岡崎観光きらり百選(リンク情報なし)

分類 No. 名    称 解    説 場 所 話題の日付&号数 備考
歴史 1 大岡越前守陣屋跡 大岡家が西大平藩の藩主として代々陣屋を置いた地 大平町西上野95-2 【23.8.29:第134号】  
2 大平一里塚 東海道に一里ごとに築かれた市内で唯一残る一里塚 大平町 【23.8.31:第136号】  
3 岡崎城 家康公天下統一への拠点。岡崎の歴史文化の象徴 康生町561-1 【23.10.27:第193号】  
4 鹿勝川の庚申堂 国の重要文化財「兜跋毘沙門天」2体が祀られている 鹿勝川町辻1-2 【26.2.25:第1045号】  
5-1 ガラ紡績遺構 青木川堰堤 明治時代からのガラ紡績の遺構である三段の堰堤 滝町柴ヶ谷 【25.8.6:第842号】  
5-2 桜井寺町の水車 県内に4つしか残っていないない最大級の水車 桜井寺町川向
6 旧岡崎城の四脚門 額田の豪商が廃城を機に譲り受け移築した北曲輪裏門 鍛埜町 【24.3.31:第349号】  
7-1 古戦場めぐり 井田野古戦場 今川軍と織田軍の合戦など各所に残された戦乱の跡 鴨田町向山38-1 【25.2.20:第675号】  
7-2 井田城跡 井田町城山
7-3 西光寺 鴨田町向山38-1
7-4 渡古戦場 渡町稲崎地内
7-5 小豆坂古戦場 戸崎町南ヶ原
8-1 古代の遺跡群 真宮遺跡 縄文時代の遺跡や飛鳥時代の寺跡など古代の遺跡群 真宮町 【26.10.13:第1275号】  
8-2 北野廃寺跡 北野町郷裏
8-3 丸山古墳群 丸山町
8-4 岩津古墳群 岩津町
8-5 八面石塔 切越町中ノ坪
9-1 浄瑠璃姫伝説 成就院 牛若丸(源義経)と兼高長者の娘浄瑠璃姫の悲恋にまつわる史跡 吹矢町96 【23.12.25:第252号】  
9-2 安心院 明大寺町馬場東54
9-3 光明院 康生通西3-25
9-4 誓願寺 矢作町馬場4
10-1 中世城趾跡 山中城址 幾度となく繰り広げられた戦の舞台となった市内の城址 舞木町城山1-43 【26.2.26:第1046号】  
10-2 日近城址 桜形町
10-3 岩津城址 岩津町
10-4 岡城址 岡町
10-5 姫ヶ城址 保母町
11-1 土呂の名所 土呂八幡宮 三河一向一揆の際に焼失した八幡宮 福岡町南御坊山20 【24.4.6:第355号】  
11-2 土呂陣屋松 福岡小学校にある黒松 福岡町西市仲3
12-1 農村舞台 大川神明宮 旧額田町内の各地域に残されている様々な農村舞台 大高味町・保久町
など
【25.7.23:第828号】  
12-2 保久神社
13 万足平猪垣 猪・鹿などの被害から田畑を守るために造られた石垣 中金町 【25.8.5:第841号】  
14-1 三河武士発祥の地 鳥居氏一族 近世の歴史を創った三河武士とその一族発祥の地 渡町東浦 【24.3.18:第336号】  
14-2 大久保氏一族 上和田町南屋敷
14-3 土井氏一族 土井町蔵屋敷










15 伊賀八幡宮 松平氏の氏神で、武運長久・子孫繁栄を祈願した神社 伊賀町東郷中86 【23.7.26:第100号】  
16 広忠寺 非業の死を遂げた父・広忠の菩提を弔うため家康公が創建 桑谷町堀切29 【24.7.1:第441号】  
17 松応寺 家康が父・広忠の墓を拝し所在を示す為に松を植えた寺 松本町42 【25.11.6:第934号】  
18 随念寺 正面石段と白土塀が美しい永禄5年(1562年)家康創建の寺 門前町91-1 【25.5.8:第752号】  
19-1 誓願寺 家康公官位勅許の仲立ちをした泰翁のために創建された寺とその一角にある神社 梅園町虎石10-1 【25.2.18:第673号】  
19-2 諏訪神社
20 善立寺 松平清康が安祥城から岡崎城に移るのと同時に移転した寺 祐金町1-31 【25.11.10:第938号】  
21 大樹寺 松平家・徳川将軍家の菩提寺。多宝塔は国の重要文化財 鴨田町広元5-1 【23.7.1:第75号】  
22 大泉寺 家康の母が薬師如来を本尊として安産祈願し創建した寺 中町東丸根38 【25.3.4:第687号】  
23 滝山東照宮 三代将軍・家光の創建で、「日本三東照宮」のひとつ 滝町山篭107 【24.7.30:第470号】  
24 天恩寺 貞治元年(1362年)足利義満が尊氏の運命で建立した寺 片寄町山下33 【25.7.26:第831号】  
25 新田白山神社 開運や厄除け祈願のため家康が上州から勧請した神社 康生町345-1 【24.5.7:第386号】  
26 法蔵寺 幼少の家康公が修行した寺 本宿町寺山1 【25.2.5:第660号】  
27-1 三河一向一揆ゆかりの寺社めぐり 勝鬘寺 一向宗門徒による三河一向一揆の舞台となった寺社群 針崎町朱印地3 【24.9.17:第519号】
【24.9.18:第520号】
 
27-2 本宗寺 美合町平地50
27-3 妙源寺 大和町沓市場65
27-4 上宮寺 上佐々木町梅ノ木36
27-5 浄珠院 上和田町北屋敷55
28 八柱神社 家康公の最初の妻・築山御前の首塚が残る寺 欠町石ヶ崎52-1 【24.3.10:第328号】  
29 六所神社 松平家の産土神であり、家康公が社殿を造営。 明大寺町耳取44 【23.7.22:第96号】  
30 若宮八幡宮 自刃した家康公の長男・信康の首塚が残る神社 朝日町森畔12 【24.3.9:第327号】  








31 松明院 初代大給城主松平乗元の弟にあたる隣翁本六和尚が開山 細川町根古屋123 【24.2.24:第313号】  
32 勝蓮寺 松平八代広忠、家康公、信康などから崇敬が篤かった寺 矢作町宝珠庵16 【24.3.4:第322号】  
33 信光明寺 松平三代信光創建の寺で、松平氏ゆかりの名刹 岩津町東山47 【24.1.22:第280号】  
34 大林寺 松平清康、広忠、清康夫人春姫の墓がある寺 魚町1-6 【25.11.9:第937号】  
35 龍城神社 家康の天下統一偉業を称え、岡崎城内に奉祀された神社 康生町561 【23.10.29:第195号】  
36 長福寺 大久保家初代、宇津忠茂が葬られている大久保家の菩提寺 竜泉寺町前田9 【24.7.6:第446号】  
37 万松寺 松平三代信光が夢のお告げに従い創建 滝町松谷30 【26.2.20:第1040号】  
38 満性寺 親鸞聖人の孫弟子・了専の創建。モミの老木は壮観 菅生町元菅57 【25.4.5:第719号】  
39 龍海院 松平清康の「是の字」を握る夢に由来し、「是之字寺」ともいう 明大寺町西郷中34-1 【24.6.16:第426号】  







40 稲前神社 奉納の稲を納める神倉がある岡崎で最古の神社 稲熊町森下6 【26.2.4:第1024号】  
41 岩津天満宮 学問の神様である菅原道真公を祀る神社 岩津町東山53 【24.1.18:第276号】  
42 岩谷観音 行基菩薩が東国教化を祈り、観音像を刻んで安置した寺 岩中町荒井 【25.9.5:第872号】  
43 上地八幡宮 源範頼が武運長久と戦勝を祈願した神社 上地町宮脇48 【25.4.7:第721号】  
44 円福寺 鎌倉時代の創建といわれ、総門の鯉の彫刻は有名 岩津町壇ノ上85 【24.1.26:第284号】  
45 糟目犬頭神社 鳥居、狛犬一対、唐猫一対などの石造文化財がある神社 宮地町馬場31 【26.2.19:第1039号】  
46 願照寺 親鸞聖人の絵や「聖徳太子像」など寺宝を所蔵 舳越町本郷32 【26.1.30:第1019号】  
47 極楽寺 この地方に宗偏流茶道を広めた龍渓和尚の墓がある寺 中町北野東21 【26.3.30:第1078号】  
48 酒人神社 わが国初の清酒を醸造したとされる酒人親王を祀った神社 島坂町木ノ元328 【23.9.3:第139号】  
49 桜井寺 高野山平等院末寺として平安時代に空海が開基した霊刹 桜井寺町本郷53 【25.9.12:第879号】  
50 慈光寺 聖徳太子の創建、天台宗2代目慈覚大師が再建した寺 下青野町柳原10 【25.7.28:第833号】  
51 昌光律寺 七代住職・万空は、画家・月僊と交流あり。別名月僊寺 伊賀町南郷中69 【26.2.1:第1021号】  
52 真福寺 聖徳太子創建の46ヵ寺の一つとされる名刹。筍料理が有名 真福寺町薬師山6 【23.5.25:第38号】  
53 専福寺 東海道沿い交通の要所にあり、敵を防ぐ拠点にもなった寺 祐金町1-2 【25.2.14:第669号】  
54 衣文観音(渭信寺) 堂内の十一面観世音菩薩は、前田利家の御守本尊 上衣文町神五鞍30 【26.2.3:第1023号】  
55 長光寺 総襷造りの本堂や境内のオランダもみ、しだれ桜が有名 小丸町郷中36-1 【26.3.29:第1077号】  
56 宝福寺 安土桃山時代末期、家康が二石の寺領を贈ったとされる寺 梅園町白雲9-1 【25.2.16:第671号】  
57 明願寺 茶人・宗偏流の茶道具や宗偏二帖茶室が有名(非公開) 伊賀町西郷中114 【26.2.2:第1022号】  
58 龍溪院/杉木立 松平広忠が再興。参道左手の杉の大木は圧巻 桑原町大沢26 【23.9.26:第162号】  
59 和志取神社 五十狭城入彦皇子を祭神とする神社。年4回の大祭を開催 西本郷町御立2 【25.8.27:第863号】  
博物
館・
集客
施設
60-1 図書館交流プラザLibra 内田修ジャズコレクション 図書館を核に岡崎むかし館、ジャズコレクション展示室などで構成される複合文化施設 康生通西4-71 【25.11.1:第929号】  
60-2 岡崎むかし館
61 岡崎信用金庫資料館(旧商工会議所) 大正初期建築の洋館を利用し、貨幣や岡崎経済史を展示 伝馬通1-58 【25.2.8:第663号】  
62 おかざき世界子ども美術博物館 有名美術家の子ども時代の作品展示。創作もできる美術館 岡町鳥居戸1-1 【25.4.10:第724号】  
63-1 農産物直売場 おかざき農遊館 地元の新鮮な野菜を中心に販売。生産者と交流もできる農産物直売所 東阿知和町乗越12 【24.7.5:第445号】  
63-2 ふれあいドーム岡崎 下青野町天神77
64 郷土館 大正時代に建造された公会堂を活用した歴史資料館 朝日町3-36-1 【25.3.3:第686号】  
65 千万町茅葺屋敷 茅葺き屋根の家屋を利用した山村と都市の交流体験施設 千万町町竹下32-1 【25.7.16:第821号】 H26廃止
66 美術博物館 「心」をテーマに開館した美術博物館。企画展なども多彩。 高隆寺町峠1 【23.10.24:第190号】  
67 ペットパーク(わんわん動物園) イヌやネコとのふれあいを楽しめるペットパーク 大平町川田46-1 【27.5.16:第1490号】  
68 街情報ステーション 商店街の空き店舗活用の一環で運営される情報発信拠点 伝馬通2丁目 H22廃止
69 三河武士のやかた家康館 三河武士や家康の生涯を展示する歴史資料館 康生町561 【23.10.28:第194号】  
まつ
り・
イベ
ント
70 岡崎市民まつり 秋の市民交流イベント。11月第一土日 康生町    
71 岡崎ジャズストリート 市内の至る所を会場とするジャズイベント。11月第一土日 市内中心部 【25.11.14:第932号】  
72-1 岡崎天満宮 岡崎天満宮 菅原道真公を祀る。約千本の梅の木 中町北野1 【25.3.16:第699号】  
72-2 天満天神祭 天神様の御神徳に感謝し、御加護を祈念する。毎年9月25日    
73-1 観光夏まつり 花火大会 三河花火の本場が誇る花火大会。毎年8月第一土曜日 康生町 【24.8.5:第476号】  
73-2 前夜祭 前夜祭の「五万石おどり・みこし」。花火大会の前日    
74-1 どぶろくまつり 蔵次町の熊野神社 蔵次町にあるどぶろくまつりを主催する神社 蔵次町 【27.5.17:第1491号】  
74-2 どぶろくまつり 氏子が仕込むどぶろくをふるまう祭礼。毎月10月15日    
75-1 桜まつり 桜まつり 岡崎城周辺で、毎年3月下旬から4月上旬に開催される 市内中心部 【25.3.30:第713号】  
75-2 家康行列 4月第一日曜に開催される大名行列    
76-1 滝山寺 滝山寺 日本最古の建造物である本堂や各種寺宝 滝町山篭107 【26.3.31:第1079号】  
76-2   〃 鬼まつり 天下の奇祭。旧暦1月7日に近い土曜日    
77-1 山車とまつり 能見神明宮 能見町にある400年の伝統をもつ旧社 能見神明宮周辺 【27.5.17:第1491号】  
77-2    〃  大祭 大祭日:5月第二土日    
77-3 矢作神社 矢作川や矢作橋という名の元になった神社 矢作町宝珠庵1 【27.5.17:第1491号】  
77-4   〃  秋の大祭 大祭日:10月1・2日    
77-5 須賀神社 樫山町にある須佐之男命が祭神の額田地区最大の神社 樫山町宮前84 【27.5.17:第1491号】  
77-6   〃  の大祭 大祭日:4月第二日曜日    
78-1 夏山八幡宮 夏山八幡宮 額田地区にある火祭りを主催する神社 夏山町宮本80 【27.5.17:第1491号】  
78-2    〃   火祭り 額田郡の祖神を祀る火祭り神事。旧暦9月9日    
79-1 山中八幡宮 山中八幡宮 家康が難を逃れたといういいつたえのある神社 舞木町宮下8番 【26.10.28:第1290号】  
79-2   〃  デンデンガッサリ 豊作を祈願する古式ゆかしい行事。毎年1月3日    
80-1 悠紀斎田お田植まつり 昔ながらの農具と装束で、豊作を祈る祭り。6月第一日曜 中島町 【27.6.8:第1522号】  
80-2 悠紀の里 大正期に実施された大嘗祭悠紀斎田跡地と資料館 【27.5.21:第1495号】  
まち
並み
街道
81 岡崎宿二十七曲り 東海道屈指の規模を誇る宿場町。曲がり角の多い町並み 市内中心部 【25.11.13:第941号】  
82 蔵造りのまち並み(八丁蔵通り) 八丁味噌を造っている蔵元の味噌蔵が趣のある風景 八帖町 【24.5.3:第382号】  
83 純情きらり手形の道 NHKドラマ「純情きらり」の出演者手形が点在する散策コース 市内中心部 【24.5.8:第387号】  
84 道根往還 かつては信州へと通じる生活の道。現在は人気の散策路 高隆寺町 【27.3.21:第1434号】  
85 ビスタライン 大樹寺の山門、総門から岡崎城を見ることができる眺望 鴨田町 - 康生町 【23.10.30:第196号】  
86 藤川宿(松並木、むらさき麦等) 松並木や数々の史跡が残る東海道37番目の宿場 藤川町周辺 【26.5.1:第1110号】  
自然 87 伊賀川の桜並木 両岸にソメイヨシノ約700本が植えられた桜の名所 伊賀町 ほか 【26.4.4:第1083号】  
88 牛乗山/一畑山薬師寺 病気を治す効験の本尊。牛乗山からの展望は見事 藤川町王子ヶ入12-44 【26.3.15:第1063号】  
89 おかざき自然体験の森 自然の中での体験を通じて環境教育を進める施設 八ツ木町池ノ上10 【27.2.4:第1389号】  
90 奥山田のしだれ桜 1300年ほど前に持統天皇が植えたエドヒガン桜の逸品 奥山田町屋下28 【24.4.8:第357号】  
91 かおれ渓谷 春の桜、秋の紅葉など自然が満喫できるか渓谷 桜形町 【24.12.1:第594号】  
92-1 巨木めぐり 寺野の大楠 幹周り12mの大楠。薬師堂の裏の崖にそびえる 夏山町ミヤマ 【25.7.25:第830号】  
92-2 切山の大杉 幹周り8.5mの大杉。樹齢推定一千年 切山町大ソレ
92-3 見返りの大杉 天恩寺境内にそびえる。徳川家康が難を逃れた伝説 片寄町山下33
92-4 夏山の根上がり杉 幹周り6.5mの大杉。根が地表より浮き上がり大蛇のよう 夏山町イナバ
93 くらがり渓谷 春の新緑、夏のキャンプ、秋の紅葉など自然豊かな渓谷 石原町 【27.5.10:第1484号】  
94 桑谷山荘/あじさいまつり 初夏のあじさいが有名 山綱町扇子山284 【24.6.30:第440号】 H24閉館
95 扇子山/駒ヶ滝 若き日の家康が三河平定の際に扇子山と名付ける 山綱町 【27.2.13:第1398号】  
96 鳥川地区(ホタル・名水) 「平成の名水百選」にも選定されたホタルの名所 鳥川町 【27.5.11:第1485号】  
97 二畳ヶ滝と発電所 岩盤を二条に落ちる滝と岡崎に始めて電気を通した発電所 日影町 【26.2.28:第1048号】  
98 村積山 古来から三河富士と呼ばれ、伝説を秘めた美しい山 奥山田町 【27.3.15:第1428号】  
99 森の総合駅(おおだの森等) 「森の駅」の総合案内所。周辺にはおおだの森などがある 樫山町山ノ神21-1 【26.11.23:第1316号】  
公園 100 岡崎公園(乙川噴水、五万石藤) 岡崎城を中心とした歴史あふれる公園。数々の史跡が点在 康生町561-1 【24.5.1:第380号】  
101 奥殿陣屋 復元された金鳳亭と蓬莱の庭が魅力の奥殿藩の陣屋 奥殿町雑谷下10 【23.9.25:第161号】  
102 中央総合公園 美術博物館や石の野外ミュージアム恩陽苑などのある公園 高隆寺町峠1 【26.4.30:第1109号】  
103 東公園(動物園、菖蒲祭り) 菖蒲園や遊歩道、動物園などが魅力の公園 欠町大山田1 【23.6.22:第66号】  
104 南公園 遊園地やプール、交通広場などファミリー向けの公園 若松町萱林1-1 【24.3.17:第335号】  
産業 105 朝市(二七市等) 二と七のつく日に八幡通りで開かれる人情味あふれる市 八幡町 【25.11.3:第931号】  
106-1 岡崎の酒蔵 柴田酒造 いい米といい水に恵まれた岡崎の地酒を造り続ける酒蔵 保久町神水39 【25.3.14:第697号】  
106-2 丸石醸造 中町6-2-5
107 観光やな(男川やな) 古くから伝わる漁獲法「やな」を使った鮎のつかみ取り体験 淡渕町日向23 【26.10.15:第1277号】  
108 現代産業文化(三菱自動車岡崎工場) 現代産業を代表する自動車製造現場の工場見学 橋目町中新切1 【27.5.19:第1493号】  
109 駒立観光ぶどう園 30年以上の歴史を持つぶどうの収穫体験 駒立町 【26.10.2:第1264号】
【2.9.23:第3447号】
 
110-1 石工文化 石工団地 岡崎城の築城を機に盛んになったといわれる岡崎の石工文化 上佐々木町 【26.1.31:第1020号】  
110-2 公園団地 稲熊町
110-3 石屋街 花崗町
111-1 伝統工芸 太鼓(三浦太鼓店) 慶応元(1865)年創業。伝統を守り、伝統を創る和太鼓 六供町杉本32-2 【27.2.18:第1403号】  
111-2 矢(小山矢) 明治3(1870)年創業。矢師の作る弓の矢 福岡町北居士47
111-3 蝋燭(磯部ろうそく店) 江戸時代から300年に渡り、変わらぬ技法で作る和蝋燭 八幡町1-27
112-1 八丁味噌文化 まるや八丁味噌 創業以来の伝統を守る2軒の蔵元。蔵の見学から知る味噌の文化 八帖町往還通52 【24.5.2:第381号】  
112-2 八丁味噌の郷カクキュー 八帖町往還通69
113 三河仏壇 精巧な彫刻を特徴とする300年の歴史を持つ伝統産業 市内各所 【27.3.2:第1415号】  
件数 158       


岡崎観光スポット(岡崎観光きらり百選を除く)

分類 No. 名    称 解    説 場 所 話題の日付&号数 備考
歴史 1 岡崎城のお堀 木々の緑に神橋の朱色が美しく映えるお堀 康生町561 【27.3.18:第1431号】  
2 近藤勇の首塚(法蔵寺内) ある縁で運ばれた新撰組近藤勇の首塚 本宿町寺山1 【25.2.5:第660号】  
3 東照公産湯の井戸 岡崎城内で誕生した家康公の産湯に用いられた井戸 康生町561 【27.3.17:第1430号】  
4 東照公えな塚 家康公のえな(へその緒・胎盤)を埋めたと伝えられる塚 康生町561 【27.3.17:第1430号】  
寺社 5 菅生神社 岡崎最古とも言われる神社 康生町630-1    
6 徳王稲荷金比羅社 家康公も弓の稽古で訪れたという神社 西中町2-1    
7 法性寺 家康公の父である松平広忠が深く帰依していた寺 法性寺町上屋敷50    
8 妙国寺 徳川三代に仕えた大久保一族ゆかりの寺 宮地町寺北19    
9 板屋稲荷神社 旧東海道の遊郭があったエリアにある神社 板屋町43    
10 欣浄寺 法蔵寺の8代住職が隠居生活を送った寺 本宿町東木材16    
自然 11 牛落渓谷と滝 大沼街道の最難所。一から四の滝まで合計落差30mの滝 安戸町    
公園 12 伊賀川の河原 岡崎の桜の名所 康生町 【26.4.4:第1083号】  
13 からくり時計塔 高さ約6mの時計塔から能を舞う家康公の人形が登場 康生町561 【27.3.17:第1430号】