身体に効く栄養成分・食材・調理方法
Welcome
Welcome
サンマ
◆「効用」
動脈効果、
高血圧、
脳卒中、
口内炎、
口角炎、
かぜ、
骨軟化症の予防と改善
◆「栄養素」
タンパク質、
ビタミンB2、D、
ナイアシン、
タウリン、
DHA、
IPA
●DHAやlPAが血圧を下げる
サンマはイワシやサバと並ぶ代表的な大衆魚です。
サンマを焼くとしたたり落ちる油脂の
、その香ばしい匂いは、食欲をそそる秋の風物詩といわれてきました。
現在ではあと片づ
けがたいへんと、焼き魚は敬遠されがちではありますが……。
サンマがよく食べられるよ
うになったのは、江戸時代半ばからで、それまで食べる人ははとんどいなかったといわれ
ています。
嫌われた原因は、サンマの特徴である、焼くとしたたるほどの脂肪の多さ。け
れどもこの多い脂肪の中に、サンマの大事な栄養が豊富に含まれています。
青背の魚であ
るサンマの脂肪には、不飾和脂肪酸のIPAやDHAが豊富です。IPAは血管を拡張し
、血液の粘りを減らし、血圧を下げる作用を持っています。
DHAも血液中のコレステロ
ール値を低下させ、血液の粘りを減少させます。
これらの作用を持つこの二つの多価不飽
和脂肪酸は、高血圧の抑制になくてはならない物質だといえます。
また、最近、DHAに
ついては、脳細胞の形成や成長、活性化などに影響力を持ち、さらに、胎児の発育にも関
係するといわれています。
青背の魚の中でもサンマはサバに次いで脂肪量が多く、IPA
とDHAも豊富。脂肪の酸化を防ぐビタミンEとともに食べるようにしましよう。
●タウリンやカリウムも含む
タウリンは多くの効用を持つ物質として注目されています。
肝機能の強化や強心作用、そ
して、血液中のコレステロールを減少させ、血圧を正常にするなどの効果です。
また、カ
リウムも血圧を下げるといわれるミネラルです。脂肪に含まれるIPAとDHA、タウリ
ン、カリウム、その上、魚のたんぱく質はそれ自体、ナトリウムを排泄する作用を持つと
いわれますからこれらの物質がそろったサンマは、まさに、高血圧によい食品なのです。
★種類と見分け方
軽く塩をして冷凍保存したものが、年中出回っていますが、生鮮サンマが出荷されるのは
9〜12月。この時期が旬といえます。
漁獲量の6割が冷凍に回されています。
内臓も食
べる魚なので新鮮なものを選ぶことが大事ですが、鮮魚は腹が銀色に光り、しっかりして
いるもの。
尾のつけ根の部分が黄色味を帯びているものが良品。冷凍品は解凍後特間がた
っていない、ピンとしたものを選んで。
★食べ方のポイント
新鮮なものはやはり塩焼き。大根おろしをたつぶり添えること。また、
3枚におろしてフライパンで照り焼きに。
左側のフレーム内にmenuが表示されている場合は、
使用しないで下さい。

TOPに戻る