 設楽原古戦場いろはかるた
設楽原古戦場いろはかるた
400年以上昔、設楽ヶ原で起こった織田・徳川連合軍と武田軍との戦いを48句のカルタで詠み表したのが 「設楽原古戦場いろはかるた」です。往時をしのび、戦跡や伝承を残していこう、と作られたものです。
| 句 | 場所 | 新日付&号数 | 旧日付&号数 | |
| い | 家康が 本陣ここに八剱山 | 徳川家康本陣跡 | @【5.6.29:第4446号】 | 【26.12.5:第1363号】 | 
| 閻魔堂 | I【5.8.11:第4489号】 | 【27.1.28:第1382号】 | ||
| ろ | 老将の言 勝頼は 封じたり | 名高田前激戦地 | @【5.6.29:第4446号】 | 【27.3.30:第1443号】 | 
| は | はたぼこと 秀吉陣地の 名を伝う | 羽柴秀吉陣地 | @【5.6.29:第4446号】 | 【27.8.28:第1594号】 | 
| に | 日本の 戦史かえたる 設楽原 | 天正乙亥設楽原古戦場 | A【5.7.6:第4453号】 | 【27.7.22:第1557号】 | 
| ほ | 掘りあてし 弾丸は 鉄玉鉛玉 | 火縄銃弾丸採集地 | A【5.7.6:第4453号】 | 【27.7.23:第1558号】 | 
| へ | 平然と 首を渡す 美濃守 | 馬場美濃守信房の墓 | A【5.7.6:第4453号】 | 【27.1.31:第1385号】 | 
| と | 樋田(といだ)にて 退路をたちし 設楽貞通 | 設楽越中守陣地 | B【5.7.12:第4459号】 | 【27.911:第1608号】 | 
| ち | 治水にも つくせし昌胤 ここに死す | 原隼人佐昌胤の墓 | B【5.7.12:第4459号】 | 【27.3.24:第1437号】 | 
| 閻魔堂 | I【5.8.11:第4489号】 | 【27.1.28:第1382号】 | ||
| り | 律義にも 塩瀬が残す 五味の首塚 | 五味与三兵衛貞氏の墓 | B【5.7.12:第4459号】 | 【27.10.5:第1632号】 | 
| ぬ | ぬかるみに 馬もしりごむ 連吾川 | 柳田前激戦地 | C【5.7.16:第4463号】 | 【27.1.30:第1384号】 | 
| 閻魔堂 | I【5.8.11:第4489号】 | 【27.1.28:第1382号】 | ||
| る | 留守の役 高坂弾正は 海津城 | 高坂昌澄の墓 | C【5.7.16:第4463号】 | 【27.5.8.:第1482号】 | 
| を | 雄々しくも 立ち腹さばく 甘利信康 | 甘利郷左衛門信康の碑 | C【5.7.16:第4463号】 | 【27.1.29:第1383号】 | 
| わ | わが主君(きみ)の 身がわりとげし 笠井肥後 | 瀧川助義・笠井肥後相討ノ地・橋詰さんばし跡 | D【5.7.17:第4464号】 | 【26.9.11:第1243号】 | 
| か | 勘蔵は この地に死して 名を残す | 山本勘蔵信供の墓 | D【5.7.17:第4464号】 | 【26.12.5:第1351号】 | 
| よ | 吉川より 豊田藤助 先に立ち | 鳶ヶ巣奇襲隊進路松山越 | D【5.7.17:第4464号】 | 【27.10.14:第1641号】 | 
| た | たぐいなき 騎馬隊倒す 三千挺 | 大宮前激戦地 | E【5.7.22:第4469号】 | 【27.5.1:第1475号】 | 
| れ | 連吾より 浜田に続く 馬防柵 | 馬防柵左端 | E【5.7.22:第4469号】 | 【27.3.29:第1442号】 | 
| そ | そこかしこ 顕彰碑たてし 牧野文斎 | 天王山陣所 | E【5.7.22:第4469号】 | 【27.3.31:第1444号】 | 
| つ | 土屋昌次 柵にとりつき 大音声 | 土屋昌次戦死の地 | F【5.7.27:第4474号】 | 【23.9.9:第145号】 | 
| 閻魔堂 | I【5.8.11:第4489号】 | 【27.1.28:第1382号】 | ||
| ね | ねんごろに まつり絶やさぬ 勝楽寺 | 勝楽寺戦没者慰霊場 | F【5.7.27:第4474号】 | 【26.12.25:第1348号】 | 
| な | 内藤の 陣地も墓も 天王山 | 天王山陣所 | F【5.7.27:第4474号】 | 【27.3.31:第1444号】 | 
| ら | 来援を せかじとつげし 鈴木金七 | 鈴木金七 | G【5.7.31:第4478号】 | 【27.4.5:第1449号】 | 
| む | 村人は いくさをさけて 小屋久保 | 小屋久保 | G【5.7.31:第4478号】 | 【27.12.12:第1700号】 | 
| 閻魔堂 | I【5.8.11:第4489号】 | 【27.1.28:第1382号】 | ||
| う | 鵜の首を わたりて押し出す 竹田勢 | 瀧川助義・笠井肥後相討ノ地・橋詰さんばし跡 | G【5.7.31:第4478号】 | 【26.9.11:第1243号】 | 
| ゐ | 井戸がわり 大宮川で 渇いやす | 一重柵建設地 | H【5.8.6:第4484号】 | 【27.8.18:第1584号】 | 
| の | 信長の陣 茶臼山に 歌碑もあり | 織田信長戦地本陣 | H【5.8.6:第4484号】 | 【27.11.21:第1679号】 | 
| お | 大松小松 信玄塚の 供養塔 | 閻魔堂 | I【5.8.11:第4489号】 | 【27.1.28:第1382号】 | 
| く | 首洗い 池は血色に 水濁る | 首洗池 | H【5.8.6:第4484号】 | 【25.12.17:第975号】 | 
| 閻魔堂 | I【5.8.11:第4489号】 | 【27.1.28:第1382号】 | ||
| や | 山県の最期 胴切りの松に 秘め | 山県三郎兵衛尉昌景の墓 | J【5.8.20:第4498号】 | 【27.5.2:第1476号】 | 
| 閻魔堂 | I【5.8.11:第4489号】 | 【27.1.28:第1382号】 | ||
| ま | 守りぬく 城主の貞昌 二十一 | 信長賞詞地(コロミツ坂) | J【5.8.20:第4498号】 | 【27.11.28:第1686号】 | 
| け | 訣盃の跡 清井田に 清水わく | 清井田訣盃の跡 | J【5.8.20:第4498号】 | 【5.6.26:第4443号】 | 
| ふ | ふしぎにも 蜂の大群 姿けす | 閻魔堂 | I【5.8.11:第4489号】 | 【27.1.28:第1382号】 | 
| こ | 甲田の 地名あわれに 言い伝う | 甲田 | K【5.8.22:第4500号】 | 【27.8.19:第1585号】 | 
| え | えんえんと 柵木岐阜より かつぎくる | 馬防柵 | K【5.8.22:第4500号】 | 【23.9.9:第145号】 | 
| 閻魔堂 | I【5.8.11:第4489号】 | 【27.1.28:第1382号】 | ||
| て | 手振りよく おどる酒井の えびす舞 | 織田信長本陣地 | K【5.8.22:第4500号】 | 【27.10.13:第1640号】 | 
| あ | 赤禿に 勝頼本陣 進めたり | 武田活用観戦地(才ノ神本陣) | L【5.8.31:第4509号】 | 【27.10.3:第1630号】 | 
| さ | 佐久間と馬場 丸山とりでの 攻防戦 | 丸山攻防戦跡 | L【5.8.31:第4509号】 | 【27.4.30:第1474号】 | 
| き | 奇襲隊 広瀬を渡りて 鳶ヶ巣へ | 広瀬の渡 | L【5.8.31:第4509号】 | 【27.7.7:第1542号】 | 
| ゆ | 故ありて 昌純の墓は 小川路に | 高坂昌澄の墓 | C【5.7.16:第4463号】 | 【27.5.8.:第1482号】 | 
| め | 冥福を 祈る武将の 慰霊牌 | 信玄祖師堂跡 | M【5.9.5:第4514号】 | 【27.4.1:第1445号】 | 
| み | 三子山(みこやま)に 真田兄弟の 墓ならぶ | 三子山 | M【5.9.5:第4514号】 | 【27.9.10:第1607号】 | 
| し | 信玄の ゆかりつくせぬ この地名 | 閻魔堂 | I【5.8.11:第4489号】 | 【27.1.28:第1382号】 | 
| ゑ | 絵図ひらき 軍議かさねし 極楽寺 | 織田信長本陣跡 | K【5.8.22:第4500号】 | 【27.10.13:第1640号】 | 
| ひ | 日は悲し 一五七五ぞと 武田七九 | 長篠役設楽原決戦場碑 | M【5.9.5:第4514号】 | 【26.12.5:第1363号】 | 
| 閻魔堂 | I【5.8.11:第4489号】 | 【27.1.28:第1382号】 | ||
| も | モッセモッセ ヤーレモッセの 火おんどり | 閻魔堂 | I【5.8.11:第4489号】 | 【27.1.28:第1382号】 | 
| せ | 先陣の 大久保兄弟 うって出る | 大久保兄弟布陣跡 | N【5.9.9:第4518号】 | 【27.5.9.:第1483号】 | 
| す | 強右衛門 のろしをあげし 雁峰山 | 雁峰山登り口 | N【5.9.9:第4518号】 | 【27.3.3:第1416号】 | 
| 京 | 京めざす 武田の雄図 今悲し | 勝楽寺前激戦地 | N【5.9.9:第4518号】 | 【26.12.25:第1348号】 | 
| いろはかるたに 登場しない古戦場遺跡 | ||||
| 設楽原の史跡@ | 【5.9.15:第4521号】 | 【27.5.3:第1477号】 | ||
| 設楽原の史跡A | 【5.9.20:第4526号】 | 【27.8.20:第1586号】 | ||
| 設楽原の史跡B | 【5.9.26:第4532号】 | 【28.2.19:第1769号】 | ||
| 矢立硯発見場所 | 【5.9.29:第4535号】 | 【27.5.4:第1478号】 | ||