身体に効く栄養成分・食材・調理方法
Welcome
Welcome


イワシ





◆(効用)


動脈硬化

脳卒中

老人性痴呆症

味覚障害

口内炎

口角炎

貧血の予防と改善




◆(栄養素)


タンパク質

ビタミンB2

ビタミンD

ナイアシン

カリウム

亜鉛

タウリン

IPA

DH A


「丸干し」

カルシウム






●頭のよくなる魚


最近、見直されつつあるようですが、かつてはイワシといえば「安っぽい大衆魚」の代表 選手でした。

けれども、イワシは、かの紫式部も大好物だったというほど、おいしい魚。 加えて安価とくれば、食べない手はありません。
また、良質のたんぱく源であることはも とより、ビタミンやタウリンなども多く含む、栄養的にも非常に優秀な魚といえるのです 。
 さらに、イワシは、血液の流れをよくして脳血栓などを防ぐ働きがある、IPAやD HAを多く含んでいます。

これらは特に、イワシやサバ、サンマ、マグロなどの、いわゆ る青背の魚に多く、例えばイワシには、サケなどと比べてみても、二倍強ものDHAが含 まれているのです(サケ100g中820mg、イワシ100g中2122mg)このD HAは、脳の形成と成長に欠かせない物質で、胎児の時期から一生をつうじてとり続ける 必要があります。

乳幼児の時期に、イワシなどの青背の魚をたくさん食べると、脳細胞の 順調な成長が期待できるでしょう。
そして、成人にとっても、脳細胞を充実させてくれる DHAが豊富なイワシは、必須食品なのです。
 また、最近では、このDHAが脳血栓を 防ぐことから、老人性痴呆症の予防に効果があると考えられています。




●干物はミネラルの宝庫


イワシは日本人にとって、古くからなじみの深い魚です。
イワシのことわざも多く、節分 にはイワシの頭と柊を戸口にさすなど、生活習慣に深く根づいています。

古くから食べら れているだけあって、イワシにはさまざまな加工品があります。
田作りは祝儀用につくら れますが、イワシの稚魚を素干しにしたもの。
たたみいわしは、カタクチイワシの稚魚を すいて干したものです。
しらす干し、ちりめんじゃこも、イワシが原科となっています。
いずれも、不足しがちなカルシウム、鉄分などのミネラルを豊富にとることができます。




●種類と見分け方


イワシと総称されますが、一般的にはマイワシと、干物などに加工されるウルメイワシ、 カタクチイワシの三種にわけられます。

秋から冬にかけてが、脂ものって、おいしく食べ られます。身がピンと張って太ったものを選びましょう。




●食べ方のポイント


刺し身や焼きもの、つみれ、フライなどにして。また、IPAやDHAを多く含むので、 酸化を防ぐ働きのあるビタミンEと食べることをおすすめします。


EPAへ戻る

DHAへ戻る

ビタミンB2へ戻る

ビタミンB6へ戻る

ビタミンB12へ戻る

ナイアシンへ戻る

パントテン酸へ戻る

カルシウムへ戻る









左側のフレーム内にmenuが表示されている場合は、
使用しないで下さい。
TOPに戻る