身体に効く栄養成分・食材・調理方法 Welcome
Welcome

消化器の病気




便秘





通常1日に1〜2回の排便がありますが、便秘は、排便が異常に少なく、便がかたく、排 便に苦痛や支障が伴うことをいいます。

2〜3日おきにしか便通がなくても排便がスムー ズなら、便秘とはいいません。腸閉塞や十二指腸潰瘍などの一症状としても便秘はあらわ れますが、一般に便秘とは病気がない場合をいい、機能的便秘、または慢性便秘と呼ばれ ます

機能的便秘は、大腸性便秘と直腸性便秘に分けられ、前者はさらに弛緩性便秘とけい れん性便秘に分けられます。

弛緩性便秘は、大腸の蠕動運動が低下し、便を押し出す力が なく、便秘になるものです。

このタイプは、食事療法以外に軽い運動をして消化管への血 行をよくし、腹筋力を高める必要があります。

けいれん性便秘は、大腸壁の炎症や下部大 腸の神経の興奮によって大腸壁が緊張しすぎ、けいれんをおこして便が先に進まなくなる ものです。このタイプは、腸を刺激しないことが大切です。

直腸性便秘は、習慣性便秘と もいわれます。便が直腸に送られると、「便がたまったよ」という伝令が大脳に送られ、 大脳が「排便せよ」と指令を発することで排便が行なわれます。ところが大脳からの指令 を、時間がないなどの事情で逸してしまうことが多いと、脳は指令を出さなくなります。

これが直腸性便秘で、改善するには、毎朝、便意があってもなくてもゆっくり便座にすわ る習慣をつけ、排便の規則性をとりもどすようにすることです。





アドバイス


弛緩性便秘や直腸性便秘の場合は、食物繊維の多い穀類、豆類、いも類、果物類、海藻類 などを多くとる食事にします。また、朝起きたらすぐ冷たい牛乳や水を飲むようにするの もよいでしょう。けいれん性便秘の場合は、食物繊維の多いものは控え、刺激の少ないも のにします。




情報メモ


ビタミンB1は欠乏すると便秘がおこるという報告があります。イノシトールは腸の筋肉 の収縮活動を高めるという報告があります。





便秘に効く栄養成分




下の場所へ、リンク設定をしています。


セルロース

ヘミセルロース

リグニン

ペクチン

コンニャクマンナン

アルギン酸

ビタミンB1

イノシトール

パントテン酸

カリウム

カルシウム



便秘の食品選択・調理法ジャンプする。




精神的な便秘




運動もしているし、食物繊維も多くとっているのに、週に一度排便があればよいほうで、 20日近く便通がないこともあり、排便のときはひどく苦しい、といったケースがふえて います。

これは精神的なものが関係していると考えられます。たとえば、神経質すぎる、 ストレス下に長くいる、緊張が解けない、心配や気がかりがあるなどです。無意識のうち にこういった苦痛を背負い込んでいないか、自分自身や生活を見直して、リラックスする ことが必要かもしれません。

運動を自分に課すより、入浴したりマッサージを受けたりす るのも便秘解消の一手です。食物繊維より、ストレスに強くなる栄養成分(ビタミンC・ E・B群、パントテン酸、ミネラルなど)をとったほうがよいかもしれません。 





精神的な便秘に効く栄養成分




下の場所へ、リンク設定をしています。


ビタミンC

ビタミンE

ビタミンB群

パントテン酸

ミネラル




生活習慣病に効く、栄養素、食材、調理方法