上州産「矢立硯(やたてすずり)」の発見場所 場所の地図
設楽原の史跡の一つである丸山攻防戦跡から南へ200mほどのところにあります。設楽原の戦いにおいて、武者が携行したと推定される硯が、発見された場所といわれる近くに、次の説明文があります。
昭和39(1964)年春、この看板の位置より60m程南の下流に堰堤が造られたが、その工事中に青みがかった小さな硯が発見された。縦116mm・横29mm・厚さ12mmの細長い形で、長年使ったものらしく中央部はかなりのへこみを見せている。
これは「矢立硯」で、筆や小刀などとともに桧扇型の硯箱に収め、矢を差し入れておく箙(えびら)や鎧(よろい)の引き合いに入れて携行したものである。陣中において、武士たちの戦功を記録するのに用い、時には歌や句の詠草(よみくさ)や手紙をしたためるのに使った。
硯刻家(けんこくか)名倉鳳山氏の調査・鑑定によれば、硯材は橄欖(かんらん)岩【火成岩の一種】で、上州(群馬県)沼田の在の川場村産とのこと。
この発見場所は、設楽原の戦いの中でも激戦地で、多くの上州武者が討死にし、真田兄弟が倒れたのもこのあたりであることを思うと、この矢立硯は上州武者が携行したものと推定され、400年間土中に埋もれて保存されてきた「物言わぬ”戦いの証人”」といえる
硯は、現在長篠城址史跡保存館にある。
昭和62(1987)年7月9日【再建 平成21(2009)年7月9日】 設楽原をまもる会
戦国時代のロマンを感じさせる話です。今回で、再構成した「設楽原古戦場いろはかるた」関係シリーズの終了です。
説明看板一帯の遠景 | 発見場所の方向を望む |
≪平成27(2015)年4月23日撮影≫ |
釣月寺和尚の一日一題 話題提供 【令和5年9月29日(金):第4535号】