上地八幡宮【岡崎観光きらり百選 bS3】  場所の地図

 4月6日、中日新聞三河版に『ウコンザクラ黄緑の花満開 岡崎・上地八幡宮』という記事が掲載されたため、早速行ってきました。その記事の中で、『ウコンザクラは満開に近づくにつれて徐々にピンク色に色づき、その美しさから「美人桜」とも呼ばれる。』とありました。その美人の姿を満喫してきました。
 上地八幡宮は、「岡崎観光きらり百選」に選ばれている神社で、その説明板には、次の説明がありました。

 建久元(1190)年、源範頼(のりより)の創立と伝えられます。範頼は、兄である源頼朝の命を受け、平家追討の途中、上地の豪族の家に休息し、庭に祭ってある八幡社に武運長久と戦勝を祈願しました。源寺の勝利の後、三河守護となった範頼は、感謝を込めて社殿を造営したといいます。
 境内には、雨の降りそうな夜になるとうなりだすという「うなり石」があります。

 岡崎の史跡は、通常徳川家康を中心とした戦国から江戸時代に関するものが多いのですが、ここは源平時代にまでさかのぼります。神社は、神様から見て、右側を右近、左側を左近と呼びます。そして、上地八幡宮では、右近には「橘」が、左近には「桜」が植えられています。左近の「ウコンザクラ」とは・・・。また、ふるさとの名木「上地のあべまき並木」も境内に色を添えています。     

大鳥居から本殿を望む 本殿
右近の橘 左近の桜・満開のウコンザクラ
ウコンザクラ・アップ ウコンザクラ・アップ
ふるさとの名木「あべまき並木」 うなり石
≪平成25(2013)年4月6日撮影≫

釣月寺和尚の一日一題 話題提供 【平成25年4月7日(日):第721号】