TOP
健康メモノート2
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 目 次 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ・若さ、老け:血流がカギ ・口呼吸、風邪・咳・疲れ!不調を招く ・しびれに潜む病気
 ・色んな予防策1(座り、ウイルス感染、足、膀胱、いびき、結石、脳萎縮、くしゃみ) ・油の使い方 ・死の分かれ道突然死を防ぐ大切なサイン
 ・この差って何ですか?(舌、トマト、腰痛) ・長寿にがん予防、腸内細菌が秘めた可能性 ・放っておくと歩けなくなるアーチくずれ
 ・色んな予防策2(猫背、肌年、はやぶさ2、食中毒) ・体温の新常識 ・何々は万病の元
 ・色んな予防策3(足親指、結石、激辛、老化) ・ご長寿密着24時 ・サイトカインストーム
 ・感情の老化 ・食の起源シリーズ ・知らないと命を落とす危険な頭痛
 ・1分で肩こりを解消する方法 ・心臓を老けさせない4つの新事実 ・転倒予防やめまい改善に小脳トレーニング
 ・緊急警告!夏の終わりが危険〜急性腎障害の恐怖 ・肺が若返るという最強の呼吸法 ・長芋 ピーナッツ&枝豆
 ・食事術で10歳若返る ・初期アルツハイマー認知症の9割改善治療法 ・ストレッチ
 ・減塩のし過ぎも体に良くない、塩分の摂りすぎもよくない。 ・インフルエンザと歯周病の関係 ・人命おびやかす超危険な生き物
 ・フリーザーバックの吸引方法 ・頭痛とめまい ・口の健康徹底チェック
 ・酸化と糖化 ・難聴になる人が急増 ・ストレス緩和
 ・簡単な工夫 ・足の冷えと思ったら動脈硬化 ・家が病気を引き起こす間違いお掃除
 ・現代人に不可欠なマグネシウム ・日本のウソ ・体内時計を整え不調改善
 ・足梗塞 ・芸能人余命宣告の一部抜粋 
 ・老化を防ぐ最強の薬味ベスト5 ・食パン、みかん vs 柿、臭い撃退法(掃除、加齢臭、生乾き) 
 ・薄毛・フケ・白髪・髪と頭皮を正しく守る方法 ・かくれしびれ 
 ・口臭が気になる。 ・免疫力を高めるギュッパー体操 
 ・中心血圧 ・お米の研ぎ方 
 ・高血圧も認知症も撃退!世界に誇る日本の減塩ワザ ・コールドドラフト現象 
 ・長引く痛みの対策に革命!イキイキ生活への新たな道 ・知らないと損する3大ビタミン新常識 
 ・ねじれ腸 ・冷えると 
 ・秋の長生き朝食ベスト20 ・血管若返り強化 
 ・睡眠・めまい・肺炎 ・血圧急上昇すると命に関わる場合も 
 ・脳を老けさせない!認知症の予防法 ・身体の不調を改善クイズ 
 ・デブ味覚について ・血管が元気になる健康鍋 
 ・おしりの筋肉を鍛えて股関節痛改善 ・間違いだらけの冷え症対策 
 ・頻尿の尿トラブル ・ウラ技(唐揚げ、炊いたお米)甘酒VSコーヒー、ハウスダスト 
 ・悪玉コレステロールと中性脂肪 ・知らないと命を落とす危険な病気 
     【健康メモノート】      【健康メモノート3】
 朝食食べたら出かけることが、健康の秘訣ですね。  ・私は週一、本屋さんに、新しい発見、新しい情報、新しい知識の刺激を求めて出かけています。   年をとっても、新しい記憶そのものとなって海馬内に新しい神経細胞が生れ記憶に刻まれる。  ・我が家でヒップウォーキング後に、出かけて階段ウォーキング。  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 若く見える、老けて見える、の違い >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■若さ、老け:血流がカギ   老化の種類    ・脳の老化               ・血管の老化    ・呼吸の老化    ・消化の老化    ・骨の老化    老けが早くなってきたので、自分磨きをしましょう
ポイント詳細内容
 笑顔が多い   表情を豊かである、常に恋をして自分磨きをしている 
 姿勢体型    引き締まった体型、綺麗な姿勢をする 
 ファッション  年齢にあったファッションや色を学ぶ 
 メイク     自分に似合うメイクや清潔感のある歯を保つ 
 シワ      肌が綺麗でキメが細かい、スキンケアを怠らない 
 清潔感     髪の手入れがされ、生活習慣を整えている 

 世界一受けたい授業 

 美肌菌を失う行為   カミソリで毛を剃ると表面の美肌菌を取ってしまう。
 洗顔で冷たい水はよくない。(人肌温度の水で洗う。)
 タオルでゴシゴシこすらない。
 紫外線はシミができる。(アスタキサンチンを摂取する。)
 美肌菌を増やす。  ヨーグルトパックで肌の新陳代謝を即す。
 腸内環境を整える

  寒い部屋や室温が低いところで暮らす人は、脳が老けやすく、高血圧、要介護状態になりやすい。   近年は、寒暖差が激しい、乾湿も激しい、雨も猛烈になり易い。   気象の極渦変動で、極渦が崩壊して分離、極渦が伸長(長く伸びること)で、日本では寒暖差が激しい   暑さ寒さも彼岸まで(春の彼岸入り3月17日から1週間:夜間は寒く昼間一時的に暖かい → 3月25日から夜間も暖かくなるか!)   新型コロナウイルス;3月25日から暖かくなり、日光で(体温、ミトコンドリア、免疫力)回復し、ウイルスの感染どうなるのだろう?   新型コロナウイルスの感染拡大でパンデミック(世界的大流行)発生。続いてきた強気相場は、弱気相場入りとなった。   新型コロナウイルスの感染拡大の戦い、第2波。                 新型コロナウイルスは「接触」か「飛沫」により感染     @ウイルスが付着した自分の手で、目・鼻・口の粘膜と接触するのを防ぐ     A近距離での会話や発声でウイルスを含む飛沫が目・鼻・口の粘膜と接触するのを防ぐ     B密閉空間でくしゃみや咳、大きな声で飛んだウイルスを含んだマイクロ飛沫は、20分その場に漂うので          
    無症状の方が、新型コロナウイルスを含む飛沫を撒き散らす:ガーゼマスクで撒き散らしを防ぎオーバーシュートを避ける。          
     ノー3密        換気の悪い密閉空間  → 窓を開けて空気の流れをつくる。        多くの人が密集    → 避ける        近距離での密接な会話 → 避ける      マイクロ (micro) μ = 0.000001メートル = 0.001ミリメートル      病原体が含まれる飛沫は水分を含んだ粒子で、目に見える唾液は重さで落下し、      小さいほど空中を漂い別のヒトが吸い込み感染。     
    無症状の方が、新型コロナウイルスを含む飛沫を撒き散らす:ガーゼマスクで撒き散らしを防ぎオーバーシュートを避ける。     


   感染者が抑えられているのは、マスクをしているからか?
    しかし変だ、なぜか2ヶ月(1月末〜3月末)経っても マスクが、どこにも売って無い。(オーバーシュートに!)     世界のマスク需要時代に対して、マスク供給が少なすぎるからだ。マスクが存在するのは地球に新型コロナウイルスの蔓延期間中は無理でしょう。     
   ・においや味を感じられなくなる症状が出るとの報告が相次いでいる    ・肺の炎症は、ガス交換機能が働かなくなって重症化することが多く、命に関わる。     浅い呼吸、低気圧、頻繁なあくび、倦怠感、酸素濃度20.9%で生活(安全限界18%下回ると筋力の低下や意識喪失、最悪死亡も)     パルスオキシメーター(pulse oximeter)とは、皮膚の表面から動脈血液の酸素飽和度を測定するためのモニターである。通販で                SpO2とは、血液中にどの程度の酸素が含まれているかを示す。                Sは Saturation (飽和)、 Pは Pulse (脈)、 O2 は酸素を示す。                血液中(動脈)の多くのヘモグロビンの何 %が酸素を運んでいるかを示す。                正常値は96 %以上、95%未満は呼吸不全の疑いがあり、90%未満は在宅酸素療法の適用となる。


   ・いつの間にかどこか触っているので、常に手洗う    ・よく触る場所をアルコール消毒(ドアノブ、テーブル、椅子、手すり、便座、水道レバー、照明スイッチ、キーボード&マウス                    エスカレーターの手すり、エレベーター停止階ボタン等)    ・密閉空間の換気をし、湿度を保つ    ・人にうつさないエチケット(マスク、手の届く距離は避ける)
  ○色んな予防策1(座り、脈、足、膀胱、いびき、結石、脳萎縮、くしゃみ)
 状 態 コメント
 座りっぱなし     
 血栓 
 腸への負担 
 腰に負担 
 首に負担 
 運動不足 
 お尻へ負担 
 血流が悪い 
 腎機能低下 
 動脈と静脈 
 大動脈 → 動脈 → 細動脈 → 毛細血管 → 細静脈 → 静脈 → 大静脈

 ・毛細血管は、穴が開いていて、細胞に酸素や栄養分を流し込み二酸化炭素や老廃物をを回収する。
 ・細動脈は交感神経が興奮する平滑筋に作用して収縮し血圧が上昇する。抵抗血管とも呼ぶ。
 ・血管吻合(ふんごう)は、細動脈が枝分かれして複合経路になっている、体温調節にも関わる。

 ・動脈は、主に酸素や栄養分を運び、体を守る。
 ・静脈は、二酸化炭素や老廃物を運び出す。
 ・肝門脈は、腸や脾臓を循環して栄養分を豊富に取り込んだ静脈血を肝臓へ運ぶ。

 毛細血管は、血管の99%を占めています。

 筋肉と血流 
 ・血流量の多い臓器:心臓→肝臓→腎臓

 ・血流は、脈を打って流れる。
  脱水は流れが悪く、血栓ができやすく酸素や栄養分を隅々まで運びが悪くなる。

 ・筋肉は筋ポンプ作用で血流を助け良くする、筋肉が衰ると血液の巡りが悪くなる。
  筋ポンプの働きは、静脈の血液を心臓に戻す。
 ・筋肉の筋力不足や筋肉が固いと血液の渋滞が起こりやすい。

 ・時間ごとに筋肉を動かす習慣をつけましょう。
  ストレッチは筋肉を柔らかく保つ手段です。
 ・爪を見て右足、左足、右手、左手を動かしましょう。

 ふくらはぎは第2の心臓
 ・薄くゆったり脹脛ウオーマーを年中使用しています。
  ふくらはぎを温め深層部の血流がよくしたい。

 老化は足から弱って来る。
 要介護の可能性が高い状態に 
 サルコペニアは、骨格筋量や骨格筋力の低下のこと。
 サルコペニアサイクルにならない様にしましょう。

 フレイルは、高齢者が筋力や活動が低下している虚弱のこと。
 有酸素運動しましょう 
 足指が及ぼす体への影響   足指でグー、チョキ、パーしましょう 
      
 唾液アップに心掛けましょう   ・唾液に含む成分:ヒスタチン(傷の修復)、リゾチームや分泌型免疫グロブリンA(抗菌)、
        ハイドロキシアパタイト(初期の虫歯の修復作用)、シアル酸(育毛効果)
 ・緊張すると口が乾き
  ドライマウス:唾液が不足し口の乾きが長期間続き症状を引き起こす。
  口臭や口内炎、味覚障害、食べ物が飲み込みづらくなる嚥下(えんげ)障害

 ・強い緊張やストレスによって唾液量が減る。 → リラックス時に唾液が出やすい。

 唇ストレッチ
  ・5秒間ウーを言い続ける
  ・5秒間イーと言い続ける
    

 頬ストレッチ
  ・5秒間口を大きく膨らませ、
  ・5秒間おもいっきりしぼませる
   

 舌ストレッチ
  ・舌を大きく突き出し、左右上下とゆっくり動かす
        

 舌回し
  ・口を閉じて、舌の先で歯ぐきの表面をなぞる舌回し
     

 足にできる血管のこぶ   立ちっぱなしや座りっぱなしは良くない 
 ふくらはぎエクササイズやマッサージで予防 
 弾性ストッキングで予防 
 土踏まずを刺激で予防 
 水分補給 
 冷たいものを摂り過ぎない 
 膀胱炎   お尻の拭き方で雑菌がつく。 
 骨盤底筋を鍛える   息を吐きながら肛門や膣を締める 
     
 早食いの危険性      
 生活習慣病になっていく。 
 高血圧予防   朝一タオルを握る 2分やって1分離す 
       
 血糖値対策   ピントレ:スロースクワット 
 ・足を肩幅より広く開く。
 ・つま先は外側30度程度を目安に向ける。
 ・ひざはつま先と同じ方向に向ける。
 ・10秒かけてゆっくりお尻を出しながら腰を落とす。
 ・両手を前に真っ直ぐ出す
 ・ひざを90度位まで曲げ腰を落とします
 ・落としきったら2秒静止、そしてスッと立つ
 ・これを目標10回×(朝昼晩)=合計30回(1日)行う。
       
 いびき   枕の高さと巾がいびきに 
 
 体が酸性化   結石ができやすくなる 
 朝食に減塩梅干しを 
   
 緊張は歯に力がかかり過ぎ   あごがコツコツと鳴る。 
 緊張が続き過ぎリラックスしましょう。
 顎筋肉をほぐす。
     
 ウイルス感染 
 冬場、水分を含んでいたウイルスは、
 空気の乾燥でウイルスが軽くなり浮遊しはじめる。
 空気中のウイルス飛散量が増加する。
 さらに日照時間の減少で体内のビタミンDが減り自然免疫が低下する。

 新型コロナウイルスについて

  ・新型コロナウイルスにかかったら飲んではいけないかぜ薬のイブプロフェン配合のかぜ薬
   感染症を悪化させ、合併症を伴わせる可能性があるのだという。
  ・数ヶ月経っても、マスクの売り切れ続出、手に入らない。
  ・換気、手洗い、アルコール消毒しましょう。
  ・密室での集団感染、ひとつのクラスターから新たなクラスターを生み出す。
  ・症状が出なかった患者の鼻とのどから、発症者と同程度の量のウイルスが検出された。
  ・市中感染とは、感染の経路が追えない感染が拡大しているステージのこと。
  ・クラスターとは、集団感染のこと。クラスターが次のクラスターをつくり感染拡大。
  ・パンデッミックとは、世界中で流行すること
  ・オーバーシュートとは、爆発的患者急増のこと
  ・ロックダウンとは、一定期間の不要不急の外出自粛や移動の制限に追い込まれること
  ・実効再生産数とは、感染症の流行が進行中の集団のある時刻にお ける、1人の感染者が生み出した二次感染者数の平均値

  感染者
  感染者からの新型コロナウイルスの飛沫や排泄(くしゃみ、咳、つば、尿、便など)と一緒に新型コロナウイルスの放出!
   放出された新型コロナウイルスは、濃厚の人に接触・飛沫・エアロゾル感染し、
    さらに放出された新型コロナウイルスは、飛散や触れた場所(床、壁、物周辺等)に見えない汚れとして蓄積していく、
      その場所を触った人に感染していく。さらに蓄積するとエアロゾルになりやすい。

  密閉空間でくしゃみや咳、大きな声で飛んだウイルスを含んだマイクロ飛沫は、20分その場に漂うので
       換気の悪い密閉空間 → 窓を開けて空気の流れをつくる。
       多くの人が密集   → 避ける
       近距離での会話   → 避ける


     
    無症状の方が、新型コロナウイルスを含む飛沫を撒き散らす:ガーゼマスクで撒き散らしを防ぎオーバーシュートを避ける。
       
    無症状の方が、新型コロナウイルスを含む飛沫を撒き散らす:ガーゼマスクで撒き散らしを防ぎオーバーシュートを避ける。
       
    無症状の方が、新型コロナウイルスを含む飛沫を撒き散らす:ガーゼマスクで撒き散らしを防ぎオーバーシュートを避ける。
       

  感染者の移動距離制限、ウイルス付着のごみの管理、ウイルス付着の床壁物の消毒清掃、等のわかりやすく見える化(地図)

  次の3つの条件が揃う場所がクラスター発生のリスクが高い。クラスターにならない行動は3つの条件が揃わないようにしましょう。
    @密閉空間で換気が悪い。
    A手の届く距離に多くの人がいる。
    B近距離での会話や大声がある。

   感染者が抑えられているのは、マスクをしているからか?


   しかし変だ、なぜか2ヶ月(1月末〜3月末)経っても マスクが、どこにも売って無い。(オーバーシュートに!)
    
   ・においや味を感じられなくなる症状が出るとの報告が相次いでいる

   ・肺の炎症は、ガス交換機能が働かなくなって重症化することが多く、命に関わる。
    パルスオキシメーター(pulse oximeter)とは、皮膚の表面から動脈血液の酸素飽和度を測定するためのモニターである。通販で
               SpO2とは、血液中にどの程度の酸素が含まれているかを示す。
               Sは Saturation (飽和)、 Pは Pulse (脈)、 O2 は酸素を示す。
               血液中(動脈)の多くのヘモグロビンの何 %が酸素を運んでいるかを示す。
               正常値は96 %以上、95%未満は呼吸不全の疑いがあり、90%未満は在宅酸素療法の適用となる。

        


  接触感染→ 感染者がくしゃみや咳を手で押さえ、周りの場所に触れすぎ、ばら撒き蓄積する。
  濃厚接触→ 2メートル以内で会話や感染者と衣食住をし、飛沫、エアロゾル、接触。
  飛沫感染→ 感染者のくしゃみや咳、つばなどの飛沫と一緒にウイルスが放出し別の人がそのウイルスを目や口や鼻から吸い込み感染
  エアロゾル感染→ 霧やミストや塵に飛沫が空気中で混ざり浮遊する
  空気感染→ 水分が蒸発して空気中に長時間浮遊

     
  
  

 脳を萎縮させる要因    
・肥満は、要因の一つ 
・喫煙は、要因の一つ 
・高血圧は、要因の一つ 
・飲酒は、要因の一つ 
 鼻水くしゃみ 
  
 通常、鼻水は寒暖に関係なく鼻から吸った空気に温度・湿気を与え、侵入した菌による気道粘膜を保護等で、
 1日1リットル近くを、ほとんどが無意識で飲み込んでいます。

 @気温差が5℃を超えると、粘膜を刺激し鼻水の分泌量が多くなり鼻から鼻水がでる。
           → 対応:温度差に耐えられるものを着る。・・鼻水止まる。
 A冷たい空気は、粘膜を刺激し鼻水の分泌量が多くなり鼻水がでる。
           → 対応:暖かくする。・・・・・・・・・・鼻水止まる。
 ・急に寒いと体がガタガタ震えと、クシャミは上半身全体の筋肉を使う激しい筋肉運動で体温を上昇させる。
                 クシャミがでたら、着るものを増やしましょう!
 B乾燥していると、粘膜を刺激し鼻水の分泌量が多くなり鼻から鼻水がでる。
           → 対応:加湿器で加湿を行う。・・・・・・鼻の痛みは治まる。

    2019年の秋〜冬 昼間暖く夜冷え込み、急に寒暖差が大きいと乾燥が進み、
    ダイソーのペットボトル超音波加湿器いい。
    ペットボトル超音波加湿器は、ペットボトルを好感でき、綺麗さが保たれる。

    ドライノーズ → 鼻の機能が低下し、ウイルスが簡単に体内に侵入できてしまう
             インフルエンザにかかってしまう。
               ・加湿器をつける
               ・濡れたあったかガーゼを鼻に
               ・暖かい物を飲む

 C空気中に浮遊の有害な気体は、粘膜を刺激し鼻水の分泌量が多くなり鼻から鼻水がでる。
           → 対応:換気扇で排気を数十分行う。・・・夏場はこれで鼻水止まる。
  天井に溜まる有害な浮遊物
   部屋の天井に溜まる有害な浮遊物、扇風機を天井に向け、空気循環と換気扇を1時間動かしましょう。
   部屋が冷えて来ると、天井に溜まった有害な浮遊物は下に降りてきて鼻水がでる。

  ・鼻水がでてる時に、一旦、部屋を出て20分経過して、鼻水が止まったときは、部屋に原因がある。

  2019年9月19日〜20日は、19日昼の手持ち温度計36℃湿度50%が、20日の早朝3時の手持ち温度計16℃湿度40%
         上記の@ABCが複合している。対応も複合しましょう。

 ショウガパワーを効果的に   生姜は生よりショウガオールが良い 

 圧力鍋(140KPA)で蒸しして天気干しでショウガオール20倍に 
  ・皮をむかず生姜を1ミリ程度に薄くスライスする。
  ・スライス生姜を重ならないように圧力鍋に敷き詰める。
  ・蒸す用の500ミリリットル水を多めに入れて、
   圧力鍋を火をかけ、沸騰したら弱火で30分蒸す。
  ・蒸した生姜をざるや皿に入れ1日天日干しで完成。(室内干し:7日)
  ・天日干し乾燥生姜完了(さらに粉末ミルにかけ便利な粉末に)
  ・1g摂取して効果は3時間 

 レンジで蒸しでショウガオール1.2倍
  ・すりおろす。
  ・浸かる程度水を入れラップをかける。
  ・レンジ500w4分
  ・緑茶+ショーガオール

 ゴマの皮、魚のうろこ   ゴマの皮や魚のうろこは、
 ティッシュペーパーでお尻を傷つけるので、
 気をつけてね。
 魚は、うろこを良く確認しています。
 ゴマはゴマ油にしています。
 セサミン、セサモリン、セサミノール、セサモール
 あべこべ体操
 背中で握手はできるように
  身体を柔らかくすると
  血管も柔らかくなる。

 主治医が見つかる診療所
・丸めて反らすあべこべ体操(肩こり解消)
  椅子に浅く座り、両手の指を開いて組み、頭の後ろへ
  おへそを前に胸を張って行く、
  (頭は上に、ひじもゆっくり開く)
  繰り返し行う
  

 今度は反対に、
  へそを前→頭を上へ→肘を開き
  へそを後ろ→頭を倒す→ひじを寄せる
  これを5回繰り返す
  

 この体操は脳を混乱させること
  

・にょろにょろあべこべ体操(背中で握手)
  立ち上がり、手を胸の前で合掌
  手を左右にひじから揺らし、
  ニョロニョロ横に体ごと揺らし上げていき、
  手を上に上げていく
  一番上で目一杯3秒間伸ばし、一気にドンと落とす
  

 今度は反対に
  手を上に上げてるときに、お尻を下げていき
  一気にドンと手を落とすとき、
  お尻を上げ、ひざを伸す
  

 歪んだ骨盤や股関節を正常な位置に戻す

 主治医が見つかる診療所

 エゴスキュー体操

  足を握りこぶし1個分開き
  上半身をやじろべえのように左右に5回

  足を握りこぶし2個分開き
  上半身をやじろべえのように左右に5回

  足を握りこぶし3個分開き
  上半身をやじろべえのように左右に5回
     

 ○この差って何ですか?(舌、トマト、腰痛)
 状 態 コメント
 舌が白い   胃腸の調子が舌にあらわれる。 
 胃腸は炎症を治そうと新しく細胞がどんどんつくられる。 
 胃腸と舌は粘膜でつながっていて、舌も凹凸表面の乳頭細胞がどんどんつくられ、 
 凹凸が大きくなり苔が溜まりやすくなる。
 舌の横のふちが波打っている   水分の摂り過ぎで、舌がむくんでいる。 
 全身浴のお風呂は、水圧で水分が出やすい。 
     
 舌が赤く濃いめ   血流が悪くドロドロで、脳梗塞や心筋梗塞に注意。 
  
 動脈硬化の可能性がある。
 舌が薄い色   ・栄養不足、鉄分不足! 
 赤色のトマト:リコピン   抗酸化作用:老化・美容に効果 
       
 黄色のトマト:ルチン   毛細血管強化作用:血流をスムーズに 
 オレンジのトマト:βカロテン   免疫力アップ 
 緑色のトマト:クロロフィル   デトックス効果 
 起きて腰が痛い?痛くない?   寝返りが少ないと腰が痛い。

 寝たまま肩をほぐす体操
  1.頭の後ろで指を組む、仰向けに寝てヒジを真っ直ぐ上へ向ける
  2.ひじを立てた状態で息を吐きながらひじを左右に広げる。
  3.床に着き5秒キープ
   5回繰り返す
  

 寝たまま腰をほぐす体操
  1.片足を立てて体の反対側に
  2.その足を倒しながら体をゆっくり前の方に倒す
  3.腰が伸び10秒キープ
   左右で20秒
  
 MBP(Milk basic protein) 
骨密度アップには、MBPを摂取しよう。

MBPとは牛乳や母乳に含まれる乳塩基性タンパク質で、
骨を作る骨芽細胞を増やすとともに、骨芽細胞のコラーゲン産生能を促進し、
さらに破骨細胞による過剰な骨破壊を抑制して骨からのカルシウム損失を抑制する。
      
  ○色んな予防策2(猫背、肌年、はやぶさ2、食中毒)
 状 態 コメント
 猫背 
 ゲンキの時間 

        
 猫背は、肩こり、腰痛、浅い呼吸で酸素不足に、
 血流悪化し足がむくみ、さらに認知症リスクを高める。 

 猫背チェック
 ・椅子を壁の前に置き、壁に向かって座り、つま先と膝を壁につけ。
 ・立ち上がることができるればOK、出来なければ猫背

 猫背を改善
  座り方・立ち方
   ・イスに浅く前かがみで座り、お尻を背もたれにずらし、上半身を起こす。
   ・立ってお腹をへこませ、かかとを数回上下。
    

   私の猫背改善方法:常に骨盤を意識して、骨盤前倒し

 壁ピタ伸ばし 
 猫背や股関節痛、腰痛改善に
 多裂筋と伸筋群の使っていない筋肉をストレッチする
  ・壁に向けて立ち腕を伸ばす
  ・胸を壁から離さずお尻を後ろに伸ばし腰を下にずらす
        

 猫背対策は、骨盤を意識して骨盤を少し前に傾け、歩く。
       骨盤を意識して骨盤を少し前に傾け、座る。
       骨盤を意識して骨盤を少し前に傾け、立つ。
    

 肌年齢測定 
 肌の老化を早める5大要素
 ・紫外線
 ・乾燥
 ・加齢
 ・食生活
 ・生活スタイル

 私の場合Dランク毛穴が開き汚れが付着
 若返りスキンケア肌グッズを買いました。

 @朝晩ビオレスキンケア洗顔料で洗顔
 A洗顔後ニベアスキンミルクさっぱり(1日続くうるおい肌、顔首・手腕・足脚)
 100均洗顔グッズ
 ・人気のほいっぷるん泡:簡単に細かい泡立ちで気落ちいい。
 ・ごくやわ洗顔ブラシ:顎下から眉間にかけて内側にクルクルする。
 ・毛穴をすっきりさせるsuisai酵素洗顔パウダー(毛穴対策)\1980
 ・オイルシリーズはメイク落としです。
 ・毛穴の黒いブツブツ落とし
   タオル濡らしてレンジ600w15秒で温め、
   顔に温めたタオルをのせ毛穴を開かせ
   スキンミルクを塗り
   ぷるん泡で洗顔し毛穴のブツブツを消滅を目指す
   肌(表皮)の新陳代謝は、
  (角質14日+有棘顆粒層14日)28日かかりゆっくりです。
   毛穴のブツブツは顔や足や腕にできる。
毛穴が開く原因:肌乾燥や過剰皮脂分泌、紫外線、食生活、加齢、ストレス等

 冬はすり生姜+緑茶粉 
 レンジで蒸しでショウガオール1.2倍
  ・ショウガを少しだけすりおろす。
   水を少々。レンジ500w1分。
  ・緑茶粉+ショウガオール(お湯は沸騰させずに80℃以下で)

 生命の起源 
 近年は隕石中から有機物が検出され、宇宙起源説が有力です。
 私たちは宇宙からやってきた?
 ・地球起源説か?
 ・宇宙起源説か?
 はやぶさ2、有機物をリュウグウで?

 GABAとは 
 γ−アミノ酪酸である。(脳や脊髄で抑制性の神経伝達物質)
  
 興奮を鎮めたり、リラックスをもたらしたりする。
 頭文字をとって
 Gamma
 AminoButylic
 Acid

 台風で停電 
    
 台風で鉄塔2基、電柱倒れる。復旧に時間。
 ・電気が使えない。信号機が消える。
 ・猛暑(昼夜)で一番暑い時期にエアコン、扇風機が使えない。
 ・TV、パソコン、携帯端末が使えない。(通信が止まる、電源が止まる)
 ・冷蔵庫、冷凍庫が使えない。
 ・水道が止まる。食料店閉まる。食料品どうしよう。(ポンプでくみ上げが止まる)
 ・ガソリンスタンド、コンビニが止まる。(充電電源は数時間のみ、自家発電機はOK)
 ・朝8時前30℃だと、激暑40℃になる可能性も

 考えておきましょう。(避難セット利用)
 ・照明:携帯LEDライト
 ・熱中症対策:ペットボトルの水の補給、足や手をバケツの水で冷やす。
        乾電池や携帯扇風機、うちわ、タオルを濡らして首につるし冷やす。
 ・食料:缶詰50個、携帯コンロ、携帯ガスを使用。
     ペットボトル水5ケース、
 ・乾電池ラジオ使用する。
 ・マイカーに携帯充電用のシガーソケット電源やTVやラジオやガソリンを携行缶に備蓄。
       パソコン電源やエコノミークラス症候群対策として定期的にウォーキング。
       

 食中毒 
 ゲンキの時間 
 9月は暑さが和らぎ、気が緩む上に、夏バテによる疲れもでるので、食中毒には注意

 冷蔵庫は10度以下を推奨、詰め過ぎは冷気が行き渡らなく、15度で菌は増殖し、20度超えは危険水域。
 頻繁にドアの開け閉めや、少し長めの開けは、温度上昇で、菌の増殖になる。

 肉の調理後、カンピロバクターに注意、手についた状態で、サラダを作ると、発熱、下痢などの症状が出る
       手を洗う。カンピロバクターは熱に弱い。
       

 親子丼を室温に6時間以上放置し、電子レンジで加熱して食べた、臭いはなかった。
 食後2時間後に、急な吐き気と腹痛に見舞われる。それから9時間以上、吐き気が収まらなかった。
 お米についていたセレウス菌が原因、
 セレウス菌は加熱して死滅しても、細菌の種である芽胞が残る場合がある。
 芽胞は加熱に強く、セレウス菌が増殖する。セレウス菌は10度以上の環境で増殖、涼しい時期も油断はできない。
 穀物類につくので、パスタも要注意。対策法は、米飯などは室温に6時間以上放置しない。
       
 保存は冷蔵庫で10℃以下で急冷する。

 刺身を食べて1時間後、お腹が焼けつくように痛みが続いた。
 アニサキスの寄生虫が胃に4匹いた、
 アニサキスが胃をかみついて痛いのでなく、アレルギー反応で胃痛を感じるので痛い人と痛くない人がいる。
 対策は、よく煮る、よく焼く。
       

  ○色んな予防策3(足親指、結石、激辛、老化)
 状 態 コメント
 カロリーと糖質  私は、若干糖質制限をしています。

 カロリーは:1gあたりの糖質は約4kcal、
       1gあたりのたんぱく質は約4kcal、
       1gあたりの脂質は約9kcalのエネルギーなどの総数。

 糖 質 は:・1gあたり4kcalのエネルギーとして活用。
       ・糖質の摂りすぎると余分なブドウ糖が脂肪に変換され、体脂肪として蓄える。
       ・高GI値で血糖値を急上昇させる。血糖値を急上昇は動脈硬化のリスクも高くなる。
       ・糖質の不足は、エネルギー源をタンパク質の筋肉を利用し減少させ、
        基礎代謝を低下させる。
       ・血糖値が高いと、血液がドロドロ状態で、血液をサラサラにしようと血液中の
        水分を増やし血液量が増え、血圧があがる。食後数時間後に高血圧に。

 食後左の腰あたりが重くて痛い   名医のTHE太鼓判

 急性すい炎の可能性がある。
 急性すい炎の原因で最も多いのはアルコール。
 食べ過ぎも原因になることがある。

 足親指に水ぶくれの跡   名医のTHE太鼓判

 足のかかとが内側に傾いていると、親指に体重が集中しやすい。
 かかとの歪みは、正しい歩き方ができていないことが原因。
 かかとの歪みは膝に影響、通常の足と比べ、膝は逆方向に曲がっている
 膝がくの字の人はX脚になりやすい。

 改善法はかかとと小指を地面につけ、足で床を掃くように
 内側をこする運動を1日に左右10回3セット行う。
 これでかかとの傾きを整えられる。

 正しい歩き方
 かかとから順に足裏全体を着地し、(かかと一点集中に注意)
 もう一方の足は足指を使って地面を蹴る。
 注意点、着地のときに足裏の外側に体重がかからないように
     気をつけてください。
     O脚なりやすく、外側に体重が流れると、
     膝下の外側の筋肉が発達し、O脚が悪化します。
       

 足と歩行   主治医が見つかる診療所

 普通に歩くは、損、得する歩き方。
 ・大股で、かかとで着地は、損している。
  かかと一点集中に1.2倍の力がかかり、足を傷める。
  足全体で着地しましょう。

 ・同じペースで1万歩あるくは、損している。
  強弱(インターバル速歩)をつけて休みも入れ、8000歩程度でいい。

 ・靴を履くたびに、靴ひも結び直す。良いです。
  足の大きさは朝昼晩で、変わっているので、靴ひも結び直す。

 血圧は様々な要因で上がる 
 血圧は食事や運動、ストレス、気温の変化など様々な要因で変動する。
 様々な要因が血圧値を足し算した結果である。
   ・塩分
   ・アルコール
   ・ストレス
   ・喫煙
   ・運動不足
   ・寒さ
   ・血管が詰まりかけている
   ・血流が悪い
   ・腎臓が弱っている
   ・暴食
   ・脱水
 私は、暖かいのか、寒いのか、わからない時、いつの間にか身体が冷えて、
 血圧が大きく上昇している事があります。そんな時の服装はベストにしています。

 血管が浮き上がり太く見える。
 歳を重ねると血液の流れが滞り腕や手の血管自体を膨ませや、
 皮膚が痩せて弾力がなく、静脈血管が浮き上がっています。
    

 対策:両手を前に     ひじを上げながら大きく息を吸い、
    手を前に突き出す動作をしながら息を吐く。
    

 腕や手の血管の浮きは、血圧変動が大きい感じがします。

 2019年9月30日 朝から手持ち温度気温30℃湿度55%厚めの下着と長袖長ズボンで、
   血圧を測ったら150〜160高いので薬を飲み、外出、すごく眠い、昼過ぎ帰宅し
   血圧を測ったら150〜160高い。手持ち温度気温31℃湿度52%でも汗が出ない、
   自律神経に問題?
   しかし、気温が高いので、すべて脱いだら10分経って
   血圧を測ったら120〜130正常になった.
  普通は気温が高いと血圧は下がると思いますが、今回は血圧が高い。
  原因はなんだろう!多分、脱水では、
  昼間:水筒を2.5リットルにしました。

 私の場合、夜、1杯の白湯を飲み、寝ている間でも喉がカラカラで目覚めてしまい、
      血圧測定してみたら150と高血圧だ!脱水だ!
      トイレと白湯を飲み、30分後血圧測定120と正常に。
      深夜に目覚めたら、トイレ、うがい、白湯を飲む事にしました。
      睡眠4時間+(トイレ、うがい、白湯)+睡眠4時間=8時間

 結石予防 
 体内を結石をつくりやすい酸性でなく、つくりにくいアルカリ性に近づける
     

 結石のもとなるシュウ酸を減らす
 ・カルシウムと一緒に摂ることでシュウ酸の吸収を減らす。
 ・脂肪成分を多く含む食品はカルシウムが結合し、シュウ酸と結合すべきカルシウムが減少。
 ・動物性タンパク質と塩分を控えることで結石の再発リスクを下げる。
 ・ゆでると半分に減らせる。

 100g当たりのシュウ酸含有量
  玉露:1360r
  抹茶、煎茶:1000r
  ほうれん草、スパイス:800r
  番茶:670r
  キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、レタス:300r
  ほうじ茶:286r
  さつま芋:250r
  ナス:200r
  大根、小松菜、かぶ:50r

  コーヒー、タケノコ、 チョコレート、紅茶も多い。

 激辛生活&暴食&ゴースト血管 
 名医のthe太鼓判!

 ・激辛生活
  逆流性食道炎になっている。
  味覚が老化している。
  食道がんや胃がんのリスクがある。

 ・食べ過ぎ(早食い&暴食)
       
  悪玉コレステロール&中性脂肪&ALT  ← 全てオーバー

  胃にピロリ菌で胃が炎症し荒ている。
  熊野の日本ミツバチのハチミツ ← 百種類以上の蜜を集めている。
                   様々な炎症を抑える。
                   ハチミツご飯 小さじ1/日で良い

 ・ゴースト血管
  
    筋肉不足でふくらはぎのポンプ機能が低下し、血流が滞り
    ほとんどの血管がゴースト化
  対応:かかと落としスクワットが良い
     ・よく歩くなど、適度な量の運動がよい
     ・さするマッサージ
     ・深くしっかり眠る
    

 老化でイライラ、キレやすい 
・老化でイライラ、キレやすい。
  
  年をとって脳の前頭葉機能が低下し、
  感情をコントロール(前頭葉抑制)が難しくなっている。
  怒りの感情は、脳の側頭葉の大脳辺縁系というところで作る

・年をとって涙もろくなった。
  共感力や感情は高まるが、前頭葉の脳のブレーキが緩くなって
  効かないから涙もろくなる。
・60歳でおよそ30%の人が、脳に小さな梗塞ができている。脳の狭い範囲に梗塞が起きたり、
 小さな梗塞がいくつか生じたりすると、もの忘れが起きやすくなる。
 鍵をかけ忘れる、火を消し忘れる、迷子の3つの行動が典型的だ。
 いつまでもイキイキとした脳でいるためには、60歳がひとつの分岐点と言える。
 脳血管を柔軟にしておくことが大切だ。

 @EPAで血液サラサラ、脳神経活性化。
  EPAを多く含む食材は、真イワシ、本マグロ、サバ、マダイ、ブリ、サンマなど。
 A薄味(減塩)の和食
 B散歩で五感をフル稼働
 C治療法は9つの軸(この健康メモノート2の■初期アルツハイマー認知症の9割改善治療法を見よう)

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■感情の老化   元気の時間
   感動する事がなくなった、40代から始まり、放っておくと後に認知症やうつ病になる可能性も
ポイント詳細内容
 感情が老化する「3つの原因」    
 1.男性ホルモン(テストステロン)の減少
  脳がストレスを感じると、脳下垂体から「ホルモンを出すな」という指令を
  出すため、分泌量が減少
  睡眠不足もテストステロンの分泌に悪影響
 2.前頭葉の萎縮し老化
  脳に刺激のない暮らしが続くと前頭葉が老化しやすい
  喫煙は前頭葉を萎縮させる。
 3.幸福ホルモン(セロトニン)の減少
  太陽の光を浴びる
 感情の老化チェック   3つ以上当てはまると感情が老化している可能性
 □好奇心が減った       □昔より失敗を引きずる
 □同じ店で買物しがち     □肉をあまり食べない
 □会話は同じ仲間ばかり    □最近イラつく事が多い
 □新たな事を始めない     □最近感動していない
 □異性への興味が減った    □アイデアが浮かびにくくなった
 感情の老化を改善   初めての事にチャレンジすることで、前頭葉の働きが活発に
 適度な筋トレで筋肉をつけることで、テストステロンが多く分泌され
 肉を積極的に食べることで、セロトニンの原料が多くて改善
 ○セロトニン        
ポイント詳細内容
 セロトニンの役割    
 脳内で働く三大神経伝達物質は、セロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリンです。
 特に重要なのがセロトニンです。
 感情や精神のコントロール、
 記憶や運動や睡眠など、重要な機能に深く関わっています。

 生体リズム・神経内分泌・睡眠・体温調節などです。
 感情的な情報をコントロールし、精神を安定させる。
 セロトニンが過剰に分泌されると下痢になり、分泌が少ないと便秘になる。
 セロトニン分泌が減少すると   セロトニン分泌が減少すると不安になったり、
 落ち込みやすくなったりするほか、
 目覚めも悪くなり、集中力も低下します
 メラトニンが不足すると、よく眠れない
 セロトニン不足が続くと、うつ状態うつ病にもつながる
 セロトニンが増えると   目覚めがよくなり、
 頭がスッキリしてポジティブな気分で過ごせるようになります、
 表情も明るくなります。

 抗うつ薬などでセロトニン濃度が過剰で起きる副作用。

 セロトニンを増やす方法   トリプトファン(アミノ酸)の摂取が重要となる。
 トリプトファンを含む食品
  大豆・卵・乳製品・肉類・ピーナッツ・赤身の魚

1.トリプトファンを含む食品を摂取
    ↓
2.セロトニンの分泌を高める。セロトニンに変換
  ・分泌を高めるためのは、歯ごたえのある食材、噛むことで高める
  ・日光を浴びる。
  ・リズム運動をする。
    ↓
3.夜になると、睡眠を促すメラトニンに変換

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  金スマ  ■1分で肩こりを解消する方法                
体操やり方
 しっかり開く手のひら体操(きくち体操)  1.立ち上がり
 2.両肘を伸ばし、両手を前に出す。手のひらから指先までしっかり開き1分間キープ。
  (開いた指の間が均等になっていること。)神経が指先まで真っ直ぐ伸びる。
 

 大きく口あけ体操(きくち体操)  1.口を大きく開いて、両手の人差し指と中指を口に入れ10秒キープする。
 

 耳回し体操(きくち体操)  1.両手で両耳の上部をつかんで、気持ちよく感じられる程度まで耳たぶを上にしっかり持ち上げる。
 2.耳の上部をつかんで、、気持ちよく感じられる程度まで下にしっかり引っ張る。
 3.耳を横に引っ張りながら、右回り左回りと5回ずつ回す。
 

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 適度な運動 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ゲンキの時間  ■緊急警告!夏の終わりが危険〜急性腎障害の恐怖
項 目内 容
 脱水(酸素不足)は腎臓の悲鳴
 私は睡眠時に脱水状態(尿が1.8リットルと多い)になりやすく腎臓機能低下
 トイレと同時に、お湯を飲んでいます。
血圧の上昇も
    
 あなたの体内にある腎臓が悲鳴をあげているかもしれません。
 なんともない人が急に夏場だるくなる。
 暑い時期に危ない!誰でも起こる可能性の腎臓の機能が急激に低下する病気の AKI なる。
 ひどいと命に関わります。

 AKIとは   急性腎障害:数時間から1週間程度の経過で腎臓の機能が低下する病気です。
 メカニズム
  脱水などによる腎臓の血流の減少(酸素不足)。
  薬剤や長期間の血流低下などによる腎臓そのものの障害。
  腫瘍や結石などによる尿の通りみちの閉塞。

 脱水がAKIになる原因の1つ。 → 夏の水分補給は1日1.5リットルが目安(チョコチョコ飲む)。
 AKIは早期発見により改善の可能性が高い。

 体内の水分が多いと尿の色が薄くなり、少ないと色が濃くなる。
 脱水症状が続くと慢性腎臓病になる可能性が高い。
 ・尿の色をチェックしましょう。黄色が続く場合は要注意、血尿(赤黒)は病院で検査を
 ・尿の回数、1日に10回以上だった場合は頻尿の可能性が高く腎臓機能低下をしていると考えられる。

 腎臓から危険なサイン 
 ・立ちくらみ
   立ちくらみは血液が足りなくなると起こる症状で、
   腎臓の機能が低下するとホルモンが減少し血液が足りなくなり腎臓に大きな負担がかかる。

 ・むくみ → 見極めかたは足のスネを10秒以上強く押し凹みが出来たら病院で検査を。
   身体がむくみ靴などがきつくなるのは腎臓の機能が低下しているサイン。
   腎臓は体内の塩分量や水分を調整する役割があるが、機能が低下すると調整できなくなる。
   症状が進行すると糸球体の濾過機能が停止し、むくんでしまう。

 徐々に機能が低下する「慢性腎臓病」へ移行する恐れも、早く気付くことが重要です。

 腎臓の働き 
 腎臓の働きは、たくさんあるんです。
   ・尿をつくる。
   ・体の水分や塩分量を調整する。
   ・その他いろいろ。
 尿の臭いがきつくなる理由には、細菌が混じっている。

 AKIは急激に腎臓機能低下に注意 
 AKIは数日間で急激に腎臓が低下することで、
 暑い時期は脱水によって引き起こされる酸素不足ということで、
 痛みはほぼ出ることはありません。
 健康診断で腎臓の不調を知る。
 年1回の健康診断の重要性 → 尿蛋白、尿糖、潜血反応など
 腎不全になった場合、透析治療を一生続けることになる。

 腎臓をいたわる方法 
 近年は腎臓リハビリテーションが広がりつつある
 理由、筋肉は、血流(酸素を運ぶ)のポンプの役割をしているので、(30歳を過ぎると筋肉が減っていく) 
 筋肉を維持するために有酸素運動が重要になる。

 有酸素運動で血管が若返る。海外では慢性腎臓病の人が運動をすることで回復するデータがある。
 AKIは、水分をチョコチョコ補給をして筋肉が落ちないように有酸素運動をすることで予防できる。

 腎臓病の予防には、ウォーキングが一番だ。
 ウォーキングが大変な人は、家の中でスクワットや椅子の立ち上がりで、
 体を鍛えることから始めるのがいい。
 

 注意点は無理せず涼しい場所ですることでしょう。

 腎臓病の人は一度、医師に相談することをすすめます。
 食事では減塩をすることをすすめたい。ダシやスパイスを使って減塩を取り組む
 適度なチョコチョコと水分補給や1年に1回の検診を受けることをすすめたい。

 尿の色を見て、チョコチョコ水を飲み、AKIを防ぐ!

  ○腎臓細胞を元気にする、適度な運動(ポンプを動かす)で新鮮な酸素と栄養を運ぶ筋肉量(ポンプ)と血流量(血管)が大切です。継続的に    ミトコンドリア(エネルギーをつくる工場)を元気にする低山や階段を(自分の歩行ペース)
体操やり方
 ゆっくりかかと上げ下げ   新鮮な酸素と栄養を運ぶ 
 ポンプを動かす 
     
 ゆっくり足前上げもも上げ後ろけり   新鮮な酸素と栄養を運ぶ 
 筋肉量やポンプを動かす 
     
 ゆっくり中腰スクワット   筋腺維のダメージ中はしない休む。修復時間は大切です。 
 筋腺維の修復の繰り返しが筋肉アップのポイントです。 
 筋肉量を増やす  
 ゆっくり手を真っ直ぐ上げ   新鮮な酸素と栄養を運ぶ 
 筋肉量やポンプを動かす 
 20分ウォーキング   こまめな水分補給をしましょう。(脱水は腎臓にダメージ) 
 肩の力を抜く、あごを引き
 胸を張る、背筋を伸ばす
 歩幅は広く、かかとで着地は危険、爪先でけり出す 
 ポンプを動かす 
 
 1分片もも上げ   椅子などにつかまり 
 ももを床に平行になるように 
 筋肉量を増やす  
     
 10秒仰向けお尻上げ  仰向けに寝てひざをたて 
 呼吸をしながら 
 筋肉量やポンプを動かす 
     
 ゆっくり長座姿勢から片ひざを胸に   どの運動も力をいれるときに息を口から吐く 
 鼻から吸い 
 筋肉量やポンプを動かす 
     
 仰向けで体をねじる、寝ながらひざ倒し腰ねじり   動かないより腎臓には軽い運動がいい 
 静脈や神経を動かす 
 ポンプと神経を動かす
     

 10秒仰向け両手で曲げた片膝を抱え胸に   仰向けに寝てひざをたて 
 両手で曲げた片膝を抱え胸に 
 ポンプと神経を動かす
     
 10秒ひじつきうつ伏せ背筋 
 うつぶせになり、あごを床につけ 
 息を口から吐きながら上体起こし 
 ポンプと神経と筋肉量を動かす
     

 10秒タオルで足伸ばし 
 仰向けに寝てひざをたて 
 片足づつ足裏にタオルかけた状態でひざを良く伸ばす。 
 ポンプと神経と筋肉量を動かす
     

 手と足ゆらし 
 仰向けに寝て 
 両足と両手を真上に上げ 
 つけねからブルブルに振り揺らせる 
 末端の血流を戻す 
    

  ○動きを隅々まで心と体のバランスを整える
区 分項 目
 トレーニング   スポーツにおける達成能力を向上させるために,目標を設定して計画的に行われる行為をいう。

 ・筋力トレーニング:骨格筋の出力・持久力の維持向上や筋肥大を目的とした運動。
 ・有酸素運動:好気的代謝によってヘモグロビンを得るため長時間継続可能な軽度または中程度の負荷の運動。
 ・無酸素運動:嫌気的代謝によって酸素の供給が逼迫した状態でも一時的にエネルギーを得る高負荷の運動。
 ・メンタルトレーニング:訓練の中で、意志・意欲・決断力などの精神力を強化するトレーニング。

 ストレッチ   体のある筋肉を良好な状態にする目的でその筋肉を引っ張って伸ばすこと。

 静的ストレッチ
 ・スタティックストレッチ:ゆっくりと身体を伸ばす。
 動的ストレッチ
 ・ダイナミックストレッチ:身体を動かしながら行う。
 ・バリスティックストレッチ:反動をつけて行う。
 PNFストレッチ:専門的な知識と技術を必要とする。
 クライオストレッチ:アイシングをしながら行う。

 ヨガ   ヨーガ、近現代ヨガ  心身のリラクゼーション効果を高め、
 身体の歪みを正しく、冷え性やデトックス

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■食事術で10歳若返る(金スマ:長友)
食事術内容
 1.良質な脂質を積極的に摂る、細胞膜が若返る  エキストラバージンオリーブオイルを掛けて食べる。
  ・オリーブオイル(オメガ9)
  ・青魚(オメガ3)
  ・えごま油(オメガ3)
  ・アマニ油(オメガ3)
 納豆を食べる時、タレ代わりにかける。
 アボカド、レモン、オリーブオイルをミキサーに入れ攪拌し、アボカドペースト。
 グリルで焼いたサバにアボカドペーストをかける。

私の意見:エネルギー過剰、肥満、生活習慣病の原因に。
     成人で1日必要なエネルギーの20〜30%を脂質からとるのがよい。
     1日2000kcal必要な人では脂質はおよそ55g。
 体の細胞膜は油で出来ている
 体内の油が不足すると、細胞膜は干上がり枯渇する。
 摂取した油が古いと細胞が老化する。(揚げ物など1回で使い切る)
 酸化した油は過酸化脂質になり、体内で酸化ストレスが増えて細胞や遺伝子を傷つける。
 人工的な油マーガリンに含むトランス脂肪酸は、心臓病などの生活習慣病に

 2.必要量なたんぱく質をしっかり摂る、筋肉が若返る  たんぱく質が足りなければ筋肉を合成できない。
 筋肉が少なくなると代謝が落ちて太りやすい体になる。
 体重1Kgあたり、たんぱく質の量は1.0g/日が目安。
 体重60kgであれば、60g/日

 3.老化の原因になる糖質をコントロールする  糖質を摂りすぎると急激に血糖値が上がり、糖化反応が起きる、
 細胞を劣化させ、肌荒れ現象につながる糖化による老化を早める原因に
 糖化は体の焦げで増加するとシミやシワ、くすみになる。

 極端な糖質制限は糖質ゼロだとエネルギー不足となって動けなくなる。
 一般的に1食糖質20〜40g×3食、合計70〜120g/日の糖質量が目安。
 お茶碗1/2杯、スパゲッティ1/3束、食パン8枚切り1枚
 チャーハンは油でコーティングされて良い。

 ゴボウは糖質が多い野菜のひとつ、100gあたり9.7g。
 かまぼこも100g中9.7gあり、多い。

 糖質を99%カットできる高野豆腐
 高野豆腐をフードプロセッサーで粉末にし(小麦粉の代用:揚げ物の衣に)

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■減塩のし過ぎも体に良くない、塩分の摂りすぎもよくない、正しい塩の摂り方   林修の今でしょ講座
項  目内  容詳   細
 減塩のし過ぎも体に良くない
 ナトリウムイオンは神経伝達の役割をはたしている  塩は体内でナトリウムイオンとなり、脳からの神経伝達に大きな役割をはたしています。
 体内の塩分濃度は0.3〜0.4%。塩は体内のいたるところにある
 体重60kgの場合の体内の塩分量は60kg×0.3%=180g。
 体で血液塩分濃度が一番高い0.9%
 極端な減塩をすると重要な臓器の機能が低下する
 (脳、心臓、筋肉)
 極端な減塩をすると腎臓が危険を察知、心臓や脳の負担が増える。
 塩は神経の伝達屋、塩は体内でナトリウムイオンに変身、
 筋肉への指令など体のいたるところで活躍する。
 脳の細胞から筋肉に信号が伝わる。電気信号を伝えるためにナトリウムが必要。
 塩が不足すると最新の研究によると心臓病、脳卒中のリスクが上がる
 減塩しすぎると熱中症になる
 熱中症は
  体温が上がりすぎて起きる病気。
  水分だけ補給しても体内の塩分濃度が低下し塩分不足になる。
  これは低ナトリウム血症という症状で最悪の場合は死亡するケースもある
  一番発症しやすい場所は室内です。
 熱中症対策
  ・糖(砂糖)とナトリウム(塩)を一緒にとると吸収されやすい。
  ・朝ごはんにアジの干物を食べるとより良い
    カルシウム、マグネシウムなどを多く摂取できる。
    DHA、EPAにより血流が改善され汗が出やすくなる。
  ・汗をかくことで熱が体外に逃げて体温が下がる。
 簡単に脱水症状をチェックする方法
 ・手の甲の皮膚をつまみ離した後3秒以上戻らないと脱水症状の疑いあり。
 塩分のとりすぎで起こりがちな高血圧。
 塩は放置すると水分を(集め)吸収する。
 血液中の塩分濃度は約0.9%、
 塩分を取りすぎるとナトリウムが水分を集め血液量が増える。
 増えた血液を全身に送るために圧力が必要で血圧が上がる。

 1日の食塩摂取目標量は2019年までは成人男性8g未満、成人女性7g未満。
 2020年からは0.5gずつ下がる。
 7.5gの塩は味噌汁約5杯分。
 日本人の食塩平均摂取量は9.9g。
 塩分とり過ぎチェックの仕方
 1gの塩を溶かした200mlの食塩水を用意。これは0.5%の食塩水をなめてチェック
 普段しょっぱい食事に慣れている人はしょっぱく感じない。
 濃いめに慣れている。塩分の隠れ摂り過ぎ。
 しょっぱくと感じた人は、いつも料理の塩分濃度が薄めの人で正常。
 塩分とり過ぎ症状
 ・喉が渇く
 ・顔がむくむ
 ・夜中にトイレが多くなる
 塩分の多い食材
 1位:梅干し   → 減塩梅干しにしましょう。
   
 2位:アジの開き
 5位:塩鮭
 塩分を排出してくれる塩分チャラ食材
 @カリウム    → 1位;バナナ 腎臓の悪い人はお医者さんに相談を、キュウリ
 Aカルシウム   → 1位:厚揚げ、牛乳
 B水溶性食物繊維 → 1位:アボカド、納豆
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■フリーザーバックの吸引方法
項  目内  容
 吸引方法   ・1つ目は、100均のストローで吸ってとめる。
 ・2つ目は、100均のペットボトルペチャンコポンプを使う
      (ホームセンターの管切り売りでクダを買う。)
      ポンプにクダをはめてフリーザーバックを吸引する。
      (食材使う度に吸引する)
      クダの長さ10センチ、外径9ミリ内径4ミリにテープを巻きはめる。
      さらにクダの長さ10センチ、外径4ミリをはめ完成。
      クダの先をやま形に切ると、吸引が上手くいく

 ポイント:@ポンプを結束バンドで棚に固定することで片手で行える。
      Aクダをフリーザーバックの端で食材まで入れ、
      空気漏れを指で止め、吸引し閉める。

 食材の凍りつき防止   水分の多い食材は凍りつきやすい
 食材をよく水湿気を拭いてからフリーザーバック入れる

 冷凍焼け   ・長い間冷凍庫で保存していることでおこる。パサパサして味も美味しくない
 ・食材の水分が抜ける。
 ・油脂が酸化する。
 ・食感や風味や色が変わる。
 ・フリーズドライ現象である。
 ・原因は乾燥と酸化です。
 冷凍焼け防止   ・空気に触れさせない。
 ・冷凍庫内の温度上昇をさせない。
 ・急速冷凍する。
 ・長期保存はしない。
 栄養素がアップする   ブロッコリー βカロテン4倍
        ルテイン1.5倍
        ビタミンCアップ

 人参     ルテイン3.5倍
        βカロテン2倍

 小松菜    ビタミンCアップ

 ブルーベリー アントシアニンアップ
        ビタミンCアップ

 しじみ    オルニチン大幅アップ

 しめじ    うま味(グルタミン酸、アスパラギン酸)アップ
 椎茸     うま味アップ
 エリンギ   うま味アップ
 えのきだけ  うま味アップ
 舞茸     うま味アップ

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■糖化と酸化   鏡を見ても老けの変化が分かりにくい。    自分の老けを知るには、月初めに自分の写真をとりましょう。     その写真をアルバム化する事で、見えてくる自分の老け写真の変化。
区 分項 目内  容
 糖 化   糖化とは  身体が焦げること。
 たんぱく質や脂質が糖と結びつくことです。血液中に余分な糖分があるとたんぱく質や脂質が結びつく。
 結びつくと変性させ、老化を促進させる。発見した人メイラード氏:メイラード反応といいます。

 この糖化で体全体に、大小さまざまな障害が発生する。
  糖尿病
  心臓病
  アルツハイマー病
  癌
  末端神経障害
  難聴
  失明
  アテローム性動脈硬化症

 AGEs(エージス)とは  AGEとも、よく言われている。sは複数形であることを示す。
 Advanced Glycation End products:終末糖化産物 → 糖化した化合物である
 メイラード反応で生じる。

 食事などで食べ過ぎた糖と体を構成しているタンパク質が結びつき体内に生成される物質で、最終糖化産物と呼ぶ。
 肌、血管、骨なども主にタンパク質できている、タンパク質が糖と結びつき、糖化が進み老化になる。

 AGEsスコアを測定してみたら、Eランクでした、糖化予防策をはじめました。
 赤血球中のたんぱく質であるヘモグロビンが糖化する初期反応物質でスコア数値が高いほど全身の糖化も進んでいる。
 食生活改善でAランクになりました。

 血中の糖は、タンパク質と結合のメイラード反応でAGEsという物質ができる。

 糖化してしまっている食品  ・こんがりとした焼き色がついた食品、
 ・糖とタンパク質が一緒に加熱されたもの
 ・見た目では焦げたもの
 ・キツネ色に焼かれたもの
 ・香ばしいもの
 ・ドーナツ、バーベキュー、ケーキ、濃い色のソーダ

 糖質の過剰摂取は
 ・血糖値が過剰に上がり、糖化が進み老化現象になる
 糖化予防   @粉茶と豆乳(糖分の少ないものを)を混ぜて飲む。
  AGEを下げる効果がある緑茶カテキンのお茶を飲みましょう。
  豆乳は一旦開封すると、栄養価が高い分、非常に足が速い。
  私は、開封後2日以内を目安に飲んでいます。
  (1Lでなく200mlにしています。)
 A揚げ物・焼き物には、酢やレモンを掛けて食べる。
  焼き揚げは、こんがりとコゲ目つきは、糖化反応を起こした食べ物である。
  歯の表面のエナメル質が酸によって溶けるので注意
  → 酸性の飲食後は、水で口をうがい、お茶や牛乳を飲む。
    口の中を中性にしましょう。
 B葉物類やトマト、緑黄色野菜を摂りましょう。
  キノコでビタミンB群を摂りましょう。
  (βカロテンやビタミンC、E、ポリフェノールの抗酸化物質)
 C糖質の過剰摂取を避け炭水化物は玄米にかえオリーブオイルを掛けて食べる。
  炭水化物を摂る前に、食物繊維が豊富な野菜やキノコ類、
  たんぱく質を含む肉・魚類を食べるのが基本。
 DGI値の低い食品を選ぶことが重要。摂取カロリーを控える。
  血糖値上昇は老化の原因
 Eよく噛んで時間をかけて食べる、食後の血糖値が上がりにくい。早食いしない。
       
 F食後1時間は血糖値が一番上がる、この時に30分〜1時間のウォーキングで、
  糖化リスクを減少させる。
 
 G運動直後に糖分を多く含む飲み物を摂ると、急激に血糖値が上がる、
  糖分を多く含まない清涼飲料水を選びましょう。
 H副流煙を吸うだけでも、約30分でAGEsを増やす。
 Iショウガ、ニンニクを良く摂りましょう。
 J脂肪分の過剰摂取を控えましょう

 酸 化   酸化とは
 身体が錆びること
 細胞質内とミトコンドリア内で(解糖、クエン酸回路、電子伝達)
 ATPをつくる過程で酸素の0.1〜0.2%が活性酸素に変わる。
 スーパーオキシド、ヒドロキシルラジカル、過酸化水素、一重項酸素の4種類。

 この活性酸素で体全体に、大小さまざまな障害が発生する。
 ・血液酸化による動脈硬化
 ・皮膚酸化による皮膚の老化
 ・目の酸化による目の老化
 ・がんの発生、転移、再発
 ・心臓病、脳卒中、生活習慣病

 酸化ストレスとは   活性酸素が産生され障害作用を発現する生体作用と、生体システムが直接活性酸素を解毒したり、
 生じた障害を修復する生体作用との間で均衡が崩れた状態のこと

 過酸化脂質

 脂肪の酸化(活性酸素や古い油)し、過酸化脂質(細胞膜の劣化)て動脈硬化やしみ、シワの原因に

 酸化予防   抗酸化とは、活性酸素の酸化を抑えること。
 抗酸化作用とは、活性酸素から体を守ること。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■簡単な工夫
タイトル内 容
 節 水 

 水道のハンドル回すタイプで開き過ぎて水量が多い 
 ハンドルの位置が分かるようにテープを貼った。 

 蛇口にホースをはめて、ホースの先を束線バンドで締めて
 束線バンドの隙間に洗濯バサミををはめて細くして完成。
 水圧が上がり水量は減る。

 ガス節約 

 強火で沸騰後弱火5分後ガス停止であとは予熱で 

 空間のあるフタは 

 開封して長時間経つと空間にカビが生えやすい 

 防災グッズ 

 複合する防災グッズや多機能防災グッズ 
 ムダがなくコンパクトである。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜<現代人に不可欠なマグネシウム>〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■現代人に不可欠なマグネシウム   ガッテン   身体に含む金属は、60種類 値段にすると¥1131   マグネシウムは、身体にまんべんなく細胞に含まれている。   マグネシウムは、絶対必須金属である。身体全体に含むマグネシウム:30g   日本人に不足しがちな栄養素マグネシウム(ミトコンドリアに必須)   マグネシウム栄養素は、身体の細胞を元気にする。含む食材を意識して摂りましょう。
タイトル内 容
 マグネシウムの働き 

 マグネシウムは身体の細胞(ミトコンドリア)の中にまんべんなく存在していて、
 エネルギーを作りだしています。

 マグネシウムによりパワーアップした酵素が、エネルギーを多く作りだし 
 心臓の働きがよくなる。

 マグネシウムによりパワーアップした酵素が血管の壁を大きく拡げ、 
 血流がよくなり、高血圧の予防となり、心疾患が減る。 

 マグネシウムによりパワーアップした酵素が、 
 血管から細胞へ糖を迎え入れる扉を大きく開け、 
 血液中の糖がどんどん減り、糖尿病の予防になる。 
 マグネシウムの摂取が多い人ほど、糖尿病の発症率が4割減だった。 

 身体にあるマグネシウムの弱点 

 強いストレスを受けると、マグネシウムは尿から大量に排出されてしまう。 

 マグネシウムを豊富に含む食材 

 マグネシウムが豊富な食材を摂取することでカリウムや鉄など 
 の栄養も同時に摂取することができるそうです。 

 生そば、アーモンド、落花生、ココア、玄米、アボカド 
 バナナ、豆腐、ほうれん草、かき、のり、わかめ 
 ひじき、あさり、にがり 

 マグネシウムの摂取をアップさせる 

 細かく切らないこと、マグネシウムは細胞内にあるので、水に流れ出やすい。 
 摂りすぎる問題はありませんが、 
 サプリメントは、摂取量が決められているので、注意が必要です。 

      ○ミトコンドリア(エネルギーをつくる工場)や細胞を元気にするマグネシウム    パフォーマンスを高めることも
タイトル内 容
 マグネシウム不足 

 ・ミトコンドリアの動きの低下
 ・夏バテ
 ・熱中症
 ・筋肉ケイレン
 ・疲労回復の遅れ
 ・骨密度低下
 ・免疫機能低下
 ・筋細胞や神経細胞の情報伝達に影響
 ・骨粗鬆症、心疾患、糖尿病、高血圧、がんなどの生活習慣病のリスクを高める。
 ・カルシウム欠乏は骨から供給できるが、マグネシウム欠乏は難しい。
 マグネシウムの吸収阻害 

 ・塩分の多い食事や過剰なナトリウム摂取でマグネシウムの吸収阻害する。
 ・シュウ酸やフィチン酸でマグネシウムの吸収阻害する。
 ・他のミネラルの過剰摂取でマグネシウムの吸収阻害する。
 
 マグネシウムの損失 

 ・汗からマグネシウムの損失。
 ・尿からマグネシウムの損失。
 ・ストレスで尿からマグネシウムの損失。
 
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 足梗塞 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■足梗塞   ガッテン    元気は足にあり 足のしびれを、あまくみるな!
 
タイトル内 容
 足梗塞 
 ・動脈硬化で血管が徐々に細くなっていく病気。足にチョットしびれがおきる。
 ・足の血液が十分に流れず、酸素不足、栄養不足がおきる。
 ・足の動脈が動脈硬化で詰まる。
 ・足の酸素や栄養が減って足が動かなくなる。
 ・足の切断に。

 両腕と両足の血圧測定 
 例えば、両腕(130)と両足(150)だと普通です。
     両腕(130)と両足(120)だと問題有り。
 足の方が普通一割高いが、低いと問題で、足の動脈が詰まりかけで、しびれる。

 足梗塞を見つけるには 
 足梗塞を見つけるには、血流不足で酸素や栄養が減っている。
  ・ペダルヘヤ― 両足の毛の量に差がある人。
  ・両足つめの色に差がある人。
  ・両足を持ち上げ両足首を20〜30回動かすし、両足の裏の色に差がある人。

   病院へ

 予防には 
 ・足を洗って保湿をしましょう。
   足洗いグッズ
   ・椅子
   ・フットバス
   ・足洗いマット
   ・フットブラシ
   ・ボディブラシ
   ・フットウォッシャー
   ・足指用の洗浄ブラシ
   ・ネイルブラシ(爪の間の汚れを除去)
 ・ニベアスキンミルクさっぱり
 ・フットエアマッサージャー
 ・靴の調整をしましょう。
 ・禁煙をしましょう。
 ・運動療法(ウォーキング)
 
 
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 最強の薬味ベスト5 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■夏の溜まった疲れで胃腸・免疫・血管の老化を防ぐ最強の薬味ベスト5   今でしょう講座
 順位 詳細内容
 1位
 冷え症改善 
 長ネギ 

 長ネギ
 冷え症改善が期待できる薬味
 長ネギ  どの部分使うか → 白い部分:アリシン:血流を良くし体を温める
                緑部分 :ベータカロチン:血液を増やす
 
 2位
 肥満予防 
 唐辛子 

 唐辛子
 隠れ肥満を防ぐ薬味
 食べるだけで脂肪燃焼パワー薬味
 カプサイシンの辛味がアドレナリン(運動効果と同じ)が分泌される
 大根おろし+カプサイシンは最強
 
 3位
 血管拡張 
 にんにく 

 にんにく
 血管を老けさせない薬味
 
 にんにく    → におい(アリシン)が血管を広げて
           どのようにして食べるか:細かくして食べる(1ぺんを半分/日)
           加熱か生か:生がいい。加熱するとアリシンが変わってしまう
           トマト+にんにく(細かく刻んだ生)和えが最強
 
 4位
 免疫力アップ 
 生姜 

 生姜
 免疫力を老けさせない薬味

 生姜      → 生か加熱か:加熱したショウガオールいい。
           豚の生姜焼きがいい。煮ると汁にでてしまう。
           免疫力を老けさせない組み合わせ:皮ごとすりおろす。
           緑茶に皮ごとすりおろししょうがを入れパワーアップ
 
 5位
 胃腸を助ける 
 大根おろし 

 大根おろし
 夏に弱った胃腸を老けさせない薬味 → (大根では意味がない)

 大根おろし   → 辛さに秘密:イソチオシアネートで死亡リスクが14%減る。
           煮ると意味がない。
          どこを選ぶ:下がいい(辛味が強いイソチオシアネートが数倍多い)
          おろし方 :垂直におろす、細胞が壊れやすい。
                斜めにおろすと辛くないのでダメです。
          大根おろしと最強の組み合わせ:大根おろしと納豆

  ○認知症&白内障、現代病から目を守る。    目は、むき出しの臓器である。    目の寿命は、身体の寿命より短い。    カロテノイド・ルテインを摂りましょう。
 内容 詳細内容
 現代病 
  
 ・スマホは、近距離で見るが、テレビは少し離れてみている。
  見過ぎにより目が疲れて視力が低下し老化が進む。

 ・目と脳は関連していて、目が悪くなると脳が衰え、認知症になりやすい。

 ・スマホの見過ぎで視力が落ちている。
  スマホ10分見て、5秒遠くを見ると視力低下予防になる。

 ・スマホの位置は目の位置より少し下がいい。

 ・スマホの距離30p以上で見よう。

 ・動いている時に見ると目に負担がかかる。

 ・画面の明るさ、明るさを少し落とした方がいい。
  LEDは網膜に負担をかける。白い紙をおいて同じ明るさに

 ・大人の近視が進む原因は、小さい頃に紫外線を浴びてない。

 ・ブルーライトは網膜まで届くので、若い時に白内障を起こす。
  初期症状は目のレンズが薄くにごり黄色っぽく見える。
  進行するとオレンジ色が濃くなり色の判断ができなくなる。
  ブルーライトは注意しましょう。
  ブルーライトをカットするものある。ブルーライトカットフィルム

 ・周辺視力テスト:一点に集中し周辺の動きのものを認識できるか。テストしてみる。

 疲れ目改善 
 目を温める:濡れタオルをレンジで15秒温め、目を温める。
 目薬を1滴:保存は冷蔵庫で、新品開けたたら2ヶ月で使い切る。

 目にいい食材ランキングBEST3 
 目にいい食材が全部入ったさくらえび彩りパスタ亜麻仁油添え

  1位:さくらえび:アスタキサンチンの抗酸化作用が目を守る。
  2位:ほうれん草:豊富なルテインが水晶体などを保護し白内障を守ってくれる。
  3位:亜麻仁油 :オメガ3脂肪酸:網膜を守ってくれる。1日小さじ1杯くらいが目安

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 頭皮を正しく守る方法 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■薄毛・フケ・白髪・髪と頭皮を正しく守る方法   ゲンキの時間   3人に1人が悩む髪のトラブル。秋は、一年で最も毛が抜けやすい季節なんです。春に比べてその差は2倍以上。
 内容 詳細内容
 髪・頭皮の2大トラブル 
 髪が短いや細い毛が多いと危険信号。
 頭皮の皮脂が少ない原因は、髪の二度洗いや指を立てて強く洗うと、
 頭皮が傷つき乾燥し皮脂の量が減ってしまい、
 紫外線の刺激や不規則な食生活でダメージ受けやすい。


 男性型脱毛症 
 髪の毛にはヘアサイクルがある、
 男性型脱毛症は何かしらの原因で早まると髪の毛が成長しないまま抜けてしまう
 男性型脱毛症は遺伝的要素が強く紫外線や
 不規則な食生活は頭皮に大きなダメージを与える。
 食事はビタミン、たんぱく質を多めにとるとよい。

 女性の白髪 
 女性は白髪に悩む。髪の毛は毛乳頭から白い状態で生えてくる。
 メラノサイトから放出されるメラトニンによって黒く染められながら伸びるのだが、
 メラノサイトの働きが低下するとメラトニンが生成されづらくなり白髪となる。

 フケは頭皮の老廃物 
 フケは頭皮の老廃物だが、皮脂が少ないと生み出しやすい。
 皮脂は紫外線などの刺激から頭皮を守っているが、
 少なくなると頭皮がダメージを受け、
 ターンオーバーが早まりフケが発生する。
 また洗髪の仕方が原因の可能性もある。

 悪い髪の洗い方 
 フケは洗髪の仕方が原因の可能性もある。指を立てて強く洗うと、
 頭皮が傷つき乾燥して皮脂の量が減ってしまう。
 また髪の二度洗いもダメ。
 白髪が多いと薄毛になりにくいというウワサは間違い。
 また白髪を抜いても白髪は増えないが、ハサミで根元で切るのが望ましい。

 海藻類はミネラルが豊富なので、皮脂の健康状態を保つ。
 皮脂が少ないとフケにつながるが、皮脂が多いと脂漏性皮膚炎に繋がってしまう。
  脂漏性皮膚炎の原因
   カビ菌、洗いすぎ、洗い残し、ホルモンバランス乱れ、ビタミンB不足、
 頭皮の健康を守るには洗髪も重要です。

 正しい髪の洗い方 
 汚れにより頭皮に炎症が起こると髪の毛の成長が阻害され抜けやすくなる。
 ・頭皮を洗うイメージで湯洗いをする。時間は1分半、頭皮の汚れの8割が落ちる。
 ・シャンプーは手で十分に泡立てる。
  洗うときは手のひら全体で、エリアシから頭頂部に向け、マッサージするように洗う。
  これにより血行不良も改善され、白髪の予防にもなる。
 ・乾かし方は、
  タオルを軽く押し当てるように水分を拭き取る。
  ドライヤーは頭皮から15センチほど離す。

 洗い残しが原因で頭皮の炎症を起こす可能性もあるので、シャンプーも使う方がいい。
 洗髪時に抜ける髪はいずれ自然に抜けるので、あまり気にしなくて良い。
 薄毛や抜け毛は薬で治るので、悩んでいる人は病院へ行きましょう。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 口臭が気になる。 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■口臭が気になる   主治医が見つかる診療所    歯磨きは、逆効果。
 内容 詳細内容
 口臭の原因 
 ・口の中。 ← ほとんど
 ・内臓。

 臭いのもと
 ・硫化水素       ← 腐った卵のような臭い
 ・メチルメルカプタン
 ・ジメチルスルフィド
 ※メチルメルカプタン+ジメチルスルフィド=ドブの臭い。

 口臭の場所 
 9割が舌の汚れが原因(舌苔:食べたものが下に蓄積。)
 歯磨きをすれば臭くなる → 舌をこするので臭いのもとがでる
 
 舌磨きをする。

 舌磨きグッズ 
 舌の表面は細かい糸状乳頭で傷つきやすい、注意しましょう。
 ガーゼを指に巻き、濡らして舌をなぜる。
 朝行い、汚れをとる。

 舌ブラシ 100均に
 舌へら

 舌汚れ予防 
 口の渇き → 唾液が少ない。 → おやつに昆布を噛む。
                   唾液を増やす
 夜間口呼吸になっている → 脂(ヤニ汚れ)なのでえごま油や
               亜麻仁油で口をすすぐ。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 中心血圧 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■中心血圧   主治医が見つかる診療所
 内容 詳細内容
 中心血圧とは 
 心臓に近い大動脈の血圧のこと:第3の血圧

 血圧は腕で測定する上腕血圧が一般的、
 中心血圧が高いと、心臓病や高血圧によって悪化する病気
 腎臓病や脳卒中などのリスクが高まる

 以前は、中心血圧を測定するには心臓カテーテル検査でしたが、
 現在では、手首で簡便に測定できる機器があります。
 高血圧の合併症・臓器障害が気になる人は受けるとよいでしょう。

 中心血圧を測るか?見極め方 
 上の血圧の数値―下の血圧の数値=60以上の場合は中心血圧が高い可能性がある。
 その場合は1度医療機関に相談しましょう

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 高血圧も認知症も撃退!世界に誇る日本の減塩ワザ >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■高血圧も認知症も撃退!世界に誇る日本の減塩ワザ   ガッテン                   
  イギリスでは塩分量は少ない順に青、黄、赤で表示。赤は警告のマーク。   イギリスは2003年から取り組み2011年までに全国民の食塩摂取量を1.4g減らした。   心筋梗塞や脳卒中で亡くなる人が4割減。   イギリス人がパンから摂取する塩分量は1日の2割。パン業界も3年かけて減塩に成功。
 内容 詳細内容
 塩分摂取量世界基準 
 5.0g未満/日だが、1食当たり1.7g未満

 ほとんどの人が5g以上、ゲストの方の食塩摂取量16.5g、7.9g、17.7gだった

 塩分を取りすぎると脳卒中や心筋梗塞、果ては認知症のリスクを高める。

 減塩調味料の容器を紹介 
 醤油のスプレータイプ、塩を水に溶かしスプレータイプで、
 増塩と減塩どちらも、しっかりと、うまみが出てる。

 5割の減塩を、おいしさそのままに実現できる時代になっている。

 私の思い 
 1食当たりの外食や弁当は、1日の塩分摂取基準だ。(表示されている塩分)
 塩分の取りすぎになってしまう。塩分摂取基準の3倍になる。
 慣れで濃い味がどんどん進む生活に、
 早く動脈硬化(毛細血管が壊れる)が進み、内臓が壊れていく。

 そこで、薄味に慣れる、自炊生活です。
 減塩グッズを、

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 長引く痛みの対策に革命!イキイキ生活への新たな道 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■長引く痛みの対策に革命!イキイキ生活への新たな道   ガッテン   腰痛、頭痛、肩こりなど、日本でおよそ2300万人がしつこい慢性痛に悩まされている
 内容 詳細内容
 痛みの感じ方 
  
脳の前頭前野が不快感なのか判断している。
前頭前野は慢性痛の続きよって萎縮してしまう。
前頭前野の萎縮は、処理の能力が低下し、痛みを長引かせる可能性がある。

痛み = 感覚(痛みの刺激) + 感情(不快感)

 長引く痛みの付き合い方 
ACT(アクト):カロリンスカ研究所
痛みに集中するのでなく、痛みを横に置き、やりたい事に集中する。
痛みに振り回されない。

日記に、出来事、気持ち、行動、痛みの強さ、をつけて客観的」に認識して、
    前頭前野が元気を取り戻すきっかけに

めい想、自分の呼吸に集中し、息を吸っている、吐いている、おなかが膨らむ
    鼻の中を息が通っている、など呼吸の様子を観察する。3分程度。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< ねじれ腸 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■ねじれ腸   主治医が見つかる診療所
 内容 詳細内容
 ねじれ腸 
日本人の8割が大腸がねじれ腸だった。慢性的な便秘に
健康な便は週3回で良い。
便秘だと大腸が長くなる。
ねじれ腸になる原因、体質、運動不足、ストレスなど。

 ねじれ腸セルフチェック:2個以上だとねじれ腸の可能性
 ・子どもの頃から便秘気味だった。
 ・腹痛を伴う便秘になったことがある。
 ・便秘が続いたあと、下痢や軟便が出たことがある。
 ・運動が減った途端、便秘になったことがある。

 腸ほどきのやり方 
上体ひねり(ひねり運動がいい)
1.足を肩幅程度に開く。
2.腰は正面に向けたまま、両腕をふって上半身をひねる。
  ひねる時に息を吐き、正面で息を吸う
3.1分間続ける。

大腸をほぐす
1.仰向けに寝て、両ひざを立てる。
2.下腹部(恥骨)に両指をのせ、ユサユサと下腹部を
  下から上へ揺らしながらマッサージをする。
3.1分間続ける。

ココナッツオイルや牛乳などの中鎖脂肪酸を摂ると効果的

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 秋の長生き朝食ベスト20 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  林修の今でしょう講座  ■秋の長生き朝食ベスト20
 内容 詳細内容
 朝食ベスト1:ヨーグルト 
 ヨーグルト+果物(ビタミンC):腸だけでなく骨も丈夫にする。
 たんぱく質をくっつけるビタミンCです。
 ビタミンCが少ないと丈夫な骨ができない。
 鮭に含むビタミンDはカルシウムの吸収を助ける
 朝食にヨーグルト+鮭も吸収アップになる。

 朝食ベスト2:卵 
 卵(1個でタンパク質6〜7g:1食当必要:18g)
   朝食で摂ると筋肉がつきやすい。
   朝昼夕均等に食べることで筋肉効果に良い。

   卵+トマト(緑黄色野菜カロテノイド)で吸収アップ
   卵かけごはんは、筋肉効果2倍(黄身は熱に弱い)
 フレイルは筋肉や歩行速度の低下で身体機能が低下状態

 朝食ベスト3:バナナ 
 バナナ:冬に急増脳卒中を予防する、カリウムが血圧を下げる
     腎機能低下の方は医師に相談して摂取してください。

 朝食ベスト4:納豆 
 納豆×キムチ:季節的に増える心筋梗塞や脳梗塞のリスクを減らす。

 朝食ベスト5:牛乳 
 牛乳:1日1杯飲むと動物性たんぱく質が豊富で筋肉が衰えず

 朝食ベスト6:味噌汁 
 味噌汁:朝食の最初に飲むと血糖値&血圧上昇が抑制できる
 ・味噌のメラノイジン→血糖値上昇を抑制
 ・味噌のペプチド→血圧上昇を抑制
 1日の食事摂取基準
   男性:8g未満
   女性:7g未満
  大豆:イソフラボンが骨粗しょう症予防
  わかめ:ヌルヌル成分アルギン酸が善玉菌エサ
  ねぎ:辛味成分アリシンが血流をよくする
  玉ねぎ:アリシンが血栓予防、ケルセチンがアレルギー抑制

  豚汁:筋肉を老けさせない豚肉最強味噌汁
    味噌のたんぱく質(植物性)と豚肉のたんぱく質(動物性)
    で良い効果。


 朝食ベスト7:トマト 
 トマト:動脈硬化を予防
     リコピンを朝とると血中のリコピン濃度が2倍以上アップ


 朝食ベスト8:コーヒー 
  
 コーヒー:1日3杯飲む人は、心疾患や脳血管疾患の血管系の病気が低い

 朝食ベスト9:豆乳 
 豆乳:朝に飲むイソフラボンががん予防に期待できる
    乳がんの罹患率:約30%低下
    前立腺がんの罹患率:約50%低下

  1日のイソフラボン摂取目安量約75mg(コップ2杯分:400cc)

  無調整豆乳:大豆と水だけ
  調整豆乳:砂糖や塩分などで味付けしている。

 朝食ベスト10:リンゴ 
 リンゴ:寝ている間についた体のサビを取り除く
     朝りんごをとる、抗酸化ビタミンやポリフェノール補給
     りんごを食べることで死亡率が約4割減


 朝食ベスト11:ハム 
 ハム:豊富なビタミンB1は糖質をエネルギーに変える
    にんにくのアリシン+ビタミンB1=アリチアミン
    アリチアミンはビタミンB1より吸収されやすい

    にんにくの代わりに玉ねぎやねぎでも良い

 朝食ベスト12:チーズ 
  
 チーズ:認知機能を改善する
    チーズに含まれるWYジペプチドは、脳の老化予防や認知症予防に効果
    マンベールチーズにWYジペプチドが多い
    チーズに含まれるβラクトリンが中高年の記憶力を改善
                   アルツハイマー病になりにくい
 ツナのDHA・EPAが情報伝達能力を維持
 リーブオイルのオレイン酸が脳血管に栄養を補給

 朝食ベスト13:レタス 
 レタス:食物繊維が腸を元気に

 朝食ベスト14:漬物 
 漬物:ぬか漬けにすると脳が活性化
    ビタミンB6が野菜にたくさん吸収される
    脳の活性化

 朝食ベスト15:鮭 
 鮭スタキサンチン:免疫力UPインフルエンザも撃退
 アスタキサンチンの抗酸化力:レモンビタミンCの約6000倍

 朝食ベスト16:キャベツ 
 キャベツ

 朝食ベスト17:魚肉ソーセージ 
 スケトウダラ魚肉ソーセージ:魚肉は骨が元気になる
               カルシウムが生魚の20倍
 朝食は、魚肉ソーセージとほうれん草炒め
 魚肉ソーセージとしめじの炒め
 きのこ類ビタミンDが豊富でカルシウムを吸収アップ

 朝食ベスト18:豆腐 
 豆腐

 朝食ベスト19:ブロッコリー 
 ブロッコリー:肝臓を元気にしてくれる。
 スルフォラファンが肝臓の働きを高める。
 油と一緒に摂ると効果的。
 朝食がいい。
 大根もスルフォラファンが含まれる。

 朝食ベスト20:野菜ジュース 
 野菜ジュース

 ジュースだけでは、食物繊維が不足するので
 サラダと摂ると不足をカバーできる。
 野菜ジュースのメリットは栄養素が多く摂取できる。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 睡眠・めまい・肺炎 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ためしてガッテン  ■睡眠・めまい・肺炎    寝るとき足が冷える場合、ソックスよりレッグウォーマーいい。    体温調節を末端神経(手や足)で行っている。    手や足が温か過ぎや冷え過ぎても良くない。
 内容 詳細内容
 最高の睡眠 
 睡眠の基本、重要です!!
 眠って1回目の深い眠り90分が重要です。
 1回目の眠りの深さと成長ホルモン分泌量の関係が重要です
 眠って1回目の眠りが深いと成長ホルモン分泌が多く出る。


 いかに、1回目の深い眠り90分にしていくが大切です。
 ・寝る前1時間30分前にお風呂(40℃15分)に入る。
 ・昼夜のメリハリ
 ・体温が下がる時がゴールデンタイムです。
 ・寝る前ゆっくり待つ。

 この1回目で成長ホルモン分泌されないと
 あと寝ても成長ホルモンは分泌されない。

 2回目以降の眠りで、トイレ、水分補給していました。
 1回目が良ければいいんだと思われました。

 可能なら7〜8時間の睡眠をとることが望ましい
 必ずしも7〜8時間寝る必要はありません。
 起きたあとは、朝の光を浴びて、十分な朝食をとりましょう。

 めまい 
 27年悩んだめまいが改善 原因のひとつは耳石

 上体を起こすようにして寝る
 毎日少しずつ高くしていく。
 急に上げると睡眠の質が下がったり痛みが出たりする。
 目標は45度まで上げることですが、
 通常より少し頭を上げるだけでも効果は期待できるとのことです。

 対策を始めて1か月たっても症状が改善しない時は別の原因の可能性も
 無理せず試してみてください。

 肺炎 
 誤嚥性肺炎
 口開けが弱いと飲み込む力が弱い。
 予防:本気でで口を開ける10秒間。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜<  脳を老けさせない認知症の予防法 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  たけしの家庭の医学  ■脳を老けさせない認知症の予防法                    
 内容 詳細内容
 脳の神経細胞の減少の兆し 
 意欲が低下し、億劫になってきたとき

 認知症なりやすさチェック方法 
 ながら歩きテスト
  足踏みをしながら、100からある数字(例えば「7」)をどんどん引いていく
  足踏みがゆっくりや、止まると、衰えている可能性あり。

 記憶力テスト
  ランダムに選出された15個の単語を暗記する(単語は順番に表示される)
  60秒間でできるだけ単語を思い出し、紙に書き出す
   ・10個以上思い出せれば脳年齢は30歳未満
   ・5個以下の場合は80代
   ・6個の場合は70代
   ・7個の場合は60代
   ・8個の場合は50代
   ・9個の場合は30〜40代

 認知症予防 
 ・加齢などで脳内の神経細胞ネットワークが衰える
 ・ネットワークをよみがえらせる注目がノビレチン

 ・ノビレチンは柑橘類に多く含み、特にシークワーサーに多い。
  熟した黄色いよりも熟す前の9月に収穫の青いものに約2.5倍多く含む。
  シークワーサー:沖縄県長寿村通販で

 ・脳の血流をアップするサウナの入り方
  サウナに10分入り7日間温冷交代浴で脳の神経細胞が活性化する

  80℃のサウナに入って5から10分温まり
  体を洗って水を拭き取りサウナに入り、
  汗ばむ程度になってから水風呂に30秒ほど浸かる。

  家のお風呂でもできる:41から42℃のお湯に約15分浸かって
  30℃の低温シャワーを30秒ほど浴びる、
  サウナと水風呂のような効果が得られる

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜<  デブ味覚について >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  元気の時間  ■デブ味覚について
 内容 詳細内容
 デブ味覚とは 
  
 甘味、塩味、酸味、苦味、うま味の5種類があり、
 そのうち、うま味を感じなくなっている状態を言う。

 うま味が衰えると、代わりに塩分・糖分で脳を満たそうとする。
 塩味は、食欲を増進させるだけでなく味覚を鈍らせ、味が、
 脳まで届きづらくなり少量の食事では脳が満足できなくなり、
 甘味の糖質をどんどん過剰に摂り過ぎてしまう、

 デブ味覚スパイラルになり肥満の原因になる。

 第6の味覚の脂肪味について 
 デブ味覚の人は、脂肪味にも鈍感である。

 脂肪を食べても消化の準備が始まらず、満腹になるまでたくさん食べる。
 摂取カロリーの増加になる。
 脂肪を摂取すると脳から快楽物質が分泌される。

 デブ味覚チェック 
一つでも当てはまる場合は、デブ味覚の可能性。
 ・味が付いていても、自分で味を追加する
 ・市販のお弁当の味付けが大好き
 ・食後すぐでも甘い物が食べる
 ・よくながら食いをする
 ・添付のタレは最後まで使い切る
 ・お腹が空かなくても決まった時間に食べる

 デブ味覚を改善、粉末出汁の作り方 
 材料(2週間分)
 ・カツオ節 30g
 ・煮干し  10g
 ・刻み昆布 10g
 ・緑茶   5g

 粉末だしの作り方
  煮干しとカツオ節を火にかけて水分を飛ばし
  煮干し・カツオ節・刻み昆布・緑茶をミキサーで粉末だしにする

 味覚が敏感な朝一番に、
 粉末だし大さじ1杯を150〜200ccのお湯で溶かし
 10日間、飲むことでうま味・脂肪味の改善に、

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜<  おしりの筋肉を鍛えて股関節痛改善 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  たけしの家庭の医学  ■おしりの筋肉を鍛えて股関節痛改善
 内容 詳細内容
 股関節痛の緩和や予防 
おしりの筋肉がしっかりあると、股関節痛の緩和や
予防につながる

 お尻の筋肉を鍛える方法 
つま先立ちでかかとをつける体操

立った状態で、両足を握りこぶし1つ分開き
かかとを上げ、つま先立ちし
その状態で、両足のかかとをつけ、力をいれ、10秒キープ
おしりの筋肉に力が入る。
   

かかとをつけてスクワット体操

立った状態で、両足のかかとをつけて足先を広げ
相撲の姿勢にゆっくりしゃがみ、そして
もとの姿勢に立ち上がる
   

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜<  頻尿の尿トラブル >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  たけしの家庭の医学  ■頻尿の尿トラブル
 内容 詳細内容
 頻尿の尿トラブル 
尿が近い、加齢や筋肉のゆるみなどが原因と考えられてたが、
治らない尿トラブルに、
尿意が来たらガマンする方法。

尿意がきたら、いろんな人の名前を逆に言う。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜<  最新コレステロール&中性脂肪の新常識 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  主治医が見つかる診療所  ■悪玉コレステロールと中性脂肪
 内容 詳細内容
 悪玉コレステロール 
悪玉コレステロール値が正常でも、中性脂肪の値が高いと
心筋梗塞を発症する。

血液中の中性脂肪と悪玉コレステロールは、くっついている。
悪玉コレステロールが少なめになる。


中性脂肪が多いと、
残り物と言われる悪玉コレステロールと中性脂肪のくっついたものが
多くなり血液検査では悪玉コレステロールが少なく見える。

その残り物が悪さをしてなるのが動脈硬化です。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜<  口呼吸、風邪・咳・疲れ!不調を招く >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  元気の時間  ■口呼吸、風邪・咳・疲れ!不調を招く
 内容 詳細内容
 口呼吸の悪影響 
・口呼吸は風邪をひきやすい。
  脱水になり細菌が増える。
・口呼吸は虫歯や歯周病になりやすい
  脱水になり細菌が増える。
・口呼吸は睡眠時無呼吸症候群
  脈が早くなり疲れる。
  血圧を上がる。
・口呼吸はぜんそくを悪化させる。
  舌や口の筋肉(口輪筋)が低下している。

 口呼吸の原因 
・鼻づまり
  鼻がグズグズする → 医療機関に相談を
・口輪筋の衰え

 口輪筋チェック法 
・口笛でドレミファソラシドを吹いてみる。
 できない
・高音が出ない場合は、口輪筋が衰えている可能性があり。

 口呼吸の改善法 
腹式呼吸で口呼吸の改善法
・お腹を膨らませる
・鼻で息を吸う
・お腹をへこませながら口から吐く
・慣れてきたら、息を吸うのとお腹を膨らませるを同時に行う。

あいうべ体操で口輪筋や舌の筋肉を鍛える
・あー:口を大きく開く
・いー:口を細め横に広げる
・うー:口周りを前に突き出す
・べー:あごを下に、舌を突き出す
・10回1セットを1日3セット行う
  

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜<  油の使い方 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  元気の時間  ■油の使い方
 内容 詳細内容
 揚げ物 
 ・サラダ油は、熱によって酸化されやすい。(動脈硬化にないやすい。)
 ・酸化されにくい油は。オリーブオイルです。
 ・油の使い回しはダメ、1回で使いきる。少量で揚げると良い。
 ・オメガ9:酸化されにくい
 ・オメガ6、オメガ3酸化されやすい。

 カロリー 
 ・サラダ油、ごま油、オリーブオイル全て1g当たり9キロカロリー。
 ・60g/日まで

 炒める 
 ・ごま油で大丈夫
 ・米油は、ビタミンEがあるので良い。
 ・ごま油は、最後の仕上げにチョットかける。

 飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸 
 ・飽和脂肪酸  → 動物性多い。
 ・不飽和脂肪酸 → 植物性が多い。
 ・ココナッツオイルは、動物性が多い。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜<  長寿にがん予防、腸内細菌が秘めた可能性 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ガッテン  ■長寿にがん予防、腸内細菌が秘めた可能性
 内容 詳細内容
 パワーを秘めた善玉菌 
 ・京丹後、古くから健康長寿で知られ、大腸がんの罹患率も低く、
  腸内細菌の体内の炎症を抑える善玉菌が多い事がわかってきた。

 ・マウスの実験結果
  腸内細菌のエサが減ってくると腸の壁を食べて
  腸のバリア(ムチン)が壊れので、キッチリ善玉菌のエサを
  与える必要がある。


 ヨーグルトの菌は通過菌 
 ・ヨーグルトの菌は通過菌と言う。
 ・ヨーグルトの菌は腸の中には住み着かず、最終的には出て行く。
 ・ヨーグルトの菌は腸の中を通過するとき、
  良い物質を出して常在菌を助けている。
 ・ヨーグルトは、毎日、食べ続けることが大切。

 善玉菌を増やす水溶性食物繊維 
 ・水溶性食物繊維は善玉菌のエサになる。
 ・水溶性食物繊維(善玉菌のエサ)をとる毎日の習慣に

  ○お味噌汁を具だくさん
    水溶性食物繊維を1.5g摂取するのに必要な食材例
     ヒジキ(乾燥重量6.7g
     ワカメ(乾燥重量)25g
     納豆…4分の3パック  ※1パック=50g
     大麦ごはん…茶碗2杯  ※1杯=150g
     サツマイモ…4分の1本(およそ90g) ※1本=360g  など

  ○ヨーグルト+フルーツ

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜<  体温の新常識 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  主治医が見つかる診療所  ■体温の新常識
 内容 詳細内容
 体温の低い人が多い 
 体温は、細胞のミトコンドリアが酸素+脂肪を燃焼し体温を上げている。
 ミトコンドリアはがんの細胞増殖を抑制している。
 がんの患者さん達は、ミトコンドリアの働きが悪い人が多い。

 最強の免疫力は、体温上昇のすすめ
 体温0.5℃上がると劇的に変わる。
 ・免疫力がアップし、がんや病気を予防になる。
 ・代謝(生命活動)がアップし、やせやすく美肌になる。
 ・血流がアップし、老化防止や肩こりなど改善する。

 ・冷たいものを摂ると、からだの中心が冷え、血液の循環が悪くなる。
   私は体温測定20分前に冷たいものを飲食すると低目の体温になる。
 ・辛い食事で体温が上がったものの、汗をかき、結果体が冷える。
  カプサイシンは発刊を促し、体温を下げる。
 ・シャワーだけだと体の中心部は温まらない。
 ・夜型の生活は、自律神経やホルモンのバランスを崩し、平熱の低下を招く。

 体温35度はがん細胞が最も活発に 
 体温36.5度〜37.2度 → 平熱
 体温35.5度 → 排泄機能が低下、むくみ、便秘、肥満が起こりやすい。
 体温35.0度 → がん細胞が最も活発になる。
 体温34.0度 → 生死の境。自分で体が動かせない。
 体温33.0度 → 凍死寸前の状態になる。
 体温31.0度 → 意識不明になる

 ・体温が一度下がると、代謝(生命活動)は12%低下、免疫力は30%低下する。
  普通一日に5000個のがん細胞ができ、免疫力が30%低下すると、
  1500個のがん細胞が見逃される。

 平熱の測り方 
 1日の体温の変化
  ・朝方4時ごろが一番低く、16時ごろが一番高い。0.5℃くらい変動する。
  ・睡眠中は筋肉の活動量が低く、熱がつくられないので、朝方が一番低い。
  ・食べると、熱エネルギーを発生する。

  1番体温が低くなっている朝、起き上がる前に測る。

 平熱を0.5℃あげると劇的に身体変化する。 
 ・指先や足先の冷えが取れる。
 ・腰や関節の痛みがなくなる。
 ・肌のしみやしわが改善する。
 ・風邪を引きにくくなる。
 ・しみ、しわの改善、美肌効果。
 ・腰痛、関節の痛みの改善。
 ・肥満の予防・がんの予防。

 平熱を0.5℃あげる方法 
 @筋肉量を増やす。
 A食べてエネルギーを発生させる。

 ・歯ブラシを使って筋肉量をアップする方法
  利き手と反対の手で歯磨きをする。
  この程度でも筋肉量は増える。高齢者や病後の人にオススメ。

 ・あたためた甘酒。甘酒は飲む点滴。速くエネルギーに変わり、体温を上げる。
  生姜を加える。(きざみ加熱するとショウガオールに:燃焼効果を高め、熱を作る)

 ・朝食は重要。1日のエネルギーの補充になる。
  朝食は自律神経をリセットし、生活リズムを整え平熱を上げやすくする。
  たんぱく質(卵、肉、魚、豆腐、納豆など)をしっかり摂ると、
  体温が上がる

○1分楽チンスクワット   体を温めるために一番が筋肉(全身の約7割が下半身)を動かす。
  お尻の筋肉、太ももの筋肉で、下半身を鍛え、効率よく体温が上がる。

  足を肩幅くらいに開き、イスの高さくらいにしゃがむ。
  1回のスクワットが2秒、30回やると1分。朝昼晩。
   

○豚汁味噌汁
  ・味噌、赤身の豚肉、しょうが、ごぼう、にんじん、長ネギ:体を温める食材。
   豚ロースがオススメ(脂は体を冷やす)、みじん切りにした生姜を入れる。

○3・3・3入浴法。(30分のジョギングと同じ効果。)
  41〜42度の熱めのお湯に、入る出るを3回繰りかえす。
  @3分つかり、3分休憩。
  A3分つかり、3分休憩。
  B3分つかって、修了。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜<  ご長寿密着24時 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  今でしょう  ■ご長寿密着24時
 内容 詳細内容
 朝タンパク質が足りてない 
 朝タンパク質をとらないと筋肉が衰え危険

 骨粗しょう症予防 
 ・1日15分は日光を浴びる。
 ・牛乳のカルシウムで骨を強くする
 ・豚肉のコラーゲンで骨をしなやかにする

 7つのいいんだ 
 ・筋肉 卵を3個たべる。
     朝から肉を食べる
 ・骨  毎日牛乳を飲む
     朝食後に外出する。
 ・血管 おやつに黒糖
     昼食後に昼寝する。
     毎日お酒を飲む

 豆乳の疑問 
 ・無調整豆乳と調製豆乳何が違う
   無調整豆乳
    大豆を潰して煮て絞っただけである。
    添加物で味などの調整をしていない。

   調製豆乳
    無調整豆乳に砂糖や塩を加えて飲みやすくしている

 ・豆乳何が体に良いの
   筋肉をつくる大豆たんぱく質が豊富
    無調整豆乳の方が豊富である。

   大豆イソフラボン
    がん予防に期待できる。
    固形よりも豆乳のような液体の方が消化吸収が早い

 ・豆乳を料理に使うポイント
   豆乳は後で入れる。沸騰させないように注意必要。
   大豆イソフラボンの変化
    95℃で一部減少
    60℃以上で固まる

   豆乳に足りないビタミンDやβ-カロテンの含む具材を使う

   おすすめ:豆乳とチキンのクリームシチュー

 ・色んな豆乳飲料、何を飲めばいい
   便秘に  → きなこ豆乳いい
    製造の過程で失う豆乳の食物繊維をきな粉がカバーする

   高血圧 → 黒ごま豆乳いい
    豆乳に含まれるイソフラボンが血圧の上昇を抑え、
    黒ごまに含まれるセサミンが抗酸化作用で血圧を下げる

 ・豆乳ヨーグルト
   豆乳を乳酸菌で発酵させたもの。
   発酵で大豆の青臭さが減る、
   発酵で、ミネラルやイソフラボンの吸収率もUPする


  私は、豆乳レンジで温め、そこにヨーグルトを入れます。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜<  食の起源シリーズ >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  NHKスペシャル  ■食の起源シリーズ
 内容 詳細内容
 ごはん 
  
 32億年前の地球、植物プランクトンが酸素と糖をつくっていた。糖を使う生物が出てきて、糖を食べることで、体の中で糖を、
 エネルギーに変える。その生物を体に取り込み、それはミトコンドリアである。細胞内のミトコンドリアが、
 エネルギーをつくっている。

 石器時代の主食は、肉だと思われていた。しかし、最近、祖先の歯石からでん粉だった
 森の木の上で果物で暮らしていたが、 生き延びる為に、木の実や木の根のでん粉をかじっていた。
 火を使いだして、食の大革命が起きた。それは、調理することで、大量のぶどう糖がとれるようになり、
 体内に変化、脳に集中したことで、脳の神経細胞が、増殖し、脳細胞の大きさが巨大化した、
 長期、糖を減らすと危険すぎる。糖をとらなくなったら血管のキズが蓄積し、がんが増えてくる。

 1万年前、農耕が始まり米(でん粉)が主食となった。米には、でん粉、隙間にタンパク質、食物繊維があり
 優れた栄養素である。

 多量のごはんを食べる民族、思いがけない進化、でん粉を食べると、直ぐあまみを感じる。
 アミラーゼ遺伝子が多く出て、インスリンの量が少なくすむ。アミラーゼ遺伝子が変化してきた特権である。
 ごはんを多く食べる民族では、特殊な腸内細菌で、太りにくい。私たちには、備わっている。


 米離れ、最適な糖質量:茶碗1杯、減らすと死亡率があがる・・。 飽食の時代、色んなものが、食べられる時代、
 人類の進化から探る理想の食
 健康・長寿をもたらす食に関する情報があふれかえる中、メタボ・糖尿病・心臓病・高血圧など、
 食が引き起こす病は増えるばかり。一体私たちは何をどのように食べたら良いのでしょうか?

 人類をとりこにする塩 
 食のおいしさにも生命維持にも欠かせない塩
 ほとんど塩をとらなくても生きられる体を手に入れているのに、祖先の食生活に起きた、
 ある変化をきっかけに、人類は塩の魅力にとりつかれる脳中毒に、

 大昔から続くマサイ族の食生活は1日2リットル(塩分は2g)飲むミルクが主食だ。
 塩分は1日2gで生きていける。

 現在の日本人の塩分は1日10gだ。塩分のとり過ぎで、血液中に増えた塩分を薄める
 ために水分が増やし血管を圧迫し、高血圧を招く。長期間続くと血管が傷つき動脈硬化や
 脳の血管が破裂して脳卒中を起こしたりする危険が高まる。
 塩を多くとり続ければ、脳中毒になり、命を縮めほど塩をとらずにはいられなくなる。

 塩のとりこに、それは・・・
 4億年前に、海水で生きていた生きていた、生命は塩たっぷりの海水の中で進化してきた
 塩の主成分であるナトリウムを体に取り込み、生命維持のために使う仕組みを生み出した。
 卵子と精子が出会うとナトリウムが生み出す電気エネルギーで小さな命が活動を始める。
 心臓や脳の神経細胞なども、ナトリウムが生み出す電気エネルギーによって活動して
 命を維持する仕組みをずっと受け継いできたのだ。

 第1の大事件
 海から陸上へと踏み出した。次第に海から離れた内陸へと進出していった。
 2億5000万年前ころになると
 海の中と違って陸の上ではある大事なものが不足していた、塩だ。
 生命活動に欠かせないナトリウムが足りなくなると、命の危機に直面してしまう。
 体のある部分を進化させ、塩不足の危機を乗り切った。それは、舌だ。
 塩の味を感じる舌のセンサーが敏感になり、陸上に存在するわずかな塩分でも感じ
 取って摂取する能力を進化させたのだ。
 塩味・甘味・苦味など感じる味ごとに異なる細胞の玉ねぎのような形の味らい器官だ。
 陸上で生き抜くため味らい器官の進化だった。
 もう一つ、
 陸上で生きるために進化させた体の部分がある。それは、腎臓だ。
 体の中のナトリウムのほとんどが、一旦尿の中に出て行ってしまう仕組みになっている。
 そのまま大切なナトリウムが体の外に捨てられてしまったら大変!そこで
 腎臓内部の尿が通る管の表面は、小さな吸い込み口がたくさん開いている。
 この吸い込み口から、一旦尿の中に出てしまったナトリウムを、再び血液中に取り戻す
 という巧妙な仕組みが備わったのだ。
 この進化によって、99%以上のナトリウムが血液中に取り戻され、体内には常に、
 およそ200グラムの塩が保たれるようになった。1日に体から出る塩分は、
 尿と汗を合わせて、1.5グラムほどに。
 塩分は1日2gで生きられる体へと進化したのだ。


 必要最小限の塩で生きられる体を手に入れたのに、たくさんの塩をとるようになった

 それは、
 8000年前、大量の塩をほしがり始めた
 世界で最初のルーマニアの塩作りや日本の縄文人塩作り、そこまでして大量の塩を
 ほしがり始めた
 塩作りが始まった時期とぴたり、一致する。農耕が広まるにつれて各地で次々と塩作り
 が始まっていったことが明らかになった。

 穀物や野菜を多く食べるようになり、野菜などに多く含まれるカリウム物質、
 カリウムは必要な栄養素だが、血液中に増えすぎると不整脈を引き起こし、最悪の場合
 心臓が止まってしまうこともある。そこで尿にカリウムがたくさん流れてくると、
 腎臓はナトリウムを体内に吸収する穴を閉じて、尿に戻したナトリウムで、
 余分なカリウムを体の外に捨てる仕組みだ。
 私たちの腎臓は必要なナトリウムを体に取り戻すことよりも、過剰なカリウムを
 排出すること優先させる。
 その食の変化が、塩をたくさんとらなければならないという必要性を高めた。

 こうした腎臓の仕組みがあるために、カリウムの多い農作物を食べれば食べるほど、
 体はナトリウム不足に陥ってしまう羽目になり、塩作りが必要に。
 塩は当時の人々の健康を守るために欠かせない、薬のような存在だった。
 2500年前塩ブームがやってくる。

 塩なしにはおいしさを感じられない舌の仕組み
 味らい器官は塩とペアでセンサーになっていて
 ごくわずかな塩でも探り当てる塩センサーとして、舌を進化させた。
 塩分はいろいろな食べ物に含まれている。どんな味のものでも、
 そこにわずかでも塩が含まれていれば、とり逃す手はない。だからこそ、
 甘味であれ、うま味であれ、そこに少しでも塩分が伴っていれば、脳をより強く刺激し、
 おいしい!もっと食べろと促す仕組みが備わったと考えられる


 腎臓
 昭和20年代ころまで、日本人の平均寿命は50歳代だった。塩をとりすぎてもなんとか
 腎臓が対応できていたが、平均寿命が延びるにつれ、腎臓はさらに長く頑張り続け
 なくてはならなくなっている。
 高齢化社会になって腎臓が劣化していく・・・
 人類の寿命が延び続けている今、長く健康でいられる、そのカギを握るのは塩かもしれない。

 脂:人類を救う命の油 
体に良いアブラって何

@飽和脂肪酸 →(肉類、乳製品、ヤシ油、ココナツ油) → 体内でも固まりやすい、血液の粘度を高める

A一価不飽和脂肪酸:オメガ9脂肪酸 →(オレイン酸:肉類、オリーブ油、菜種油) → 酸化しにくい、善玉コレステロールを強化し悪玉コレステロールを減らす
                                          加熱料理にも向いている

Bオメガ6脂肪酸 →(リノール酸:植物油、大豆油、サラダ油) → 酸化しやすい、疫力を高める効果、抜け毛予防や傷の治りが早くなる効果
                                 体内に増えると攻撃指令が過剰になり、白血球の暴走を招き体の細胞を傷つける

Cオメガ3脂肪酸 →(EPA、DHA:魚介類)(αリノレン酸:シソ油、えごま油、アマ二油) → 酸化しやすい、血液をサラサラにし、
                                                動脈硬化・脳梗塞・心筋梗塞・高血圧の予防、免疫機能の改善
                                                白血球の暴走を鎮める。
                                                曲がった形を形成している。

油は、美味しく、摂り過ぎると肥満、動脈硬化や生活習慣病になる。
世界には摂取カロリーの7割の油を摂っても、健康な人がいる。カギを握るのは、体に良い油:オメガ3脂肪酸だ。
6億年前から、油なしには生きていけないオメガ3脂肪酸と、もう一つの油、オメガ6脂肪酸とのバランスだ。

人類の進化を知ると見えてくる、食べないと生きていけない命の油を発見

○イヌイット
 冬はマイナス50度以下の北極で、狩猟生活の先住民族イヌイットだ。
 食生活はアザラシの摂取カロリーの7割が油だ。
 たくさんの油を摂ると、心臓病や動脈硬化を招く、イヌイットの人たちは健康だ。一体なぜなのか?
 イヌイットは14グラム/日、オメガ3脂肪酸食べている、日本人の10倍のオメガ3脂肪酸を摂っている。

○オメガ3脂肪酸の特徴
 全身の細胞は、その細胞膜の材料にオメガ3脂肪酸が使われ細胞にもたらす健康効果に、
 身体は、数十兆個の細胞があり、すべての細胞の柔軟性に、オメガ3脂肪酸が関係している。動脈硬化や認知症の予防に有効の研究成果が報告されてる。
 人間の体も脳も、細胞レベルで健やかに保つ、オメガ3脂肪酸。
 オメガ3脂肪酸は、曲がった形をしていて、接触部分が少なくなり、摩擦が減り動きやすく、細胞膜が柔軟に変形しやすくなる。
 この細胞膜の柔軟性は健康にとって非常に重要。

○毛細血管にオメガ3脂肪酸
 毛細血管の細胞にオメガ3脂肪酸が多いと、血管はしなやかに伸縮して血流が良くなる。
 その血液中を流れる円盤形の赤血球も、細い毛細血管を通る際、柔らかく折れ曲がり、血液がサラサラに流れる。
 オメガ3脂肪酸を多く摂っていると全身の細胞がしなやかになり、血液循環が健やかに保たれ、動脈硬化や心臓病になりにくい。

○注目は脳の神経細胞
 脳の断面を見ると、知性など高度な脳機能に関わる部分にオメガ3脂肪酸が密集している。
 オメガ3は、脳の神経細胞を形つくる材料にも使われ、神経細胞同士が柔軟に変形してつながり合い、高度な情報ネットワークを生み出している。

○最新研究で、6億年前のある事件をきっかけに、オメガ3脂肪酸を食べないと生きていけない体に進化した。
 6億年前、
 地球の生命は海の中で暮らしていた。海底に生える藻などは、体の中に特別な遺伝子を持ち、その働きで、オメガ3脂肪酸を、自分で作り出していた。
 このころ私たちの祖先も、同じ遺伝子を持ち、オメガ3脂肪酸を自分の体内で必要なだけ作り出すことができた。
 海底の藻などは、自分が持つ遺伝子で体に必要なオメガ3脂肪酸を作り出していた
 しかし、私たちの遠い祖先がオメガ3脂肪酸を含む海藻などを食べ始めると、
 自分の遺伝子で作り出す以外にも、食べた物に含むオメガ3脂肪酸が体内に取り込まれるようになった。
 思わぬ事件が、
 食べ物からオメガ3脂肪酸が手に入るなら、自分でオメガ3を作り出す必要はない、オメガ3脂肪酸を生み出す遺伝子が消えた進化だ。

○貴重な遺伝子を失った、その後どうなった?
 5億年前、
 海の中には様々な姿形の原始的な動物が現れ始め、強い動物が弱い動物を食べる、弱肉強食の時代が幕を開けた。
 オメガ3脂肪酸を作り出す遺伝子を失ってる動物たちは、オメガ3脂肪酸を含むものを食べて、常に補給しなければ体を維持できなくなっていた。
 そして始まったのが、オメガ3脂肪酸の争奪戦だ。小さくて弱い動物は海藻を食べて、オメガ3脂肪酸を手に入れた。
 その動物を他のより大きな動物が食べて、オメガ3脂肪酸を一挙に獲得。食物連鎖の上の方にいる強い生き物ほど、
 多くのオメガ3脂肪酸を食べ物から手に入れ、強くなっていったと考えられる。
 現代の海の中も、マグロの強い魚は他の小さな魚を多く食べて、身に多くのオメガ3脂肪酸を蓄えている。
 それを獲って食べているのが人間。私たちは、貪欲にオメガ3脂肪酸を食べることで、健康を維持している生物なのだ。

 命の油オメガ3脂肪酸が人類を絶滅の危機から救った!?
 こうして人類はオメガ3脂肪酸を食べ物からとり続けなければ生きていけなくなった。進化の歴史をさかのぼると、

○あるときこの命の油が、私たちの祖先に思わぬ大躍進をもたらした可能性が浮かび上がってきた。

 それを物語るものが発見されたのは、人類誕生の地・アフリカ大陸の最南端にある、岩だらけの岬ピナクル・ポイント。
 岸壁に並ぶ洞窟で、およそ16万年前から人類の祖先が集団で暮らしていた痕跡が発見された。その祖先たちに
 運命を分ける大事件が起きていたことが、最新の調査から明らかになった。
 その大事件とは、
 およそ7万4千年前に起きた巨大噴火だ。ピナクル・ポイントで発見された火山灰を詳しく分析すると、
 なんと南アフリカから9000kmも離れたインドネシアのトバ火山から噴き出したものであることが分かった。
 想像を絶する巨大噴火で莫大な量の噴出物が地球の大気中に放出され、長期間太陽光を覆い隠し続けた。
○その結果、地球の平均気温は12度も低下し、火山の冬と呼ばれる急激な寒冷化が起きたのだと推定される。

 その影響で多くの動植物が死に追いやられ、アフリカ中に広がっていた人類の祖先も食糧難で絶滅の危機に
 追い込まれたとみられている。そのような危機の中、南アフリカの海辺で暮らしていた祖先たちは、
 意外にも大きな飛躍のチャンスをつかんでいたという驚きの事実が見えてきた。

 アリゾナ州立大学人類進化研究所のカーティス・マレアン博士が示すのは、祖先たちが大量に食べていた食べ物の痕跡だ。
 この海辺の祖先たちがトバ火山の巨大噴火の後も、豊かな暮らしを続けていた証拠を見つけたんです。
 火山灰を含む地層の上、つまり噴火後に襲った火山の冬の食糧難時代の地層から、祖先たちが食べていた物を
 うかがい知る残骸が大量に見つかったのだ。たとえば、食べた後のウミガメの骨。
 そして、クジラの体にだけ付着するフジツボ。クジラの肉を食べていた証拠とみられている。
 中でも祖先たちが大量に食べていたと考えられるのが貝だ。
 暮らしていた洞窟近くの海辺には、今も岩場に大量のムール貝が付着している。
 巨大噴火の難を逃れた海の生き物たち、つまり海の幸を食料にして祖先たちは命をつないでいた。
 これら海の幸が多く含み、それはオメガ3脂肪酸だった。
 手に入る食べ物に、生きていくために欠かせないオメガ3脂肪酸が豊富に含まれていた。
 そんな幸運に恵まれて、海辺に暮らしていた祖先は、どんどん子孫を増やして繁栄できた。

○オメガ3脂肪酸が開花させた!? 人類の高度な知性

 人類が海の幸を多く食べて、オメガ3脂肪酸をとり続けた結果、思わぬ恩恵をもたらしてきた。
 発掘調査から、火山の冬を乗り越えた祖先たちに、高度な知性や文化が急速に芽生え始めたこと分かった。
 巧妙に穴が開けた小さな貝殻は、ひもを通した首飾りネックレスにしていた。化粧も、赤石を粉の顔料も見つかった。
 他の地域にはない、高度な文化が海辺の祖先に現れ始めた証だ
 知性の発達を促した、海の幸を食べて体に取り入れたオメガ3脂肪酸だ。オメガ3脂肪酸は、脳の神経細胞をしなやかにする材料だ。
 大量のオメガ3を摂取した脳は、神経細胞が柔軟につながり合って、高度なネットワークを急速に発達させたと考えられる。
 高い知性と文化を生み出す原動力の可能性だ。
 命の油で知性の大躍進の海辺の祖先は、やがて旅立ち、アフリカを出て広い世界へと進出していった。

○私たちの脳は、母親の胎内のころから、脳を形作る材料として大量にオメガ3脂肪酸を必要としている。
 生まれ、母乳にも、母親のオメガ3脂肪酸がたくさん溶け込んでいることが分かっている。
 人間は、親から子へとオメガ3脂肪酸を受け継ぎ、命と知性を育み続けている。

○もうひとつの重要な油 オメガ6脂肪酸

 体にとってオメガ3脂肪酸だけではない。同じように全身の細胞を覆う細胞膜の材料に使われる
 もうひとつの重要な油が存在する、オメガ6脂肪酸だ、料理に使う大豆油やコーン油のサラダ油に多く含む。

 最近の研究でオメガ6脂肪酸も、体の中で非常に重要な働きをしている、ウイルスや病原菌から体を守る役割。
 病原体が血液中に侵入すると、オメガ6脂肪酸が白血球に、攻撃指令を出し、病原菌への攻撃を促す仕組みがある。
 オメガ6脂肪酸は、揚げ物に使うサラダ油、他に、鳥肉・豚肉・牛肉の油にも多く含む身近な油だ。

○オメガ6脂肪酸が体内で増え過ぎると大問題が起きる。

 マウスの実験で、体内にオメガ6脂肪酸を一気に増やすと、血管の中に白血球が次々と集まってくる
○オメガ6脂肪酸が増えると、白血球への攻撃指令が過剰になり、白血球が、敵ではない体の細胞まで痛める。

 そんなオメガ6脂肪酸による暴走状態を抑えるのが、オメガ3脂肪酸だ。
 オメガ3脂肪酸は、オメガ6脂肪酸の過剰な攻撃指令にブレーキをかけ、白血球の暴走を鎮める。
 アクセルを踏むオメガ6と、ブレーキをかけるオメガ3、この2つが良いバランスを保つことが、健康に重要。

○体内で、このオメガ3とオメガ6の量のバランスが崩れてしまうと、命にも関わる。

 福岡県久山町で40歳以上の町民3千人を対象に、血液中のオメガ3とオメガ6の割合を調査、
 心臓病による死亡率との関係が判明した。
 オメガ3とオメガ6の割合が1:1から1:2までの間は、心臓病の死亡リスクは低いまま。ところが1:2の割合を
 超えてオメガ6の方が多くなると、急速にリスクが高まることが分かった。

 つまり、1つのオメガ3が抑えられるオメガ6は、せいぜい2つまで。それ以上オメガ6が増えると、白血球の暴走を招き、
 徐々に体を痛めつけていく恐れが高まる。
 日頃、口にする油の殆どに、オメガ6脂肪酸が多く含まれている。
 その結果、体内のオメガ6が過剰な状態が続くと、白血球に誤って大事な血管の壁まで攻撃させ、動脈硬化を
 進めてしまう。

○今や、日本人の4人に1人は動脈硬化がもとで心筋梗塞や脳梗塞を引き起こし、命を落としている。

 その裏側には、オメガ3とオメガ6のバランスの崩壊という大きな問題が潜んでいるのだ。
 最近の調査で、欧米型の食事が多い10〜20代の日本人は、食事からとっているオメガ3とオメガ6の割合が
 1:10にまでなっていることが明らかに。オメガ6脂肪酸は、体に欠かせない油だが、過剰に摂取していると、
 とり過ぎていると警鐘を鳴らす。

 できるだけオメガ6を多く含む揚げ物や炒め物を減らすことだが、美味しいので難しい。

○研究によると、オメガ6からできる物質が脳にもっと食べたいという欲求を高めることが分かっています。

 理想の油は自然の摂理で決まっていた!?

○なぜ、食生活が、オメガ6過剰という、油のバランスが崩れた状況に陥ってしまったのか?

 例えば、油がのった2種類の牛肉。どちらも見た目には変わらないが、油身の部分を食べ比べてみると、
 一方は口の中が油っぽいが、もう一方はサラサラの食感だ。この2つの牛肉、牛が食べていたエサが違うのだ。
 右側が穀物の多いエサで育った牛肉、左側が牧草だけ食べて育った牛肉
 油っぽいほうの肉は、トウモロコシの穀物の多い人工的なエサを食べて育った牛。
 もう一方のサラサラの肉は、牛本来の食べ物である牧草だけを主に食べて育った牛だ。
 この2つの脂身は、食感だけでなく、含まれているオメガ3とオメガ6の割合が全く違う。
 穀物の多い人工的なエサで育った牛の油は、オメガ3とオメガ6の割合がどれもおよそ1:8〜1:10。
 かなりオメガ6が多い。エサにしている穀物など植物の種の部分には、オメガ6脂肪酸が多く含まれているためだ。
 一方、牛本来の食べ物である牧草で育った牛の油は、オメガ3とオメガ6の割合が、どれもおよそ1:2。

 理想のバランスになっていた。一体なぜか?

 興味深いことが分かってきた。殆どの動物は、その動物本来の自然な食べ物を食べていると、

○体内のオメガ3とオメガ6の割合が、1:2と理想的なバランスに保たれていることが明らかである。

 なぜそうなるのか、メカニズムはまだよく分かっていないが、それが自然の摂理のようなのだ。

 大昔、野生動物を狩って食べていた、自然の摂理で、体内の油のバランスが理想的な割合を保っていた。
 ところがこの自然の摂理を大きく外れた食生活を始めてしまったことが、意外な研究から浮かび上がってきた。
 文明の発展が理想の油のバランスをおかしくしてしまった!?
 人類と油の関係が大きく崩れたことを物語る、3500年前古代エジプト時代の王族のミイラから発見された。
 50体のミイラの体内をCTスキャンで、半数から、現代病と思われていた動脈硬化が多数見つかった。

○驚きました。原因は、彼らがとっていた油にオメガ6脂肪酸が多すぎたことです。

 一体どのような油のとり方をしていたのか?
 古代エジプトの王族はグルメの極み。好物は、油ののった羊や、わざと太らせたガチョウの肝臓。現代で言う、フォアグラだ。

 問題はエサにあった。本来は草を食べる羊や鳥に、オメガ6脂肪酸が多い麦などの穀物を無理に食べさせていた。
 その結果、家畜の体にはオメガ6脂肪酸が過剰に蓄積された。
 さらに、オメガ6が多いゴマなどの植物の種を絞り、食用の油を人工的に作り始めたいた。
 それらを多く食べた王族たちの体の中は、オメガ6脂肪酸が過剰となり、深刻な動脈硬化を招いたと考えられ。

 その後も人類はおいしさを求め、オメガ6脂肪酸が過剰な食生活に突き進んでいく。おいしい油が食を豊かにした一方で、
 私たちは知らぬ間に自然の摂理から外れた油に取り巻かれることになった。その、事の大きさに、今ようやく気づき始めた。
 飽食の現代、とり過ぎるほどに様々な油に囲まれている。でもその中に、今も昔も命を支え続ける特別な油がある。
 その真実を知り、油との新しい関係を築いていく時代に生きている。

 酒:飲みたくなるのは進化の宿命 
お酒は毒であり、適量はない。お酒の弱い人が多くなってきた。
あ酒の好きな人がなんでだろう、脳を乗っ取られる
人類進化からみていきましょう、

エチオピア、人類のお酒の起源を物語る、民族「デラシャ」だ。
お酒が「主食」の「パルショータ」ドロドロの液体だ。
パルショータは、モロコシという穀物をすりつぶして壺の中で発酵させて造られる。アルコールの度数はビール程度だ。

デラシャの人たちはこのパルショータを、1日に5リットルも飲み、その以外の食事はほとんどとっていない。
「主食」なのだ。子どもたちもパルショータを食事として飲んでいる。
パルショータの成分を分析したところ、生きるために欠かせない必須アミノ酸や、
ビタミンなどが多く含まれている。肉や野菜を全く食べず、穀物から造ったお酒だけで驚くべきことだ。

第1の大事件、酒になった果実を食べ、アルコール分解遺伝子ができた
1200万年前  木の上で果実などを主に食べて暮らしていた。ところが、地球規模の気候変動で大地が急速に乾燥化し始め、
森の木が次々と消滅。果実も減り、食べる物がなくなってしまった。
運良く地面に落ちた果実を見つけ、完熟して、糖分が自然発酵し、アルコールに変化は少なく考えられる。
飢えから逃れるために、その自然発酵果実食べた祖先は、まだ体内に強いアルコール分解遺伝子がなく、
少量のアルコールでも酔っ払ったようになり、強い動物に襲われてしまうこともあったかもしれない。

そんな中、一部の祖先の体内で遺伝子に突然変異が起き、アルコール分解遺伝子が偶然とても強力になった。
強い分解遺伝子を期せずして手に入れた祖先は、発酵した果実を食べても酔っ払うことなく、
「酒になった果実」を食べ生き延びて、数を増やしていったと考えられるのだ。

第2の大事件 栄養食ではなく酔うための飲み物に
1万2000年前
中東の国・トルコ 遺跡:神殿、世界遺産ギョベックリ・テペが発見された
およそ160リットルもある石の器がいくつも発見され、酒を造りしてたのか
異なる部族が住み着いて、集団生活をして部族同士で争いが起きていた
大量の酒は、異なる部族が共に酌み交わし、結束力を生む重要な役割を果たしたと考えられるのです。
人々を結びつける「酒の不思議な力」。それには酔いがもたらす効用
脳は、理性によって初対面の人に緊張感や警戒心を抱く、酔いがもたらす効用だ
酒は「人と人を結び、文明や社会を築く特別な力」として、欠かせない存在になっていくのである

人類が酒に脳を乗っ取られる」という事態が起こり始める。
5000年前の古代エジプト
ビールが労働者の賃金として支給されるまでになっていた
ブドウを育ててビールより度数の高いワインも造られた。「吐くまで飲む貴族の姿」
酒のとりこになった原因は、脳を操る恐るべき酒の魔力にあった。
脳の血管の壁は、小さい隙間があり、アルコールは非常に小さいため、その隙間をすり抜け脳内部に入り込む。
隙間の奥にドーパミンの快楽物質を放出する細胞がある、アルコールが脳内に増えるにつれて、
この細胞が興奮状態になり、歯止めなくドーパミンを放出。すると快楽が暴走し、
飲みたい気持ちを止められなくなるのだ。いわばアルコールに脳を乗っ取られてしまったような状態だ。
酔いの快楽、脳はアルコールの魔力に乗っ取られ、際限なく飲みたくなってしまう生き物になったのだ。

第3の大事件、なぜか日本人の祖先が突如、酒に弱くなる、謎の進化だ。
欧米やアフリカ系の民族は、酒に弱い体質の人がほとんどいないが、日本や中国、韓国には、酒に弱い人が非常に多い。
なぜアジア人だけ酒に弱くなったのか?中国で発掘された祖先の骨のアセトアルデヒド分解遺伝子に注目した。
アセトアルデヒドは、酒が毒である正体なのだ。
6000年以上前
アセトアルデヒド分解遺伝子の働きが弱い祖先が、突如、中国に出現した
中国の稲作が伝わり広がり分布と酒に弱い遺伝子の分布を重ね合わせると、ほぼ一致する。密接な関係がある。
当時の稲作は、衛生環境も悪く、食べ物に病気を引き起こす悪い微生物などが付着することが多かった。
体内で悪い微生物が増えれば、命にも関わる。酒を飲むと、猛毒のアセトアルデヒドが増えていく。
その毒が悪い微生物を攻撃する薬にもなった。酒に弱い遺伝子を持つ人が、感染症に打ち勝って生き延びた。
酒がもたらす毒まで利用して病気から身を守るという切実な事情から、酒に弱い遺伝子が、
稲作文化と共に日本列島に渡来し、今では日本人のおよそ4割が酒に弱い遺伝子タイプになったと考えられる。
しかし、現代は衛生環境も良くなり、アルコールから生み出されるアセトアルデヒドは、もはや毒でしかない。
酒に強い遺伝子タイプの人が、アルコール依存症になりやすく、酔いの快楽で断ち切ることのできない生き物になった。

人類は新たな酒を生み出した、ノンアルコール酒だ。
人間はノンアルコールでも酔いに似た快楽を味わえることが分かってきた。
ノンアルコール酒を飲んだ際、本物そっくりの見た目や香り、味わいによってこの酔いの快楽の記憶が呼び覚まされ、
アルコールなしでも酔いに似た快楽を脳が感じる
人類はアルコールのない酒まで生み出して、共に酒を楽しむことの恩恵を大切にし続けている。

 人類を美食モンスターにした 
 健康より美味しさを欲してしまう生き物になってしまった、
 おいしさを感じる3つの特殊能力を獲得した。

 1つ目
 6万年前地球規模の気候変動で寒冷化が起き、食べ物が乏しい時代が訪れる
 食べ物を求めて新天地へ、食べ慣れた物が見当たらず、今まで捨てていた苦味のある物を積極的に食べ、
 苦味のあるけど美味しい、苦味は毒だと認識の記憶情報を体に良い苦味に変え、おいしいぞ、食べろと
 食欲を促す能力を発達させた。

 2つ目
 6,600万年前巨大な隕石が衝突、恐竜が絶滅し昼間の世界へ、夜行性だったころは鼻面が長く匂い感じやすい
 長い鼻面は不要となり退化、口から喉、鼻にかけてひとつながりになった、
 味を感じる舌の味覚センサーはおよそ100万個なのに対して、嗅覚センサーはその10倍のおよそ1,000万個で
 食べると、舌で感じる味より嗅覚で感じる風味こそがおいしさだと感じる能力である。

 3つ目
 2つのグループに食べる前に伝えた料理の名前、
 aグループには、低脂肪、健康、大根の炒め物の味気ない言葉が並ぶ料理名
 bグループには、鳴門鯛のダシたっぷり、モチシャキ、創作のおいしさを際立たせる言葉が入った料理名
 食べた料理はまったく同じなのに、感想がまるで違った。自分の舌や嗅覚で直接感じるおいしさよりも、
 人から与えられる情報で感じるおいしさの方を強く感じる共感能力である。食べてみる価値がある。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜<  心臓を老けさせない4つの新事実 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  たけしの家庭の医学  ■心臓を老けさせない4つの新事実  心疾患で亡くなる人の数は1日570人。厳しさ寒さが増す11月から死亡者が増えはじめる、  年間20万人も心疾患で死亡している。4つの新事実で心臓を老けさせない。
 内容 詳細内容
 1つ目:鉄鍋で鉄分 
 ・死亡率が低い運動順位:テニス→水泳→エアロビクス→ランニング

 ・鉄分食生活をしている人は、そんなに運動をしなくても心臓を若く保てる可能性

   食後に鉄瓶で沸かしたお茶を飲む。鉄分が心臓を若く保つことができ、
   鉄分は身体を動かすエネルギー源、しっかり鉄分を摂ると、
   ミトコンドリアが活性化し心臓の機能がアップする


   鉄器を使わずに作った豆腐とほうれん草の味噌汁の鉄分は0.78mgだが、
   鉄鍋を使い数分加熱して作ると4.43mgの鉄分になる。

 ・鉄分不足チェック
  アッカンベーして、まぶたの奥下が赤ければ正常。
  白ければ鉄不足になっている可能性がある。

 2つ目:耳たぶにシワ動脈硬化 
 ・心臓の血管の動脈硬化がサインがでる可能性。

  耳たぶにシワが出来ている。
  耳たぶにシワがあると、2倍の心臓の血管の動脈硬化が起きやすい。
  耳たぶは血管が少なく、耳の血管に動脈硬化が起きると
  耳たぶが栄養不足に陥りしわができる。

 3つ目:スルメ咀嚼回数でGLP-1 
 ・血管が柔らかくなるホルモンを多く分泌する食材はスルメ。
  心臓の血管を若返らせるホルモンはGLP-1というホルモン。
  GLP-1はプラークを取り除き血管を若々しく蘇らせる効果がある。
  咀嚼回数が多ければGLP-1が増えると言われている。

 4つ目:オメンチで 
 ・心臓を守るスーパーホルモン:オメンチン
  オメンチンが多く出るマウスは心筋梗塞を起こすと壊死の部分は非常に少なかった。
  血流が止まってもオメンチンの働きで心臓が動き続けたという。
  まだ結論が出ていないがオリーブオイルを摂るとオメンチンが増える傾向にある。
  オメンチンは内臓脂肪から出る。肥満の人の内蔵脂肪からはオメンチンは余り出ない。
  オリーブオイルは肥満を予防する効果がある。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜<  肺が若返るという最強の呼吸法 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  主治医が見つかる診療所  ■肺が若返るという最強の呼吸法   現代人の肺に起きている問題!   肺活量は基準以上にもかかわらず肺年齢が老化している人が多い。   肺年齢を若返らせしよう。    ・肺年齢を若返らせることで免疫力&代謝のアップ    ・肺年齢を若返らせることで中性脂肪&肩こり&冷え性の改善
 内容 詳細内容
 1秒量が少ない 
 1秒量とは、大きく息を吸って一気に吐き出し、1秒間で吐き出せる空気の量のこと。

 息を正しく吐けていない。

 呼吸の仕方 
 吐いて → 吸うが、良い。(肺の中を空にして吸う)

 日本人は、吸ってから、吐くと教えられているが、
 肺に、空気があると、肺の中の一部の空気しか交換できない。

 肺年齢を若々しく呼吸筋を鍛える 
 肺自体は動かせない、
 肺の周りにある20種類以上ある筋肉で、肺を動かしている

 肺年齢の若返りに重要な筋肉は、メインで動かしている横隔膜である。
 @横隔膜を柔らかくほぐす方法:よこ笛呼吸をする
   ・口を横に広げ、少し開き
   ・10〜15秒かけて息を吐き出す
   ・吐ききったと感じて、さらに息を吐きながら体を前に倒す
   ・口を閉じ、鼻から5秒かけて息を吸う

 A肋骨の間にある肋骨筋をストレッチする方法。
   ・背筋を伸ばして座る
   ・片方の手を頭と片方の手を腰に手を置く
   ・息を吐きながら体を横に倒す
   ・息を吸いながら体を戻す

 B上向きで寝転がり、お腹の上に本をおいて呼吸する方法

 C鼻歌方法
  鼻歌は、効率よく肺に圧力がかかる。
      吐き切ることが効果的である。
  鼻から息を出すことで、より強く横隔膜を使い、効率良く横隔膜が鍛えられる


   一息でなるべく長く歌う
   海の歌で実践しましょう。

   海は広いなで5秒 大きいなで5秒 合わせて10秒
   ここまで、一息で歌いきれれば肺年齢は30〜40代と考えられる

  チョットした待ち時間に行いましょう。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 初期アルツハイマー認知症の9割改善治療法 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  世界一受けたい授業  ■初期アルツハイマー認知症の9割改善治療法                    
  脳と体の両方を整えることが重要です。
 内容 詳細内容
 治療法は9つの軸 
 1つ目:夕食から朝食は12時間絶食する。
 2つ目:毎日、有酸素運動と筋トレを行う。
 3つ目:7時間の睡眠。
 4つ目:ストレスを最小限に抑える。
 5つ目:脳トレーニングを行う。
 6つ目:歯の治療
 7つ目:なるべく自然の食品を食べる。
 8つ目:腸内環境を整える
 9つ目:天然系の製品を使う。

 日本人のための治療法 
 ・朝起きる時間を一定にする
   夕食から朝食は12時間絶食
   一定にすることで身体の生活リズムが整う。
   7時間の睡眠。

 ・起床後はすぐにカーテンを開ける
   光を浴びることでビタミンDができアルツハイマー予防になる。

 ・朝一番に緑茶でうがい
   アルツハイマー病の予防や改善に効果的

   緑茶にはカテキンが豊富で、カテキンはアミロイドベータの蓄積を予防する
   朝一番に緑茶でうがいをすることで、睡眠中に増えた口の中の細菌を出し、
   脳への細菌の侵入を 抑えることができる。
   日本の家の中に多いカビは、アルツハイマー病の患者の脳にカビがいた
   日本は湿度が高くカビが生えやすい環境にあり、キッチンやエアコン、
   浴室などは掃除を徹底し、毒素を吸い込まないようにすることが大切。

・歯磨きを両手で行う
  歯磨きを両手で行うことは、片手よりも広範囲に脳を刺激することができる

日記を書く
  脳の記憶する部分を活性化
させることができる。

・脳に良い食材
  
 大根、葉物野菜、さつまいも
  さつまいもは、腸内環境を整える食物繊維が豊富なだけでなく、
  脳に必要なブドウ糖の代謝にかかせないビタミンB1が豊富。

  野菜は血糖値の上がり方も緩やかである

 発酵食品
  みそ、醤油、納豆など
  発酵食品で腸内環境を整えることで吸収率の高まった
  栄養が脳に届きやすくなる

 イワシ・サバなどの青魚
  脳の神経細胞を活性化するDHAが多く含まれる

 ナッツや豆類や赤ワイン
  間食には血糖値が上がりにくい
  赤ワインには脳の認知機能を高めるポリフェノールが多く含む

・ウォーキングに脳トレをプラスした運動
  脳トレ逆読みウォーキング法
   ウォーキングをしながら、言葉を逆さまに言う
   例えば、ネコ → こね いぬ → ぬい
 

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< インフルエンザと歯周病の関係 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  羽鳥モーニングショー  ■インフルエンザと歯周病の関係
 内容 詳細内容
 インフル11月中旬に激増(去年の5倍) 
 ・特徴は94%がインフルエンザA型H1N1
 ・例年A型が11月12月は多い、年を越してB型が入ってくる
 ・予防接種は重症化を防ぐ
 ・ゾフルーザ薬を服用した12歳未満の子どもに耐性ウイルスが高い頻度で出現する
  一度熱が出てゾフルーザ薬を服用し、落ち着くが、
  体内でゾフルーザ薬が効かない耐性ウイルスに感染。

 歯周病菌と歯垢細菌でインフルが重症化することも 
 ・ゾフルーザ薬は、入ってきたウイルスの増殖を防ぐ
 ・増えたウイルスを放出しないようにするのがタミフル薬

 ・日本の成人の80%が罹患している歯周病はウイルスの侵入を助けてしまう
  口の中に付着したインフルエンザウイルスに歯周病菌が作る酵素が一部を切断し、
  細胞に取り込まれやすい。歯垢には1mgに10億個細菌いてる。

  歯垢(しこう)とは、口の中に残った食べカスに細菌(歯周病菌)が繁殖したもの、除去は重要。
  歯石(しせき)は、歯垢にムチン(糖とたんぱく質がネバネバ結合し)や
      唾液中のカルシウムが結合し石灰化したもの、除去は重要。

  歯垢細菌がつくる酵素にはウイルスの放出を助ける働きがある。
  歯垢細菌がつくるノイラミニダーゼはタミフルの効き目を低下させる。
  結果インフルエンザ重症化の恐れが出てくる。予防は口内ケアが必要。

 女性は3度の歯周病リスクがある。 
 ・女性ホルモンの分泌量が変化し口腔内の歯垢細菌に影響がある。
  女性は月経(8〜18才)、妊娠、更年期(45〜55才)の3度で歯周病リスクがある。
  歯周病の目安は歯周ポケットが4mm以上。

 歯周病チェックと口内ケア 
 ・朝、口の中がねばねば
 ・歯を磨くと出血
 ・歯茎が赤く腫れている
 ・硬いものをかめない
 ・口臭がきつい
 ・歯茎がかゆい
 ・歯にモノが詰まりやすい
 ・歯が長くなった
 以上8つのうち3つ以上当てはまると歯周病に注意

 5回/日(起きて直ぐ、朝食後、昼食後、夕食後、寝る前)の歯磨きと舌磨きで → インフル10分の1に
 口内ケアには唾液の力が有効である
 ・唾液を出す方法として耳下腺のマッサージ(耳の下から頬骨にかけて10回)
 ・顎下腺のマッサージ(顎とエラの中間5ヶ所を各5回)
 ・舌下腺マッサージ(あごの下を5回)

 
人は口から老いて逝くとして
 毎日、口内ケアで口腔内の細菌数を減らすことがインフル予防につながる
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 頭痛とめまい >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  たけしの家庭の医学  ■頭痛とめまい  頭痛は、片頭痛と肩こりからくる緊張型頭痛の2大頭痛がある
 内容 詳細内容
 片頭痛 
 片頭痛は、長期、毎日、頭痛ダイアリー10段階中8だった。
 左の肩から耳の奥にきて左側のこめかみからてっぺんにかけて痛む
  片頭痛改善法:コマ体操は7割の患者で効果がある
   コマ体操
   ・目線を固定し、上半身左右に90度、繰り返し回転させる
    2分ずつ1日2回行う
   

 肩こりからくる緊張型頭痛 
 緊張型頭痛は、肩周辺の筋肉がこり血流が悪化し痛み物質がたまり痛みが出る頭痛

 緊張型頭痛改善法
  肩グルグルまわし体操

   ・肘を曲げ肩を後ろへ5回まわす
   ・肩を前へ5回まわす
   朝晩それぞれ2回行う。
   

 めまい 
 めまいで家事ができない。
 めまいの原因を究明する。
 平衡感覚:目をつむって真っ直ぐ歩けなかった。

 原因:内耳の水ぶくれ → 耳に溜まったリンパ液を流す。
 治療法:水1500ml/日を飲む。運動する
     コーヒー、炭酸水、お茶を飲む

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 難聴になる人が急増 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  主治医が見つかる診療所  ■難聴になる人が急増  ヘッドホンやイヤホンの音が大きすぎて難聴になる人が急増
 内容 詳細内容
 難聴 
  
 難聴は自分では気づきにくい
 ヘッドホンやイヤホンの音が大きすぎて難聴になる人が急増
 → 将来認知症になる恐れがある

 音は蝸牛へ伝わり有毛細胞が音を電気信号に変換し脳に伝える。
 有毛細胞が大きな音が原因で倒れると、うまく脳に伝えられなくなる。

 壊れると2度と戻らない。聴覚が衰えると認知症の危険が高まる。

 難聴と認知症 
 聴覚が衰えると認知症の危険が高まる。
 認知症予防に音の刺激耳のトレーニングが大事

 耳の老化は音の方向感が分からなくなることから始まる。
 認知症の要因の9%は聴力の低下。

 音の刺激耳のトレーニング
 ・隠した携帯電話を鳴らし、その場所を探す。
 ・同時に3つの単語を発信し、同時に聞こえる3つの単語は何?

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 足の冷えと思ったら動脈硬化 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  元気の時間  ■足の冷えと思ったら動脈硬化
 内容 詳細内容
 脚の動脈硬化 
歩くと、ふくらはぎに筋肉痛のようなだるさや軽い痛みで歩きにくい。
(筋肉痛と間違う可能性も)
 病名:塞性動脈硬化症:左太腿の動脈硬化が原因で
    ふくらはぎの痛みで切断も
 脚に動脈硬化が起きていることは、全身にも起きているかも。
 心臓や脳に動脈硬化で、プラークが破れ血栓ができ、その血栓が、
 心筋梗塞や脳梗塞に

 動脈硬化のサイン 
水を流すホースのように硬くなったり詰まったりする

 ・肉類をバカ食いでLDLコレステロール値(悪玉コレステロール)が高い。
 ・糖質の摂りすぎで糖尿病による動脈硬化で冷え症、血糖値(ブドウ糖)が高い。
 ・高血圧で血管内部が壊れ、動脈硬化。
 ・タバコで活性酸素が血管を傷つけ、動脈硬化。
 ・血管の老化
 気になる方は循環器科へ

 動脈硬化の予防法 
 食生活の改善
  肉類をバカ食いしない
  カロリーオーバーしない
  野菜から食べることで糖の吸収を抑える
  青魚や大豆など不飽和脂肪酸の多いものを摂取するとLDLコレステロールの改善
 適度な運動
  適度な運動は、LDLコレステロールや血糖値、高血圧の改善

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 日本のウソ >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  世界一受けたい授業  ■日本のウソ
 内容 詳細内容
 日本のウソ 
・夜ホットミルクを飲むとよく眠れるはウソ
  牛乳に含まれるトリプトファンが睡眠ホルモン:メラトニンに
  変換されるまでに15時間前後かかる。
  良い睡眠のために牛乳を飲むなら、夜ではなく朝です。
  寝る前に飲むといいもの:緑茶
  私は、途中で目覚めたら緑茶でうがいします。

・お腹を引っ込めるには、腹筋運動はウソ
  上半身を完全に起こす腹筋運動は、腹筋ではなく主に太ももの
  筋肉を使っているため、お腹をへこます効果は少ない。
  腰と背中に負担が集まり、腰痛やヘルニアを引き起こします。
  オススメはプランクがいい。30秒キープする。

・がん検査は時間がかかるはウソ
  尿一滴あれば、ステージ0からステージ1の早期がんでも9割近い
  確率で見つけることができる。
  線虫はがん患者の尿に反応し、近寄る特性があり、この特性を利用。

・レタスは食物繊維が豊富、というのはウソ
  レタス1個あたりの食物繊維が約2.8gなのに対し、食物繊維のイメージはない。
  なめこや、しめじの食物繊維は、1パックあたり約3.3g。
  食物繊維が豊富なオススメの食材はアボカド。

・レモンはビタミンCが豊富というのはウソ
  レモン1個あたりのビタミンCはおよそ20mg
  イチゴ5個でおよそ40mg。キウイフルーツ1個あたり、およそ60mg。
  酸っぱいものにビタミンCが多いと勘違いですね。
  1個の柿でレモン7個分のビタミンCを摂取できる
  柿は、干し柿も美味しく、柿一個でビタミンCが補給できる。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 芸能人余命宣告の一部抜粋 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  名医のTHE太鼓判  ■芸能人余命宣告の一部抜粋
 内容 詳細内容
 脚の筋肉量の衰えと肺年齢の衰え 
 脚の筋肉量は10歳をピークに徐々に衰えていく
 脚の筋力70歳で歩行困難・寝たきりに

 下半身を強くする体操
  ワイドスタンススクワットで鍛える
   肩幅より足を少し広く開き、腰を上げ下げ
   (ひざとつま先が一直線になる意識で腰を上げ下げスクワット)
   

 呼吸筋を鍛え肺年齢を若返らせる
  エアバーベル
   息を吐きながら腕を伸ばす
   

 さらに、体幹のひねりをくわえる

 一晩に何度も目が覚めてしまう 
 原因は自律神経が弱っていたことにあった。
 自律神経は体内の環境を整える役割を担っていて、
 睡眠の質も自律神経がコントロールしている。

 自律神経を弱める3つの原因が明らかになった。
 @1つ目は、長時間の高温入浴。血圧の上昇や脱水症状を招き、自律神経を弱めてしまう。
    ・42℃の温度で入浴し続けるとのぼせた感じは、
     体温調節ができないという脳の自律神経の悲鳴で自律神経を弱める
    ・血圧の上昇や脱水症状を招く
    ・長時間入浴は肌が乾燥しやすく老け手に。部分に保湿クリームを塗りこみましょう
 A2つ目は、寝る前のスマホ見ると強い光が脳に刺激を与えて興奮状態にし、自律神経を弱めてしまう。
 B3つ目は、ストレスが、自律神経を弱めてしまう。

 自律神経を整える方法:鼻で吸って口で、ゆっくり6〜7秒の長い時間吐く

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 食パン、みかん vs 柿、臭い撃退法(掃除、加齢臭、生乾き) >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  今でしょう 講座  ■食パン、みかん vs 柿、臭い撃退法(掃除、加齢臭、生乾き)   ○食パン
 内容 詳細内容
 パサパサ食パンをフワフワ食パンに 
 麦茶を食パンの両面につけ(霧吹きなどで)トースターで3分焼く
 食パンの表面つけた香ばしい大麦の成分が全体に均一に渡り、フワフワになる。

 食パンの耳までカリッと美味しくする方法 
 耳に沿って切れ目を入れる
 耳の部分は火が通りにくい。
 切れ目を入れることによって両側から熱が伝わりサクサクになる。

 食パンを冷凍保存(もちもち食感をキープする)方法 
 パンとアルミホイルが密着するように包む
 そのままゆっくり冷凍すると氷る時点でデンプンが壊れる。
 アルミホイルで包むことによって短時間でパンを凍らせ、でんぷんは壊れにくい。

  ○みかん
 内容 詳細内容
 みかんの色の濃さ 
 濃色のみかんを食べると血管が強くなる。
 みかんを作りをはじめて70年の95歳の血管年齢を測定すると44歳だった。
 みかんの色の濃いさで、濃いみかんはβ-クリプトキサンチンの量が多く、果肉の部分に含む。

 β-クリプトキサンチンは、動脈硬化の予防に、血管の酸化を防ぐ
 1日3個食べれば効果がでる、摂取すると3カ月から半年体内に残る

 β-クリプトキサンチンは、皮がシワシワのみかんの方が水分が少なくより多い
 β-クリプトキサンチンは、ヘタの細い方が樹齢15年以上で実が濃くより多い


 β-クリプトキサンチンの効果 
 ・血管の酸化を防ぎ動脈硬化の予防
 ・骨粗しょう症も防ぐ
   骨は、骨を壊そうとする細胞と再生する細胞の2つあるり、
   壊す、作るを繰り返しで全身の骨は約5年前後で入れ替わる。
   歳をとるにつれ壊すほうの働きが強くなり骨折しやすくなる。
   β-クリプトキサンチンは、骨を破壊する細胞の働きを抑え、骨粗しょう症予防になる。

   みかんのすっぱい成分、クエン酸も骨を丈夫にする働きがある。
   柿の葉にもカルシウムはたくさん入っているという。

   みかんを食べすぎると手が黄色くなるのはβ-クリプトキサンチンが皮下に溜まってくる。
   悪さはなく、少しずつ排泄され問題はない。

   みかんと乳製品を一緒摂取するとβ-クリプトキサンチンの吸収促進しより骨が丈夫にする。

 ヘスペジリンが体を温め冷え性改善 
 ヘスペジリンはミカンのしろいスジ部分や皮に多く含む。
 冷え性の原因は、血流の循環がうまくいってない。

 ヘスペジリンには血液を循環させる作用があり、
 ヘスペジリンはそのまま食べても吸収率がわるい

 緑茶に含むカテキンがヘスペジリン(血液循環作用)の吸収率をあげる。
 緑茶と一緒にミカンを食べると効果的。
 みかんの皮の天ぷらや、みかんの皮のきんぴらなどがオススメ

 みかんにはノビレチンという物質 
 まだ実験段階だが、ポリフェノールの一種で認知症対策に期待できる

  ○柿
 内容 詳細内容
 柿のパワーの柿タンニン 
 柿タンニンがインフルエンザウイルスを死滅させる
 タンニンはポリフェノールの仲間で渋み・苦味が特徴。

 インフルエンザウイルスやノロウイルスなど13種類のウイルス対して、
 様々なタンニンを使いウイルスがどうなるか実験したところ
 柿タンニンは13種全てのウイルスの活動を完全に止めた。

 柿タンニンは柿の黒いぽつぽつ部分に多く含む。
 この黒い部分はタンニン細胞といいタンニンを溜め込む細胞。

 柿はビタミンCがトップクラス 
 ビタミンCは風邪予防の効果がある。
  白血球を強化し、免疫力を高め風邪の菌をやっつけ、風邪が引きにくくなる。

 ビタミンCは食べてもなかなか体に吸収されず排出されてしまう、
 ほうれん草に含むルチンがビタミンCはの吸収率をアップしてくれる

 ビタミンCの日本人1日に推奨摂取量100mg。柿は1個150mgのビタミンCはが入っている。

 柿のシトルリンが血流改善 
 シトルリンは血管膨張物質を生み出し手助けし血流の改善で、乾燥肌を改善。

 柿農家の方の89歳の人の血管年齢66歳、88歳の人の血管年齢44歳だった
 柿の天ぷらは、シトルリンは加熱することで2倍以上に増える。

 干し柿は栄養成分豊富 
 干し柿は甘柿よりも栄養成分が豊富。
 干し柿は渋柿から作られ、渋柿は渋抜きしないと食べるれない
 渋抜きの方法が干し柿にすること。

 干し柿は水分を飛ばし栄養分と糖分が濃縮されている

 干し柿は柿タンニンが豊富、食物繊維は9倍。

  ○臭い撃退法(家庭の気になるニオイ)
 内容 詳細内容
 キッチンの掃除術 
 キッチンに何とも言えない臭いが漂っている

 蛇口の裏側を見る、蛇口は臭い菌が潜む見落としがちな場所、
 洗い物をした時の食べカスや洗剤カスが栄養となり雑菌の繁殖

 蛇口の掃除法(雑菌の繁殖を防ぐ)
 ・水を出しながら歯ブラシでなでるように蛇口を洗う。
 ・更に蛇口全体を洗う。
 ・食器洗いの際に飛び散った洗剤が蛇口や隙間に飛び散っているので、
  溝や隙間まで隅々まで洗う

 水回りに多い水道水に含まれるカルキ汚れの落とし方

 カルキはアルカリ性なので、酸性のクエン酸で中和でカルキがはがれる
 ・クエン酸を直接蛇口にかける。
 ・スプーンでこする。

 排水溝の臭い
  排水溝を掃除した後氷を入れておくと、排水溝の温度が下がります。
  氷で温度を上げることで、雑菌の繁殖を抑制する

 トイレの臭い除去 
掃除しても臭う
 臭いの原因
 ・尿の飛び散り、壁に着き臭う
  壁の拭き掃除と座りにする

 ・流した時の飛び散り、壁に着き臭う
  壁の拭き掃除と便座のフタをして流す

・換気扇の汚れ
 フイルターを外して掃除機で吸う
 歯ブラシで水洗い
 重曹水を吹きかける

 加齢臭を防ぐ正しい洗い方 
 年を重ねるとどうしても気になる加齢臭、男性だけでなく女性もです。

 加齢臭の原因物質は、皮脂が酸化したノネナールです。
 ・石鹸をよく泡立てて体洗いは、優しく脂を落としすぎないことが大切。
 (体をこすり洗い過ぎると皮脂の分泌が活発になり、加齢臭が増える
  朝、軽く流す程度シャワーを浴びる。

 生乾きの臭い対策 
 生乾きの臭いは、モラクセラ菌が爆発的に増えることが原因です。

 モラクセラ菌を増やさない方法
  ・洗濯機の掃除

  ・早く乾かす(5時間以内)繁殖した衣類は熱湯を
   アイロンを掛けて干す、室内干しは、下に新聞紙をしく。

  ・80℃以上の熱をあたえるとモラクセラ菌が死滅する。
   コインランドリーの乾燥器にかける。
   熱湯で洗う

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< かくれしびれ >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  主治医が見つかる診療所  ■かくれしびれ   体にはどこでも神経が有り、同じ姿勢で、神経が圧迫され傷ついている   かくれしびれは、気が付かないで神経が傷つき始めている状態である。   一度傷つたた神経は完全には元に戻ることないので早めに気づくことが大事です。
 内容 詳細内容
 かくれしびれのサイン 
 ・いつまで経っても肩こりがとれない。
 ・以前に比べてものを落とすことが増えた。
 ・普通に歩いていてスリッパが脱げる。

 肩こりを長期間放っておくと、首の骨の変形を招き神経を傷つける。

 しびれ生む危険な習慣 
 ・お酒を飲んで寝る。酒で感覚が鈍っていて、腕など圧迫した状態で寝てしまう。
 ・足にピッタリの靴。靴が硬く足の神経を圧迫し足首がしびれ歩きづらくなる。
 ・上を向いて顎を前にだす。上を向く行為は首にかなりの負担をかける行為で、
  首の神経を傷つける。対策として、首の後ろを両手で支える。

 筋肉が固まるとそれに引っ張られて骨もズレる。
 しびれは、片側の体に起こる。
 しびれは、神経に栄養を運んでいる血管に問題が起きる。

 かくれストレッチ 
 ・首のストレッチ:
   首の横当たりを両手で押さえゆっくり顎をひく5秒キープ
 ・腰のストレッチ:
   イスに座り片足を椅子に上げ膝を両手でだかえ
   背中を伸ばしたままおへそを見るように下を向く15秒

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 免疫力を高めるギュッパー体操 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  元気の時間  ■免疫力を高めるギュッパー体操
 内容 詳細内容
 免疫力 
 病気にならない力で免疫細胞です。
 免疫細胞は、24時間パトロールし、外部からのウイルスや細菌を撃退する。
 免疫力が高いとインフルエンザなどの感染症にかかりにくくし、
 免疫力が低いとインフルエンザや肺炎やガンなどの大病にもつながる。

 免疫力を高める 
 ・適度な運動
   適度な運動すると免疫細胞が作られる骨髄への血流量が増えて免疫力アップする
   激しい運動をすると筋肉組織にダメージを与え、筋肉の修復に免疫細胞が集中し
   ウイルスや細菌を撃退する力が低下し免疫力を下げる。

   運動の後は入浴して身体をしっかり休める事が大切です。

 ・湯船にゆっくり浸かる
   41℃のお湯に15分浸かると、身体がリラックスした状態になり血流が良くなる。
   ダメージを受けた筋肉も早く回復し、免疫力も高まる。

 ・質の良い睡眠
   睡眠時は、身体がリラックスした状態なので血流が良くなり免疫力がアップする。
   眠る前にスマホを見ると光の刺激によって身体が緊張し、
   血流が悪くなり、質の良い睡眠がとれず免疫力が低下する。

   睡眠の質を高めるには、眠る2時間前にはスマホを控えることで、
   免疫力アップにつながる。

 ・バランスの取れた食事
   免疫力を高めるためには、バランスの取れた食事が大切。
   食事を選ぶには、赤、黄、緑など色味を多く摂ることで、
   免疫力アップが期待。現代人に不足しがちな、黒を積極的に摂ろう。

  色別の栄養素
   赤・黄(鮭・卵など)・・・たんぱく質     → 免疫細胞の材料
   緑(野菜など)   ・・・ビタミン、食物繊維 → 免疫機能を維持
   黒(海藻など)   ・・・ミネラル      → 免疫細胞を保護

 ・年齢と免疫の関係
   12〜40歳代は免疫力が高く、
   12歳くらいまでの子どもの頃は、免疫力を鍛える期間、
   公園や自然で遊び、さまざまな病原菌への免疫力つき、病気に強い身体に。

   50歳を過ぎると免疫力が低下
   50歳からは睡眠や運動、バランスの取れた食事などで免疫力を高める。

 ・ギュッパー体操で免疫力アップ
   全体の7〜8割の力で、顔や手足をギュッとして身体を緊張させ、
   一気にパッと力を抜き、そのまま15秒ほどだらんとする
   起床時や空いた時間にしましょう。
   

   筋肉の緊張と弛緩を繰り返す事でリラックスになり、
   血流も改善。免疫力アップが期待できる。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 日本人の9割が間違っている >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ジョブチューン  ■日本人の9割が間違っている   □ 美味しいお米の見分け方   □ お米の保存法   □ お米の研ぎ方   □ お米の炊き方
 内容 詳細内容
 美味しいお米の見分け方 
 □美味しいお米の見分け方

 ・大きさが揃っているか
   小さい米が目立つのは避ける
   小さい米粒は、乾燥して割れたもの
   産地の選別が悪く低品質で美味しくない可能性

 ・白いお米が多い
   白い米粒は未成熟米
   炊くとベチャベチャになる事が多い。

 ・精米年月日の一番新しいものを選ぶ
   米は精米直後が一番美味しく、時間が経つにつれて
   美味しくなくなっていく。
   なるべく精米から2周間以内のものを選ぶ

 □正しい保存法

  常温だと2周間程度で味が落ちてしまう。
  冷蔵庫ならば、約1ヶ月半は美味しく保存できる。

  やり方は、まずチャック付きの袋に1度で炊く分だけ入れる。
  お米が空気に触れないため美味しさが逃げない。

  小分けしたお米を冷蔵庫の野菜室に入れる。
  野菜室は、低温で湿度も一定のためお米を保存するのに最適。

  ちなみに買った時の袋は、流通のための袋であり
  保存する袋ではありません。
  袋を見ると小さな穴が沢山空いている
  そこから湿気も入りますし乾燥もします。

 お米の研ぎ方 
 □お米の研ぎ方

  @浅くて口の広いボウルを使います。
  ・炊飯釜で研ぐと釜のコーテイングがとれて炊飯釜短寿命に繋がる。
  ・ザルで研ぐとお米が傷つき割れる

  A1回目、最初はミネラルウォーターを入れ、サーッと軽く混ぜて捨てる。
       最初だけ水を多く吸収する。
  B2回目、水道水を入れ、手早くかき混ぜ、捨てる。時間をかけると汚れた水を吸ってしまう。

  90秒内に、次のC〜Fを完了させる。

  C3回目、水を入れないで、野球のボールを持つ感じで、指をお米に差し込み、その状態で
       素早く20回かき回す(スピードと摩擦で研ぐ)。
  D4回目、水を入れ捨てる、水を入れ捨てる。

  E5回目、水を入れないで野球のボールを持つ感じで、指をお米に差し込み、その状態で
       素早く10回かき回す(スピードと摩擦で研ぐ)。

  F6回目、水を入れ、捨てる。水を入れ、捨てる。

  透明になるまですすがない。透明だとデンプンが無くなり粘りの無いご飯になる


 お米の炊き方 
 □お米の炊き方

  @冷蔵庫で冷やしたミネラルウォーターを使います。
   冷たい水の方が沸騰するまでに時間がかかり
   お米のデンプンが糖に分解されやすくなる為、甘みと粘りが増す。
   ※氷を入れるのはダメ

  A炊き上がったら、まず十字を切り4当分する

  B底からひっくり返して混ぜる
   1粒1粒を切り離すようにほぐす

  C炊き上がった後は、上蓋に付いた水滴を拭くと
   水滴が落ちてべちゃべちゃになるを防ぐ。

 □炊いたご飯の保存方法

  ラップで包んで冷凍する方が多いと思いますが
  ラップの包み方にもポイントがあります。

  ご飯は必ず冷ます。
   お米が温かい時にラップで包むと
   中に蒸気がつき解凍した時にべちゃべちゃになる。

  1食分をラップの上に乗せたら
   空気を入れながら軽く包むのがポイントです。
   そうするとレンジで温めたときふっくらする。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< コールドドラフト現象 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■コールドドラフト現象
 内容 詳細内容
 スキマ風ではなくコールドドラフト現象 
 冬期、夜間では、冷たい窓ガラスで空気が冷却されて、
 窓ガラス付近に下降気流が生じ、冷たいスキマ風を感じる。

 コールドドラフト現象です。

 コールドドラフト現象対策 
 ・カーテンを長めにし、もので下を押さえる。
 ・窓の下に暖房機器を置く。
 ・窓に断熱材を貼る。

 私の暖房対策 
 ・部屋の中にカプセルホテルのようなドームをつくる
   ホームセンターで断熱材長さ1820mmを3枚(横、横、上)1枚800円程度
   電気敷き毛布
   レジャーシート 極厚 折りたたみ式 レジャーマット

 ・部屋でキャンプ生活も便利で暖かい
   テントの中も暖かく慣れてくると落ち着く。(副交感神経優位に)
   シンプルで便利な調理器具
   食材の工夫と栄養素を身につける
   楽しさと夢がひろがる。(ストレス解消)
   改善の楽しさ

  暖かく、暖房費も節約できる。

 ・部屋が寒すぎると
   血圧があがる。
   血行が悪くなる。
   眠りがあさくなる。
   ヒートショック。
   寿命が短くなる。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 知らないと損する3大ビタミン新常識 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  主治医が見つかる診療所  ■知らないと損する3大ビタミン新常識      ・ビタミンは生きるために絶対必要な栄養素。      ・若さや寿命に欠かせないビタミン。      ・ビタミンは体内で作れない、食材などから補給する必要がある。      ・ビタミンは全部で13種類です。        水溶性:B1、B2、B6、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、B12、ビオチン、C        脂溶性:A、D、E、K       それぞれが健康に欠かせない大切な役割を担っている      ・ほとんどの日本人はビタミン不足。      ・ビタミンは体内に長く留めておくことができないので、日常的に補給する必要がある。      ・3大栄養素(糖質、脂質、タンパク質)を体の中で上手く利用するためにはビタミン、      ミネラルがないと動かない。      ・注目する3大ビタミン、B、C、Dです。
 内容 詳細内容
 ビタミンB 
ビタミンBシリーズは、8種類です。
豆類に多く含む。
ビタミンB1.B2.B3.B5.B6.B7.B9.B12で、
特に大切なのはB1とB2です。

ビタミンB1
 ○効 果
  疲れをとる効果、夏場は夏バテが原因となるので特に摂りましょう。
 ○豊富に含む食材
  ウナギや、ぬか漬けがあります。
          ぬか漬けは、漬ける前と後では8倍近く差があり、積極的に摂りたいですね。

ビタミンB2
 ○効 果
  肌荒れ予防がある、つるつるで張りのある肌を保つ効果がある。
 ○豊富に含む食材
  レバーです。
 ・調理するときは、打ち粉をして油を敷いてソテーすると油の膜でビタミンの流出を防ぎます。
  ポイントは、水だと流れ出てしまう
 ・餃子にも多く含まれので手軽に摂りたい時にはオススメです。
 ・サプリメントはあくまで補助で、食材が良いです。

 ビタミンC 
ビタミンCはビタミンで最も知名度が高い。
抗酸化ビタミンです。
○効 果
 ・美肌効果
 ・老化を防ぐ
 ・血管の修復
 ・目の疲れの軽減
 ・抗酸化ビタミンC:活性酸素を退治し、老化を防ぐ働きがある
 ・昔の日本人はビタミンCが特に不足していて壊血病の患者が多かった
  ビタミンCは血管の壁を作るのに欠かせない栄養素で、
  ビタミンCの不足は重篤な病気を引き起こす。

○ビタミンCは水溶性で、水や熱に弱いため調理の手順によって半分も減ってしまう。
 ・大根にはビタミンCが含まれ、皮に多く含みます。
  大根おろしは皮ごとおろし、食べましょう。

 ・枝豆をゆでると栄養が流れてしまうので、
  蒸し焼き5分で、調理にすると栄養が減りにくい。

 ・アセロラはレモンの17倍のビタミンCが含まれるので
  ビタミンCを摂取したい時にオススメです。

 ビタミンD 
○効 果
 ・風邪やインフルエンザの予防
 ・がん予防
 ・脳と筋肉の協調関係を高める(引っかかったり転びにくくなる)
 ・うつや認知症予防:冬ビタミンD不足でうつ病が多い。
 ・骨や筋肉を強くする栄養素で、近年は免疫力を高める効果も分かってきている
 ・ビタミンDを十分に摂っている人は摂っていない人と比べてインフルエンザの
  リスクが42%低下し、がんの発症リスクも最大で25%低下する。
 ・ビタミンD不足だと転びやすくなり骨折などの危険性が高まる

○ビタミンD補給方法
 ・効率よく摂取するには、魚介類、卵黄、キノコ類がオススメです。
 ・魚介類から特に多く摂取されています。肉中心の食生活の方は要注意です。
 ・ビタミンDたっぷりの魚はシラス:カタクチイワシのこと
    釜揚げしらす:ビタミンD6.7μg → 水揚げのシラスを、釜の大量の湯でゆっくり茹で上げたもの
    シラス干し:ビタミンD46μg(7倍)→ 茹でたものを干したもの
    ちりめんじゃこ:ビタミンD61μg(9倍)→ 干したものを、さらに乾燥させたもの

 ・ビタミンDは脂溶性で、油(ごま油、オリーブオイル)と一緒に摂ることで吸収率が上がる。

 ・日光浴でも補給できる。夏なら1日約30分、冬なら1日約1時間でビタミンDを補給できる。
   日光浴だが、美白がもてはやされている昨今、紫外線を通さない美容液を塗ったり
   日傘をさしたりで、日光に当たっていない人は多い
   女性は特に紫外線を避けて生活されているので、
   食事からしっかり摂取して健康を維持したいですね。
 ・体内のビタミン量は、血液検査で簡単に測ることができる。

○効率よくビタミンDを摂れる食材の組み合わせ
 ・ベビーリーフと小松菜の葉を盛り付けシラス干しをふりかけたら最後にゴマ油をかけたサラダ
 ・生シラスのかき揚げ
 ・シラス干し入りの卵焼き
 ・小松菜ちりめんじゃこ炒め
 ・シラスを加工したタタミイワシで、ノリとチーズをつつみ、オーブントースターで焼き上げる
   チーズのカルシウムの吸収を助けるシラスのビタミンDを含み、ノリのビタミンKを含み、丈夫な骨を作る

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 冷えると >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜    ■冷えると
 内容 詳細内容
 あったかインナー温かく着る方法 
・なるべく肌にフィットするサイズを選び、肌と繊維をくっつけて着る
・皮膚からの水分が繊維とぶつかるときに熱が生まれる
・せっかくの熱も、外からの風で冷えてしまうので、
 外からの空気はアウターで防ぎましょう。

・繊維が吸収出来ないほどの汗は冷えてしまう。

 くるぶしが痛い 
・整形外科を受診することを考えましょう。
・くるぶし部分は出っ張りで、靴などに擦れて炎症を起しやすい。
  きつい靴や、きつい靴下 ← かくれしびれ
  靴下に硬い異物がついていると炎症が起しやすい。
  靴ひも緩くして、靴下もゆるゆるで1週間で治った。

・痛風 (つうふう):尿酸が関節や腎臓のなかで結晶となってとどまる。
・偏平足(へんぺいそく):足のアーチが崩れはじめている。

 私の場合、五十肩と同じように冷えると痛みが増すので、柔らかい脹脛ウオーマーを、
 つけると、痛みは改善される。

 トイレが近くなる 
・体から出て行く水分が減り水分摂取量が増えたことになり、
 体の水分が多くなる。

・手足など体の末端の血管が縮み、体の中心の血液量が増え、
 減らそうとする。

・寒さ刺激が、おしっこを出そうとする交感神経が
 強くなる。

・年齢とともに骨盤の底を覆う筋肉の衰えと、寒さ刺激で
 膀胱が膨らむと過剰に活動してしまう過活動膀胱

 お正月にAGEsが上昇 
アミノ酸と糖質を一緒に加熱するとメイラード反応で褐色になる、元に戻らない。
体内で起こるメイラード反応が、老化を進行させる体の糖化である。

寒暖の差が激しく、甘いものの欲求が体重2s増やした。
血圧も120が140に上昇。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 血管若返り強化 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  元気の時間  ■血管若返り強化
 内容 詳細内容
 食事で筋肉強化 
 ・豚肉ロース
  鹿肉に勝るとも劣らず、高たんぱくで低脂質。
  豚肉に多く含まれるビタミンB1が運動での疲労回復効果を高める。

 ・キクラゲ
  キクラゲなどのきのこ類は、ビタミンDが豊富。
  ビタミンDは、骨を丈夫にが、最近では筋肉増強にも
  良い事が分かってきました。

 ・長ネギ
  長ネギの健康成分のイソアリシンは、豚肉に多いビタミンB1の
  腸での吸収率を良くし、疲労を回復させる効果も、
  そのまま切って鍋に入れても効果は得られません。

  ※ポイントは、長ネギを包丁の背で軽く叩く事。
   細胞が壊れる事でイソアリシンが生まれる。

  サバ缶(豊富なEPAやDHA) + トマトソース(GABA) +  チーズ
   ・お皿にサバ缶とトマトソースを混ぜ合わせてレンジで3分温め
   ・チーズを乗せたら出来上がり

  ※GABAは、副交感神経を活発にし体をリラックスさせ、安眠や血圧低下にも役立つ

 ヒップエクササイズ 
 美尻を手に入れる。

 下半身の筋肉量は40代を境に低下傾向、筋力が弱まると転倒やつまずきなどで、
 歩行障害につながるので、下半身の筋肉量を保つ事はとても大切。
 なかでも、重要なのは、お尻の筋肉。
 お尻の筋肉を強化すると、ヒップラインを維持できるのはもちろん、
 身体のバランスを保ち転倒予防につながります。

 自宅で簡単!美尻エクササイズ
  ・体育座り(両脚の膝を立てて、お尻を地面につける姿勢)、
   腕を胸の前でクロスする。
  ・お尻だけでバランスをとる。
  ・左右のお尻で交互に体重をかけ、バランスをとる:効果的
  ・そのまま前進のヒップウォーク(ヒップ)で歩く
   

  ※ヒップウォーキング
   中々難しいですね。でもなぜか、楽しい!
   最初、お尻だけでバランスは難しいので足をつけてしてます。

 社交ダンス 
 ステップを踏む時、ふくらはぎの筋肉は絶えず収縮・弛緩(シカン)してる。
 血管の内皮細胞からNO(一酸化窒素)が分泌する。

  日常生活に社交ダンスのステップを取り入れたエクササイズで
  血管を若返らせましょう
   ・かかとを上げて(ライズ)15秒停止(ストップ)
   ・かかとを落として(ロアー)5回上げ下げ
   

 ※NOには、血流を良くしたり血管をしなやかにしたりする働きがあるため、
  血管を若返らせ心臓や脳の血管の病気予防になる。

 ※NOによって全身の抹消血管が広げ、高血圧の予防・対策や、
  冷え症、腰痛、肩こりの改善が期待できる。

 顔ヨガ 
 デュアルタスクトレーニング
 脳活性化:認知症予防
 ぷくぷく危機一髪体操

・ふぐのように頬を交互にふくらませるを、数回繰り返す。
  ふくらませた側を → 手をパーにし、たてる
      反対側を → 手をグーで、頬に触れる
・両頬をふくらませ、
 両手をパーで頬にふれて
 目をパッチリさせ、
 はーと息を吐き終了
 

 
 
 おいしいウサギとカメ体操
 ・両手を前でグーにし、
 ・黒目を左右に動かすのに合わせて、舌も左右に動かします。
 ・さらに、目線を向けた方の親指と小指を交互に立てます。
 ・慣れてきたらスピードアップ
 

 ■血圧急上昇すると命に関わる場合も
 内容 詳細内容
 血圧の基礎知識 
・血圧は、動脈の圧力
・血圧130以上は、脳卒中に1.6倍危ない。
・冷えを感じると、血管が収縮し、血圧が上昇する。
・塩分を摂ると血中ナトリウム濃度上昇し水分を吸収し
 血管圧力が上がり血圧上昇になる。
・首には、体温調節スイッチの動静脈吻合(毛細血管より大きい血管)で
 末端の血流をコントロールしている。

 血圧が上がる落とし穴 
・朝の外出
 暖かいところから寒いところへ移動すると、熱を逃さないよう
 血管が収縮し血圧が上昇する。

 特に朝6〜9時の間は魔の3時間といわれる危険な時間帯。
 脳卒中、心筋梗塞の発症が高い。

 対策
 外出する20分前にマフラーなどを巻いて首回りを温めておくと、
 寒暖差による血圧の急上昇を予防できる。
 帰宅時も部屋が寒いときは、暖房をつけて30分ほどたってから
 マフラーや上着などを脱ぐと、血圧上昇の予防になる。

・ストレス
 ストレスを感じると交感神経が刺激され、血管が収縮し血圧が上昇する。

 対策
 深呼吸をすると、血管を拡張させるプロスタグラジンの物質が出て、血圧上昇の予防に。
 手の親指と人差し指の間の合谷のツボを少し痛みを感じる程度に押すと
 上半身の血管が開き、血圧を下げる効果が期待できる。

・お酒
 飲んでいる1〜7時間は下がるが、翌日、血圧が上がってしまう。
 飲み過ぎに注意しましょう。

・真夜中のトイレ
 布団の中とトイレでは温度差が激しいため、寒暖差による血圧上昇が起きる。

 対策
 ガウンを羽織り、スリッパを履いて、寒暖差予防を。
 男性、座って排尿すると血圧の上昇を抑えられる。

・起床時
 起床後1時間以内が最も心筋梗塞を発生しやすい。
 朝起きて布団から出る瞬間が要注意。

 対策
 目覚め布団の中で、手足を2〜3分動かし血液循環を良くする。

 高血圧対策酢ピーナッツ
お酢のアデノシンは、血管を拡張させ血圧を下げる効果
ピーナッツ皮のポリフェノール:レスベラトロールが豊富で血圧を下げる効果
オレイン酸は悪玉コレステロールを減らす動脈硬化予防

作り方
ピーナッツを酢に漬けて冷蔵庫に5日間入れる。
1日10〜20粒の摂取。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 身体の不調を改善クイズ >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  たけしの家庭の医学  ■身体の不調を改善クイズ
 内容 詳細内容
 心疾患と脳血管疾患を予防 
ファミレスのガストでハンバーグのトッピングはどれ?
・てりたまハンバーグ
・チーズONチーズINハンバーグ
・アボカドハンバーグ
・焼き野菜と大葉おろしの和風ハンバーグ

正解:焼き野菜と大葉おろし
 大根のおろしは、イソチオシアネート量が増加し血管の脂肪を分解し、
 動脈硬化を予防。

 高血圧改善 
セブン-イレブンで高血圧改善栄養素が豊富に含まれたお惣菜は?
・ハムと野菜のマカロニサラダ
・北海道男爵いものポテトサラダ
・シャキシャキ食感のごぼうサラダ

正解:北海道男爵いものポテトサラダ
 いも類は塩分排出のカリウムの含有量が多く、
 ほとんどの野菜は加熱するとカリウムが流れ出てしまい、
 いも類は加熱調理をしてもカリウムの量があまり減らない

 内臓脂肪を減らす味噌汁は? 
・豆腐の味噌汁
・わかめの味噌汁
・なすの味噌汁
・あさりの味噌汁

正解:わかめの味噌汁
 わかめに含まれているフコキサンチンがエネルギーを溜めている
 白色脂肪をエネルギーを燃やす褐色脂肪に変える。
 90kg以上の女性50人以上に16週間フコキサンチンを摂取で、
 体重が平均7kg減少し、脂肪も11%低下した報告。

 血管若返り食材を使った料理名は? 
正解:レバニラ炒め
 ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸という動脈硬化の予防につながる3つの
 栄養素全てを、レバーは豊富に含んでいる。3種類の栄養素を同時に
 摂取することで、悪玉物質のホモシステインを撃退できる。

 家事をしながら簡単にできて足の骨を丈夫にする体操はどれ?  
・背筋を伸ばしてイスに座りできるだけ足を開く
・寝ている状態から思いきり腰をあげ5秒間キープ
・かかとを上げてすとんと落とす
・両手を腰にあて片足を前に出しながら3秒間腰を落とす
   

正解:かかとを上げてすとんと落とす
 かかとに衝撃を与えることで骨をスカスカにするスクレロスチンの分泌を減少させられる。
 骨密度が約10%改善する患者がいるなど大きな成果を上げている。
 かかと落とし体操は1日5回から始めれば、足の付け根の骨が丈夫になる。

 命を落としかねない家の中の危険な場所は? 
正解:寝室
布団の中の温度は34.4℃。布団から出た時の寝室との温度差
布団から出る時は羽織ものをしましょう。

 お風呂で血管を軟らかくする方法は? 
正解:お風呂で手をグーパーすれば血管を軟らかくすることができる。
 手を握って開いた時に一気に流れ出した血流によって血管の壁が刺激され、
 血管を軟らかくするNOが大量分泌され血管がしなやかになる。
 温かいお風呂につかりながら行えば、より血流が増加するため
 さらに多くのNOが分泌できる。最大に握った時の3分の1くらいの力で、
 1回/1秒くらいのペースで100回繰り返せば効果的。

 便秘解消 
はなまるうどんの便秘解消が期待できるのはどれ?
・ざる
・かま玉
・塩豚ねぎうどん
・きつね

正解:ざる
 ざるうどんは、炭水化物に含まれ、でんぷんは冷やされると消火されにくい形に変化し
 小腸で分解されず大腸までとどき、便の量を増やして排出しやすくする。
 冷たいごはんでも同様の効果が期待できる。

 認知症の予防が期待できるお菓子は?  
・おせんべい
・さきいか
・ピーナッツ

正解:ピーナッツ
 ピーナッツの薄皮に含まれるレスベラトロールが血管を拡張させ、
 脳の老廃物であるアミロイドβを脳の外に洗い流す。

 認知症予防成分を豊富に含む人気料理とは?  
・とんこつ醤油ラーメン
・カレーライス
・天ぷらそば
・海鮮丼

正解:カレーライス
 カレーライスに使われるターメリックの中に多く含まれているクルクミンが、
 脳のゴミであるアミロイドβを溜まりにくくする。
 5ヶ月間クルクミンを与えたマウスと与えないマウスの脳内の変化を調べたところ、
 与えたマウスの脳からアミロイドβがほとんど消え去った。

 骨粗しょう症を予防する 
セブン-イレブン、カルシウムをたっぷり含むおでんとは?
・はんぺん
・たまご
・ロールキャベツ
・がんもどき
・もち巾着

正解:がんもどき
 牛乳1杯分以上のカルシウムが含まれている。

 はま寿司、ひざ痛改善成分が豊富な寿司はどれ? 
・直火焼き牛カルビマヨ
・生ハムオニオン
・いか天ガーリックマヨ
・炙りとろサーモンチーズ
・えびアボカド

正解:えびアボカド
 アボカドの脂の成分が軟骨の表面を保護し、痛みを起こす炎症を抑える。
 ひざ痛に悩む方たちがアボカドを毎日摂取したところ、86%が改善した。
 ヨーロッパではアボカドの成分がひざ痛の治療薬として使われている。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 血管が元気になる健康鍋 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  世界一受けたい授業  ■血管が元気になる健康鍋
 内容 詳細内容
 トマトとチーズを使った発酵トマトチーズ鍋 
血管を硬くする原因のひとつにストレスがある。
血管を硬くする活性酸素の働きを抑えるにはトマトを加熱して食べる。

トマトに含まれるリコピンが活性酸素の働きを抑え、加熱すると吸収力が3〜4倍程度アップする。

発酵させたトマトと発酵食品のチーズ、塩分を排出するアボカドを入れた発酵鍋を紹介

トマトとチーズを使った発酵トマトチーズ鍋
1人前の材料
・水    ・・・・・1カップ(200ml)
・発酵トマト・・・・・トマト450g(中玉3個)
・塩    ・・・・・5g
・玉ねぎ  ・・・・・1/2個
・鶏むね肉 ・・・・・200g
・しめじ  ・・・・・1パック
・ブロッコリー・・・・1株
・アボカド ・・・・・1個
・ミックスビーンズ・・50g
・ブラックペッパー・・適量
・ナチュラルチーズ・・60g

発酵トマトの作り方
1. トマトを1cm角切りにする。
2. 容器にトマトと塩を入れ混ぜる、フタをし、常温で2日置く(夏なら1日)。
3. トマトから空気の泡が出てきたら完成。冷蔵庫で保管する(2週間保管可能)。

発酵トマトチーズ鍋の作り方
1.鶏むね肉とブロッコリーは一口大に切る。玉ねぎ・アボカドは薄切りに。
  しめじは石づきを切り落とし、ほぐす。
2.鍋に発酵トマトを入れ、水を入れ、強火で温める。
3.沸騰したら中火にし、鶏むね肉を入れる。
4.玉ねぎ、しめじ、ブロッコリー、アボカド、ミックスビーンズを入れる。
5.こしょうを適量かける。
6.ナチュラルチーズをまぶし、チーズがとけるまで煮て完成。

 血管を柔らかくする、青魚を使ったサバ味噌煮缶鍋
イワシ、アジ、サバなどの青魚に含まれるEPAは、
血管を柔らかくし血栓ができにくくする。
豆乳ベースにサバ味噌煮缶を入れた鍋
物足りなさを感じないようにカレー粉をいれる。

サバ味噌煮缶鍋
1人前の材料
・無調整豆乳 ・・2カップ(400ml)
・サバ味噌煮缶・・1缶200g
・カレー粉・・・・小さじ1半
・人参  ・・・・1/2本(200g)
・キャベツ・・・・1/4カット(300g)
・小松菜 ・・・・200g
・厚揚げ ・・・・3/4個
・舞茸  ・・・・1パック(130g)

作り方
1.キャベツ、小松菜はざく切りに。人参は短冊切りに。
  舞茸は手でほぐす。厚揚げは食べやすい大きさに切る。
2.鍋に無調整豆乳を入れ、沸騰させないよう弱火で温める。
3.サバ味噌煮缶、カレー粉を入れて軽く混ぜる。
4.キャベツ、人参、厚揚げ、舞茸・小松菜を入れて、煮たら完成

 睡眠の質を高めてくれる絶品海鮮みぞれ鍋 
寝始めから3時間の間に活躍するのが成長ホルモン。
成長ホルモンは日中の様々なストレスによる
血管のダメージを修復する。
睡眠改善に役立つ食材、
エビ、アサリ、鮭を使った、海鮮みぞれ鍋
大根おろしの食感も楽しむ。

1人前の材料
・水    ・・・・2カップ(400cc)
・白菜   ・・・・1/4カット
・ブラックタイガー 6尾
・紅鮭   ・・・・2切れ
・椎茸   ・・・・4個
・長ねぎ  ・・・・1/2本
・木綿豆腐 ・・・・1/2丁
・あさり  ・・・・200g(大きめ)
・豆苗   ・・・・1パック
・大根   ・・・・1/2本
・ポン酢  ・・・・食べるときに少々

作り方
1.白菜はざく切りにする。椎茸はかさを厚めに切る。
  ねぎは筒切りにする。豆腐は一口大に切る。大根はすりおろす。
2.ブラックタイガーの殻・ワタ、鮭の皮をとり、鮭をカットする。
3.鍋に水を入れ、砂抜きしたアサリを入れ、蓋をして、口が開くまで強火で煮る。
4.アサリを一旦あげて、白菜を入れる。
5.鮭、海老、ねぎ、豆腐、椎茸、豆苗、アサリを入れ、
  すりおろした大根をのせ煮る。
6.器に盛り、ポン酢をかけて食べる

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 間違いだらけの冷え症対策 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  元気の時間  ■間違いだらけの冷え症対策
 内容 詳細内容
 冷え症のタイプ 
・下半身型   腰から足にかけて冷える
・四肢末端型  手足が氷のように冷たい
・内蔵型    身体の表面は温かいがお腹が冷える
・全身型    身体の全体が冷える
他に、これらが組み合わさる混合型や、部分的な冷えが生じる局所型もあります

 冷え症対策が間違っていると逆効果に 
・汗をかく程の厚着は要注意
 汗をかくほどの厚着は逆効果、汗をかくと身体を冷やす
 細目に上着を脱ぎ汗をかかないように調節しましょう。

・就寝時は汗をかく程に暖かくしない
 電気毛布や厚着で汗をかくほど温度を上げると、熱を放散しやすい身体になってしまう

・血流を良くするカイロの貼る場所は
 肩や腰の筋肉のこりは血行不良になり、末端まで熱が届かないので、
  手、足、首回りの冷えの人は、背中や腰の下に貼る。
  お腹周りの冷えの人は、おへその下に貼ると、血流を改善できる。

・入浴温度と方法
 42℃のお湯で5〜10分程度、全身浴をする。

・生姜は根本的改善にならない。
 生姜は、辛味成分で一時的な温かさを感じ、冷え症の根本的改善にはならない。
 唐辛子のカプサイシンも一時的、たくさん食べると汗をかき冷える。

 冷え症タイプ別のケア 
・下半身タイプのケア
 ふくらはぎ指圧
  ・体育座りをした状態で、ふくらはぎの筋肉を手で強めにつまむ
  ・方向は下から上に、1か所5秒程度つまんでいく
 

 ソフトボール指圧
  ・仰向けになり、ボールに体重をかけて臀中を刺激
  ・左右それぞれ30秒程度行う
  腰まわりのこりにオススメ。就寝前などに行いましょう。
 

・四肢末端タイプケア
 足指ストレッチ
  ・手で足の指先をを握り強めに曲げて、足の甲の筋を伸ばす
  ・5秒5回を目安に行う
 

・内蔵や全身タイプケア
  ・生活習慣全般を見直す事が大切。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< ウラ技(唐揚げ、炊いたお米)甘酒 VS コーヒー 止まらないくしゃみ・鼻水・せきの原因 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  今でしょう 講座  ■ウラ技(唐揚げ、炊いたお米)甘酒 VS コーヒー 止まらないくしゃみ・鼻水・せきの原因
 内容 詳細内容
 唐揚げ 
 問題:片栗粉で作るころもに何を?混ぜるとサクサク唐揚げになる。

 正解:片栗粉に水を混ぜる。
 粉2、水1の割合で混ぜるとダマがたくさんできる。
 ころもをつけて揚げるだけ。ダマの隙間に空気が入りサクサクの食感になる。

 問題:下味をつける時に 何を?混ぜると冷めても柔らかさが持続する。
 正解:マヨネーズ。

 下味をつける特に軽く揉み込み、あとは衣をつけて揚げるだけ。
 硬さを測る測定工具、マヨネーズなしは521に対して、マヨネーズありは205の結果

 炊いたお米 
 問題:いつものお米に何を?加えて炊くとふっくら、つややかなご飯になる。

 正解:ハチミツ。
 ハチミツには保水効果がある。
 ハチミツに含まれているグルコースにより保水効果が期待できる。
 グルコースが水と一緒に米の中に入り水分を逃さないため、ふっくらつややかになる。

 問題:冷凍ご飯を、レンジで解凍温めるとお米がべちゃべちゃ、どうすれば?ふっくら、つややかなご飯になる。

 正解:2回に分けて温める
 1.1回目は、ラップした冷凍ご飯を2分程度電子レンジで加熱し。
 2.ご飯を取り出し、上下をひっくり返して軽くほぐす。
 3.2回目は、30秒程度加熱します。
 レンジから取り出し軽くほぐして再度加熱で、水分を全体にいきわたらせ
 蒸らすことで、ふっくらご飯になる。

 甘酒 VS コーヒー 
甘酒とコーヒーには冬に起こりやす体の悩みを解消する知られざるパワーがある。

○甘酒
 ・甘酒を飲み続けるている人の、
   肌年齢測定器 ウエルビューティー で肌年齢は10歳若かった。

 ・甘酒を1週間飲むと、止めて1ヶ月美肌効果が続く。

 ・甘酒の飲むタイミングは夜がいい。

○コーヒー
 カフェインとクロロゲン酸が血管の酸化を防ぐ。

 ・コーヒー3杯/日、飲むと死亡リスクが下がる
 ・毎日コーヒーを3杯飲む人の血管年齢 20〜30歳若かった。
 ・飲むタイミングは、朝の食事の前に飲むと、より効果的です。ブラックがいい。
 ・コーヒーは肝臓の脂肪肝を低減する。コーヒー+豆乳がいい
 ・モカコーヒーがクロロゲン酸の量が多く効果的である。

 止まらないくしゃみ・鼻水・せきの原因 
危険な場所ハウスダストワースト5、撃退法

  
5位.じゅうたん:掃除機を下がるときゆっくり引く。
  回転と引く力がかかりごみを良く吸う。
  ゆっくりすることで舞い上がらない
  窓を開けるとハウスダスト舞い上がるので開けない

4位.壁にハウスダスト
  柔軟剤混ぜて壁を拭く、柔軟剤は静電気防止になる。

3位.布団のハウスダストを寝ている時、鼻で吸っている。
  布団と枕の100均の粘着シートを近場をかけると減る。
  ハウスダストがくしゃみ・鼻水・せきに

2位.トイレに多い、大腸菌が繁殖する。
  掃除機はしてはダメ
  100均のガラスワイパーに5ミリ毎に切れ目を入れダストをとる。
  インフルエンザウイルスはハウスダストに付着

1位.エアコンのフイルターを水洗いする。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 知らないと命を落とす危険な病気 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  主治医が見つかる診療所  ■知らないと命を落とす危険な病気
 内容 詳細内容
 急性銅中毒 
銅の健康効果
 銅は必須ミネラルです。不足すると貧血の原因に。亜鉛も一緒です。
 摂る必要があるが摂りすぎると中毒に。
 カキは銅も亜鉛も豊富です。

○1件目
  ・我が家で作った焼きそばを、我が家で昼食中に吐き気に襲われた。

 検査原因
  ・銅を大量に摂取した場合、胃が刺激を受けて嘔吐します。
   これは急性銅中毒の症状です。
   銅はカキや桜えび、ナッツ類、レバーなどに含む。
   急激に大量の銅を摂取すると胃や小腸の粘膜を荒らす。

 原因
  ・古い調理器具
   古い銅の調理器具で焼きそばを作ると調理器具のコーティングが剥がれ銅が食品に溶けだす。
   調理器具は、長年の使用によってコーティングが剥がれる。
   特に金タワシでゴシゴシこすってきれいにするとコーティングが薄くなって銅がむき出しに、
   そこに酸性の食品が接触すると銅が溶け出す。

   酸性の食材に焼きそばソース、お酢が含まれ原因です。
   ドレッシングやマヨネーズも注意、傷ついた銅製品は使わないことですね。


○2件目
  サッカー少年が、休憩で水筒に入れてきたスポーツドリンクを飲んでいる時
  吐き気に襲われた。

 原因
  ・長年の使用で傷ついた容器
   酸性のスポーツドリンクを長時間保存すると銅が溶け出す。
   水筒の中には保温効果を高めるため胴が使用されてるものもある。
   洗いすぎると内部が傷つく。
   そこに酸性の飲み物をいれると銅が溶け出す危険性。
   銅製品はスポンジで洗うのはよいが、タワシでは洗わない。
   銅の調理器具は保管には使わないようにしましょう。

 アスペルギルス症 
感染
 免疫力が低下の疾患の方、疲労が異常な方、
 インフルエンザの免疫力が落ちて方が、
 気管支が傷ついた疾患の方はアスペルギルスを吸い込むと排除できず感染。

 アスペルギルスを吸い込むと血管を傷つけながら肺の内部で増殖します。
 血たんが出る、出血する。

 最悪の場合肺に血液が溜まって死亡することもあります。
 初期症状が熱や咳など肺炎に似ています。
 肺炎を起こすのは一般的に細菌なので抗菌薬で治療しますが、抗菌薬はカビには効きません。
 カビには抗真菌薬が必要です。
 肺炎だと思って抗菌薬を投与していると手遅れになることがあります。
 肺炎の患者がアスペルギルスに感染した場合の死亡率は1.8倍にです。

見分け方
 アスペルギルス症を見分ける手掛かりは血たんです。
 血たんは肺炎の患者にはあまり見られません。
 エアコンを久しぶりに稼働した時に、大量にカビ増える。

抗生物質
 ちょっとした風邪なのに抗生物質をいつまでも飲んでいると
 抗生物質で身体の細菌類が全部死んで、弱いアスペルギルスだけになる。

アスペルギルス症とは
 アスペルギルス症とは肺に血液が溜まる死の病。
 アスペルギルスは土の中とか空気中に漂っているカビ。
 カビを吸い込んで肺を傷めていく疾患がアスペルギルス症。
 カビが原因で肺を傷める。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< しびれに潜む病気 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  元気の時間  ■しびれに潜む病気
 内容 詳細内容
 肘部管症候群
(ちゅうぶかんしょうこうぐん) 

 長時間のパソコンや重い物を持つと、ひじに負担を続けると、
 ひじの内側を通る神経の損傷により、

 その先にある薬指と小指がしびれる病気。

 手根管症候群
(しゅこんかんしょうこうぐん) 

 手首に負担を続けると、靭帯の一部が分厚くなり手根管が狭くなり、
 神経が圧迫され指先がしびれる。

 チェック方法
  両手の指先を下に向け、手の甲を胸の前で合わせる
  親指から薬指がしびれる。

 腰部脊柱管狭窄症
(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)

 腰の骨が変形し、下半身にしびれが生じる病気。

 変形性頸椎症
(へんけいせいけいついしょう)  

 頸椎の一部に棘のような骨が形成され、変形した状態。
 棘のように突き出た部分が脊髄を圧迫し、しびれなど様々な症状が現れる。

 サイン
 ・箸が使いづらい
 ・物をよく落とす
 ・字が書きづらい
 ・シャツのボタンが留めづらい
 ・よくつまずく
 ・ふらつく
 症状が軽くても早めに病院を受診しましょう。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 生死の分かれ道突然死を防ぐ大切なサイン >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  たけしの家庭の医学  ■生死の分かれ道、突然死を防ぐ大切なサイン   突然死は、突然でない、分岐点がある。生死の分かれ道が大切
 内容 詳細内容
 突然死を回避できる分岐点の症例 
 お酒を飲んでいるときに、ドキドキと胸が鼓動をはじめた、動悸はお酒のせいだと考えた。
 数日後、仕事中にも動悸が起きた。1ヶ月後、晩酌のとき動悸が起きた。
 いつもはすぐに治まるはずが2時間たっても一向に治まらないので、翌日、近所の内科で、
 様々な検査を行った、心電図の異常はなく、血圧が少し高めだった。
 その日から、アルコールを控え、食事も減塩をするようになった。
 日々の血圧を記録した。続けてたが、血圧の変化がないので大丈夫と考え、
 血圧測定をやめた、これが生死を分けた1つ目の分岐点だ。

 その後も動悸は頻繁に起きた。半年後、動悸を感じることはなくなった。
 病院に通いをやめた。頻繁に起きてた動悸を感じなくなる。
 この症状こそ生死を分けた2つ目の分岐点、この時点なら検査をすれば病を発見できた。

 止めていた晩酌を復活した。
 1年後、新たな異変が襲いかかる、眠りについて2時間ほどで、強い尿意で目がさめる、
 この日は、お酒を呑みすぎでトイレが近くなったと思った。
 その後も、トイレで目をさますことが多くなった、頻尿は歳のせいと考えた。
 診察を受けることもなく、水分をとらないようにした。
 この症状こそが生死を分ける3つ目の分岐点だ。

 ある日の朝、自分の視界に異変を感じた。右目が見えにくくなっていた。
 仕事に支障がないため仕事をしていると目のぼやけは消えた。
 このぼやけが最後の分岐点だ。ここからタイムリミットは48時間以内。
 25時間後、倒れて意識不明で緊急搬送され帰らぬ人となった。

○命を奪った病は「心原性脳梗塞」通称ノックアウト型脳梗塞と呼ばれる病で
 ミニトマト大の血栓が脳につまり突然死をもたらす最悪の脳梗塞。

・1つ目が血圧測定を止めたこと。
 加齢や高血圧によって発生した心臓の異常な電気信号が動悸や不整脈を
 引き起こす心房細動とよばれる、よくある病が原因。
 心房細動は高血圧によって慢性化し血栓ができやすくなる。
・2つ目の分岐点は動悸を感じなくなること。
 発作を繰り返すうちに体がなれてしまい変化に気づかなくなってしまう
・3つ目は頻尿。
 このとき心臓から利尿を促す成分が分泌されるようになっていた。
 この段階で心臓の中では巨大な血栓が作られ始めたと考えられる。
・最終警告は目の違和感。
 心臓の中にできた巨大な血栓の一部が剥がれ、脳に到達、
 目の神経に栄養を送る血管を詰まらせ、違和感が発生していた。
 最終警告は他に手のしびれ、脱力感、ろれつが回らないなどがある。
 このような事態をさけるためにも症状や高血圧に気をつけ
 生死を分ける分岐点を見極めることが大切。
・もう1つ重要なリスクがある、それは性格である。

 心筋梗塞から生還した症例  
 宍戸さん、ハイヤー会社で働いていた、担当していたのはIT企業の社長だった
 忙しい日々を送っていた。1番の楽しみは休日に息子夫婦の家を尋ねることだった。
 数年前に高血圧と診断されていた。嫁の陽子さんは心配していたが
 宍戸さんの心には届いてなかった。
 1つ目の分岐点高血圧を放っておいた。

 最初の異変はスナックでカラオケを歌っているとき、突然声がかすれてしまった。
 高音のサビにくると同じ症状がでた。この声のかすれこそ、
 体内の爆弾が大きくなっている証しだった。
 2週間後、会社の事務所で夕食をとっている時、最初にお茶お飲むと、
 飲みにくく喉につかえるような感じがした。
 2つ目の分岐点、飲み込みにくいという症状も生死を分けた。

 1ヶ月後、喉に違和感があり声がガラガラになってしまった。
 ようやく、宍戸さんは内科を訪れた。
 しかし宍戸さんは声のかすれが2ヶ月以上続いていることを医師に伝えなかった。
 そのため医師は病の存在に気づけなかった。
 3つ目の分岐点、宍戸さんはガラガラ声を2ヶ月放っておいた。

 息子夫婦の家に泊まったとき、
 最終警告症状。宍戸さんは獣の唸り声のような寝言を発生、

 翌朝、義理の娘の陽子さんに医者に行こうと説得され耳鼻咽喉科を受診。
 すると右側の声帯が動いてないことがわかった。
 すぐさま心臓血管外科に行けと言われた。
 宍戸さんの病気は「胸部大動脈瘤」だった。胸部大動脈瘤は。
 胸部大動脈がこぶのように膨らんでしまう病のこと。
 こぶは極めて脆く、破裂すると出血多量をおこし90%の確率で死に至ると言われている。
 宍戸さんは陽子さんの必死の訴えによって命を繋げることができた。

 声帯を動かす神経は大動脈の下をくぐって声帯にくっつということになっている。
 不都合な構造が幸いして声のカスレで病気を診断できるという。
 胸部大動脈瘤を早期発見できる15秒の発生テストを行った。

○胸部大動脈瘤を早期発見できる15秒の発生テストを行った。
 やり方はリラックスして椅子に座り、大きく息を吸い「あー」
 と普段話をするくらいの大きさの声を出す。
 15秒間声を出し続けられればOK。
 15秒間声を出し続けられない場合は何らかの原因で声帯が閉じられず隙間が
 空いている可能性がある。

 心筋梗塞から生還した症例  
 真美さんが胸に痛みを感じた矢先のこと、健康診断の結果が届いた。
 結果は悪玉コレステロール値が基準値を超えていて再検診になっていた。
 娘に促され内科に行くと医師はコレステロール値を薬でコントロールすることを進めたが、
 真美さんは、断ってしまい、食事療法でごまかそうとした。
 生死を分ける分かれ道の1つ目、コレステロール値を放置したことだった。

 ある日、仕事で階段を登っていた時、感じたことのない動悸と息切れがした。
 真美さんは仕事が忙しくなり朝6時から20時頃まで連日働くことになった。
 すると体は疲れているはずなのに、布団に入ってもなかなか眠れなくなってしまった。
 分岐点の2つ目、仕事のストレス・睡眠不足も心筋梗塞のリスクで。

 ある日、早番で出勤し朝食を食べていた時、胸に激しい痛みが走った。
 生死を分ける最後の分岐点、真美さんは病院には行かず帰宅して休むことに、

 家にたどり着き嘔吐と下痢を繰り返しそのまま意識を失った。
 12時間後、娘が帰宅し異変に気づき、真美さんは救急搬送された。
 検査の結果、心臓の冠動脈瘤の3本の内、1つが詰まっていたことが判明。
 こうなると僅か数十分で心臓が壊死し心機能が低下し、いつ突然死してもおかしくはない。

○しかし真美さんの心臓は心筋梗塞を発症してから12時間以上たっても壊死してなかった。
 真美さんには普通の人にはない側副血行路という予備的な血管があった。
 この血管が詰まった冠動脈をカバーしていた。
 真美さんは心臓組織に栄養が運ばれづらい状況が続いていた。
 すると危機的状況を察知した他の冠動脈が
 栄養不足を補うため予備の血管が生えてきていたという。

 真美さんは介護の現場で一日中早足で歩き回っていた、
 この運動によって予備の血管ができていたと考えられる。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 放っておくと歩けなくなるアーチくずれ >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  主治医が見つかる診療所  ■放っておくと歩けなくなるアーチくずれ
 内容 詳細内容
 アーチくずれとは 
 足には横のアーチ(5本指のつけ根を横に結ぶ)と縦のアーチ(土踏まず)があり、
 衝撃を吸収するクッションの役割をしているが、
 そのアーチが潰れて扁平足になった状態をアーチくずれと呼ぶ。

 足の裏に起こる激痛、歩くのも辛いヒザの痛み、いつまでも治らない足のしびれ、
 これらの足の不調の原因の一つとなっている。

 足裏のクッションが低下していると人さし指の付け根にタコができやすい。

 アーチくずれチェック&予防体操 
アーチくずれチェック
 1.台の上に片足を置く。
 2.土踏まずのほうから人差し指と中指を入れる。
 3.中指の第2関節あたりまで入れば正常なアーチ。
   入らなければアーチくずれの疑いあり

横のアーチ予防体操:チューリップ体操。
 1.両足の親指に太い輪ゴムをかける。
 2.かかとを合わせて、親指を閉じたまま外へ引っ張り、5秒間をキープ。
 3.1日20回行う
 

縦のアーチ予防体操:タオルとって体操
 1.滑りやすい床に薄手のタオルを引く。
 2.足の指を交互に動かして、タオルを引き寄せる。
 3.1日10回、3セット行う。
 

 アーチくずれ検定 
問題:横幅にゆとりがある靴ときっちりした靴で、
   アーチくずれを悪化させる靴は?
正解:横幅にゆとりがある靴。

問題:鼻緒があるサンダルと鼻緒がないサンダルで、
   アーチくずれの予防になるサンダルは?
正解:鼻緒があるもの。

足の筋力が弱ってきているのがアーチくずれの1つの原因、
靴を履くことによる骨格の形成不全も原因
アーチを作るポイントは幼少期から裸足で歩くことを習慣づける。
足底筋を鍛えるとアーチくずれの進行を予防することができる。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 何々は万病の元  >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■何々は万病の元
 内容 詳細内容
 もじもじ体操とゾンビ体操 
高血圧予防にもじもじ体操
急激な寒暖差のとき(暖かい → 冷たい場所に出る)
1.ワキ・ヒジをしめる。(小指をたてる)
2.ワキ・ヒジとモモ・ヒザを15秒間こすり合わせる。
 

血圧を下げるゾンビ体操
ゾンビ体操
1.つま先立ちで小刻みにその場でジョギング
2.肩が勝手に揺れるのを少し意識的に大きく揺らし
  ながら手をブラブラを1分間続ける
3足踏みだけを30秒間
を3セット繰り返す。

 床の凍りつく冷えは身体の不調に 
北極海の異常な海水温上昇で、大気の循環変動が
北極振動で暖冬も、極渦の分裂で、急激な寒波の氷点下で冷え
床が冷たくなり、足、尻、腰、肩、首を冷やされる。

さらに、新型コロナウイルスの感染にも注意!!
  
鼻水はウイルスを飛沫接触で、その部屋の全員に感染する。
・低温と乾燥が好きなウイルスは、季節的に冬場に感染力が強まる。
・感染のピーク予想:気温と湿度が上がってくる季節に収束していくのではないか?

低温がやって来た喜ぶウイルス!レジャーシート折りたたみ 極厚を床に敷いています。
避難時もマット代わりに、

 何々は万病の元 
 冷えは、万病の元
 風邪は、万病の元
 過度の長引くストレスは、万病の元
 糖尿病は、万病の元
 タバコは、万病の元
 歯の病は、万病の元
 必要以上に食べ過ぎると、万病の元
 運動不足は、万病の元
 腸内環境の乱れは、万病の元

 鼻づまりに効く筋膜ヨガ2020バージョン 
 鼻詰まりがとおるようになる
 世界一受けたい授業

 タオル準備
 1.右手にタオルを持ち背中にタオルを回す
 2.左手を下から持ってきて背中でタオルをギュッとつかむ
 3.左の脇をしめながら、右側に体をひねる
 4.その姿勢のまま体をうしろに反らせ10秒間キープ
 5.左右を入れ替えて10秒間キープ
 

 胸を張って後ろに反り返り、下の脇を締めるがポイント。
 腕や背中や胸の筋膜が広がり、交感神経が刺激され、
 粘膜の腫れがひいて鼻の通りが良くなる。

 肩からくる頭痛に汽車ぽっぽ体操 
 肩からくる頭痛は、緊張型頭痛です。
 肩こり、腰痛などの予防に
 汽車ポッポ体操で肩を回す、反対回しも
 

 むくみ、冷え性にゴキブリ体操 
 末端の血管の毛細血管には小さな穴が開いていて、細胞に届ける水分・酸素、
 回収する老廃物を繰り返し循環していて、くずれるとむくみになる。

 毛細血管直前の細動脈(抵抗調節血管)は、交感神経により調節され、
 興奮すると収縮を起こし、血管抵抗が増大します。リラックスがいい。

 毛細血管循環運動、血流改善、むくみ解消、下肢静脈瘤の予防に、
 身体の末端に溜まっている血液やリンパ液の流れを改善する。

 1.仰向けに寝転ぶ。
 2.両手、両足を上にあげる。
 3.脱力感で小刻みにブルブル震わせる。30秒〜1分を目安に行う。
 毎日続けましょう
   

 冷え放置はさらにゴースト血管が増し全身が冷える 
 高コレステロール 中性脂肪
 ストレス
 高血圧
 高血糖

 ゾンビウオーキング
 肩の力を抜いて、 肩を前後にゆらし、ゾンビのように両腕をブラブラさせる
   

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< サイトカインストーム  >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■サイトカインストーム
 内容 詳細内容
 サイトカインストームとは 
 サイトカインストーム cytokine storm:免疫の暴走である。
 免疫を持たない人が、ウイルスの感染の場合、サイトカインが過剰に
 分泌されて暴走化し、自己を攻撃する作用をもたらすとされている。
 免疫力の弱い高齢者より、とりわけ免疫力の強い若者については、
 免疫系が過剰に反応し、全身に嵐のように混乱した状態をもたらし
 高い死亡率につながる可能性が高い。

 サイトカイン 
 白血球やリンパ球などから放出されるが、何から放出されるかによって
 サイトカインの持つ能力は変わる。

 コビッド19 
 2020年2月11日
  WHO(世界保健機関)は、新型のコロナウイルスが引き起こす病状を、
  「COVIDー19:コビッド19」と命名を発表。

 だんだん分かってきた、新型コロナウイルスが体内に入ってくると、
 免疫が多量にできて、暴走して、短時間に臓器を襲い、多臓器不全に


 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 知らないと命を落とす危険な頭痛  >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  主治医が見つかる診療所  ■知らないと命を落とす危険な頭痛
 内容 詳細内容
 危険な頭痛 
 頭ではない危険な頭痛が発症した。
 腎盂腎炎から敗血症になることがある、すると腎不全で命を落とすことがある。

 膀胱炎や腎盂腎炎になる女性芸能人は多い
 女性は尿道が短くばい菌が入りやすい。

 オシッコを我慢すると細菌の入った尿が腎臓に逆流し感染する腎盂腎炎。
 腎臓から細菌が脳の髄膜に移動し髄膜炎でひどい頭痛になることもある。
 水をとってトイレにいく習慣を付けたほうがいい。
 逆流しがちな人は注意。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 転倒予防やめまい改善に小脳トレーニング >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ガッテン  ■転倒予防やめまい改善に小脳トレーニング
 内容 詳細内容
 小脳の働きチェック 
  
 転倒は、寝たきりのきっかけになることもある。
 原因は、
 ・筋力の低下
 ・体のキレの低下:くねくね体操
 ・小脳の力の低下:小脳トレーニング

 小脳の働きは、ズレを細かい指令を出して、
 それがきちんとできるようにコントロールします。

 小脳が活発でないと、小脳活動が低下し転倒する。

 小脳の働き、セルフチェック
   
  一方の足のつま先ともう一方の足の かかとをくっつけて、
  両足が一直線になるようにして立ちます。
 (右足が前でも左足が前でもどちらでも良い。)

 腕を組んで目を閉じてスタート。
 この状態で20秒間しっかり立っていられたら、問題なしです。

 小脳トレーニング法  
転倒予防めまい改善に
 1つ目
   
  両手を前に伸ばして、親指を立てます。
  両手の位置は肩幅くらいが目安です。
  顔を動かさずに目だけをなるべく早く動かして、左右の親指を交互に見つめる。
  この動作を10往復行う。

 2つ目
   
  片手を前に伸ばし、もう片方の手であごが動かないよう固定して、
  そして前に伸ばした方の手の親指を立てて、
  左右に大きくゆっくりと動かし、
  その親指を目で追います。
  10往復行う。

 2種類を、
 朝・昼・晩と時間をあけて、1日3回行うと効果的です。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 長芋 ピーナッツ&枝豆 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  今でしょう 講座  ■長芋 ピーナッツ&枝豆
 内容 詳細内容
 長芋 
 ・食べるタイミングは(より腸を元気にする):夜

  → 腸内細菌は寝ている間に活動し増殖するため夜がいい。

 ・腸に、効率の良い食べ方:短冊切り と とろろのどちら:短冊切り

  → レジスタントスターチ:善玉菌のエサ
    レジスタントスターチはでん粉で、とろろにすると胃で細かく消化され
    吸収されてしまう。
    熱に弱い。
    インフルエンザ、コロナウイルスにかからない。

 ・とろろに足すと善玉菌が増えるのは、:オリーブオイル(オレイン酸)
   オリーブオイル(オレイン酸)
   ごま油(セサミン)
   サラダ油(ビタミンK)

   オリーブオイルに含まれるオレイン酸が胃や小腸で消化されにくく大腸まで届く。

 ・免疫力アップ腸を元気にするレシピ―
   長いものポテトサラダ オリーブオイル添え
    材料(4人分)
     長いも   約300g
     にんじん  1/4本
     玉ねぎ   1/8個
     きゅうり  1/4本
     マヨネーズ 大さじ3
     塩     適量
     こしょう  適量
   作り方
   ・長いもを適度な大きさに切り約6〜7分茹でる。
   ・茹でた長いもをほぐし、茹でたにんじん、塩もみした玉ねぎ、きゅうり
    塩、こしょうを入れて軽く混ぜる。
   ・マヨネーズで和えて味を整える

 ピーナッツ 
 ・ピーナッツに含まれるオレイン酸が血中の悪玉コレステロールを減らす。
 ・オレイン酸はオリーブオイルの主成分と同じ
 ・ピーナッツの薄皮に含まれる「レスベラトロール」は強い抗酸化作用を持つポリフェノールの一種で
  アレルギー症状の炎症を抑えられる効果に期待できる

 ・ピーナッツご飯
   材 料
    お米         2合
    水          適量
    酒          30ml
    塩          小さじ1
    ピーナッツ(薄皮付き)適量
    ごま塩        お好みで
   作り方
    炊飯器に研いだ米、酒、塩を入れ軽く混ぜ、炊飯器の内釜2合目盛りの少し上まで水を加える。
    ピーナッツを入れ炊飯する。
    食べるときにお好みでごま塩をかける。

 枝豆 
 ・枝豆を茹でるとコリンとオルニチンが失われてしまうので、蒸し焼きがオススメ
 ・お酒を飲む30分前に枝豆を6粒食べると血中のアルコール濃度が大幅に減少

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< ストレッチ >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  元気の時間  ■時短ストレッチ
 内容 詳細内容
 身体の柔軟性 
 身の筋肉が硬くなると、肩こりや腰痛、血管も圧迫され、血圧上昇、血管が圧迫され血流が悪く、
 肌の老化や冷え、自律神経に影響、疲れやすさ、全身に悪影響、ストレッチで身体を柔らかくし病気予防に。

 開脚前屈で身の硬さチェック
 

 身体の硬さの原因ファシア 
 ファシアは、内臓の臓器、骨、血管の周りにある膜の事で、全身のボディスーツである。
 肩こりを改善したい場合は、肩だけでなく周りのファシアを柔らかくする事が大切。

 ・肩こり改善時短ストレッチ   脇の下にある前鋸筋周りのファシアをほぐすと、肩周りの筋肉がほぐれて肩こりの改善につながる。
   脇の下に器具を置いて、身体を前後に20秒ほど動かす
   反対側も同様に行う
   

 腰痛改善時短ストレッチ 
 ・腰痛改善時短ストレッチ
  腰周りのコリを改善は、太ももの前側にある大腿四頭筋周りのファシアをほぐす
   ももの下に器具を置いて20秒ほどひざを曲げ伸ばしする
   反対側も同様に行う
   
   即効性がありますが、効果は一時的なもの、日々、継続する事で柔軟性を取り戻せます

 ・前屈がしやすくなる時短ストレッチ
  ゴルフボールで足裏をほぐすと、ふくらはぎの筋肉とその周辺のファシアがほぐれ前屈がしやすく
   

 ながらストレッチ 
・足のむくみ・冷え改善に、ふくらはぎスリスリストレッチ
 ひざの上にふくらはぎを乗せて前後に動かす
 

・肩こり・腰痛に、ねじりストレッチ
 上半身を左右にねじる
 

・スッキリしたい時に壁際ストレッチ
 壁の角に立って身体を押し込み、全身を伸ばす
 

・姿勢改善に、つり革ストレッチ
 電車の動きに合わせて身体の側面を伸ばす
 

・全身の疲労回復に、股関節ストレッチ
 足を片方の脚に乗せて身体を前に倒す
 

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 人命おびやかす超危険な生き物 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  世界仰天ニュース  ■人命おびやかす超危険な生き物
 内容 詳細内容
 スムージーで恐怖の感染症 
広東住血線虫症
アフリカマイマイというカタツムリに広東住血線虫という寄生虫がいて、
アフリカマイマイは這った後に大量の粘液を残し
この粘液からも広東住血線虫に感染することがある。
レタスの葉に粘液が付着していた新鮮な野菜を使ってスムージーをつくった。
スムージーで体に侵入し、脳まで進み死にます。
その死骸を異物とした脳が髄膜脳炎を起こして、
痺れや頭痛を引き起こします。

生野菜を入念にチェックし、何度も洗浄しましょう。
100度で3分加熱すれば広東住血線虫は死滅します。

 犬になめられ死亡 
犬に傷をなめられたり、犬にかまれて感染症に

感染症の原因
 イヌのだ液などに一般的に存在する細菌
 カプノサイトファーガ感染症:Capnocytophaga canimorsus
 全ての犬やネコの口の中に存在する細菌

 重症例では
 劇症の敗血症や髄膜炎を引き起こし、
 播種性血管内凝固症候群や、敗血性ショック、
 多臓器不全に進行して死に至る

潜伏期間は、1〜14日とされています
傷口をイヌやネコになめられないようにしましょう。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 口の健康徹底チェック >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ジョブチューンぶっちゃけます  ■口の健康徹底チェック
 内容 詳細内容
 口の細菌は
心臓病や食道がんや大腸がんのリスク 

 歯周病の原因は歯垢や歯石から発生した細菌、歯茎が炎症を起こす。
 歯を磨いて血が出る人は死に至る心臓病になる恐れがある。

 血が出る人は歯周病が進行しており、歯周病菌が歯茎から全身の血管に入り、
 心臓に到達すると心内膜炎になる。

 夜、寝る前は必ず磨くことが重要、怠ると食道がん・大腸がんのリスクが高まる。

 口臭 
 口臭の原因の1つに、スマホやデスクワークに熱中しすぎ。
 熱中しすぎると唾液量が減少し口臭の原因となる。

  原因:・うつむき姿勢が唾液腺を塞いでしまう
     ・体が緊張してネバネバ唾液
     ・口を閉じて動かさない

  口臭の対策:・30分に1回のペースで顎を上げ背伸びする、
         唾液腺が刺激されて唾液が分泌される
        ・ベロで唇を舐めるように回すことで唾液が大量に分泌される

  口臭チェック:ティッシュを折り、舌を拭き取る。2分後に嗅ぐと自分の口臭に。
         健康の場合はそこまで臭いはしない。

 誤えん性肺炎 
 誤えん性肺炎になりやすい人は朝起きてすぐに水を飲む人注意。
 朝は口の細菌が多く、のどの筋肉も正常に動いておらず、口の細菌が肺に入りやすい。
 起きて、ぶくぶくうがいをし歯磨きをし、口の中をキレイにすることが重要。

 味覚障害 
 舌の表面のミライが衰えると味覚障害に陥る。
 放っておくと心臓病や脳梗塞など大病につながる危険性がある味覚障害

 チェック法:水500ml+砂糖5g、水500ml+塩1gを溶かして飲み、正常に感じられるか確認。

 味覚障害予防:亜鉛は、新しい細胞を作る時に欠かせないミネラル、
        亜鉛不足するとミライが真っ先に影響。
        牡蠣、牛ひき肉、豚レバー。卵。チーズなどの乳製品、大豆製品にも多く含む。
        注意点:お酒を分解に亜鉛が消費される

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< ストレス緩和 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  私の  ■ストレス緩和
 内容 詳細内容
 パソコン使用 
 猫背やうつむき姿勢で、筋肉や神経や血管の長時間の圧迫や
 又、筋肉や神経や血管の長時間の緊張で血圧上昇。
 緊張は、細動脈の抵抗を増やし血圧上昇。

 対策:パソコンの見る高さを調整し、目の位置の高さに合わせる。
    (見る位置が低いとうつむき姿勢になる。)
 

 長時間、集中すると、身体の緊張が続き、
  ・あごに力が入っている
    あごの筋肉の血流が悪くなり硬い筋肉に → あご筋ほぐしを。
    硬いガムを噛むことで筋肉アップになる。
  ・心だけでなく体も緊張する。
    肩の力を抜く
    筋肉をゆるめて心もリラックスさせる
    目の周りの力を抜く
    額の力を抜く

 足のストレス 
 ソックスの口ゴムが強いと、血流を阻害してむくみの原因に
 さらにゴースト毛細血管に

 靴下を買ってきて、きつい口ゴムはハサミで切ります。

 お腹と腰の冷え対策 
 貼らないカイロ(130×95)をメッシュケース A6(ダイソー)に入れ
 首から腸辺りに紐で、ぶら下げ、
 腸温活である。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 家が病気を引き起こす間違いお掃除 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  元気の時間  ■家が病気を引き起こす間違いお掃除
 内容 詳細内容
 肺アスペルギルス症 
 健康であれば問題ありませんが、免疫力が低い方は要注意。
 空気中や土壌に広く分布のアスペルギウスのカビが肺にはいる疾患。

 正しいお掃除を

 ・掃除中は部屋の窓を閉め、部屋の隅を重点的に
 ・掃除機は一方向にゆっくり動かす。
 ・カーペットは色が変わる一方向にゆっくり引く
 ・トイレは掃除機を使わない、
   100均のスクイージーのゴム部分に5mm間隔で切り込みを入れ
   床を一方向にゆっくり引く
 ・テーブルは拭くときは乾拭きで、動かすのは一方向。
   水拭きはホコリが湿って、乾くと再びホコリとなるので要注意。
 ・窓枠は、結露でカビや菌が増殖、除菌液を使って撃退。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 体内時計を整え不調改善 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  たけしの家庭の医学  ■体内時計を整え不調改善  体内時計はすべての細胞がもっている。  体内時計は24時間でなく少し長いので毎日合わす必要がある。  日光や朝食で体内時計を合わす。             
 内容 詳細内容
高血圧改善
不眠
ダイエット
脳の活性化 

 58歳主婦の最高血圧150、最低血圧111の高血圧だった。
 体内時計の検査に髪の毛根を調べたら乱れていた。
 下記の@〜Dの体内時計を整え10日間で高血圧が改善


 体内時計の乱れの生活リズムをチェック
  @起きる時間が一定がいい

  A起きて日光を浴びているか
   朝日の刺激が目から入り脳の体内時計が活動を開始する。
  B2時間以内に朝食(タンパク質、炭水化物、EPAやDHAの脂質等のバランスがいいものを)
   毎朝定時に朝食を取ることで胃や腸の体内時計が正しく動き出す。
  C昼間は外で活動的に過ごす、活動は交感神経が働き、休んでいる時は副交感神経が
   働き交互に行うことが体内時計にいい。
   (日中のんびり過ごすは、自律神経が交互でなく体内時計にとって良くない)

   ・体内時計を整えてくれるおつまみと飲み物
     ・緑茶に含むポリフェノールのエピガロカテキンガレートが体内時計に作用。
     ・枝豆は葉酸が多く、葉酸は体内時計を動かすクリプトクロームが含む。
      海苔やレバーにも葉酸は多く含まれている。
   ・摂る時間帯(体内時計)によって脂肪がつきにくい時間帯:14:00〜15:00

  D寝る90分前にお風呂に
   睡眠の質を上げる運動の最適な時間帯:夕方15:00〜18:00

   ・眠りを調整しているのがメラトニンという睡眠ホルモン
    睡眠ホルモンがしっかり分泌されるほど睡眠の質があがる。
    メラトニンは昼すぎから分泌が始まり夕方にピークを迎える

   ・夕方メラトニンの分泌量が急上昇するタイミングで運動すると
    より多くのメラトニンがすぐ分泌される。

   ・朝や昼など睡眠ホルモンが出ない時に運動しても分泌量が
    上がらない。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜