合物をつくり、エネルギーを貯える。

・ナイアシンの吸収を助ける。

・大量にとると、カルシウムの吸収や排泄に影響を与える。・ビタミンDが不足すると利 用率が低下する。




◆過剰症


軟組織にカルシウムが沈着する。
2g以上の摂取で副甲状腺機能亢進をきたす。




■リンはこんな人は避けたい。


骨粗鬆症の人・腎臓の悪い人




■骨や歯をつくり、多くの生理作用を担う。過剰摂取が問題。

カルシウムに次いで体内に多いのがリンです。
骨や歯を形成するほか、生体のあらゆる場 面で重要な役割を担っています。




★ リンはカルシウムと結合して骨や歯を作るほか、

リン脂質、核酸の成分として脳や細胞膜を形成するのに欠かせません。

ビタミンB1やB2と結びついて補酵素となり、糖質の代謝にも関係していま す。

魚や肉、卵、乳製品、穀類・豆類など幅広い食品に含まれているため、

通常の食事で不足することはまずありません。

むしろ、加工食品に漆加物として使用されることが多く、摂取過剰気味とされています。

 カルシウムとの比率は、同等というのが望ましいものです。

リンを摂り過ぎると血液中でバランスを保とうとし、カルシウムが骨から溶け出してしまいます。



★細胞膜や遺伝をつかさどる核酸を構成し、細胞の成長と分化、エネルギーの運搬、神経や筋肉の機能を正常に保つうえで不可欠です。

不足すると、骨が弱くなるほか、新陳代謝が低下して、筋肉が弱ったり、だるくなったりします。脳へのはたらきも大切で、リン脂質となって脳をつくるのに欠かせないミネラルといえます。



★リンの1日摂取量が2gを超えると、副甲状腺機能亢進や骨代謝障害が心配されます。

なお腎臓に障害がある人は、リンの摂取を制限します。




■リンの多い食品


リンの含有量が多いのは肉類、魚介類、乳製品などです。

乳製品や魚介類は、カルシウム も多いのでバランスがとれています。
肉類はリンの含有量が多く、豚もも肉の場合で、1 00g中のカルシウムが5mg、リンが200mgですから、1対40というアンバラン スぶりです。

肉食に偏った食事の人は、注意しましょう。



下の場所へ、リンク設定をしています。





■りん、を多く含む食品


1食分/単位mg


わかさぎ80g・・・・・・・544

田作り30g・・・・・・・・360

シシャモ(輸入)60g・・・288

プロセスチーズ30g・・・・219

ヨーグルト210g・・・・・210

牛乳210g・・・・・・・・189

みりん干し(カタクチイワシ)25g・165

煮干し10g・・・・・・・・150

干しえび10g・・・・・・・120

いわし丸干し40g・・・・・120






左側のフレーム内にmenuが表示されている場合は、
使用しないで下さい。
TOPに戻る