身体に効く栄養成分・食材・調理方法
Welcome
Welcome
さつまいも
◆(薬効)
・便秘
・シミ
・ソバカス
・風邪の予防
○ヒルガオ科
○一年中出回っているが、旬は9〜11月。
○コロンブスがアメリカか
らスペインに持ち帰って広まった。
●ビタミンCの含有童は夏みかんに匹敵
17世紀のはじめに、ポルトガル人によって薩摩の国(鹿児島県)にもたらされたので、
この名前があります。
「カライモ」「カンショ」とも呼ばれます。日本では江戸時代に青
木昆陽が全国に普及させました。
本来は暖かい風土の作物ですが、いまでは日本全国、北
海道にまで広がっています。
でんぷんと糖分を大量に含んでいるため、食べると甘く、ホ
クホクしていて大変おいしいものです。
晩秋から冬にかけて、おやつに食べる焼きいもの
味は、女性ならずとも捨てがたいものがあります。
もちろん、おかずとしても、煮る、蒸
す、揚げると、どんな料理にも利用できる便利な野菜です。
栄養面で見ると、ビタミンC
とカルシウムの多いことが目立っています。
ビタミンCは100g中30mgと、夏みか
んなみの豊富さ。
また、カルシウムは100g中32mgと、野菜の中ではこれも多いほ
うです。黄色で甘くホクホクした味わいの金時には、カロチンもたっぷり含まれています。
また、セルロース(食物繊維)の多いことも特徴のひとつでしょう。
●貯蔵ものは甘みがあって、かえっておいしい
旬は9〜11月。
しかし最近は、貯蔵技術が完備してきたため、年間を通して買うことが
できます。
冬場に出回るものは貯蔵ものですが、鮮度がやや落ちるぶん、水分が抜けて糖
度が増すため、かえって甘くおいしくなります。
選ぶときのポイントは、皮の光沢と太り
具合です。皮がなめらかでつやのあるもの、さわってみてやわらかくないもの、皮の一部
が黒くなっていないものを選びます。
細いものより太いもののほうが味がいいので、値段
も高くなります。保存は寒さを嫌うので、15度以下の場所に長期間置くことは避けてく
ださい。
●緩下成分のヤラピンが便秘に効く
さつまいもを食べると便秘に効きます。
セルロースが腸を刺激して働きを活発にさせると
ともに、ヤラピンという緩下成分が、便の排泄を促すからです。
黄色種のさつまいもに含
まれるカロチンは、体内でビタミンAとなります。
ビタミンAは夜盲症を予防し、視力の
低下を防ぐのに効果があります。
ビタミンCも豊富ですから、常食すれば美容効果も期待
できます。メラニン色素の沈着をおさえ、シミ、ソバカスを防ぎ、皮膚をなめらかにして
くれます。かぜの予防にもさつまいもは効きます。
ビタミンCは白血球の抵抗力を高め、
かぜにかかりにくくする働きがあります。また、血液中のコレステロールを減少させる作
用もあるので、動脈硬化が心配な中高年の人にもぴったりです。
なお、さつまいもを食べ
すぎると胸やけがすることがあります、これはでんぷんが多く含まれているからです。そ
の場合は、マーガリンを塗って食べるか、あとで大根おろしを別に食べるとよいでしょう。
左側のフレーム内にmenuが表示されている場合は、
使用しないで下さい。

TOPに戻る