TOP
健康メモノート
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 目 次 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
01.食材の保存方法と保存グッズ27.ミトコンドリアについて 人体 人体U
02.2019年食材総選挙28.血管力について 疲れをスッキリ解消、春バテ、梅雨だるい、疲れが取れない
  TV授業29.免疫力について
  弁当と減塩と減塩カレー30.自律神経について マネしたい健康のヒミツ
03.ビタミンの働き31.体力は骨と筋肉と睡眠で
04.ミネラル(マグネシウム)32.足関係と足のポンプと爪と肌について 熱中症とはたらく細胞、熱帯夜の快眠法、鼻は脳のラジエーター
05.7大栄養素、植物成分、抗酸化物質33.運動について
06.食材のミネラル成分34.冷えは万病 大病のサイン危険サインと水の正しい飲み方
07.食材のビタミン成分35.骨と肩こりと腰痛について
08.緑黄色野菜の成分36.髪と耳と目と口と歯とあごについて 間食は体にいい
09.淡色野菜の成分37.呼吸器関係について
10.いも類の成分38.長寿健康予測について
11.豆類の種類とコメント39.五大栄養素の働き
12.キノコ類の成分40.脂質の働き
13.海藻類の成分41.中性脂肪の働き
14.お魚類と体にイイ回転寿司42.脳過労状態と認知症について
15.牛乳類の分類43.血圧測定と高血圧について
16.発酵食品の分類44.脳卒中について
17.長生きの『スぺシャルみそ汁』45.心臓について
18.果物類(バナナ、コーヒー、緑茶)46.糖尿病と血糖値について
19.油の種類と摂取方法47.腎臓と膀胱の機能で夜間目覚める
20.主食(玄米)48.お腹と腸の環境について
21.栄養バランスチェック表49.がんについて
22.生活習慣病サルコペニア栄養食事50.二十四節気を予測して健康管理を
23.スパイスの種類51.病原菌
24.カレーパウダーの種類51.カビ菌と梅雨時期
25.食材と食物繊維52.ウイルス
26.食材とオリゴ糖53.危険な生物
     【健康メモノート2】      【健康メモノート3】
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 健康は日々の食事でつくる >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 〇食材の冷凍で長期保存はダメ、長期停電(大地震や台風)が起きた場合は、水、通信、食、ガソリン、ガスが心配です。  緊急にパンやペットボトル水(5箱)、缶詰を保存しています。  2019年09月13日 モンスーンジャイア(monsonn gyre) (モンスーン:季節風、ジャイア:渦)=巨大な低気圧の渦=台風をつくる工場          寿命は比較的長い   秋の空気(寒冷、乾燥)と夏の空気(温暖、湿潤)のせめぎ合いで、大きく変化する気温に注意しましょう。  秋から冬の空気:太平洋高気圧の勢力が弱まり、冷たく乾いた空気がやって来る。自律神経が乱れ冷え、鼻水くしゃみ、血流不足に注意しましょう。一気に寒くなる。こたつが必要。          深部体温(脳の温度)が冷えて眠たくなる。     夏の空気:台風や熱帯低気圧や低気圧や太平洋高気圧の縁等で非常に暑く90%湿った空気を日本列島に送ってくる。          それにより熱帯夜で朝一気温が高く、日中どんどん気温上昇する。熱中症、脱水、マグネシウム不足等に注意しましょう。     2019年09月20日:彼岸(暑さ寒さは彼岸まで)深夜は16℃、一気に寒くなってきた、17℃を割ると、電気毛布&ストーブをつける。     2019年09月23日:朝10時30分 気温31.5℃湿度73%って何ですか、暑すぎ!!台風17号で日本列島に太平洋の暑い湿潤の空気が流れ込んでいる。 〇湯呑や茶碗、皿の茶渋、茶あかを落とす。洗剤を使わないで水だけで汚れを落とす。(家庭でできる生活排水対策 川が汚れる対策)   100均でアクリルたわしを買って、汚れで黒ずんでいた湯呑や茶碗、皿がピカピカにキレイになりました。衛生的な感じに  ・メラミンスポンジ :研磨スポンジで汚れを削る仕組み、けっこう対象物に微細なキズをつけるので、使わないほうがよいとされる物が沢山あります。  ・アクリルたわし  :アクリルの細かい繊維がミクロレベルの細かい汚れをかき出し取り込み汚れを落とす。強く使えばキズになります。  ・マイクロファイバー:ナイロンやポリエステルを原料とした合成繊維できた髪の毛100分の1で汚れをからめとる。   お皿がピカピカに、コバエがやって来るようになった。なぜか、私に寄って来るコバエは、真っ白なお皿が好きです。   そこで、真っ白なお皿に、強力ハエ用粘着シートを縦半分、横半分に切って、端を折り、お皿に十字に置いたところ、直ぐにコバエよって来て、とれた。 1.健康は日々の食事でつくる。継続は体力なり   家族や個人のライフスタイルが急変し、それぞれ、食事の栄養を考えましょう。   日本人の70%は、野菜不足と言われています。   日本の夏は、湿度70%とカビやダニを発生させる原因になります。   最近、大型冷蔵庫500Lが故障したので、カタログみて一時的にしのぐことを意識して臨時で小型冷蔵庫75Lを買って失敗しました。     大きさが足りない、牛乳2リットル、水2リットル、トマトジュース2リットルまででいっぱい。              キャベツが入らない。惣菜3つ、納豆、豆腐、あげ、ショウガ・・・・野菜、魚が入らない。       なので、小型冷凍庫も買って、冷凍食材に置き換え、冷凍保存にも冷凍庫もある程度の大きさが必要ですね。          ★フリーザーWチャックマチ付きバックの吸引方法            ・100均のストローで吸ってとめる。            ・100均のペットボトルペチャンコポンプにクダをはめてフリーザーバックを吸引する。(食材使う度に吸引する)               クダ10センチ外径9ミリ内径4ミリにテープを巻きはめ、さらにクダ10センチ外径4ミリをはめ完成。クダの先をやま形に切る(ホームセンターの管切り売り)               ポイント:@ポンプを結束バンドで棚に固定、Aクダをフフリーザーバックの端で食材まで入れ指で止め吸引し閉める。          ★食材をよく水湿気を拭いてからフリーザーバック入れると凍りつかない。                @凍ってもくっつかない食材:ねぎ、ブロッコリー、ニラ、ミニトマト等 → 大きなフリーザーバックに                A凍ってくっつく食材   :カボチャ、シラス、キノコ類、カボチャ、さつま芋、ナス等  → フタ付アイストレーに、アイスピックで剥がす                            できるだけ、水分を拭きとると、フリーザーパックに入れてもくっつきにくい。                B凍ってくっつき食材改善 :わかめ薄くして1食分毎に割れるようにフリーザーバックに入れる                C新玉ねぎ:風通しのよい、日の当たらないところに吊るす。 → 高血圧対策に、毎食、新玉ねぎを生でスライスしてサラダとしてオニオン スライス5本                   私は、部屋でネットに入れつるし、USB小型扇風機で2時間毎に15分稼働のそよ風で保存しています。(冷蔵庫だと腐る)                   USB小型扇風機¥300とUSB電源¥300とプログラムタイマー¥900(2時間毎に15分稼働)消費電力少なく、そよ風がいい              解凍してなまのまま食べられる:キャベツ、小松菜、パプリカ、キュウリ、トマト、ミョウガ、アボカド、レモン、ゆでシラス、ゆでひじき、めかぶ                             いくら、ゆでわかめ、蒲焼うなぎ、ゆでたこ、焼いたフレーク、刺身、納豆、卵、いちご、白菜、ゆでほうれん草                             青ネギ、三つ葉、セロリ、ブロッコリー、大根おろし、大根、すりおろしショウガ、パクチー、ゆず、キウイ                             ブルーベリー、バナナ      冷蔵庫が小さいと野菜類の一時的な保存や作り置きや料理残りの保存や調味料はどうしようもない。200Lぐらい必要ですね!     種類の多い販売店がいいね!200L冷蔵庫を見て来ました。見ると、大きすぎ、小さすぎずやっぱりいいね!      種類の少ない販売店をみて、買い方を失敗しますね(無駄遣いになりました)。  ■食材(7つの栄養素)の保存方法と保存グッズも大切ですね   〇栄養豊富な食材(7つの栄養素)を活かす保存方法(常に使う調味料や調理器具や冷蔵庫内やキッチン周りは利便性)    重要な冷蔵庫内温度チェックグラフ表を作りました。朝方、昼方、夕方に記入します。    食料品を     食材は料理・調理の材料となるもの     食料は原料に近い食べ物     食品は加工された、手を加えられた食べ物     食物は食料に近い    冷蔵庫は食料品を低温で一時的に収納保管するものですが、     常に出し入れする冷蔵庫を     食料品と賞味期限の見える化で見やすくラベリングで分かり易く     整理整頓しムダや手間を無くして     汚れ場所を衛生的にキレイに掃除して水拭きで仕上げ拭きをし    収納ポイントやスッキリ化しましょう。    一人暮らしは、食料品の買い出しで、量が多すぎて食材が余ってしまう、     ・一人前の料理の仕方のテクニックをつかむ。     ・多種類の余った食材の新鮮な保存方法が重要です。料理のチョットしたポイントが栄養素と美味しさができ上げる。       例えば、野菜サラダのタレ、お皿に玉ねぎをすりおろし数十分置いておき、酢を混ぜて出来上がり、高血圧改善、           野菜サラダのタレ、おろし大根(汁の多い)に、青じそを混ぜて出来上がり、           残った大根は、キッチンペーパー(水分除去)にくるみ、野菜袋(乾燥対策)に入れて次の料理まで保存。    バランスの良い7大栄養素の摂取方法を知ろう!!     レーダーチャートで表示      7大栄養素=タンパク質、糖質、脂質、ビタミン、ミネラル、食物繊維、ファイトケミカル         @タンパク質    → アミノ酸20種         →体を作る構成要素、酵素やホルモンなど体の機能調節、不足すると:免疫機能低下し抵抗力低下し、病気になりやすい         A糖質       → 単糖類、二糖類、多糖類    →エネルギー源になる。食べた糖質は脂肪となって蓄積。         B脂質       → 単純脂質、複合脂質、誘導脂質 →エネルギーの20〜30%必要、ホルモン、胆汁の材料、ビタミンA、D、Eの吸収に必須         Cビタミン     → 13種、体内でつくれない、身体の調子を整える役割、不足した場合、様々な欠乏症                                    →B群、C 9種水溶性ビタミン:大量を摂取しても尿にとけて体外に出てしまい、心配は殆どありません                                    →A、D、E、K の4種脂溶性ビタミン:油ととると吸収アップ、摂り過ぎると過剰症を起こす。         Dミネラル     → 16種、体内でつくれない、臓器や組織のいろいろな反応を円滑に働かせる、欠乏症や過剰症に注意しましょう                                    →多量ミネラル7種:カルシウム、リン、イオウ、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、塩素                                     微量ミネラル9種:鉄、ヨウ素、亜鉛、銅、セレン、マンガン、コバルト、モリブデン、クロム         E食物繊維     → 水溶性 善玉菌を増やす    →小腸でコレステロールやブドウ糖の吸収の抑制、胆汁酸を吸着し再吸収を防ぐ、血中コレステロールを下げる                     不溶性 腸運動を盛んにする  →大腸で水分を吸収し便のかさを増やす、腸内の通過時間を早め排便促進し便秘解消         Fファイトケミカル → ポリフェノール、有機硫黄化合物、テルペノイド、糖関連化合物、長鎖アルキルフェノール誘導体 →免疫機能の向上、がんや様々な病気の予防
調
たべものもととなるものきりもりするこしらえるととのえる
解凍する
温める
焼く
揚げる
炒める
煮る
混ぜる
  〇糖化とは      老化を促進する要因、糖化は体のコゲ、食事などから摂った余分な糖質が体内のたんぱく質などと結びついて、      たんぱく質を変性(劣化茶褐色に変色し、弾力を失っていく、骨のコラーゲンも硬化して骨折しやすくなる)      細胞などを劣化させる現象(サビである:肌のシワやくすみ、シミ)、糖化によって生まれるAGEは褐色で硬いのが特徴、      AGEが肌や髪に影響を与え、年齢をより老けさせた印象に(老化である) → 老けると早死にする?      お酒は体内でアルコール脱水素酵素によりアセトアルデヒドに変換され、たんぱく質とくっついて糖化が進む。    血管や内臓に影響を与える糖化、動脈硬化の進行、心筋梗塞や脳梗塞、腎機能が低下、骨では骨粗しょう症、    目ではドライアイや白内障、網膜症、アルツハイマー病等が高まる    AGEが増える調理法は、生→蒸す・煮る・炊く→焼く→炒める→揚げるの順です。     生小ねぎ を 毎日食べる = 糖化予防10歳若返る    タンパク質は、20種類のアミノ酸で構成され、このアミノ酸と糖質を一緒に加熱すると褐色になる終末糖化産物:AGEです。    AGEは調理のしかたで変わる。AGEが増えていく順番は、生→蒸す→ゆでる→煮る→炒める→焼く→揚げるが多い。     フライドポテトやスナックの高温調理120℃以上で発がん性物質のアクリルアミドが形成される。     食後から1時間で血糖値(GI値)が高いと糖化(糖分のコゲAGE)が起き、老けるのが早くなり、動脈硬化や白内障やアルツハイマーに       → 野菜からよく噛んでゆっくり食べる、GI値の低い食品を選ぼう       → 糖質を極端に減らすと筋肉から糖をつくり、筋肉が減り基礎代謝が落ちて肥満になりやすくなる・・・適量を守ろう     GI値が高い食材:ポテト、食パン、蜂蜜、もち、白米、うどん、トウモロコシ、そうめん、じゃがいも、にんじん、チョコレート     GI値が低い食材:玄米、ライ麦パン、果物、乳製品、魚介類、大豆、緑黄色野菜、きのこ、海藻類     血糖値を抑える:食材、料理方法、食べる順番、食後の行動、おやつの内容、     AGEの増加を抑える成分、スルフォラファン・・・ブロッコリースプラウトに多い。     スルフォラファンはブロッコリースプラウトを噛んでいる時にできる。よく噛む(1口30回)ことが大切だと。     ブロッコリースプラウトのオススメ摂取量は1日にパック1個程度(25g〜50g)     万能ねぎ(小ねぎ、葉ネギを若取りしたもの)は、体内のたんぱく質がブドウ糖と結合して変性したAGEを作らせない働きが     非常に強く、他の野菜と比べても優れている。毎日、生20gを料理にかけて食べる、を1年続けると10歳若返りが期待できる      糖化を防ぐ食材 ・・・ 1位:生姜おろし → 2位:小ねぎ → にんにく      生の生姜はジンゲロール(辛み成分)が空気に触れて成分が変化しやすい → 強い殺菌力、血流を促し、解熱効果、胃腸を整え、アレルギーを抑止     ★生姜を加熱するとジンゲロールからショウガオール成分に変わる   → 血行促進の作用で冷え性改善、強い殺菌力、傷ついた血管を修復する      ショウガオールはからみが強くなる。ショウガオールの方が効果的  ●酸化と糖化(過剰の糖質炭水化物や清涼飲料水や果糖)と過酸化脂肪(高脂肪食)は、老化のシワやシミだけでなく、病気のもとになる。    血糖値が過剰に上がる糖質過剰    血中の糖は、タンパク質と結合のメイラード反応でAGEsという物質ができる。    脂肪も酸化し過酸化脂肪て動脈硬化の原因に    自分の老けを知るには、月初めに自分の写真をとりましょう。その写真をアルバム化する事で、見えてくる自分の老け写真の変化。(鏡を見ても解らない。)     AGEsスコア(最終糖化産物:0.00〜1.00血液中のMG−H1:AGEs の一種を測定)赤血球中のたんぱく質であるヘモグロビンが糖化する初期反応物質で、     検査数値が高いほど全身の糖化も進んでいるといえる     AGEsスコアを測定してみて、糖化予防策をはじめました。過酸化脂肪の予防も     @粉茶と豆乳(糖分の少ないものを)を混ぜて飲む、酢タマネギを掛けて食べる。      豆乳は一旦開封すると、栄養価が高い分、非常に足が速い、私は、開封後2日以内を目安に飲んでいます。(1Lでなく200mlにしています。)     A揚げ物・焼き物には酢やレモンを掛けて食べる。      歯の表面のエナメル質が酸によって溶ける → 酸性の飲食後は、水で口をうがい、お茶や牛乳を飲む、口の中を中性にしましょう。     Bカルノシン豊富な鶏むね肉で疲労回復をしましょう。     CキノコでビタミンB群を摂りましょう。     D葉物類やトマトなど、緑黄色野菜(βカロテンやビタミンC、E、ポリフェノールの抗酸化物質)を摂りましょう。     E果物は少量を丸ごとを(糖分が多すぎる、糖分の少ないもを選び少量を)     F糖質の過剰摂取を避け炭水化物は玄米に代えオリーブオイルを掛けて食べる。     糖化や過酸化脂肪を抑制する食事。(糖化や過酸化脂肪は老化と病気の大きな要因)     ・カロリーが高いか低いかよりも、GI値の低い食品を選ぶことが重要。摂取カロリーを控える。     ・硬い食品はよく噛んで時間をかけて食べるため、食後の血糖値が上がりにくい。早食いしない。     ・焼いたり揚げは、こんがりとコゲ目がつき糖化反応を起こしている。     ・炭水化物を摂る前に、食物繊維が豊富な野菜やキノコ類、たんぱく質を含む肉・魚類を食べるのが基本。     ・サラダに始まり次にメインディッシュ、最後にパンやパスタを食べるは、理にかなっている。     ・AGEを下げる効果がある緑茶カテキンのお茶を飲みましょう。1.5リットル/日以上の浄水された水を飲み排尿をする。     ・食後1時間は血糖値が一番上がる、この時に30分〜1時間のウォーキング有酸素運動が重要、糖化リスクを減少させる。     ・運動直後に糖分を多く含む飲み物を摂ると、急激に血糖値が上がる、糖分を多く含まない清涼飲料水を選びましょう。     ・副流煙を吸うだけでも、約30分でAGEを増やす。     ・ショウガ、ニンニクを良く摂りましょう。     ・脂肪分の過剰摂取を控えましょう     ・体重のコントロールをしましょう。     ・お風呂に入り、くよくよしない、7〜8時間/日の睡眠をとり規則正しい生活をしましょう。   〇食品ロス(7つの栄養素をすてる)をなくしましょう。私は、食材を冷凍し保存期間を延ばしています。
目的:食品ロスをなくす
 (新鮮さ:冷蔵庫の期限切れをなくす)
  内  容 
新鮮さ維持:食材の最適な保存方法を知る食材の保存方法ガイドを見ましょう。冷凍保存が良いか、冷蔵保存が良いか
新鮮さ維持:冷蔵冷蔵庫の食材レイアウトを決める冷蔵室(棚部分)、冷蔵室(ドアポケット)
チルド室(フレッシュルーム)、パーシャル室、
野菜室
冷凍室(庫内)、冷凍室(ドアポケット)

冷蔵庫野菜室収納グッズ
『ダイソー野菜収納ボックスショート』:人参を立てて、大根半分に切って立てて、もやし、白菜4分の1立てて、なす
『野菜収納ボックスロング』:玉ねぎ、キャベツ、ブロッコリー、カボチャ、ほうれん草立てて、小松菜立てて
『ストックバッグ』:料理中残り(カボチャ、人参、大根、もやし、玉ねぎ、なす、)

新鮮さ維持:期限表示を目立つようにする収納グッズ『白布テープ』に食材名・期限を『マジック』で分かりやすく記入し貼り付ける
時間短縮:食材を1食分毎に料理グッズを揃えることで簡単にできる
温野菜サラダ
『ダイソーの電子レンジ温野菜調理器』(秋冬:冷えると調子を崩すので、野菜サラダ少しだけ温める)
 ・『電子レンジトレービッグ』・・・熱くならない。
 ・温野菜 ・・・・ お手軽:もやし、キャベツ、白菜、にら を入れて600w1分程度
 ・湯豆腐・・・・・ 水500ml、豆腐、キノコ、野菜 を入れて600w10分程度
電子レンジでの爆発を防ぐ・・・レンジが汚れるので、ふたをする。膜や皮は切れ目や穴を開ける。爆発しやすい食材の理解。
保存期間延長:冷凍保存で1ヶ月保存食材を買ってきたら、それぞれの食材を1食分毎に、それぞれの『フタ付アイストレー』に入れ冷凍保存
『アイスピック』で、凍り付いた食材を剥がす
料理食材保存グッズ冷凍室収納グッズ
食材毎に9個の『フタ付アイストレー』を使い、
スペシャル味噌、しらす、納豆、鮭、わかめ、きのこ、ピーマン、にら、長ねぎ ぞれぞれ1回使用量毎に切って『フタ付アイストレー』に入れて
さらに『フリーザーパックL』に入れ、『布テープ白』に食材名と消費期限日を記入し貼り付け、冷凍室に保存する。
『アイスピック』で、凍り付いた食材を剥がす


ダイソーの料理食材保存グッズ
・『布テープ白』と『マジック』・・・・食材名と消費期限日を記入し保存容器に貼る。無くなった食材をメモする。
・冷蔵保存:『スライダー付きストックバッグS、M、L』
・冷凍保存:『スライダー付きフリーザーパックS、M、L』・・・カツオ節、海苔、納豆
・『ワンタッチ袋閉じクリップ』
・『パック牛乳用クリップ透明タイプ』・・・消費期限が見える
・『耐熱ガラス保存容器密着』・・・・・・・缶詰の残り保存
・『ガラスキャニスター密着保存容器』・・・ショウガ漬け、らっきょう漬け
・『フタ付アイストレー』・・・・・・・・・スペシャル味噌保存、しらす、納豆、鮭、わかめ、きのこ、ピーマン、にら、長ねぎに使用。
  いろんな大きさ  7×2列 容器の重さ160g
           6×3列 容器の重さ140g
          14×6列 容器の重さ170g

熱波の日々が多く冷蔵庫がかわいそうなので
・ダイソーの保冷剤500g¥100×10個 ・・・・6時間置きに交換することで・・・・2℃の効果があった。

100均の突っ張り棒と100均のカーテンフック
・小物を吊るす
 消費期限が見やすくなり、冷蔵庫内がスッキリしました。

新鮮さを保つ ひと手間で新鮮さが変わる、
食材をキッチンペーパーにつつみ、野菜袋にいれ、保存する。
 @水気を吸い取る、ぬめらない・・・食材をキッチンペーパーでつつむ。
 A湿気を逃さないで乾燥を防ぐ・・・野菜袋にいれる。
  〇いつも元気がいいですね、老化予防ですね      世界一受けたい授業!3つの栄養素(脂質、糖質、ビタミン)が不足していると太る。       ・脂質は、食後の満腹感が継続しやすい。脂質を減らすと腹持ちが悪くすぐに間食してしまう。質の良い不飽和脂肪酸をとるにはさば缶が効果的!            さばにはEPAやDHAなどが豊富に含まれており、余分な脂肪や中性脂肪を減らしてくれる            トマトのリコピンには脂肪燃焼効果があり、サバ缶のEPAと一緒に摂ることでリコピンの吸収率がアップし、より脂肪を燃焼させてくれる            脂質が不足すると、便が硬くなる、脂質を摂るとお通じも良くなります。       ・糖質は、過剰摂取してしまうと脂肪となって体に蓄積される。具を減らして、必要な栄養素まで減らしてしまうとかえって太りやすくなる。            柔らかいご飯は、食後の血糖値を急激にあげ、インスリンが多くなり、太りやすくなる       ・ビタミンは、ビタミンB1で糖質を代謝する、不足すると糖質代謝されず、脂肪となって蓄積される。玉ねぎに含まれるアリシンはビタミンB1の吸収率を10倍高める。       ・揚げ物にはレモン(クエン酸→代謝を助ける)をかける     身体は、食べた食材を消化・吸収代謝した栄養と酸素を毛細血管で数十兆個の細胞内の数百から数千個のミトコンドリア工場に運び、     ミトコンドリア工場では、生命維持の細胞にエネルギーを供給する。(元気=ミトコンドリア力、血管力、栄養の重要さ)     代謝とは自分の体に必要な形に作り変えること。
    名医のTHE太鼓判:50代からの血管若返りSP     血管力は、血管のしなやかさを保ち、内壁がなめらかで、血液をスムーズに流す力:若返り血管年齢      ・玉ねぎは血管力のしなやかさを良くする。       『玉ねぎドレッシングをつくる』        材料 玉ねぎ 、三杯酢、麺つゆ だが私は、玉ねぎとカンタン酢            (最近減塩生活で、カンタン酢は塩分0.73g/大さじからやさしいお酢塩分0.3g/大さじに替えました。)           玉ねぎ:緑部分は、血管をしなやかにするケルセチンが多く紫外線が当たると増える。玉ねぎを1週間程度天日干しがいい。        つくり方           @玉ねぎをみじこ切なにする。『手動みじん切り器で簡単:イオン購聯』(繊維に対して垂埔に席りと繊鼓が壊れ辛み成覆・多く出る。)   ・@ チ@    Aオ誼プをせず3ー分冷蔵庫で空気に触れさ・J。(辛み成分の硫乙アテc汲ヘ空気に触れると、血液サラサラ豫分アリVンに変化すろ。)    ・     ィBみじん切ツ閧フ玉・ぎを『ダイソーのドレッシングシェーカー』「ノ入れカンダン酢を混ぜ合わせて冷蔵庫看保存で出来上がり。 *             (最近減塩生 ・ナ、カンタン酢は・分0.73g/大さざからやさしいお|塩ェ0.3g/大さじに替えましたヽ)           野菜サラダなどにかけて食べる。食フ繧ノ、歯が溶けやすいので歯磨きをしましょう      ;嵬ねぎ味噌汁に珍ょっぴりチーズを虹ツ黷驕Bちょっツメりオリーブオイルを迩れる。        @チーズに含まれるラクト堵リペプチドhLTP)が血絵をしなやかに開いて 決ウを牡げる   ・     玉ねぎに含むケルセチンは油「ノ溶ぉやすい鉢質なので、『玉ねぎ味噌汁にちょっぴりチーズ・入れる【とケルセチンの吸収率がアップする。 ・      ・オリーブオイルで血管力の血流をスムーズに良くする。         オリーブオイルは、高温でも成分が変わらないの非常に良い。オリーブオイルはオレイン酸75%を含み悪玉コレステロールを排出する。           レシピa オリーブの塩漬けと『オリーブオイルを入れた炊き込みご飯』           レシピb オリーブオイル40cc+豆乳100cc+すし酢大さじ1の『オリーブオイルドレッシングをつくり』、玉ねぎスライスに掛けて食べる。     一人で食べる場合は、食べている姿を、かがみで見ながら食べる方が、前かがみや犬のように早食いがなくなり胃の不調対策に      【猫背】     猫背(読書、食事、家事、端末操作)は、血圧上昇に注意しましょう。               私は、猫背食べにならなように、食事テーブルを、おへそより高めにしています。     食材によって、どのように調理して食べるか、も大切です。  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■2019年食材総選挙のTVをみて、上手く(摂取量を考えて)取り入れましょう:名医THE太鼓判
ランキング食材 健康効果 健康効果
第1位納豆 ナットウキナーゼで血栓を溶かす
スーパー納豆菌でインフルエンザウイルス予防
間違った食べ方だと体にとって大事な栄養成分を逃してしまう
第2位青魚 朝缶詰で総コレステロールが減少:痩せる。
・効果抜群の青魚が手軽に食べられるサバ缶いい
第3位ヨーグルト 乾物ヨーグルトで便秘解消
・ドライフルーツを入れると食べやすい上に、食物繊維がさらに腸を活性化

・乳酸菌などの善玉菌がたっぷりのヨーグルトは夜食べる
 22時〜翌2時の時間帯が腸の働きが最も活発になる腸のゴールデンタイムです。

・酸っぱすぎるヨーグルトは、暖かく乳酸菌が元気で乳酸発酵が進み過ぎて、
 酸性が強くなっていて、有害な細菌は繁殖できなく、酸っぱいヨーグルトには、
 腐敗菌や食中毒菌はとても少ないので、料理に混ぜて食べてみましょう。
・個人それぞれが、最適とされるビフィズス菌や乳酸菌の集合体の腸内フローラ花畑
 を形成していて、縄張りがあり、新しい菌の侵入に対しては攻撃を加える。
 自分に合うヨーグルトを見つけることが、大切です。

私は、バナナ+ヨーグルト+きな粉で吸収アップ
   バナナ+ヨーグルト+おからパウダーで吸収アップ

第4位粉高野豆腐
高野豆腐をフード プロセッサで粉に、
粉高野豆腐で中性脂肪が減少


・豆腐の中で、料理のバリエーションが広がり、しかも体に良い粉豆腐
第5位お酢 お酢と卵で骨が丈夫に

歯の表面のエナメル質が酸によって溶ける
 → 酸性の飲食後は、水で口をうがい、お茶や牛乳を飲む、口の中を中性にしましょう。

お酢は他の食材と一緒に摂ることで、食材に含まれる栄養成分の吸収を助ける
第6位ブロッコリースプラウト 頭皮の血流改善で白髪・抜け毛を予防
スプラウトとはさまざまな種類の新芽のこと。
ブロッコリースプラウトにスルフロファン(抗酸化物質)が多く含まれる。
ブロッコリースプラウトはブロッコリーの種子
・スルフォラファンを摂取方法
 ブロッコリーの新芽に多く含まれる
 スルフォラファングルコシノレートを生のままよく噛んで食べると細胞が壊れ、
 同じく細胞内のミロシナーゼ酵素と出会い、スルフォラファンになる
 解毒作用や抗酸化作用や細胞分裂活性化、発がん抑制・デトックス・アンチエイジング効果
・カイワレは大根の種子でブロッコリーとは違います。
第7位トマト 加熱したリコピンで動脈硬化予防
非常に強力な抗酸化作用がある
第8位アボカド 軟骨を修復
・アボカド大豆不けん化物が擦り減った軟骨を覆ってくれひざ痛を劇的に改善
・肝臓で働く抗酸化物質が豊富
・腸の活動促進
・歯周病や口臭予防
・悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を下げる
・高血圧、生活習慣病予防
第9位キムチ たくさんの乳酸菌で腸内環境を改善
・胃酸に負けない不死身の乳酸菌で生きたまま腸まで届き腸内環境が改善
・腸内環境が良くなると結果的に皮膚も綺麗になる
・一番良いタイミングは消費期限ギリギリで食べることが良い
・キムチ1g中に乳酸菌が1000万個以上である。
第10位リンゴ 1日1個:ムダのないスターカット(輪切り)で肺と血管が若返る
★アップルペクチンは加熱で増加
・食物繊維やビタミンC、ミネラル、カリウムが豊富
・リンゴポリフェノールの抗酸化物質が気管支の炎症を回復させ肺年齢が若返る
・りんごの皮と果肉に含まれる水溶性食物繊維の一種のアップルペクチンは加熱で増加
 腸内ではコレステロールや胆汁を包む性質、便秘の解消に
  悪玉菌抑制効果(整腸効果)
  がん抑制効果
  活性酸素抑制効果
  赤血球凝集改善効果(血液サラサラ)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< TV授業 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■TV授業   〇世界一受けたい授業 この春、気をつけたい体ランキング
 部 位  内  容 
ストレートネック(スマホの見過ぎ:首が前かがみになっている)
予防:アゴを人差し指と中指で3秒間押し込む
乾燥し割れやすくなる。NHKでやっていたベビーオイルマッサージ良い
心臓心臓病予防:体で一番遠い足指、手指をグーパーを10秒を3回/日行う
視力と噛む力に関係あり:硬い物も食べましょう
筋膜が縮むとこり、腕が真上に上がらなくなる、
予防:最新治療では塩水注射で筋膜を伸ばす治療
おなか内臓脂肪を落とす
予防:起立して握りこぶしで腕を上げ、息を吐きお腹を絞めて、
   マラソンゴールを意識して、左右に足を上げ、息をもどす
ふくらはぎ下肢静脈瘤予防として、寝ている時に、
クッションでふくらはぎが心臓より高い位置にする。
ふくらはぎチェックふくらはぎに両手の親指と人差し指で輪を作り隙間が多いと
将来心臓病になりやすい。筋量を鍛えましょう
おしりおしりを鍛える
脳卒中の早期発見:手のひらは開き上向き両手を真っ直ぐ伸ばして、
目を閉じて10秒キープ、片手が曲がったり下がったりすると疑いあり
DIYチェック:紙とペンで、直径1センチの円を描き、中心にむっかって、
1秒に一回ペースで20回点を打つ、円から3個以上外れると脳に何らかの異常
納豆にはレクチンが血液ドロドロや中性脂肪を除去する力がある
ストレス解消で逆流食道炎を防ぐ:ゾンビ体操(リラックス効果)
ゾンビ体操:起立して、息を吐きお腹をへこまし、背筋を伸ばし、腕の力を抜き、
肩はイヤイヤ、脚ふみし、腕をデンデン太鼓に動かす1分間
腰に優しいイスの座り方:ひざの位置をお尻より高い位置に、
ゆる関節ストレッチ:四つん這いポーズ、息を吐きながら背中を丸めて2秒キープ、
息を吸いながらみぞおちを斜め前に押し出し2秒キープ、3回/日行う
みぞおちを右に動かし、逆Cの文字をイメージして2秒キープ、反対側もCの文字をイメージして、
2秒キープ 左右3回行います。
のどよく喋る方は、喉の筋肉が常に鍛えられる、
喋らない方:下あごにゲンコツを押し当てて、あごを引き力いっぱい押す、
      口を横に広げイーッと、のど仏周辺に5秒間続ける、食前に10回行う
  〇林修の今でしょ講座     ・お風呂の入り方       毎日お風呂に入る人は、入らない人と比べて心臓・血管が丈夫であり、お風呂は認知症予防の可能性もある       お風呂に入ると、温熱作用、静水圧作用がある、半身浴は心臓が悪い方       お風呂に入る30分前に水を飲みましょう。41℃15分入浴で、800ccの水分を失う。(水を飲んで体にいきわたるのに30分かかる)       お風呂に入る前に飲むと良いものはコーヒーです。コーヒーに含むカフェインが入浴で血行促進される。       40℃10分が最適で、長く入ったもメリットはありません。脱水症状になる       42℃より高いと血管や細胞を傷つける、t−PAも減っていく、動脈硬化や水分不足の脱水症状になる。急に水を飲んでも吸収されない       体温は37〜39℃のときにt−PAが活性化する。t−PAは血栓をとかす       熱いお風呂好きの人は、ぬるめから上げていく       お風呂上がりには牛乳を飲むとよい       入浴剤:炭酸ガス・・・血管の拡張作用           塩・・・・・・肩こりやむくみ改善       認知症はアセチルコリンの減少が要因の一つ、お風呂に入るとアセチルコリンが増える       アセチルコリンが増やす        お風呂で歌を歌う        お風呂で足の裏をマッサージする        お風呂で歯磨きする
      お風呂に入いるタイミング        運動後の入浴は30分〜1時間後に入る(運動で傷ついた細胞は熱を加えると痛む)        ぐっすり眠るためには寝る2時間前がよい(寝る前の体温の高低差大きければ睡眠が良くなる、お風呂で背中洗いをよくすると体温があがる)     ・きのこパワー
 食 品  内  容 
しめじ しじみの約5倍のオルニチンが含まれる
栄養成分:オルニチンはノンレム睡眠(深い睡眠)の時間延長する
味噌汁が良い:味噌はトリプトファン(快眠ホルモン分泌を促す)を含む:しめじのオルチニンとダブル快眠効果
深睡眠を誘う効果のグリシンは、ホタテのような魚介に多く含む
週2回食べたたら睡眠が良くなった
えのき 栄養成分のダブルパワー
キノコキトサンが糖質を、体外へ排出してくれる
エノキタケリノール酸がアドレナリンを活性化させ内臓脂肪の燃焼をアップさせる(運動するとさらに効果アップ)

えのき氷の作り方
ミキサーでペースト状にして、約1時間煮込んでから凍らせる

えのき氷を冷凍庫で保存、色んな料理に混ぜてダイエット効果に
まいたけ 洗わずにそのまま調理
マクロファージの免疫力パワーアップに水溶性の栄養成分β-グルカンを含む食材である
まいたけの天ぷらがいい
    ・ミニ野菜ランキング
ランキング食材 健康効果
1位豆苗:骨を丈夫にする 豆苗はさやえんどうの赤ちゃん(苦味成分:抗酸化成分・・・虫や動物に食べられないよう守る)
豆苗のビタミンKはさやえんどうの6倍
骨を強くする豆苗の食べ方:チーズと一緒に
             鶏肉と一緒に食べる
私は、やさしいお酢を大さじ一杯食塩相当量0.3gを掛けて食べてます。

安く栄養豊富、長持ち、キッチンに豆苗ぴったしの『ダイソー受け皿付きおろしの受け皿』に置いて毎日、新鮮な水に交換
カビ予防で、1日1回〜2回水を交換してます。食べきった後、2週間程度で育ってくる。
美味しい

()は1食摂取必要量 ★栄養素OK・・・栄養素豊富だし、水耕栽培、元気に芽が伸びるし、いいね!
100g当たり栄養素 エネルギー: 24Kcal( 790Kcal)  カルシウム: 7mg( 233mg)
 タンパク質: 3.8 g( 16.6g)  リン   : 47mg( 333mg)
 脂質   : 0.4 g( 21.9g)  ビタE   : 1.6mg( 2.1mg)
 炭水化物 : 3.2 g( 113.5g) ★ビタK   : 210μg(50μg)
 糖質   : 1.0 g( 108.6g)  ビタB1  :0.17mg( 0.4mg)
 食物繊維 : 2.2 g(6.6g以上)  ビタB2  :0.21mg( 0.5mg)
 ナトリウム: 1.0mg(200mg未満)  ビタB6  :0.15mg( 0.4mg)
 食塩相当 : 0 g( 0.5g) ★葉酸   :120μg( 80μg)
 カリウム : 130mg( 833mg) ★ビタC   : 43mg( 33mg)
 βカロテン:3000μgレチノール相当量250μg(ビタA:283μg)

 ビタミンA (レチノール) は脂溶性ビタミンの1つで、β-カロテンは、効率よくレチノールに変換されます。
 β-カロテンの約1/12がビタミンA に作用

2位芽キャベツ:胃腸を元気にする 芽キャベツのビタミンCはキャベツの4倍
ビタミンCは活性酸素を抑える、ビタミンAは胃の粘膜を保護、ビタミンE胃腸の細胞膜の酸化を防止する
芯は栄養価が高く、ビタミンが多く入っている

芽キャベツのシチュー:胃の粘膜の材料になるタンパク質(肉や牛乳)と一緒に摂れる
3位ミニトマト:血管、肌を老けさせない ミニトマトに含まれるリコピンはトマトの約2.5倍
トマトに比べ皮が厚い
リコピンは皮の表面に多い:リコピンには抗酸化パワーがあり、動脈硬化を予防
リコピンを多く摂るには、細胞を壊すのがポイント
熱を加え、細胞を壊すことで、細胞の中のリコピンが効率よく摂取できる
ミニトマトのおかゆも良い
ミニトマトの食物繊維が、お米に含まれる糖質吸収を抑制する効果が期待できる
 私の好きな、美味しいスープ   トマトジュースに、丸ごとミニトマトを入れ、牛乳を少々加えて、レンジ1分    スープを食べるとき、温かいミニトマトのプチップチッ感がいい。   〇名医のTHE太鼓判、プラス〇〇で健康効果アップでコンビニ飯健康法(食事もバランスを考えましょう)    ・唐揚げにはレモンをプラスする            → レモンは脂肪を吸収する成分が多い    ・海藻サラダにはオイル入りのドレッシングをプラスする → 海藻サラダに含むベータカロテンは疲労回復効果、油と一緒にとると吸収率アップ    ・カップ麺にはカットわかめをプラスする        → わかめ5gに含む食物繊維で糖質の吸収が抑える。    ・コンビニのスーパーフード健康食材は枝豆       → タンパク質と緑黄色野菜に含むビタミンがとれる    ・最強のコンビニ飯      チーズ入りハンバーグに半熟卵トッピング → 良質なタンパク質      もち麦入おにぎり            → 白米に比べ食物繊維は約24倍      いくらおにぎり             → ビタミンDが豊富      人参サラダ・海藻サラダ         → ベータカロテンが豊富
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 弁当を利用、夏はカレー >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■弁当と減塩と減塩カレー  余裕がない時は、ほっともっとへ良く行きます  私は高血圧なので、塩分、カロリー、糖質、タンパク質、脂質、カリウムに気を付けています。  1食の塩分2g以下(ナトリウム787r以下)にする為、弁当を半分にして、サラダ、塩分を減らしたみそ汁をつくり加える  減塩の取り組み(薄味になれる)   @料理に使う塩分を減らすと、うす味になりがち、塩分を減らしても味を濃くする。    ・朝食に塩分を多く摂ると日中の血圧が上がりやすい、朝食は塩分少なくする。    ★私は、天然だしパックを利用しています。1パック塩分濃度0.05g(かつお味といりこ味を交互に)     鍋に、天然だし1パック入れて、2分煮て火止めて、食材を入れ、中火で火が通ったら、弱火にし少なめに味噌を溶き入れる。    ・昆布、かつお節、きのこ類、干しえび、乳製品などから溶け出したうまみだしを利用する    ・わさび、マスタード、カレー粉、しょうが、にんにく、しそ、みょうがなど香辛を利用する    ・かんきつ果汁、トマト、酢などの酸味を利用する    ・ごま油、オリーブ油、植物油の油脂で香りとコクをだしを利用する    ・焼く、揚げるなどしてついた焦げの風味を利用する    ・食物繊維やカリウムを含む食品を食べ、排泄    ・アミノ酸系のグルタミン酸(昆布、タマネギ等)    ・核酸系のイノシン酸(魚、肉など)    ・グアニル酸(椎茸など)    などを組み合わせると強い旨味がえられる。   A塩分濃度の多い食品を知って、塩分濃度の多い食品を食べることを控える(美味しい、思わぬものに塩分濃度が多い)    ・パン、麺、ハム、ベーコン、肉の加工食品、ちくわ、かまぼこ、練り物、お菓子、スイーツ、カンタン酢 、ドレッシング、      (最近減塩生活で、カンタン酢は塩分0.73g/大さじからやさしいお酢塩分0.3g/大さじに替えました。)     ポン酢などには塩分が多く含まれる。    ・ミツカン穀物酢は食塩相当量ゼロ、りんご酢や、やさしいお酢の大さじ一杯食塩相当量0.3gである。ごはんは塩分ゼロである。    塩分濃度を意識して3ヶ月、最高血圧126、最低血圧76に   B減塩カレー    私の場合、カレー食べて2時間後、血圧上昇が起きるので、減塩(1食2g以下)のカレー又はカレールウ(分割して使う)にしています。    塩分ひかえめのカレーは、探せばあります。
弁当値段塩分カロリー糖質タンパク質脂質カリウム
.
1食目標値2g以下650kcal105.616.6g21.7g833mg
.
.
のり弁当300円2.7g681116.616.516.4275
から揚弁当(4コ入り)390円2.8g750113.131.519.0551
しょうが焼き弁当500円2.9g888108.126.638.6517
チキン南蛮弁当500円2.8g852124.025.127.8488
ロースとんかつ弁当520円2.6875132.523.327.7480
おろしチキン竜田弁当490円2.9864120.519.832.4472
デミグラスハンバーグ弁当490円2.6746120.720.320.1547
幕の内弁当500円3.3748114.627.120.1408
華・幕の内弁当490円2.648076.615.412.4300
ビーフカレー480円3.1590111.915.58.8370
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■ビタミンの働きの重要性    ビタミン摂取の継続は健康維持なり    食べ過ぎも悪影響で注意点ですね   ビタミンA、D、E、Kは、脂溶性ビタミンなので、オリーブオイルなどの油と一緒に食べると吸収アップになる。    〇3大抗酸化ビタミンは、ビタミンE、ベータカロチン、ビタミンCです、遺伝子DNAのコピーミス(遺伝子が傷つく:がんのもと)を減らし、     悪玉コレステロールの酸化を防ぎ、老化現象の糖化のコゲも減らす               〇ビタミンB群      ・たんぱく質や糖質や脂質を分解しATP生成を続けるためにエネルギー生産に欠かせないビタミンB群      ・B群は互いに助け合い、一つだけの大量摂取は、他のB群の欠乏のなり、特にB1、B2、B6の三つは、同時に同量摂取必要です。      ・エネルギー供給や老廃物代謝にはたらく、どれが欠けても疲れやすくなる。      ・含む食品: 豚肉、パン、レバー、卵、牛乳、うなぎ、かつお、大豆、米ぬか
ビタミン摂取必要量性 質別 名詳   細
ビタミンA

抗酸化物質
レチノール活性当量
60代850μg
850〜2700μg
脂溶性レチノール
目のビタミン
食材と量:鶏肉レバー10g(1400μg)、豚肉レバー10g(1300μg)、うなぎのかば焼100g(1500μg)、
     牛肉レバー100g(1100μg)、マーガリン100g(1800μg)、あんこうのきも10g(830μg)、人参中1本(720μg)

働き  :βカロテンは小腸でビタミンAに変換されて作用する。ビタミンAはレチノイド、レチノール、
     レチナール、レチノイン酸という。油と組み合わせて食べる事で吸収効率を高める。眼の機能を保つ、
     お肌の機能を保つ。
     網膜細胞の保護や視細胞の光刺激反応に重要物質、薄暗い場所で目が慣れ夜盲症を防ぐ、
     皮膚や喉・鼻・消化器官などの粘膜を正常に保つ、がんを抑止する

     活性酸素の発生を抑え、取り除く
     ビタミンACEは互いの力を補い合って作用する、同時に摂ればより抗酸化作用が高まる


不足症状:暗順応障害、夜盲症、角膜や結膜上皮が乾燥し角質化
過剰摂取:頭痛が特徴      脳脊髄液圧の上昇、頭蓋内圧亢進症や皮膚のはげ落ち、口唇炎、脱毛症、食欲不振、筋肉痛、
     肝臓に過剰に蓄積され肝臓障害
ビタミンC

抗酸化物質
60代100mg水溶性アスコルビン酸
コラーゲンをサポート
食材と量:赤ピーマン大半個 (100mg)、ブロッコリー中5房(100mg)、キウイフルーツ2個(100mg)、
     グレープフルーツ1個(100mg)、みかん4個 (100mg)、黄ピーマン大半個 (100mg)、レモン半個(100mg)、

働き  :トイレで黄色っぽい尿は吸収しきれなかったビタミンが体内を通過して尿に排泄色
     体力の消耗とともにビタミンCが失われる、食事で摂取2〜3時間後に体外排泄される。
     熱に弱く分解される、生でお酢であえる等が良い。
     抗酸化作用・抗癌作用・解毒作用がある、メラニン色素ができるのを抑えシミ、そばかすを防ぐ
     コラーゲンの合成と生成を促進し血管・皮膚・粘膜・骨を強くする。免疫力を高める白血球の働きを助ける。
     ストレスや疲労を和らげる。血圧やコレステロールを正常にする。ヘモグロビンの合成を助ける。
     貧血を予防する。アレルギー反応を抑える。鉄・銅・カルシウムの吸収を助ける。壊血病を予防する

     ビタミンACEは互いの力を補い合って作用する、同時に摂ればより抗酸化作用が高まる

不足症状:壊血病、皮下出血、骨形成不全、貧血
過剰摂取:酸素濃度が低下した場合、活性酸素を産生し、細胞死を引き起こす

ビタミンD
60代5.5μg
5.5〜100μg
脂溶性カルシフェロール
サンシャインビタミン
食材と量:しらす干し半乾燥10g(6.1μg)、しらす干し微乾燥10g(4.6μg)、サケ1切れ(25.6μg)、さんま焼1尾(24μg)、
     さば1切れ(11μg)ブリ1切れ(6.4μg)、干し椎茸2個(0.8μg)、きくらげ乾燥2g(1.7μg)、イワシ丸干し1尾(15μg)
     調理前に生の椎茸や干椎茸を1時間ほど日光に当てると、ビタミンDが増える。

働き  :小腸でカルシウムとリンの吸収をよくしカルシウムが骨に沈着を助ける。骨や歯を健康に保つ、
     血液中のカルシウムは筋肉を収縮させる等の重要な働きやカルシウム濃度を調整し一定濃度に保つ。
不足症状:骨の成長障害を起こすくる病、骨軟化症、骨粗鬆症性骨折リスクの増大、骨が軟らかくなって変形しO脚やX脚
     腕や足にけいれんが起こり、呼吸困難や吐き気がみられることもある。カルシウムパラドックスを起こすこともある。
過剰摂取:高カルシウム血症、腎機能障害、軟組織の石灰化障害

ビタミンE

抗酸化物質
60代6.5mg
6.5〜850mg
脂溶性若返りのビタミン
酸化を防ぐ(抗酸化作用)
トコフェロール
食材と量:サーモン150g(5.0mg)、うなぎ蒲焼1串(4.9mg)、かぼちゃ煮100g(4.7mg)、 ツナ缶1缶(6.6mg)、
     アボカド1個(4.4mg)、アーモンド10粒(3.8mg)、オリーブ油大さじ1(0.9mg)、落花生10粒(0.9mg)
     赤ピーマン1個(5.8mg)、緑ピーマン1個(0.2mg)、マヨネーズ全卵型大さじ1(2.1mg)、抹茶粉末大さじ1(1.7mg)

働き  :紫外線やストレス、喫煙、大気汚染物質など活性酸素過剰による体の細胞を傷つけシミやしわ、
     たるみ等の肌の酸化トラブルの老化、がんや動脈硬化など生活習慣病である。ビタミンEは、
     その活性酸素と結びつきやすく、結合して活性酸素を除去し、細胞が酸化されるのを防ぐ。
     美肌を守る、成人病を予防する。ビタミンCと一緒に摂ることで抗酸化力を高める
     毛細血管を拡張させて血流促進、血流促進で血行不良の緩和冷えや肩こり改善、細胞の新陳代謝を活発に

     
     ビタミンACEは互いの力を補い合って作用する、同時に摂ればより抗酸化作用が高まる
     活性酸素が細胞で発生すると、不安定な状態が続き、安定するために細胞膜の脂質を酸化させ過酸化脂質を作り出し
     できた過酸化脂質が、さらに活性酸素を生み、悪循環を引き起こす、過酸化脂質が作られるの抑える働き
     
不足症状:未熟児で溶血性貧血、神経障害
過剰摂取:出血傾向の上昇、死亡率を上げる

ビタミンK
60代150μg脂溶性フィロキノン
血のビタミン
食材と量:納豆半パック(150μg)、小松菜5分の1束(160μg)、モロヘイヤ10分の1束(153μg)、ほうれん草4分の1束(162μg)、
     干しワカメ5g(33μg)

働き  :出血時に血を固め止める。骨にカルシウムの沈着を助け、骨を丈夫にする
     ワーファリンを服用されている方は、納豆の摂取を控える
不足症状:血液凝固に時間がかかる。腸内細菌で体内合成できる通常の食生活で不足することはない。
     新生児は合成されにくく消化管出血や頭蓋内出血を起こすことがある。
過剰摂取:通常の食生活は過剰症の心配なし。

ビタミンB1
60代1.3mg水溶性チアミン
神経のビタミン
食材と量:豚肉の赤身に多い、豚ヒレ80g(0.78r)、豚もも80g(0.72r)、豚ロース80g(0.55r)、大豆30g(0.25r)
     玄米ご飯150g(0.24r)、そば1玉(0.25r)、絹ごし豆腐150g(0.15r)、うなぎのかば焼き100g(0.75r)、玄米、豆類、
     ナッツ類

働き  :糖質(炭水化物)からエネルギー代謝に不可欠、玉ねぎのアリシンと結合で熱に強くなり体内で吸収率アップ
     活動消費量に合わして摂取しましょう。
     神経機能を正常に保つ、水に溶ける、アルカリ性に弱い、皮膚や粘膜の健康維持、
     糖質を栄養源の脳の中枢神経や手足の末梢神経の調整、アルコールの分解、心機能の正常化
不足症状:エネルギー代謝できず疲れやすく体がだるい代謝の低下、脚気、食欲不振、手足のしびれ、むくみ、眼球運動障害、
     歩行失調、意識障害、脳や神経に影響、イライラや集中力低下
過剰摂取:頭痛、いらだち、不眠、速脈、かゆみ

ビタミンB2
60代1.5mg水溶性リボフラビン
美容のビタミン
発育のビタミン
脂肪のビタミン
食材と量:豚レバー100g(3.6mg)、牛レバー100g(3mg)、鶏レバー100g(1.8mg)、うなぎ100g(0.74mg)、ぶり100g(0.36mg)、
     マイワシ100g(0.36mg)、アーモンド100g(0.92mg)、納豆1パック(0.28mg)、卵100g(0.43mg)、牛乳100g(0.15mg)、
     脱脂粉乳100g(1.6mg)、まいたけ100g(0.49mg)

働き  :脂質・たんぱく質・糖質の代謝に必要、皮膚・髪・爪などの細胞の再生成長を促す、
     炎症にならないように皮膚や粘膜を保護する
     脂肪を効率よくエネルギーに変える、成長発育を支える、身老化を抑え有害物質を除く、
     アルカリ性に弱く、熱に強く、複数のビタミンを合わせて摂ると高い効果
     活動エネルギー消費が多いほどビタミンB2も多く必要、
     有害な過酸化脂質の分解、口角炎、口内炎、舌炎、脂漏性皮膚炎、目が充血してゴロゴロする
不足症状:皮膚や粘膜に炎症、子供は成長障害

    たけしの家庭の医学名医のセカンドオピニオン ボーっとして急速に進む認知機能の低下と診断
     ビタミンB12が欠乏し脊髄の神経が正常に働かなくなる病。
     ビタミンB12は普通は問題なく摂取できるが免疫異常により欠乏していた。
     ビタミンB12を注射し認知症が治った。

過剰摂取:通常の食生活は過剰症の心配なし。

ビタミンB6
60代1.4mg
1.4〜55mg
水溶性ピリドキシン
皮膚のビタミン
食材と量:マグロ100g(0.86mg)、カツオ100g(0.76mg)、マサバ100g(0.51mg)、、鶏レバー100g(0.65mg)、
     豚レバー100g(0.57mg)、バナナ100g(0.38mg)、赤ピーマン100g(0.37mg)、小松菜100g(1.0mg)、アボガド100g(0.32mg)

働き  :たんぱく質・脂質の代謝に不可欠、熱に弱く活動消費量に合わして摂取しましょう。
     皮膚の再生や女性ホルモンを整える、神経伝達を支える、
     たんぱく質摂取が多いほどビタミンB6の必要量も多い、、たんぱく質のエネルギー産生、
     たんぱく質のアミノ酸への分解・合成、免疫機能を正常に維持、皮膚や粘膜の健康維持、
     肝臓に脂肪が蓄積するのをセーブ、ドーパミン、アドレナリン、セロトニンなどの神経伝達物質の合成
     ビタミンB2と一緒に摂る、複数のビタミンを合わせて摂ると高い効果
不足症状:皮膚炎(湿疹、脂漏性皮膚炎、舌炎、口角炎、ペラグラ様症候群)、神経系の異常(成人では、うつ状態、錯乱、
     脳波異常、けいれん発作)貧血、免疫力低下、リンパ球減少症、抗生物質の薬にビタミンB6欠乏症の原因に
過剰摂取:通常の食生活は過剰症の心配なし。

ビタミンB12
60代2.4μg水溶性)コバラミン
赤いビタミン
造血のビタミン
食材と量:牛レバー100g(52.8μg)、鶏レバー100g(44.4μg)、豚レバー100g(25.2μg)、しじみ100g(62.4μg)、あさり100g(52.4μg)、
     牡蠣100g(28.1μg)、さんま100g(17.7μg)、焼き海苔100g(57.6μg)、

働き  :葉酸と共に赤血球の形成、悪性貧血を防ぐ、神経細胞の核酸やたんぱく質を合成・修復
     貧血を予防する、睡眠のリズムを整える、神経の伝達を円滑にする、
     発酵食品に微量に含まれる、サプリメントを活用
不足症状:体内に蓄えているので偏食をしない限り不足なし、巨赤芽球性貧血(悪性貧血)、末梢神経障害、加齢の栄養状態悪化と神経障害
過剰摂取:通常の食生活は過剰症の心配なし。

ナイアシン
60代14mg
14〜350mg
水溶性ニコチン酸
ニコチン酸アミド
肌のビタミン
ビタミンB3
食材と量:まぐろ100g(20.7mg)、カツオ刺身100g(19.0mg)、豚レバー100g(14.0mg)、エリンギ中1本(3.2mg)、
     ピーナッツ20粒(1.7mg)、たらこ100g(49.5mg)、

働き  :糖質・脂質・たんぱく質のエネルギー代謝、アルコールの分解、抗酸化、脂肪酸の生合成、
     ステロイドホルモンの生合成、DNAの修復や合成、細胞分化、皮膚や粘膜の健康維持
     動脈硬化や高脂血症を防止する、熱や酸には比較的安定、ビタミンB2とB6を一緒に摂取しましょう
不足症状:疲労感、口角炎や口内炎、ペラグラ、日光に当たり顔や手足に炎症、下痢や精神神経障害
過剰摂取:通常の食生活は過剰症の心配なし。皮膚が赤く、嘔吐や下痢、肝機能障害

葉酸
60代240μg
240〜1000μg
水溶性プテロイルグルタミン酸
妊婦のビタミン
食材と量:鶏レバー100g(1300μg)、豚レバー100g(810μg)、ほうれん草100g(210μg)、酒粕100g(170μg)、かぼちゃ100g(75μg)、
     カタクチイワシのシラス100g(300μg)、焼きのり1食分3g(60μg)、納豆1パック(60μg)、ブロッコリー100g(120μg)、

働き  :赤血球や細胞の新生に必須、胎児の正常な発育に不可欠、妊娠・授乳中は特に必要
     貧血の予防、細胞の再生を助ける、心臓病や動脈硬化の予防、肺がんの予防、
     日頃から葉酸やビタミンB6さらにはビタミンCなどを摂取を心掛ける
不足症状:通常の食生活は不足の心配なし。口腔の炎症、肌荒れ、疲労感
過剰摂取:通常の食生活は過剰症の心配なし。

パントテン酸
60代5mg水溶性ダイエットのビタミン
食材と量:鶏レバー100g(10.1mg)、豚レバー100g(7.1mg)、納豆100g(3.6mg)、落花生100g(2.5mg)

働き  :ビタミンB群の一つ。脂質・糖質・たんぱく質の代謝を助ける。善玉HDLコレステロールを増やす働き、皮膚や粘膜の健康維持
     ストレスに対抗、免疫力のアップ、動脈硬化の予防、皮膚の保護、
     複数のビタミンを合わせて摂ると高い効果、
     アルコールやカフェインをとる人は消耗が激しい
不足症状:通常の食生活は不足の心配なし。
過剰摂取:通常の食生活は過剰症の心配なし。

ビオチン
60代5mg水溶性ビタミンB7
食材と量:

働き  :エネルギーのリサイクルを助ける、皮膚や毛髪の健康を守る、
     酸化しやすい、アルカリ性や加熱に弱い
     
不足症状:
過剰摂取:

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■ミネラルの働きの重要性   ミネラルの継続摂取は健康維持ですね。摂取し過ぎも注意点ですね   梅雨時期や夏は、体温の調節機能がうまく働かず体調不良の原因に、汗から必要なミネラルが流れ出てしまい、梅雨バテや夏バテに、怠く眠い、ミネラルの補給を、   〇鉄分補給:鍋やフライパンは鉄鍋、鉄板を使うと、鉄分が多くなります。         鉄分は、野菜や海藻に含まれる鉄分は吸収されにくく、動物性の鉄分は吸収されやすい。         衝撃運動(ランニング、ラクビ等)で、鉄分が壊れ減少しだるい、貧鉄=貧酸素なるので鉄分補給が大切である        ★鉄分補給には鉄鍋(鉄ヤカン、鉄フライパン、鉄味噌汁鍋、ナス鉄、鉄卵、鉄魚が良い)
ミネラル摂取必要量 詳   細
ナトリウム
Na
60代600mg
(食塩相当量1.5g)
食材と量:

働き  :血中に0.9%弱含まれカルシウムやミネラルが血液中に溶けるのを助ける、
     細胞の浸透圧の内側と外側の体液のバランスをとる、
     筋肉や神経の興奮を弱める
     カリウムと共に細胞の浸透圧の維持、体内の水分を調節、神経の刺激伝達に働き、
     生命の維持に欠かせない。
不足症状:不足の心配はまずなし。多量の汗やおう吐や下痢の時にナトリウムが失われるので補給を、「眠気、意識障害」

過剰摂取:胃ガンの発生を高める、「高血圧や脳卒中や虚血性心疾患や腎臓病や生活習慣病」。

カリウム
60代2500mg 食材と量:

働き  :ナトリウムと浸透圧のバランスを保っておりナトリウムとのバランスが
     崩れると心臓や消化器の機能低下、生殖機能の減退、発育不全、
     神経や筋肉の働きを正常に保つ、
     細胞内の浸透圧を維持し余分なナトリウムを排出しナトリウムと拮抗して血圧を下げる
     酸・塩基平衡の維持や神経刺激の伝達や心臓機能や筋肉機能の調節や細胞内の酵素反応の調節
     カリウムは腎臓でのナトリウムの再吸収を抑制して尿中への排泄を促進。

不足症状:通常の食事ではほとんど欠乏症はみられません。脱力感や筋力低下や食欲不振や骨格筋の麻痺など
     「低カリウム血症」
過剰摂取:常の食事では心配ない。「腎不全の腎機能が低下すると高カリウム血症。

カルシウム
Ca
60代700mg 食材と量:

働き  :99%はリン酸と結合したリン酸カルシウムで骨や歯の形成、
     残り1%は血液、細胞内(筋肉、神経など)でイオンに存在。
     小腸でビタミンDの助けで吸収し、ビタミンKで血液から骨へ沈着を助ける、
     細胞機能の発現(遺伝子情報に変換)、情報伝達、筋肉の収縮、細胞間の接着、
     ホルモン分泌を調節、神経の興奮をしずめる、血液凝固を早める
     骨から血液へ溶出し細胞や血液中のカルシウム濃度は一定に保たれ尿中へ排泄。
     骨は約3ヶ月のサイクルで、骨形成と骨吸収を繰り返す。
     細胞の分裂・分化、筋肉収縮、神経興奮の抑制、血液凝固作用の促進。

不足症状:骨や歯が弱くなる。骨粗鬆症、神経や筋肉の興奮が高まり、テタニー(筋肉の痙攣)
     やてんかん(全身の痙攣)
     カルシウムパラドックス
      カルシウムが足りなくなると、体は骨からカルシウムを溶かし、溶け出したカルシウムは血管に入り、
      細胞に運ばれていきます。細胞の普段閉まっているカルシウムの通り道がホルモンの関係で開きっぱなしになり、
      細胞内にカルシウムが流れ込み、その結果、実はカルシウムが足りないのに細胞内のカルシウムが
      増えてしまうという逆説が起こります。これをカルシウムパラドックスといいます。
      カルシウムが骨から出続けると「骨粗しょう症」になり、カルシウムが血管にたまれば動脈硬化や
      高血圧、糖尿病など老化の原因となってしまうおそれ、脳にたまればアルツハイマーの原因にも
      なるとも、骨は、5年で新しい骨に入れ替わる

過剰摂取:高カルシウム血症、高カルシウム尿症、軟組織の石灰化、「結石」、前立腺がん、鉄や亜鉛の吸収障害。
     血管の細胞内にカルシウムが増えると脳卒中や心筋梗塞、「高血圧、胃腸障害、便秘」
     通常の食事からでは過剰症はないと思われる、亜鉛や鉄などの他のミネラルの吸収も妨げられる

マグネシウム
Mg
60代350mg 食材と量:大豆製品:きな粉、ゆで大豆、油揚げ、納豆、木綿豆腐
     魚介類 :干しえび、するめ、あさり、いくら
     海藻  :あおさ、あおのり、わかめ、ひじき
     ナッツ類:すりごま、アマランサス、アーモンド、松の実、カシューナッツ
働き  :細胞内に多く、カリウム・ナトリウムの量を調節する酵素にマグネシウムが必要、
     カルシウムと同じように骨に貯蔵され、不足したときに取り出されるが、
     カルシウムの様にうまく取り出しができない。
     エネルギー生産、核酸やタンパク質の維持、
     体温調節、筋肉収縮を助ける 神経の興奮をしずめる、筋肉の収縮、
     ホルモン分泌にかかわる。触媒として代謝を促進、
     マグネシウムは余分なカルシウムが細胞内に入るのを防ぐ
     運動やトレーニングを行うとマグネシウム損失が大きくなり、
     体内のマグネシウム欠乏をもたらす、マグネシウムは絶対に欠かせないミネラル。
     マグネシウムの欠乏は筋細胞内にカルシウムを滞留させ、細胞筋膜における
     イオン交換を損なうことで、筋の過剰な酸素消費や興奮を引き起こし、
     筋ケイレンや筋疲労などの原因になる。
     肉や加工食品、清涼飲料水に含まれるリンの摂取が多いとマグネシウムの吸収が妨げられ、
     アルコールの取過ぎや睡眠不足や運動不足などがマグネシウム不足を引き起こす
     60%リン酸塩や炭酸塩として骨に40%は筋肉や脳、神経に存在、ビタミンDによって小腸で吸収、
     過剰のカルシウムやリンで抑制。腎臓でのマグネシウムの再吸収や骨からマグネシウムが
     放出でマグネシウムの血中濃度を一定に保つ、エネルギー産生、栄養素の合成・分解過程、
     遺伝情報の発現や神経伝達、体温調節、カルシウムと拮抗して筋収縮を制御、
     血管を拡張させて血圧を下げたり、血小板の凝集を抑え血栓を作りにくくする。
     酵素の働きやエネルギーの産生を助ける
     血液循環を維持するために
     神経の興奮を抑え、神経伝達を正常にするため、精神状態を安定させる
     血圧を調整する、血圧の上昇を抑え高血圧を防ぐ
     血の固まりにくくし、血栓ができるのを防ぎ、心筋梗塞や狭心症を防ぐ
     細胞がLDLコレステロールの取り込みを促進して血中のLDLを減少させ、動脈硬化予防
     筋肉の収縮、骨や歯の形成

不足症状:日本食から欧米食になったことが原因らしい、糖尿病を発症しやすい、
     ミトコンドリアのATPが不足する
     酵素の働きが悪くなり、すい臓からのインスリンというホルモンの分泌が悪くなり、
     糖が細胞の中にうまく取り込めない
     メタボに、その後、脳梗塞や心筋梗塞の命にもかかわる病気が発症しやすい
   運動やトレーニングでマグネシウム損失が大きい、不整脈、虚血性心疾患、動脈硬化症、
     骨粗鬆症、心疾患、糖尿病、高血圧などの生活習慣病
     細胞筋膜のイオン交換を損ない筋の過剰な酸素消費や興奮を引き起こし、
     筋ケイレンや筋疲労などの原因に、「低マグネシウム血症」吐き気
     眠気、脱力感、筋肉のけいれん、食欲不振


過剰摂取:通常の食事では過剰症になることはありません。腎機能が低下のとき血圧低下、吐き気、心電図異常、下痢
     「高マグネシウム血症」、下痢、起立性低血圧、筋力低下、倦怠感

  林修の今でしょ講座

  マグネシウムに秘められた驚きの効果
  ・日本人のマグネシウムは、1日100mg以上不足している
  ・肌荒れ、肥満、血糖値上昇に効果的
  ・血糖値の上昇を抑える働き
  ・肌内部の水分量アップして、肌を潤す働きが期待でき、肌荒れに効果的
  ・代謝をアップさせ、中性脂肪を燃焼させやすくする働き


  マグネシウムを多く含む食材
  @バナナ   32mg/1本   バナナ+ヨーグルト+きな粉で吸収アップになる。
                バナナ+ヨーグルト+おからパウダーで吸収アップ
  Aほうれん草 40r/100g中  ほうれん草+玉子でマグネシウムの吸収アップになる。
  Bわかめ   41r/10g中

  マグネシウムが豊富な食材20

  そばのひまごと、まごわやさしい、こかいなっとく
  はなりじめとう っまかさかいち んきも とうる
   な き くふ 茶 めいなたじ ぶ   うもみ
               けく      ろ
                       し

リン
60代1000mg
1000〜3000mg
食材と量:

働き  :カルシウムと結びついて骨や歯をつくる、遺伝子や核酸の成分、リン脂質を構成、
     エネルギー源になるATPもリンがなくてはつくることができない、
     神経インパルスの伝達、ビタミンB群のナイアシン吸収、
     カルシウムと同量の摂取が好ましい
不足症状:リン含量の高い食品が多いため不足することはほとんどありません。脱力感、筋力低下、溶血、クル病
過剰摂取:腎機能に障害があると血中リン濃度が増加。
     リンの摂り過ぎはカルシウムの吸収を妨げ、カルシウムの摂り過ぎはリンの吸収を妨げ


Fe
60代7.5mg
7.5〜45mg
食材と量:

働き  :赤血球のヘモグロビン中にあり酸素を運ぶ働き、タンパク質と結合して働き貯蔵、
     鉄の吸収はタンパク質とビタミンCが必要、寿命120日で毎日ひ蔵で作りかえ

不足症状:鉄欠乏性貧血になり、運動能力や免疫力の低下、体温調節不全を招く
     スポーツ貧血、だるい貧鉄、最近だるさが続く、スタミナが続かない、肌が乾燥する、
            抜け毛が多い…その悩み、貧血が原因かも
     赤血球は衝撃運動で壊れ、鉄分不足になり貧酸素になり、体がだるく動きたくなくなる。
      → 鉄分補給には、鉄の調理器具を使うと良い効果です。
     運動で衝撃を受けると骨密度アップには非常に良い。
     衝撃運動はスクレロスチン(多いと骨ができない)を減らして骨ができるようになる。

     ストレスが原因と思ってたイライラが、実は鉄分不足だった。


過剰摂取:過剰の摂取を長く続けると、鉄沈着症になる、便秘、胃腸症状

亜鉛
Zn
抗酸化物質
60代10mg
10〜45mg
食材と量:

働き  :成長や生殖機能にかかわるミネラル、DNAやRNAなどの核酸やタンパク質の合成に必要、多くの酵素の補酵素となって働く、
粉ミルクには亜鉛の添加が認められる、インスリンの構成成分

     SODの主成分。細胞の新生を促す。

不足症状:成長や第二次性徴の遅れを招く、生殖機能が低下、免疫機能も低下、味覚障害が起きる人が現れ潜在的欠乏症が心配、
     血管が固くなる、タンパク質の合成や細胞の新陳代謝が行われなくなる、
     新陳代謝の活発な髪の毛や皮膚や消化管の粘膜が影響を受けやすい

欠乏症 :味覚障害、貧血、発育障害、皮膚炎、脱毛、易感染症、食欲低下、骨粗鬆症、下痢、性腺機能不全

過剰摂取:


Cu
抗酸化物質
60代0.9mg
0.9〜10mg
食材と量:

働き  :酸素を運ぶ赤血球中のヘモグロビンに鉄を渡す働きがあるため不足は、
     活性酸素を消去する酵素(ハサミとのり)の一部として働き過酸化脂質の生成を防ぐ
     白血球中の銅の量が多い集団ほど心筋梗塞の発生率は低い、

     SODの活性を促進。

不足症状:鉄欠乏性貧血を招く
過剰摂取:乳児肝硬変

クロム
60代10μg 食材と量:

働き  :糖質や脂質のエネルギー代謝に必要な酵素の働きを助け、脂肪酸とコレステロールの合成を促進する、
不足症状:糖尿病が現れることが知られる
過剰摂取:

マンガン
Mn
60代4.0mg
4.0〜11mg
食材と量:

働き  :骨や肝臓の酵素作用を活性化するのに必要なミネラル、酵素の構成成分活性化のために必要、脂質や炭水化物の代謝に重要、
     不要な窒素を尿素にかえて排泄する作用

     SODの材料。細胞の酸化を防ぐ。

不足症状:骨の発育不良や生殖能力の低下をきたす
過剰摂取:

セレン
Se
抗酸化物質
60代30μg
30〜440μg
食材と量:

働き  :抗酸化酵素の一部で体内の過酸化脂質の分解、ビタミンEと共に抗酸化の働く、栄養失調の人に血液中のセレン濃度の低下
食事が植物性に偏ると不足しやすい

     過酸化脂質を分解し無害化する。

不足症状:成長の遅れや不妊を招く、克山病という心筋症
過剰摂取:

モリブデン
Mo
60代25mg
25〜550mg
食材と量:

働き  :酸化酵素の触媒となある酵素の構成成分、糖質や脂質の代謝をスムーズにする、鉄の利用を高める
不足症状:成長障害が起こる、欠乏することはまずない
過剰摂取:

ヨウ素
60代130μg
130〜3000μg
食材と量:

働き  :甲状腺で作られる甲状腺ホルモンの原料、成長期の発達を促進する、体内の新陳代謝を活発にする
不足症状:甲状腺腫を招く、世界中でヨウ素不足は十億人、乳児は知能や体の発育障害、成人は免疫の低下
過剰摂取:

コバルト
Co
60代 食材と量:
働き  :ビタミンB12に含まれる形で存在。赤血球の造血活動に不可欠
不足症状:貧血を招く
過剰摂取:
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■7大栄養素、植物成分、抗酸化物質   二人に一人が、がんにかかる時代です、高齢になるほどSOD(スーパーオキサイドジスムターゼ)が弱まる、                     意識して、食事毎のフィトケミカル(抗酸化物質)摂取は重要ですね。   健康的な細胞やミトコンドリアを維持する7番目の重要な栄養素です、意識して摂取しましょう。   酸素不足に鉄分補給を、ミネラルやビタミンの不足で起きる症状、重要ですね。過剰摂取も駄目ですね。   〇植物性化学物質=ファイトケミカル:英語 (phyto:植物、chemical:化学的に合成)フィトケミカル:ギリシャ語    ファイトケミカル → 植物パワー → ミトコンドリアの健康維持 → 健康パワー     植物成分の抗酸化力や免疫力の向上や抗がん作用などで病気の予防効果の健康に良いとされている     FODMAP食品は個人差がありそれぞれ確認が必要でしょう   〇『階段はチョイキツ運動(モチベーション)でミトコンドリア(エネルギー工場)が増える』      体力アップし疲れやすさを改善。頑張りすぎないことも大切。      活力や持久力を向上させる 低山の山登りコースが最適(チョイキツ運動)なトレーニング      ミュージックを聞きながら、疲れにくい。   〇抗酸化とは、細胞は酸素でエネルギーを作るが、細胞を傷つける活性酸素が発生する、活性酸素の無毒化や働きを抑え守ること。   〇抗糖化とは、糖とタンパク質が結びつき、こげ茶(AGEs)ができる現象を防ぐ生活習慣のこと。
項目コメント
活性酸素について、 生命維持に必要なエネルギーを得るため、小さな器官のミトコンドリアで絶えず酸素を、消費(700〜800リットル/日)している。
その酸素の消費は、食べた糖質、脂質、たんぱく質などの栄養素を消化吸収されエネルギーをつくるために、栄養素を、
代謝過程、三つの段階(解糖、クエン酸回路、電子伝達)を経てエネルギー源:ATP=アデノシン三リン酸をつくる、において、
0.1〜2%が、
活性酸素の反応に変換される。
しかし活性酸素の発生源となるミトコンドリア内にSOD酵素が存在し活性酸素を速やかに分解し、無毒化する。
細胞内外にも、活性酸素を分解するSOD酵素が存在する。しかし老化に伴ってSOD酵素が減ってくる。


活性酸素(Reactive Oxygen Species:ROS)の種類は、次の4つであり、
 @からCに進むほど、他の物質を酸化させる非常に強い活性した酸素である
 活性酸素は、代謝過程で酸素分子がより反応性の高い化合物に変化した酸素である。


 @スーパーオキシドアニオン(superoxide anion)は、フリーラジカルであり、毒性により強い殺菌作用を示す。
                         チトクロムCの還元、脂質の過酸化、DNAの酸化的破壊が起きる。
    ・ラジカル (radical) は電子は2個で対をなし安定した物質である。
    ・フリーラジカルは軌道に1つの電子(不対電子)しかなく、きわめて反応性が高い(不安定)。
    ・シトクロムc(cytochrome c, cyt c)は、ミトコンドリアの内膜に弱く結合しているヘムタンパク質の一種である。
                        タンパク質のシトクロムcファミリーに属し、他のシトクロムと異なり可溶性で、
                        電子伝達系において不可欠な因子である。
 A過酸化水素(Hydrogen peroxide)
 B一重項酸素(Singlet Oxygen)
 Cヒドロキシルラジカル (hydroxyl radical) は、フリーラジカルである。他の物質を酸化させる力が非常に強力、
                        脂質の連鎖的な酸化を引き起こす。
  ※活性酸素には、その他の種類として一酸化窒素、二酸化窒素、オゾン、過酸化脂質などがある。
  ※活性酸素を増殖するもの、ダイオキシン、排気ガスなどの環境汚染物質、食品添加物、過剰な紫外線、過度なストレス、
               タバコ、激しい運動、食べ過ぎ、放射線、電磁波(パソコン 電子レンジ 電気毛布など)

 活性酸素が細胞で発生すると、不安定な状態が続き、安定するために他の物質と結びつき細胞膜の脂質を酸化させ過酸化脂質を作り出し
 できた過酸化脂質が、さらに活性酸素を生み、悪循環を引き起こす。

活性酸素が引き起こす症状
 がん、動脈硬化、生活習慣病、肝疾患、消化器疾患


〇酸化ストレスとは、
 体内で、活性酸素などにより、酸化反応が抗酸化作用を上回り、細胞などに有害な作用を及ぼし、活性酸素が自身を酸化させようとする力。

酸化ストレスの蓄積
 老化が進みシワや白髪が増えたり、がんや生活習慣病などの病気にかかりやすくなり、老化を促進する。

〇酸化ストレスが増える要因
 大気汚染や紫外線の影響や喫煙や強い精神的ストレスや激しすぎる運動などである。

〇日常習慣も酸化ストレスの要因
 ストレス、たばこ、紫外線などで、体内の活性酸素発生量を増大する。
 体の中で抗酸化力の抗酸化物質SODの働きが衰える
 抗酸化物質SODが糖化すると働きが衰える。

〇酸化ストレスの改善
 適度な運動で抗酸化力を強くする、抗酸化食材を積極的に取り入れ、睡眠不足解消する。
 ストレスの解消をして、抗酸化力をおとさない
 抗酸化と抗糖化の2つを同時に行うことで、老化のスピードをゆるめる。

体にできた活性酸素を
無害化するシステム
スーパーオキシドディスムターゼ(SOD)酵素である。(酸化還元酵素)
スーパーオキシドアニオンを分解して過酸化水素 H2O2 と酸素 O2 にする酵素である。
1969年に J.M.マックコードと I.フリードビッチによって発見され、肝臓、脳、赤血球などに広く分布する。
過酸化脂質の増加は、老化現象の要因に、この酵素の減弱があると考えられている

抗酸化酵素には、スーパーオキシドディスムターゼ(SOD)、カタラーゼ、グルタチオンペルオキシダーゼの3つがあります。
大量に発生する活性酸素のスーパーオキシドアニオンを除去する力を持つ酵素です。
この酵素を作り出す力は年齢とともにおとろえていきます。

スカベンジャーとは活性酸素の攻撃をブロックする性質を持つもので、
 体内で作り出す抗酸化酵素SOD、カタラーゼなどや、
 外部から取り入れ、ビタミンC、E、B群、カロチノイド、ポリフェノールなどの2種類があります。

活性酸素を発生させやすい生活習慣を見直し、その上で酸化を防ぐスカベンジャーを積極的に補うことが重要です。
スカベンジャーの役割は活性酸素の元を抑制する
 暴走する活性酸素をおとなしくさせる。
 活性酸素により被害を受けた箇所を修復させる。
などです。
それぞれを対抗できるスカベンジャーも異なります。
 SODは最も重要なスカベンジャー
 SODはスーパーオキシドをかなり早いペースで酸素と過酸化水素水に分解してくれます。
 SODがつくられる場所は、ミトコンドリアと細胞です。
このSODの優れた点は、活性酸素や過酸化脂質が体内で増えた時、それに伴ってSODの値も上昇する。

SOD、グルタチオンペルオキシダーゼ、カタラーゼ、の成分はタンパク質です。
毎日の良質なタンパク質を摂ることは、これらの酵素を作り出す為に重要です。

・活性酸素を速やかに分解し、無毒化する。
・活性酸素の発生源となるミトコンドリアにSOD酵素が存在する。
・細胞内外に、SOD酵素が存在する。
・SOD酸素は加齢に伴って低下する。
・活性酸素の攻撃とSOD酵素による防御のバランスが崩れると、細胞が酸化によるダメージを受け、
 老化が少しずつ進行する。

 スーパーオキシドアニオンが多量に発生 ・・・ SOD酵素で消去
  ↓ ↓   ↓
  ↓ ↓ 過酸化水素に変化      ・・・ スーパーオキシドアニオンをSOD酵素にて分解で発生
  ↓ ↓   ↓               カタラーゼ、グルチオタンベルオキシターゼで消去
  ↓ ヒドロキシルラジカルに変化(最強酸化力で老化主原因) ・・・ 変化して発生
  ↓                     β-カロチン、ビタミンC、ビタミンE、尿酸、リノール酸、
  ↓                     システイン、フラボノイド、グルタチオンで無害に
 一重項酸素に変化           ・・・ スーパーオキシドアニオンをSOD酵素にて分解で発生
                        α-カロチン、β-カロチン、カロテノイド類で無害に

活性酸素を除去してくれる
ビタミンの抗酸化作用
 β−カロテン → 活性酸素の発生を抑え、取り除く
          (レバー、うなぎ、しらす干し、チーズ、卵、乳製品、しそ、人参、ほうれん草、かぼちゃ、にら)
 ビタミンC  → 活性酸素の抑制に働きます
          (赤ピーマン、ピーマン、キウイフルーツ、いちご、ブロッコリー、カリフラワー、さつまいも、わかめ)
 ビタミンE  → 細胞内に過酸化脂質が作られるの抑える
          (せん茶の茶葉、アーモンド、抹茶(粉)、植物油、うなぎ、西洋かぼちゃ、アボカド、赤ピーマン)

 ビタミンEは、β−カロテン、ビタミンCと互いの力を補い合って作用
 β−カロテンは、活性酸素を捕まえると、ビタミンEに渡し、EはビタミンCに、Cはグルタチオンに渡します。
 グルタチオンは肝臓で多く作られ、活性酸素の中和完了
 ビタミンEやCは単独でも活性酸素を中和しますが、受け渡す方が長持ち

 ビタミンACEは互いの力を補い合って作用するので、同時に摂ればより抗酸化作用が高まるといわれております。
 (安全な酸化防止剤として食品や化粧品などに添加されることも多い)

コエンザイムQ10(コ捕・エンザイム酵素・Q10炭素)
 ・CoQ10は、ミトコンドリアの電子伝達系で電子の授受に関与し、ATP合成の効率を高める補酵素として働いている。
  抗酸化物質として働き、ビタミンEと共同して働く。(活性酸素の除去)
  アンチエイジングのコエンザイムQ10はビタミンEやビタミンCと並ぶものです。
 ・コエンザイムQ10は、
     体のなかで合成できる、年を取るとともに減少していく。
  イワシ、魚、肉、バター、チーズ、乳製品、大豆、落花生、ブロッコリーなどに含まれる。

活性酸素を除去してくれる
ミネラル抗酸化作用
 抗酸化酵素の生成や活性に関わり、その効果を高める。
  亜鉛   → SODの主成分。細胞の新生を促す。(牡蠣、うなぎ、豚レバー、卵、チーズ、高野豆腐、ナッツ類、魚介類)
  銅    → SODの活性を促進。(イカ、タコ、牡蠣、するめ、魚介類、レバー、ナッツ、大豆、ココア、豆類)
  セレン  → 過酸化脂質を分解し無害化する。(かつお節、くろまぐろ、まあじ、肝臓肉、まさば、ぶり、まいわし、卵黄)
  マンガン → SODの材料。細胞の酸化を防ぐ。(玄米、納豆、干し椎茸、干しヒジキ、キウイフルーツ、がんもどき、れんこん)

ファイトケミカルとは、 植物自身が紫外線や害虫から植物自身を守るためにつくりだしている色素、香り、苦味、あくなどの成分である

活性酸素抗酸化物質
スーパーオキシドジスムターゼ、アスコルビン酸、ビリルビン
グルタチオンペルオキシダーゼ、ペルオキシダーゼ、カタラーゼ、アスコルビン酸
フラボノイド、ビタミンA、ビタミンE、リノール酸、アミノ酸(グルタミン酸、システイン、グリシン、システイン)
ビタミンB2、ビタミンA、ビタミンE、ビタミンC
   がん発生要因として → 体の細胞は約60兆個 → 毎日数億個コピー → コピーミス数千個 → コピーミスの抹消 → コピーミスが残るとがんへ成長
健康パワー栄養素働き
七の栄養素ファイトケミカル抗酸化物質 食材に含まれる色素、香り、苦み、渋みなど、
・免疫機能の向上
・がん・様々な病気の予防
六の栄養素食物繊維 多様な働きを持つ
・腸の働きを活発に
・排便を促す
・糖分吸収を穏やかに
・急血糖上昇を抑える
・血圧やコレステロールの上昇を抑える
・腸内細菌のバランスを整える
・免疫機能を高める
四と五の栄養素ビタミン、ミネラル ・体の機能を正常に維持
・新陳代謝を促す
・骨・歯など体の構成成分に
・からだの調子を整える
三大栄養素タンパク質、糖質、脂質 ・体内でエネルギー源
・からだの組織をつくる働き
     酵素の働き   → 遺伝子情報に基づいて合成され、すべての反応に関与、 食物の良質なたんぱく質とミネラルを摂取し体内合成する      ビタミン    → 体内合成できないビタミンA、C、E、M葉酸、を摂取する      ファイトケミカル→ 植物が合成した抗酸化物質を、摂取する      免疫力向上、発ガン抑制、高血圧予防、老化防止   〇天然成分の抗酸化物質の種類    ・植物の色素の機能
緑色の野菜は、緑色の葉緑素(クロロフィル)  → 光合成をするときに必要
紫色の野菜は、アントシアニン系の紫色の色素  → 強い光から身を守るために
赤や黄色の野菜に含まれるリコピンやカロテノイド→ 活性酸素を無害化する働き
青色の色素                  → 役立つ理由がとくにない
M リモネンジテワペン ローズマリ[・セージなど 8tR>. |td bfcolor=#cccc99~β−グルカン
 種 類 分 類 働 き 食 材
ポリフェノール 植物の光合成でつくられる糖分の一部が変化してできた色素やアクの成分
抗酸化作用がある。水に溶けやすい性質、
主治医が見つかる診療所で注目の栄養素『ポリフェノール』を美味しく摂って老化予防
ポリフェノール: 5000〜8000種類ある
 ・4時間で排出される → 4時間置きに取るのが効果的

 ・渋みや苦みのある野菜を選ぶ
 ・野菜や果物の皮や種に多く含まれる
 ・スーパー野菜は、ホウレン草がポリフェノール1番、ゆですぎは禁物
 ・レインボーを食べる、7色(赤・だいだい・黄・緑・青・あい・紫)を意識して野菜を選ぶ、
  多くのポリフェノールが摂れる。
 ・飲み物でワインがポリフェノール1番、ワインのポリフェノールは、煮立たせて
  アルコールを飛ばしても変わらずポリフェノール効果的な料理に使う

 ・ポリフェノールの色
   赤:トマト、赤パプリカ
   橙:にんじん
   黄:かぼちゃ、黄パプリカ
   緑:ピーマン、ブロッコリー
   青:植物のクロロフィル光合成は青紫光の領域(波長450nm)と
     黄赤光の領域(波長660nm)の光を吸収し
     その間の緑(波長500nm)の光は吸収されずに反射され緑に
   藍:小豆
   紫:なす

クロロゲン酸 苦味と酸味を示す物質
抗酸化作用、糖尿病予防効果、脂肪肝予防効果
コーヒー
カカオポリフェノール 血圧低下、動脈硬化予防
美肌効果、アレルギーの改善
脳の活性化、便通改善
ココア、チョコレート
クルクミン 肝臓を保護する作用、抗酸化作用、抗炎症作用
消化不良を改善、関節リウマチの改善
ターメリック(ウコン)
ルチン 毛細血管強化作用、抗炎症効果、血流改善効果
白内障予防、眼精疲労改善
+ビタミンCで吸収率アップ
黒いそば、アスパラガス、
イチジク、トマト、ナス、
ほうれん草、みかん
フェルラ酸 アルツハイマー型認知症に有効である?
シミやシワ予防、美白美容作用
玄米、米、小麦、ライ麦、
大麦やコーヒー、リンゴ、
ピーナッツ、オレンジ、
パイナップルなどの種子
コーヒーポリフェノール クロロゲン酸である
脂肪の消費量がアップ、内臓脂肪低減
コーヒー
ショウガオール 生姜のジンゲロール成分(ギンゲロール成分)を
脱水反応(乾燥や加熱)でヒドロキシ基を失い、ジンゲロン成分、
ショウガオール成分の辛み成分に変化する
みそ汁に入れる。生姜炊き込みご飯
ジンゲロール成分 :辛み成分、殺菌効果、免疫細胞を活性化
ジンゲロン成分  :血流をよくして体をあたためる効果、
           頭痛や肩こりや冷え症の改善、脂肪の燃焼
ショウガオール成分:強い辛み成分、血管を拡張させ血行促進、
          発汗作用、3〜4時間は続く強い殺菌力、抗酸化作用

★生姜を加熱するとジンゲロールからショウガオール成分に変わる
   → 血行促進の作用で冷え性改善、強い殺菌力、傷ついた血管を修復する
     ショウガオールはからみが強くなる。

殺菌効果、血行促進効果、食欲増進作用、
免疫細胞を活性化、血液サラサラ効果、
血糖値を上げにくくする働き、利尿作用、抗酸化作用
生姜

私の使い方
煮物には、薄く切って入れる。
生物には、摩り下ろして使う。

生姜味
ジュワーッと温か辛い刺激的な味

フラボノイド系 イソフラボン:大豆、きなこ
ケルセチン:たまねぎ、りんご、エシャロット
カテキン:緑茶、抹茶、小豆、ココア
アントシアニン:赤ワイン、ブルーベリー、黒豆
セサミン:ごま・・ごま粒のままでは固くて消化出来ずお尻を傷つける
テアフラビン:紅茶
ヘスペリジン:柚子、温州ミカン、レモン
ルテオリン:ピーマン、春菊、セロリ
ナリンギン:グレープフルーツ、はっさく
タンニン:れんこん、お茶
老化予防
大豆イソフラボン 女性ホルモンと似た働き
更年期の不調の改善や
骨粗しょう症、動脈硬化
美肌、更年期障害
大豆、納豆、豆腐、油揚げ
きな粉、味噌
カテキン 緑茶や紅茶などの渋み成分です。
抗酸化作用・殺菌作用があり、
血液中の脂質量を正常に保つ働きが認められている
エビカテキン、エビカロカテキン、エビカテキンガレートなど
緑茶、煎茶、番茶、
ほうじ茶、ココア
アントシアニン 野菜や果物に多く含まれる紫色系統を中心にした多彩な
色の色素成分です。
抗酸化作用だけでなく、視力の維持・回復にも役立ちます。
眼精疲労の低減、視力低下の改善、肝機能の向上
赤ワイン、ブルーベリー、カシス
なす、ブドウ、黒豆、紫芋
赤紫色の野菜や果物
フラボン フラボノイド系の中の種類のひとつ 黄色の色素化合物。植物の花・種子・根に存在
免疫力正常化、アトピー性皮膚炎改善
アレルギー症状改善
ハーブ類、柑橘類、セロリ
パセリ、ピーマン
フラボノール フラボノイド系のひとつ ケルセチン:フラボノイド系のポリフェノールのひとつ
タマネギやりんごなどからケルセチンをはじめフラボノイドを
多く摂取していた人は心臓病の発症率が低かった
過剰なコレステロールの吸収を抑制することから、
高コレステロール血症の予防に繋がることが示唆
脂肪肝改善や脂質代謝改善の作用
抗酸化作用、デトックス作用、アンチエイジング老化防止、
ストレス緩和、がん抑制、免疫を整える、血液サラサラ
茶類、葉野菜、果物、
ブロッコリー、ニラ、キャベツ
カロテノイド 脂溶性の性質を持つ、主に緑黄色野菜に含まれる黄色やオレンジ、赤などの色素成分です。
α-カロテン 脂溶性ビタミンの1つで
ビタミンA (レチノール) は、動物性食材含まれる
プロビタミンAは植物性食材に含まれる
ニンジン
β-カロテン 脂溶性ビタミンの1つで
ビタミンA (レチノール) は、動物性食材含まれる
プロビタミンAは植物性食材に含まれる
ニンジン、カボチャ、春菊
にら、ほうれん草
β-クリプトキサンチン ミカン、ホウレンソウ
リコペン 赤色(褐赤色)をしたカロチノイド色素
高い抗酸化作用、癌がんや老化の予防
動脈硬化抑制
スイカ、柿、トマト
ルテイン 脂溶性です。
ルテインは眼底の網膜の黄斑部や水晶体、皮膚、
乳房、大腸に存在する。
視力維持・回復、
老化予防に働きます
白内障を予防、コントラスト感度を改善
視界がゆがむ加齢黄斑変性の予防
ほうれん草、にんじん、かぼちゃ、
ケール、ブロッコリー、キャベツ
ゼアキサンチン 目の網膜を保護し、老化で目の病気を防ぐ
とうもろこし、ほうれんそう、
ケール、ブロッコリー、
マリーゴールド、卵黄
含硫化合物 硫黄を含む有機化合物、抗酸化作用を持つ、辛みと強い刺激臭が特徴、血行や血流の促進、
強い抗菌作用、肝臓や消化管の解毒酵素の活性化などの効果、イオウを含む化合物で、香りや辛味成分などです。
アリシン(硫化アリル) ユリ科に多い香りの成分です。強い殺菌作用があり、
玉ねぎの硫化アリル成分の細胞をキズつけると
酵素アリナーゼの作用で化合物アリインに変換され、
安定した化合物ではないので、
放置しておくと徐々に失われ、アリシン成分に変化する。
玉ねぎをみじん切りにきざみ(すりおろし)15分放置で
硫化アリルはアリシン成分に変化する

一度にたくさん食べると、貧血を起こしたり、
空腹時の摂取は胃胃壁を刺激して炎症を起こします。
100度以下で熱すると、脂溶性のアホエンに変化し、
記憶力アップ、物忘れ防止、 抗ガン作用などに

疲労回復・免疫力UP・殺菌効果・コレステロール値の上昇抑制
血液サラサラ効果・血圧や血糖値を下げる効果
動脈硬化予防、脂肪塊縮小
にんにく、ねぎ、玉ねぎ、ニラ
長ねぎ、らっきょう、あさつき
イソチオシアネート系 アブラナ科に多い辛味成分です。
植物をすりおろした時に生ずる刺激性の強い成分
がんや血栓の予防に働く辛み成分

イソチオシアネートの種類
・アリルイソチオシアネート → 黒マスタード、ワサビ、カラシ
・フェネチルイソチオシアネート → キャベツ、クレソン
・スルフォラファン → ブロッコリー
・4-メチルチオ-3-ブテニルイソチオシアネート → 大根
・ベンジルイソチオシアネート → パパイアの種、キャベツ、クレソン

ダイコン、ワサビ
システインスルホキシド系 にら、ねぎ、にんにくなど、香りの強い野菜の刺激臭のもと
システインスルホキシドの仲間の成分。硫化アリルやアリシン
強い抗酸化作用、免疫力を高める、がん予防。抗菌力、
赤痢菌やチフス菌、胃潰瘍、ピロリ菌に有効
血液をサラサラ、血中脂肪を燃焼させて
コレステロール値を下げる。脳血管障害や高脂血症などの予防
ビタミンB1を長く血液中にとどめ疲労回復、
膵臓を活性化しインスリンの分泌を促し、糖尿病の予防に。

タマネギ、キャベツ
スルフォラファン ブロッコリーに微量に含まれる辛味を生み出す成分。
自然界の植物に含まれる化学成分
発癌物質の無毒化、ピロリ菌の殺菌、新陳代謝促進
ブロッコμー
テΝペノイド テルZンとも呼び。植・中に含まれる天然有機化合物で,炭素倖子数潮5フ倍数の化学式ひもつ
柑橘類やハーブ類特有の香りや銀味の成分です
 柑橘類に含まれる香りの成分です。がん予防の他ほ、
消化吸収を泄ける働きがあります
リラッπス向蝦陰奇ーチ効果・免冰力を高める効厂
血行を促宣キる効・、食・増進効果
レモ刀Eオレンジ
グレー・フルーツ
タソ妻栂植物に多い戟・の成分です。 がん予防やその抑制に有効で・。
その他 きのこ類に多え食物繊維l一種てす。8br? ニ疫機能を高める働きがあります
マイタケ、シイタケ、ひらたけ
なめこ、エリンギ、キノコ類、
大麦、パン酵母、オーツ麦
サポニン 抗酸化作用、免疫力向上、肥満予防、血流改善、
肝機能の向上、咳や痰を抑える
コレステロール吸収抑制
大豆・大豆製品、マメ科の植物。
高麗人参、田七人参、お茶、
ごぼう、アマチャヅル
カプサイシン 体温上昇による血行促進、冷え性改善、肩こり改善
疲労回復、神経痛の軽減、胃液分泌促進
食欲増進、殺菌作用、脂肪の分解と燃焼
とうがらし
  〇特に健康を意識した食生活(健康診断を意識して)    @腸内環境を意識して食事を、健康のバロメーターは便の状態です。(六の栄養素:食物繊維)     ・善玉菌のビフィズス菌や乳酸菌、腸内細菌のエサになる食物繊維。     ・腸内細菌の発酵を促す水溶性食物繊維を多く含む食品を意識してとる。     ・油で悪玉菌と善玉菌のエサ、肉より魚に     ・免疫力を高める、玄米、海草とキノコ類、小魚、発酵食品、緑黄色野菜     ・腸運動の過剰、過敏性腸症候群、ゆるい便は肛門に支障をきたすので携帯おしり洗浄器(シュピューラー¥1700アマゾン)便利。      ビデ洗浄にも使える。丁度いい強さです。     ・朝一の沸かした白湯と朝食味噌汁で胃腸の温度も上が腸内環境よくなる。     ・22時〜翌2時の時間帯が腸の働きが最も活発な腸のゴールデンタイム、夕食に水溶性食物繊維や善玉菌を食べる。     ・個人それぞれが、最適とされるビフィズス菌や乳酸菌の集合体の腸内フローラ花畑      を形成していて、縄張りがあり、新しい菌の侵入に対しては攻撃を加える。      自分に合うヨーグルトを見つけることが、大切です。    ASOD酵素を意識して、タンパク質(アミノ酸は20種類)や、活性酸素による酸化を防ぐスカベンジャーを積極的に補う。     タンパク質、ビタミンACE、亜鉛、銅、セレン、マンガン    Aファイトケミカルを意識して、摂っています。    Bコレステロ−ルや中性脂肪を意識して、     ・油を意識して肉より魚にしています。     ・寝る前の3時間は食べません。     ・シュウ酸カルシウムやプリン体の摂梧で戸石を増やす。肉類の動物遂タンパグ質を多いと体内にシヵウホ_が増え、結石ルスクが増え・    ・毎日、階段ウ稀ーキングをす驍フで、迦動閃後はこまめに水分補給を・炭水化物・塩bを効立よくエネkノーに変えるには、ビタミンB群、     酸fの運迷に欠ツゥケない鉄分をしっかり斥る、牛乳・乳製品はビミミンB Qやたんぱ・質などをバランスよく含んでいるのでおすすめ M 。  C料理を見て糖質と血・値の理芋、料理見て塩分やカロリーの理解、料理を見て抗酸化と抗糖化の理解    Dビタミ」浴Aミネラル、カルシウム、マグネシウム、鉄分、タンパク漢、脂質、乳製品、体に良いバラΦスフとれた食喧 J
 〜〜〜〜〜}〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜‖〜〜〜〜〜〜〜‥〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜・〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜チ`〜}〜・〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜チ`〜〜〜  ・食材のミ〕ラル町分 .・ 訓続しツトミネラルをバランス良く摂取こ謔、。・足し続ぉトい・と突然・・・・・    特に、血液、骨、桾、髪、神経、の構成要素です。 @   カル7ウム@ ̄:寫乳、チーズ、ヨ+グルト、・らす、わかめ、ひじき、納豆、豆腐、厚揚げ、小松菜、ほうれん草     マエネシウメ :ほうれ草、納豆、豆符、あおさ、青のり、わかめ、ひえき、カボチャ、コーヒー陰そば、魚、バナナ     鉄分 @ヘム鉄@→動物性食品にハワまれる、吸収岬良い:        A非ヘム噸→食物ーォ食品ほ含ま・る、吸収・悪い:    。D亜 煤@    :牡蠣、レバー、赤身肉、ウナギ、レバー、チー〆、大豆、卵黄   ・ ・銅 、   ァ:煮干し、魚介類、レバー、ナッツ、∫豆、ココA M   ★血液づくりは、レバーや納豆(ビタミンB32、葉酸、・吻)であるヽ鉄母補給には、「ネす鉄を入れお湯岩味噌汁をつく「・柔らかい感じがする)  ・ 繊      不足す驍ニ体が疲れもすくなる、冷ツヲが起きや・く、老化ツェ進むことになる。           鉄分補給痛は鉄鍋(鉄ヤカン、鉄フライパン、鉄味曾汁鍋、ナス鉄、鉄卵_鉄魚が読「「)   ★骨づくりは‖建康長寿にぱ揖須羨カルシウム、マグネジウム、タンpク質のコラーゲン、ビタミンC、ビタミンD等は欠かせません。  。@ ,ンスリンには狛芽細胞を増やす採・・「る → インスリンの働き悪いと高血糖や糖尿病や骨粗しょう症やアルツハイマーやがんに注意が必要です    筋肉に高たんぱく低脂肪が良い → 筋肉に肉より魚や大豆製品が良い、(BCAA:マグロ、さんま、納豆、高野豆腐 + B6:鮭、さんま、イワシ、にんにく、バナナ)    大豆は、畑の肉のイソフラボンで乳がん・前立腺がん・大腸がんを防ぐ、わかめと食べ合わせ良い、    動物性脂肪に多い飽和脂肪酸は常温で固まりやすくコレステロールや中性脂肪を増やす。    固まりにくい不飽和脂肪酸は魚介類や植物に多く必要な油脂で大さじ2杯/日まで    不足や過剰摂取で多くの機能障害を起こす    人生100年、中高齢どのような食事と、どのような運動が適正か      〇(50才以上、体重63s、活動レベル低い:1.50普通:1.75高い:2.00、体重1s当たりのエネルギー量21.5kcal)      1日エネルギー摂取必要量=21.5kcal×63s×1.75=2370kcal(1食790kcal)
栄養素1食摂取必要量参考
ナトリウム(mg)200mg未満食塩相当量g=ナトリウム(mg)× 2.54 ÷ 1,000=0.5g   787mgだと食塩2g
タンパク質(g)16.6gSOD、グルタチオンペルオキシダーゼ、カタラーゼ、の成分はタンパク質です。
脂質(g) 21.9gエネルギーの20〜30%:脂質は、2370kcal×25%=592.5kcal→ 592.5kcal÷9kcal÷ 3= 21.9g
炭水化物(g)113.5gエネルギーの50〜65%:糖質は、2370kcal×57.5%=1362.7kcal→ 1362.7kcal÷4kcal÷ 3=113.5g
食物繊維(g)6.6g以上摂取割合は、水溶性食物繊維:不溶性食物繊維=1:2食物繊維が「免疫の暴走」を防ぐカギに
飽和脂肪酸(g)6.1gエネルギーの7%:飽和脂肪酸は、2370kcal×7%=165.9kca → l65.9kcal÷9kcal÷ 3=6.1g
n-6系脂肪酸(g)3.3g
n-3系脂肪酸(g)0.8g
           〇栄養摂取量の変化     50年前と比べると、1人1日当たりで動物性たんぱく質25.9g→43.5gに増加、    脂質44.3g→77.1gに増加、食の欧米化で脂質異常症が増え、心筋梗塞の増加、     脂質異常症や糖尿病などと関係が深い     脳梗塞も、高血圧に長期間さらされて細い動脈が詰まるラクナ梗塞は減り、     知らず知らずに動脈硬化が進む脂質異常症(高脂血症)太い動脈が詰まったり     狭くなったりするアテローム血栓性梗塞が高まる   〇五大栄養素→ 年齢・体重・活動レベル・食べる種類・量:料理の仕方、焼く煮る炒めるレンジで栄養素量が変化します
栄養素1食摂取必要量参考
タンパク質16.6g血液、筋肉、内器、皮膚、髪の毛を構成する全ての細胞をつくる、ホルモン、酵素、免疫物質 ・・・・サバ、鮭、きな粉
脂質 21.9g細胞膜を構成する、ホルモンの原料、エネルギー源として利用される           ・・・・・ごま、オリーブ油
炭水化物内糖質108.6g体温を維持したり、体を動かすエネルギーの中心になる、不足すると燃料不足、過多は肥満   ・・・ごはん
炭水化物内食物繊維
ビタミン
ミネラル代謝、免疫、抗酸化などの働き
  ビタミンA、D、E、Kは、脂溶性ビタミンなので、オリーブオイルなどの油と一緒に食べると吸収アップになる。   〇一つひとつ食べる食材と複数の栄養素量を知りましょう、何をどれだけ食べたらいいの
50才以上1食摂取必要量
摂取必要量タンパク質
g
脂質
g
炭水化物
g
ナトリウム
未満mg
カリウム
mg
カルシウム
mg
マグネシウム
mg
リン
mg

mg
亜鉛
mg

mg
マンガン
mg
ヨウ素
μg
セレン
μg
クロム
μg
モリブデン
μg
50才以上1食摂取必要量16.621.9113.52008332331163332.53.30.31.343.3103.38.3
食材の量と栄養素
食材の量タンパク質
g
脂質
g
炭水化物
g
ナトリウム
未満mg
カリウム
mg
カルシウム
mg
マグネシウム
mg
リン
mg

mg
亜鉛
mg

mg
マンガン
mg
ヨウ素
μg
セレン
μg
クロム
μg
モリブデン
μg
牛乳 100ml3.43.94.944015511311960.020.40.01
レモン 大さじ3、45g0.180.093.870.9453.153.64.050.050.050.010.01
トマトジュース100ml0.720.14.12236267.86.189.2718.50.310.10.060.054.121.014.2
オリーブオイル大さじ112
ごはん 160g4 0.4859.361.646.44.811.254.40.160.960.160.561.648
うどん   230g5.980.9249.6827620.713.813.841.40.460.230.090.284.62.34.6
たこ焼き 1個 16g1.5715.666.430.65.274.316.60.210.110.020.052.151.00.150.92
ハチミツ大さじ10.0416.741.472.730.470.210.840.170.060.010.21
さけ 1切れ 80g183.60.085.6304824.82080.320.40.060.01
鯖の味噌煮缶200g32.627.813.28605004205850042.40.280.18
きな粉 大さじ12.491.642.170.0713317.516.836.40.640.250.08
すりごま 大さじ11.784.671.660.13610833.348.60.860.50.150.20.90.368.2
おから10g0.610.361.380.5358.149.90.130.060.010.040.10.10.14.5
納豆 50g8.2556.051.03304550951.650.950.3180.5145
大豆 50g17.69.514.10.59501201102904,91.60.49 0.952.51.5 130
木綿豆腐 30g1.981.260.483.942369.3330.270.180.0450.111.51.20.612.3
油揚げ 30g5.589.930.75316.59039691.260.720.060.42
がんもどき 30g4.65.30.55724.281.829.660.61.90.480.060.399.61.22.418.1
鶏レバー 10g1.890.310.068 3.30.51.9300.90.330.030.030.160.18.2
焼椎茸 1枚12.3g0.321.670.569329.40.971.67.750.040.040.010.020.040.40.130.3
きくらげ 1個1g0.080.020.710.59103.12.12.30.350.020.06
ピーマンM1個 26g0.230.051.330.2629.42.862.865.720.10.050.020.030.260.7
大根おろし 60g0.240.062.461013813.8610.20.120.060.010.021.80.61.7
小松菜 1茎53g0.760.101.27.6256866221.40.10.030.061 0.515
白菜 48g3.760.0471.52.8103.420.24.712.50.1410.0940.0140.050.472.8
人参 50g0.290.054.31.2131.413.144.317.30.090.090.020.050.480.480.4
玉ねぎ 生 10g0.100.010.910.215.62.180.933.430.050.0050.100.010.10.10.1
葉ネギ  10g0.150.030.7225.41.83.10.070.020.0040.010.10.10.20.1
バナナ 1本90g0.990.1820.253245.428.824.30.270.180.080.230.96.3
ひじき 10g1.060.135.6214044014062105.50.180.020.1747000.52.41.5
味噌  大さじ11.750.546.8243261.214.45.7623.40.610.160.040.360.365.9
わかめ 30g4.080.4812.39198015602343301050.780.270.020.1630.270.186.6
のり 3g(1枚)1.240.111.3315728.49210.340.110.020.11
沢庵 10g0.190.010.5597507.68150.10.080.0050.08
酢 大さじ10.020.360.90.60.30.150.30.020.150.1
生姜24g0.220.071.581.4464.82.886.4860.120.020.011.20.240.241.44
りんご 1個255g0.510.2637.23280.57.657.6525.50.10.082.55
みかん1個 75g0.530.088.630.75112.511.257.511.250.080.080.02 0.04
食材の量タンパク質
g
脂質
g
炭水化物
g
ナトリウム
未満mg
カリウム
mg
カルシウム
mg
マグネシウム
mg
リン
mg

mg
亜鉛
mg

mg
マンガン
mg
ヨウ素
μg
セレン
μg
クロム
μg
モリブデン
μg
食材の量と栄養素
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■食材のビタミン成分   ビタミンA、D、E、Kは、脂溶性ビタミンなので、オリーブオイルなどの油と一緒に食べると吸収アップになる。   ビタミン:緑黄色野菜   → 代謝、免疫、抗酸化などの働き
50才以上1食摂取必要量
摂取必要量ビタA
μg
ビタD
μg
ビタE
r
ビタK
μg
ビタB1
mg
ビタB2
mg
ナイアシン
mg
ビタB6
mg
ビタB12
μg
葉酸
μg
パントテン酸
mg
ビタC
r
ビオチン
μg
脂溶性1食必要量2831.82.150
水溶性1食必要量0.40.54.60.40.8801.6331.6
食材の量と栄養素
牛乳   100ml39.10.320.102.060.040.150.100.030.315.10.551.031.80
レモン 大さじ3 45g0.450.050.020.010.050.028.550.0822.5
トマトジュース100ml26.780.722.060.040.040.720.0917.514.336.184.33
オリーブオイル大さじ11.80.895.04
ごはん 160g0.030.020.320.034.80.40.8
うどん   230g0.230.050.020.460.024.60.30.69
たこ焼き 1個 16g5.00.060.181.420.010.020.260.010.152.030.080.070.78
ハチミツ大さじ10.040.210.010.610.11
さけ 1切れ 80g21.626.41.040.210.124.80.337.5210.40.98
鯖の味噌煮缶200g84103.80.080.7411.80.619.2421
きな粉 大さじ10.072.570.050.020.130.0417.50.09
おから10g0.040.80.010.0030.020.0061.40.030.4
すりごま 大さじ10.090.010.630.090.020.460.058.370.051.05
納豆 50g0.253000.040.280.550.12601.8
大豆 50g0.50.990.410.151.10.261150.7614.2
木綿豆腐 30g0.06 3.90.0210.0090.030.0153.60.0061.14
油揚げ 30g0.4520.40.020.010.030.025.7 0.02
がんもどき 30g0.4514.30.0090.010.060.026.30.062.3
鶏レバー 10g14000.020.041.40.0380.180.450.0654.441301.01223.24
焼椎茸 1枚12.3g10.210.220.030.340.010.020.380.014.20.1110.7
きくらげ 1個1g4.350.020.030.870.010.05
ピーマンM1個 26g8.580.215.20.010.010.160.056.760.0819.760.47
大根おろし 60g0.010.010.120.0319.80.076.60.18
小松菜 1茎53g130.461070.0460.0660.510.0656
白菜 48g3.760.0927.730.0140.0140.280.0428.670.118.930.65
人参 50g330.70,241.40.020.020.30.0511.10.181.91.3
玉ねぎ 生 10g0.010.0030.0010.010.0161.60.0190.80.1
葉ネギ  10g150.099.40.050.0090.050.012110.0243.10.17
バナナ 1本90g4.50.450.050.040.630.3423.40.414.41.26
ひじき 10g270.11320.040.110.298.40.051.64
味噌 大さじ10.051.440.010.020.070.010.023.78
わかめ 30g1950.31980.120.253,150.030.061320.148,1
のり   3g(1枚)69 0.1411.70.020.070.350.021.37570.046.31.41
沢庵 10g0.020.070.012.40.035.3
酢  大さじ10.020.02
生姜24g0.020.0100.140.031.920.050.480.17
りんご 1個255g5.10.510.050.030.260.0812.750.2310.21.51
みかん 1個 75g690.30.070.020.230.0416.50.174.750.3
摂取必要量ビタA
μg
ビタD
μg
ビタE
r
ビタK
μg
ビタB1
mg
ビタB2
mg
ナイアシン
mg
ビタB6
mg
ビタB12
μg
葉酸
μg
パントテン酸
mg
ビタC
r
ビオチン
μg
食材の量と栄養素
★3大抗酸化ビタミンはビタミンE、ベータカロチン、ビタミンCです
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■緑黄色野菜の成分   ビタミンA、D、E、Kは、脂溶性ビタミンなので、オリーブオイルなどの油と一緒に食べると吸収アップになる。   ベータカロチンが豊富:がん予防、風邪予防   〇天日干しの干し野菜にする事で、野菜に含まれるビタミンD・ビタミンB群・カルシウム・鉄分・ナイアシンがアップ    ビタミンDは脳の神経細胞の保護や増殖・分化
1切れ:20g
・生カロリー:18.2 ・al
 もでカロリー:98.6 kcal
 8/tr> シtd>ピーマンオ哲ラ
唐辛子|/td>
食材カロリー&栄養素
西洋かぼちる 栄養:ビタ・ャエース
   パータカロテンがたっぷり。粘膜や皮膚を丈夫にする。風邪予防、美肌つmり。 食べ過Ξると:皮膚が黄色くなる。太る。
     補凍保存約1カ月程度、種とわ・を取り、水気をふき、角切り、使う量毎ノラップで包み、フリーザーパックに入れ空気を抜た。|br>
活齒盾ノ食べると:効果
+ チーズ:Xトレス緩和
+・ 肉  :免疫力幅ォュ、風邪予防
人参 ★m参は、カロヂンの抗酸化力、疲れ目回復・視力回復・白内障予防、
免疫稜尸がある、GI値が高い、ご・うと食ラ合わせ良い、>br
栄養:ベータカロヅンの含有率はトップクラス。ベータクロテンは昔内ではビタミンAに変わる。皮膚やエS膜を保護する。
   生の人参のアスコルッナーゼ酵宋は酢やレモンで抑えらがる、糧ゥu倫を高め動脈硬化予防、がん予防 食べ方チF効慮よく摂る方法は、皮ごと、加熱して、油と一緒に食べる|br> 食べ過ぎると:皮膚が黄色くなる。生ξ人参に含灼れる・化酵素アスコルビナーゼがビ・テ~ンCを還元型から酸化型っ、
  ・  @  体内で元の型に戻り、
  .    効力は変わら鎚いが注意した方が良い
保存保法:冷凍保存1ヶ月程度、皮を取り除き、使い易いような切り、使う量毎にラップで包ン、サリーザーパックに入れ空気を抜く
フタ付アイストレーの場劫:使い易えように切りフタ付アイストレーに入れ、凍おつく使う諒毎にアイスピックぷ伯がす。フタは輪ゴム

一緒に食ラると: 捜 豚肉    :免疫力統強 ・ 玉ヒぎ   :肌荒れ臆消 + テロッコヮ閏:細剖を丈夫に
ほうれん草 栄{:ベ゜タカロテンAビタミンC、鉄、カルジウム等巻豊富。梗酸化作用。・邪予防、肌荒れ予防、動脈硬化予柯、「黷予防 食べ方:茹でるしとノゆって、コタミン・どんツニんなくネる。茹で時間は1分簡内で・購入当日に下茹で・て冷凍保存が鉄則=br>     私は。A結石が椎そ員いので、夕Hでは食べませんB=br> 食べ過ぎると。Fほうれ「早Eフアクはシュウ酸政分で・多く含まれていて、食べゥマぎると体ウ烽ナ・・化し祢廊結石の唆因になツ拊
   @   痕量で毎日棲けると健康につながる。私は・肉の食べ過ぎで、尿路結石を10回程経験、
 、     大腸ポヌ梶[プも一緒痛出来てしまいました。夕食・食べませR|
ユロ存方法:冷凍保存!v月碇店、使い易いように切り、1回に指う量毎にラップツノ包み、パリーテUーパィクに入れ空凝を抜く。
    ¨冷凍前に茹でる方法も裸いが水っぽくな・。

一緒に食べると:
+ 落花生ビタ×ンE:がん予檀
栄本:様々なビ・ミン豊富療に」xータカロ・ンやビタミンCたっぷり、ベータカロテン肌や粘膜「ネ健康を保つ。
   ビタミンC細胞と細縫を繋げ帝コラーゲンの生成を促オ免ノu力を強めゃ。ルチンが毛細血管を強くするカL富、スbr>  院 抗酸化晧踊、免疫力を強ぽる、爪の発育不良解消、熱に弱い。油を使うとベータカロチ%の吸収アッ・、
   ピゼ・ンジュースで脱毛や髪の発達不良解消や爪の不具合解消
    ワタと種にも栄養・・ぷり食べぶし・う。


食潰方:ビタミ涛Cはレモンよりスい。サラダの生食がい「。
 。  ワタと種にも・養たっぷり食べ「ワしツ蛯エ。
保存塀法:冷凍保存1ヶ月程度、良ュ洗未、水気をキッチンペーパーでふき取る、使い易いように切り、使う・毎にラップで包み、
     フレーザーパニクに入れ空気を抜く・
-
一緒に食べろへ。F
+ りんご+川参:爪の発育不良解消 + ビタミ・B1 :風邪予防
と・と4/td>シtd> ★トマト展ュースは カロテン槌リコピンの強い恒酸央力、老化防止、精力剤等がある、
オリーブォイルと食べ合わせ良い
シbr. 毎食前にコCプ3分の1トマトジeース+紀リーブオイル小さじ3分の1げ
入れてレンW600W40秒温゚・ゆっくりと飲む・・・潟Rテsン吸収4倍アップ
栄養。F満点医者の仕事なくなる、リコピン強力な抗酸化作用で動脈硬化予防、
   ベータカロテン豊富肌や粘膜の健康を保つ。
   ビタミンCはコラーゲンの生成を促す、口内炎にトマトジュースを口に含む、カリウム高血圧予防。
食べ方:加熱して陽性になり食べる方がよい。油と一緒に摂ると吸収率アップ。朝トマトジュースが効果的。
食べ過ぎると:体が冷えて下痢をする。サプリメントでリコピンを非常に多く食べ、
       低血圧や皮膚の変色やアレルギーの症状の時は過剰

保存方法:冷凍保存1ヶ月程度、良く洗い、水気をキッチンペーパーでふき取る、ヘタを先にとる、丸ごとか使い易いように切り、
     使う量毎にラップで包み、フリーザーパックに入れ空気を抜く。
ミニトマト:同じ、冷凍保存1ヶ月程度

一緒に食べると:
+ 豆腐        :ストレス緩和
+ モロヘイヤビタミンC :細胞を丈夫に
+ タンパク質     :肌荒れ解消
にら 栄養:ベータカロテン豊富。ビタミンB1疲労回復。ビタミンC、ビタミンK、ビタミンE、ビタミンB群等を含む。
   硫化アリルの一種アリシンはビタミンB1の吸収助ける。血液の循環と古い血を新しい血に
   促す生理不順に効果。
食べ方:ビタミンB1の食品といっしょに、油と合わせる、生で刻み。
食べ過ぎると:臭い(ニンニクと同じ)の原因に、下痢の症状、胃痛、食べ過ぎなければ栄養満点。

保存方法:冷凍保存1ヶ月程度、使い易いように切り、1回に使う量毎にラップに包み、フリーザーパックに入れ空気を抜く。

一緒に食べると:
+レバー:疲労回復<
ニラとスイセンの違い
--- 根 --- --- 葉 --- --- におい ---
ニラ (食用) → 根のみ                  においがある。
スイセン(有毒) → 根に球根があり太い。 厚く太い     においなし。
小松菜 栄養:カルシウムが多く骨粗しょう症予防。ベータカロテンやビタミンC豊富で抗酸化作用や風邪予防でビタミンCは熱に弱い。
   栄養満点。
食べ方:

食べ過ぎると:生食の食べ過ぎは危険発、硝酸態窒素が発がんや血液障害の原因に、シュウ酸が結石の原因に・.・私は、味噌汁に=br> 保存方法詮
一緒に食べるツニ・
 +干椎茸:骨粗しょう焦郵僕=br>

栄毬:胃頂の働き・整え、血糖値の上昇を抑える、タンパハ質の消化吸収を助ける
   オクラ水:Iクラを切って水につけるとヌメリ水に。ネバネバ成ユェのチンは強壮効果
食べ方:
 食べ過ぎ・と:
保存方法:
穐緒に食べると:
高血糖予防にオクラ
   オェラの食物ア@維み熱に弱いので → オクラモフ作り方:お茶パック+オクラのヘタムS体をカッ“し・水を入れナ冷庫へ。A
栄本:カプサイシンぜ毛細血管の・脈促ーiや脳のf枢神経を史激し体脂肪分解さがる
M 食べ・:
 食べ過ぎツ驍ニ:
保存方法:
一緒に食べるf:
チンゲ・菜 栄養:栄養・点:生滑衆慣予防、血管をしなやかに 
食・方:
食べ課ぎると:
保存方法:
一緒に食べると:
+タンパク質:動名嬰化\防=/tr> 
ブロッコリー 8b>ア砥ラ・科で、全死・リスグΜ減る
ブロッコリーの糖質は白米の約60分の1A」J桃リー6分の1、食譜繊維,br> ,b>アブラナ ネにでスル》アラファンを含み、がん予防の解毒作用と抗酸化作用でツる。,fr> |br> スワフォテ 》ァンをアスく摂る切り方
 ・細ぃ・切るば切るほどスルフォΛフィン多い。噛・ば噛むルど良い。
  スル》ォラファングルコシノレート とミロシナーゼが出会いベルUォラファsに変化・る。
  信に弱い。水に溶けやすいが、スkフォラファンは揮発性。
 ・さらに、スル》ォラファンを増やすには、4〜5賦放置す・B揮発性なので長時間はダメ   私は、食べる前に、語房(ひとぴさ) を茎から すりお庭し食べる。がん予防

M  ・スルパォラブァンをパワーアップするチョイ足Ψ食斎
  ツナ缶、砥ロッコリー栂ツナ和え(セ・ンj → 栄練アツプになるB
 ・ブラッコリーの旱ムカ場所は冷蔵庫のチルド室(0〜・℃低い)が良瓦。
  チルド室がない場合でア水につけるとよい。何もしない・乾燥しきいりろくしよれる隠
        。@    他の野菜のエ〜レンガスを避けるため−リ袋ぷ包む。
 ・ブロッコリー(葉酸)と一緒に食べると猟え症や貧血対策λなる蝕材はあさ・訴ボダミン12)
ヨ・リの栄怒素の荻様、強力な抗酸化ヘ、解毒作用羨が・予防等ぜある、血中栂LDLを減らしネDLを増やす、
茎にも吃養たっぷりなので、食べ・しゆう。

オリーブォイルと食べ合わせ良い‖茎の切り口がまずみずしΟ、茎にツヤがあ・、傷や変ーFがなく、
・つぼみが緑色が濃く、固く締まり、中央部巻盛り上って 外葉がたおれていないも肝、 重さがあり大へりのものを選ヤのれおすす・です
栄養:ビタミンC・富、ビタミンB2葉酸・豊富、嘘酸化作用椎細胞丈夫4bs> 路べ方:茎にも栄養ぞっぷ・なので、食べましょう。
食べ過ぎると: 冷蔵・法:保存に適した温度、0〜5◇ チルド室へ
    @2`ウ日で黄色になり、栄陽価ダウン → 2〜3日以内が食の目安

冷凍保存:冷凍保存1ヶ月程度、生のブロッコリーを小房に切り分けし、ジップ付き保存用袋に入れ、空気抜く。
     シャキッと歯ごたえ、加熱をしないことでビタミンが抜けない

一緒に食べると:
★ブロッコリー+おろし大根=動脈硬化予防
★ブロッコリー+牡蠣   =認知症予防
長ねぎ 白ネギ(長ネギ・太ネギ・根深ネギ)、青ネギ(小ネギ・万能ねぎ・葉ネギ)の2種類
ネギの白部分は淡色野菜で、緑葉部分は緑黄色野菜である。
栄養:白部分より緑葉部分の方がβ-カロテン、ビタミンC、ミネラルを多く含む。
   硫化アリル抗酸化作用、動脈硬化予防、ビタミンB1の吸収助ける、風邪予防
   熱に弱い硫化アリルはアリシン物質に変化する 、加熱は短時間に

食べ方:毎食することで糖化予防になり10歳若返る
食べ過ぎると:

保存方法:冷凍保存1ヶ月程度、水洗いし小口切りやみじん切りにカットし、密閉袋中に入れて

一緒に食べると:
青ネギ + タンパク質 =ストレス緩和、風邪予防
青ネギ + レバー   =疲労回復
食材 大根 栄養:根と葉で栄養成分が異なる。根は熱に受いアミラーゼフでん粉を糖質ノ変え、敵ネルギーを効率良・作り出す作用
   皮はビタミ挙P(ルチン)の厘細血管を強くし血圧メ瘟コ餓用辛味成分のアリル化合物は胃酸の賦泌を促し、食欲」増進させJ竿いう作用
 チ@ 葉はベータカロテン、カルシウム、ビシミテ鼎挺含・美肌つく・や風邪予防れ骨の強化。こむら返りフ予防、骨租「・ょう症の予防、・?  冷え性の予冒効果、鉄欠R性貧血の予防

食べ方:食前に生で食べ企ことが大事
    〇すりおろし。閲 ミツカンや・しいお酢(塩分濃度少ない) → 100均のすりΚろ・、穴あき部分が丸くて大きい方がすりおろし後つきにくいB
〜    繊     。@          繊 繊チ@ 。@    。 ャ元恍mの上昇を緩やかにし胃腸の調子「ーョfる。

J    〇スラ鼎ス(皮むきで薄く) +院ミツカンやすuいツィ酢 捜 すり・マ・かけて  → 100均の皮むきで薄く横が大ォぅ方が食垓がいい。
     .           ァ     ァォ     ・             食感が変わって美味しい

食べ過ぎると:カロリー過多にならないように

保存方法:冷蔵保存2〜3日    、洗い、1本を三等分にし、水分を拭き、ペーパータオルに巻き、ジッパー式保存袋に入れ、密封して保管。
     カット冷凍保存約1カ月、洗い、使い易いようにカットし、1回に使う量毎にラップに包み、ジップ付き保存用袋に入れ、空気抜く。
     おろし冷凍保存約1カ月、洗い、すりおろし、1回に使う量毎にラップに包み、ジップ付き保存用袋に入れ、空気抜く。
                 洗い、すりおろし、フタ付アイストレーに入れ、アイスピックで剥がす。

 一緒に食べると:
 大根おろし + 豚肉ビタミンB1= 免疫力増強
 大根おろし + 豆腐・鶏肉  = 高血圧予防、肌荒れ解消
★大根おろし + ブロッコリー = 動脈硬化予防
★イソチオシアネート:イソチオシアネートは大根をすりおろしたり切ることで、細胞が壊れると初めて化学反応により生成される。
大根おろし + レモン = イソチオシアネート
すりおろし器:ダイソー受け皿付きおろし・・・強くおして、暢ろすと細かく、弱「ゥおしておろすと荒い
大根おろしは、すぐに酸化が始まり、酵素が減ります。食どる直桧にすりおろし・Hべましょう。加祢しない。
はくさい|/td> 栄養:ビタミンCが多か犯疫力を高める、風槞予防、密甲れ解沼。カリウムも豊富で高血圧予防、席物僊維も豊富で便エ驩消。
食べ方宇
食べ過ャると:生の白菜掴ミロシナーゼ絞素ぐ含み、過剰ロ・するへヨウfの吸収が冕害諜れ甲蒋腺ボルモン濃度低絢で呼吸不全も昏睡状態に、
       加熱でテ~ロシナーゼ勾果はなく「ネる・・・私は、味噌汁緩
保存方法:使「易いように切り羨フリゼUーパックi入れ空気を抜き、冷凍保存1ヶ月程度|bz> 一緒に蝕陥ると〃
+ 豚肉ビテ^ミンB1:疲労回復
 ヘM培は手車でむずかしい
 結暁・は、葉お重なり って球状になるアと。キャベツ・ハク」Tイなどにみられる。 結球不足は肥料不足や日照不足や時期庚培遅れによる。
 白菜は外葉から内側に新たな葉を形成。・伎や品種などの違い白菜が丸まらなくなると、雨・泥・奴コリなどが葉の間に入っζくJィ
 切る前に洗いましょう。
きゅうり 栄養:カリウム豊富で利尿作用。きゅうりに含むアスコルビナーゼ酵素は、他の食材の還元型ビタミンCを少々酸化型ビタミンCになり効果は同じ。
   酢を加えると抑えられる。
   夏のきゅうりは冷却効果なので、おやつに1本丸かじり
食べ過ぎると:冷え症や胃腸の弱っている方は注意しましょう
保存方法:使い易いように薄い輪切り、塩少々を加えてもみ、絞って水気を抜き、使う量毎にラップで包み、フリーザーパックに入れ空気を抜き、
     冷凍保存1ヶ月程度
一緒に食べると:
+ しゃこ  :ストレス緩和
+ 鶏肉   :高血圧予防
+ 豚肉   :免疫力増強
枝豆 栄養:栄養豊富。未熟なにで豆と緑黄色野菜の両方をもつ、ビタミンB1(糖質をエネルギーに変える)が豊富
              食べ方:
              食べ過ぎると:
              保存方法:冷凍保存1ヶ月程度
              一緒に食べると:
              +肉  :夏バテ予防 カリ」tラワー ゥh養:芭ね・弔ビタミ鼎豊富コラーQン形成にかかわる、ウイ泣Xに対「キる抵抗力、すりおろし
食べ方:
食べ過ぎると:
保存方法:
一緒に拭べ驍ニ:
 +ブロッコリー:得脈硬化予h、がん予防
 なす 栄養:水分90%、体を冷停す、豊富なカリ」ヌム、利尿作用br> 食べ方:
食べ過ぎると:

保走塀法:使瓦易弔よざに切れ、使う量毎に、Uク付アイ々トレーに入れ、冷凍保存1ヶ月程度‖アイスピックで剥がぉ。 
一緒に食べると:
+パプリカベータカロパン¨細胞・丈瓶に
+」^ン菟ク質:高血圧予防<`s> ナスのトゲは指に深く刺さる ィ@ヘタの部分を1番に切り落とす
玉ねぎ 名医ξTHE太鼓判:50代からの軒管若返りSP
ъ管力は・血どのしなやぃさを保ち‖内壁潮なめらツゥで、血嬰をスムーズに流す力:若・り血管年溥

栄養:熱は弱わ涙ツェ出る涓境アリルはアリシン物質に変化する、加熱は短ホ條ヤi
   塞胞・生むれ変わるサイクル活発に、ビタミンB1の吸収助ける。
   、血液の凝固を遅らせる
食べ方:玉ねぎを切って15分放置で硫化アリルはアリシン物質に変化し栄養安定、疲労回復、
    血液サラサラ、ケルセチンで解毒作用のデトックス効果や大腸がん抑制、

食べ過ぎると:

保存方法:新玉ねぎは、風通しの良い涼しい場所に100均ネットバッグに入れぶら下げる
     私は、部屋に保存、USB扇風機で穏やかな風をタイマで2時間置きに15分間。
料理残り:ペーパータオルに包み、ジップ付き保存用袋に入れ空気抜き冷蔵保存3〜4日。

一緒に食べると:
 玉ねぎ + 鮭         =高血圧や動脈硬化予防
 玉ねぎ + レバー       =疲労回復
 玉ねぎ + 豚肉        =食べ合わせ良い
すりおろし玉ねぎ + 酢 + 納豆=血管の若返り

玉ねぎの緑部分は、血管をしなやかにするケルセチンが多く紫外線が当たると増える。玉ねぎを1週間程度天日干しがいい。
★『玉ねぎドレッシングをつくる』
材料:玉ねぎ 、三杯酢、麺つゆ ・・・私は、玉ねぎとカンタン酢
   (最近減塩生活で、カンタン酢は塩分073g大さカからやさΨいお酢塩八0.3'/大さじに替えました。) つくり方
@玉kぎをみじん切りにする:(手動みじん切り器:繊維に対し・垂直に切りと繊維お壊れ辛み成分がアスく黍る。)
 ・ラップをせず30分冷蔵庫で虞気に触伎さそる。(人み勢分の硫化アリルは空気に触れツ驍ニ羨血液サラサラ成分アリシンに変化する。)
Bみじん切りの玉ねゎを『ダイソーのドレッシヲグシェーカS』に入れカンタン申を混ぜ合Nせて冷蔵庫で保存で出来阪がり。
 (最近減塩噺活で、カンタン線は塩分0.73g/蛯ウじかツ轤竄ウしいお酢塩分8.3o/大さごに替えました。) 野菜フラダなどにかけて食べる。  玉ねぎに含ぼケルセチンは油に溶けやすい性質なので、『玉ねぎ務噌汁に〜ーズを入Kる』よケルセチンの吸収率がアップする。
オリヾブオイルで血管力のャ圏ャを良くする。
院オリーFオイルは陰高温でも速分が変わらなごの非・に良い。Iリ・ブオイルはテIレイン酸75%を含み悪玉コレステロールを排出す・。  旧シピb オリーブアイル40cc+豆・ウ00cc+すし酢大さじ1の『オリーブオイルドレッシングをつmり』、缶ねぎスラゴスに掛けぢ蝕べり。
    院(最近減塩生活ツナ、カンタン酢は薗物0.73g/大さじからやさしいお酢塩・0.3・大さじ・替え・した・)
。@オリ+ブオイルはオメガ9で体内看生成できる決肪柔です食べ過ぎに注侖が必要でぉ。 栄養・様 「ネビタミ投ワω、骨を強たする、胃腸を強くす帝、消化不良を防ぐ、ビタミンCUは水溶性で水ねnけやすい
   キャベ田の水溶性食物繊維は、胃の中でドロドロの灌態の水溶性食物繊維にな・、ーへ運ばれ羨そこでメーにV撃・br>   ・ノるよ・なウュきをし余分な脂質や像質の吸収を妨げてくれツ・br> 食べ方: 食べ過ぎるば:

保存法:生のまま里凍保存、水洗い、水切ニ閨A使いやすい大きさに切っぶ、ジデプ付き保存用只λ入れ ヒC抜き冷凍保存0ヶ月程度
  タ@チ@ シャLっ歯ごたえ4br>
 伎庶に食べるへ:
+牛乳:骨册しょえ症予堀 キャベツは外葉から楢側に新たな葉を形成、上をふさぐように巻くので雨・泥チEホコ・などが・の間に入りにくい。
|/tdセ とうがん 栄養:水分面多く利尿作用、カリウムがナトリウム排泄、抗賛化作p、ビタミンC 食・方:
路潰過ぎると: 一緒に食べると: +玉ねぎ:動脈硬化予防
MJにがうり ゥh夕:ビタミンC、カリウ÷、カルシウ・ 、マグネシウムを豊富ね含み筆に姦b
食べ方:
食べ・ぎると:
保存方法:<"r> 一緒に食べると:
+タン菟ク疾;夏バテ予防
<'td>  に・にくは、アリシ・の免疫力叫・と疲労‰復、がん予防等がある・卵と食べ合わせ良い、
栄遥:硫化アリル強い抗酸化作用、大幅免疫力増強、動脈硬匳涙防。AビタミンB3の吸収助ける

*食べ方: 飼は、毎夕食にニ挙ニク一片をすりおろ「オてみそ汁に・れて食べます。免疫力アップのた゚

食べ過ぎると:
保存方法冷凍副存:1片ずつに接り離・、ジbプ・き保存用袋に入れ隅気抜「ォ、問凍保存1ヶ月程度ヽ
すりおろし用院 詮ニンニクは、風通しの良い涼しい場所に1つ1つぶら下げる
         部屋にUSB扇風機で穏やかな風をタイマで2時間置きに15分間。
料理残り    :ジップ付き保存用袋に入れ空気抜き冷蔵保存。
一緒に食べると:
+タンパク質:疲労回復

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■いも類の種類の成分   ビタミンA、D、E、Kは、脂溶性ビタミンなので、オリーブオイルなどの油と一緒に食べると吸収アップになる。   でんぷん糖分を含む:エネルギー源
食材カロリー&栄養素 詳   細
さつまいも 栄養:ビタミンC豊富シミそばかすの抑制。ビタミンE豊富過酸化脂質の発生を抑える。食物繊維で便通を良くする。
   ゆっくり過熱で甘みがます。
食べ方:さつまいもの皮には、アントシアニン(目の健康維持や肝機能の向上に効果)やヤラピン(コレステロールを低下させ
    ビフィズス菌を増殖)が含まれている。夕食の主食ごはんをさつまいもに置き換えるとダイエット効果大きい。
食べ過ぎると:1本程度に、焼き芋にした場合、 血糖値を急上昇させるため、ふかし芋などにして食べる方が良い。

保存方法:皮を取り除き、使い易いように切り、5分程水にさらし、水気をよく拭き取って、使う量毎に、フタ付アイストレーに入れ、
     冷凍保存1ヶ月程度、アイスピックで剥がす。

一緒に食べると:
+ りんご:動脈硬化予防

長寿に一番良い、年をとると豚肉のビタミンBは必須、しかし豚肉の脂肪が問題で組み合わせる
豚肉 + さつまいも ・・・健康効果アップ 豚肉脂肪が血管で過酸化脂質が傷つける、さつまいもに多く含まれるビタミンEは、
老化現象の原因になる過酸化脂質が体内に発生するのを抑制し、細胞の老化を遅らせみずみずしい肌を
毎日、切ったさつまいも冷凍保存を味噌汁に入れています。

さつまいもは、太るは誤解!肥満改善の最強食品だった!さつまいもの食物繊維が脂肪燃焼を高め、血糖値の上昇を抑制する。
焼き芋を、食べても太らない!秘密は食物繊維。

焼き芋は、冷まして食べると太りにくいパワーがUP。
さつまいもとご飯 :さつまいもの食物繊維がお米の糖質の吸収を抑制&脂肪を排出
さつまいもと味噌 :味噌に含まれる乳酸菌が大腸で善玉菌のエサになり、腸内環境がよくなる
さつまいもとチーズ:さつまいもに足りないたんぱく質が補える
さつまいもとキムチ:キムチの乳酸菌が食物繊維をエサにして腸内環境がよくなる

長芋 栄養:ねばねば成分ムチンは胃壁を保護、消化促進、肝臓や腎臓機能を高める、細胞を活性化、風邪予防、新陳代謝の促進
   老化予防、疲労回復、便秘の改善。アミラーゼ、食物繊維、ビタミンC、カリウム、コリン、サボリン、多くの栄養素が含まれる。
食べ方:山芋に含まれるシュウ酸カルシウムがチクチクと皮膚に刺さる。山芋を酢水に漬けておくと、かゆくならず。
     (最近減塩生活で、カンタン酢は塩分0.73g/大さじからやさしいお酢塩分0.3g/大さじに替えました。) 一緒に食べると:
+ 鮭   :胃腸を元気にする
+ ほたて貝:老化防止
ジャガイモ 栄養:ビタミンC豊富でん粉質包まれ加熱しても壊れにくい、カリウム豊富、GABAギャバが豊富痛風の予防改善や肝臓腎臓の働きを高める。
食べ方:食べ過ぎに注意
食べ過ぎると:糖質多いので血糖値を上昇させ糖尿病リスクが上がる。
一緒に食べると:
+ 豚肉   :疲労回復
+ 人参   :動脈硬化予防
+ ヨーグルト:動脈硬化予防
さといも・・・高血圧予防:水溶性食物繊維であるため、カリウムが水に溶けてしまい効果が薄れるので、
        電子レンジで温めて、さといもポテトサラダ(きゅうり)をつくる。1食2個づつ食事前に食べると血圧が下がる。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■豆類の種類とコメント   ビタミンA、D、E、Kは、脂溶性ビタミンなので、オリーブオイルなどの油と一緒に食べると吸棋アップるなる。   ガッテン    運動しなくても、大豆挺1週間食べつづけたら、筋肉ウ筋力が増えた。    運動をあま閧オないへ、ォリ肉は劣化してボロボラに切れて、筋繊課を修復の時るAユビクチ・リガーゼが筋肉の修復を    阻ェQする。    しかし!運動しないで大豆を1週間食8つづけたら、大豆た提ぱく質には特殊な形突起がありユビキチンリガ〇・も    ブロCクし、わっとき、宜線維の修復をし筋量潮減らκいのナある。 、  大豆たんぱく質25ど/日(大踏、豆腐、厚あげ、エ[豆、きな粉、味噌、豆峠)を食べれば心筋杭塞や筋肉維持に良い。 食材・礁 。 細 =tr>油庸げ カルシウムと亜鉛補給に 油揚げ30g1・)の栄養素

タンヒク質 5.58g 脂・9.93g ・水化物0.75g 食物繊維0.33g
ナトリウム3mg カリウβ16.5mg カ泣Vウム90mg マグネシウ39mg リン69mg
鉄1.26mg 亜鉛0.72mg 銅0.06mg マンガン0&42mg ビ顛ミ塔E0.45mg ビテ^ミンK20.エ・g 」r・ミンB10.02mg ビタミンB20.01mg
ナイアシン0.03mg ビタミンB60.02mg 葉酸5.7μg パントテン0.02mg
高野豆腐 高野豆腐は生の豆腐を凍らせて熟成させ、水分を抜いて乾燥したもの。
凍り豆腐、凍み豆腐いい、たんぱく質、カルシウム、鉄分が豊富で、低カロリー

低糖質な高野豆腐は、万能食材です。

未開封で常温で約6カ月、開封後も冷蔵庫で約1カ月保存できる、

レシピーを覚えれば最高食材に

植物性タンパク質は動物性タンパク質に比べ飽和脂肪酸が過剰になる心配が少ないこと


おからパウダー タンパク質が不足分をおからパウダーで補いましょう。
色んな料理におからパウダーを入れるだけ、簡単で便利


100g当たりのタンパク質
 小麦粉     8.3g
 片栗粉     0.1g
 おからパウダー23.1g さらに食物繊維48gと多い

NHKで放送
・おからパウダーコーヒー
 お好みでシナモンパウダーなどを加え、シミ対策

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■キノコ類の成分   ビタミンA、D、E、Kは、脂溶性ビタミンなので、オリーブオイルなどの油と一緒に食べると吸収アップになる。   食物繊維の固まり豊富、ビタミンD:カルシウムの吸収を助ける:食べ過ぎるとお腹がゆるくなる。昆布と食べ合わせ良い
食材カロリー&栄養素 詳   細
しいたけ 乾燥しいたけ・・取り入れカサの開き7分以上:分厚く食感がありみそ汁とか揚げ物に使う
乾燥どんこ・・・取り入れカサの開き7分未満:薄くお吸い物に使う

ガッテン
 乾燥しいたけをスリオロシにして掛けることで、こくがでる。
 料理中に振りかける。
 冷水で戻す必要なし簡単。


栄養:食物繊維が豊富、低カロリー、エリタテニンがコレステロールを下げ、レンチナンがん予防、カリウム、
   エリゴステロールは日光に当てるとカルシウムの吸収を高めるビタミンDに変化。
食べ方:調理の際に油を使うのは控えめにしましょう
食べ過ぎると:食べ過ぎるとお腹が緩くなる傾向あり

保存方法:洗わない。石づきを切り落とし、水気をよく拭き取って、
     使い易いように切り、使う量毎に、フタ付アイストレーに入れ、冷凍保存1ヶ月程度、アイスピックで剥がす。

一緒に食べると:
+ あじ:動脈硬化予防
まいたけパワー 栄養:多糖類のグルカン免疫機能正常にがん細胞増殖止め整腸作用がある。カルシウムの吸収を高めるビタミンD
       洗わずにそのまま調理
   マクロファージの免疫力パワーアップに水溶性の栄養成分β-グルカンを含む食材である

   まいたけの天ぷらがいい

食べ方:栄養素が汁の中にどんどん溶け出す。
食べ過ぎると:一部の方に腹痛や下痢の症状や食中毒に、アレルギーにも

保存方法:洗わない。石づきを切り落とし、水気をよく拭き取って、
     使い易いように切り、使う量毎に、フタ付アイストレーに入れ、冷凍保存1ヶ月程度、アイスピックで剥がす。

一緒に食べると:
+ 人参:動脈硬化予防
しめじパワー 栄養成分:しじみの約5倍のオルニチンが含まれる
     オルニチンはノンレム睡眠(深い睡眠)の時間延長する
     味噌汁が良い:味噌はトリプトファン(快眠ホルモン分泌を促す)を含む:しめじのオルチニンとダブル快眠効果
     深睡眠を誘う効果のグリシンは、ホタテのような魚介に多く含む
     週2回食べたたら睡眠が良くなった
     カルシウムの吸収を高めるビタミンD。食物繊維コレステロールを下げる酸性多糖便秘解消や肥満予防や動脈硬化予防。低カロリー。
     レクチン免疫を活性化


食べ方:水溶性の栄養も含むため、水洗いすると水分を吸って食感が落ちたり、栄養素や風味が逃げてしまう。
食べ過ぎると:ぶなしめじの1日100g程度まで。食べ過ぎるとビタミンDが過剰摂取に骨からカルシウムが溶けだし高カルシウム血症に、
       下痢・嘔吐を引き起こす恐れあり

保存方法:洗わない。石づきを切り落とし、水気をよく拭き取って、
     使い易いように切り、使う量毎に、フタ付アイストレーに入れ、冷凍保存1ヶ月程度、アイスピックで剥がす。

一緒に食べると:
+ レモン:免疫力増強
えのきパワー 栄養成分のダブルパワー
キノコキトサンが糖質を、体外へ排出してくれる
エノキタケリノール酸がアドレナリンを活性化させ内臓脂肪の燃焼をアップさせる(運動するとさらに効果アップ)

えのき氷の作り方
 ミキサーでペースト状にして、約1時間煮込んでから凍らせる

えのき氷を冷凍庫で保存、色んな料理に混ぜてダイエット効果に
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■海藻類の成分   ビタミンA、D、E、Kは、脂溶性ビタミンなので、オリーブオイルなどの油と一緒に食べると吸収アップになる。   ヨウ素が豊富   ・   ヨウ素掴甲状舛」zルモンの主要勢分。F過剰っ摂取するげばで、甲状腺がんのリスクを高めにといあ報告あり〜→ァ摂り過ぎても、不足して癌甲状腺がんの糾スハにりる海藻       甲状然はの「ヌ仏の下にあり、働きは、脳活性化、心逮や胃腸の活性化、体・の調整、新陳代謝・促進。
・tr><|d>のり  EPA血液サラサラ、葉酸認知症低下予柯や脳神経血管を若く保つ  葉酸キズつけるホモシステインを下ず血管を守る、タウリン心臓機能回復スbr>  (海の牛肉、海のワイン、階の摸菜)・・海の食物連鎖の底辺
葉酸をアスく含み、葉酸は認知症予・に効果的、乳製品といびしょに食べゃと葉酸栂吸収キヲがアップ換る。てり〔チーズ+トースト
一緒に食べると: M
8td>昆布 こんぶ茶に、大根と食べ合わせ良い
食材 詳   祭
あおさ マグネシウムを多く食べた人は、突然死が少なかった
マグネシウムは血管をひろげる。


ひじきのチカラ カルシウムと鉄が豊富です。脂質は、ほとんど含まれていません。
カリウム、マグネシウム、亜鉛、銅などのミネラルも含んでいます。

ひじき入りがんもどき
わかめ 高血圧予防にいい
・アルギン酸が腸に達し、そこで高血圧の原因のナトリウムと結合し、排泄を促す。
・カリウムは、体内の余分なナトリウムを体の外へ排泄することによって血圧を下げる。


ワカメ+ショウガ

・腎臓の悪い人はカリウムの摂りすぎに注意しましょう。

保存方法:湯通しわかめをジップ付き保存用袋に入れ、凍っても1食分ずつ切り離せるように
     薄くして、空気を抜き、冷凍保存1ヶ月程度

もずく ピロリ菌を排泄してくれる。
胃がんの予防に、もずくの天ぷら

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■お魚類と体にイイ回転寿司   ビタミンA、D、E、Kは、脂溶性ビタミンなので、オリーブオイルなどの油と一緒に食べると吸収アップになる。
食材 詳   細
『水煮サバ缶1切れ+トマトジュース+すり黒ごま』+レンジ TVを見て、私も、毎朝、食べたことで3ヶ月程度で白髪が少し改善しました。動脈硬化予防にも良いそうです。
 試した結果:全体が白髪だったのが、まばらに黒髪が出てきた。バラバラで食べ始めたら、白髪に、
       一つの容器でつくり、一緒に食べ続けることに効果があることがわかった。
材料
水煮サバ缶1切れ・・・・・水煮缶詰3切れ程入っている。DHAとEPAが摂れる。残りは冷蔵庫で保存し翌日に
トマトジュース200ml・・・トマトジュース1本900g。リコピンが摂れる。
すり黒ごま小さじ1 ・・・すり黒ごま55g
レモンジュース100%
作り方:
お茶碗に、水煮サバ缶1切れ、トマトジュース200ml、すり黒ごま小さじ1を入れ、電子レンジ600W 50〜60秒
レモンジュースを少々加えて出来上がり。
※トマトジュースもオリーブオイルを1滴加え電子レンジで温めて、食事前に飲んでおくとリコピン吸収アップし、
 リコピンは抗酸化作用を持つ、ビタミンEの100倍以上(糖尿病や動脈硬化改善に)
すりごまは血管の老化を防ぐ(血管年齢の若返り)
〇疲れない体に
 サバ缶 + ピーナッツ(ビタミン E)= ビタミンEがサバ缶の酸化を抑え、老化防止にとても効果的
 サバ缶 + やまいも       = 山芋などに含まれるネバネバ成分には、サバのたんぱく質の吸収をよくする効果
 サバ缶 + 納豆         = サバの水煮缶・納豆の高血圧予防効果
★紅鮭(特に赤いものがいい) ★鮭は、アスタキサンチンで活性酸素除去やビタミンDが豊富で、骨や筋力の衰え、
動脈硬化や癌(がん)等の生活習慣病の原因を抑制する栄養素がある。
ビタミンDが多い、イクラはもっとビタミンDが多い。

アニサキス幼虫がいる場合があるので、加熱60℃で1分又は冷凍-20℃で24時間で死滅します
正露丸の製造販売元である大幸薬品(大阪府、柴田高社長)は2014年、
アニサキスの活動を抑える効果があるとし、正露丸の主成分・木クレオソートの活用に関する特許を取得した。
胃アニサキス症などを発症して内視鏡摘出が必要になった場合に木クレオソートを含む正露丸を服用すると、
アニサキスの動きが鈍くなって痛みが和らぐ他、摘出が容易になる。
『さけ缶詰+オリーブオイル+トマト』で食べよう
アスタキサンチンは天然色素であるカロテノイドの一種で、エビやカニなどの甲殻類、
鮭やタイなどの魚類など、赤色の魚介類に豊富に含まれている
アスタキサンチンは体内で糖や脂肪を分解しエネルギーを生産するミトコンドリアの機能を
活性化させる非常に高い抗酸化作用を持っており、老化に対抗する力がある
アスタキサンチンは加熱しても赤い色している、生の状態では、たんぱく質と結びつき
灰色ですが加熱すると赤色を示すもの。加熱して赤い色でないものは違う

一緒に食べると:
アスタキサンチン(鮭) + ごま油(セサミン)   = 老眼予防:フライパンで鮭のごま油焼きをし1切れ/日を食べる。
さけ缶 1切れ + トマトジュース + すり黒ごま= 老眼予防
  ★鮭   + キウイフルーツ        = 高血圧予防と白内障予防
体にイイ回転寿司のネタBEST10
林修の今でしょ講座
第10位 いかオクラ納豆:イカの筋肉を動かすゲソにタウリン多く含まれ血圧の上昇を抑える
            オクラのネバネバ成分が糖質をコーティングし小腸で緩やかな吸収にし、血糖値の急上昇を防ぐ
            納豆のペプチドが血圧の上昇を抑える。
第9位 こはだ    :回転寿司でこはだに含まれるカルシウムはネタで一番多く含まれる、小さい魚なので小骨が多い
            カルシウムだけでは骨が作れない。ビタミンDが必要で、卵や鮭に多く含まれるので一緒に食べるのが良い。
            ビタミンDは、吸収率を高め、骨に弾力性をつけてくれる。骨の質を上げてくれる
            こはだに次いでカルシウム量が多い寿司はうなぎ。
第8位 ねぎとろ   :骨にそって身をこすり摂るところからねぎとろと命名。
            ねぎのアリシンとマグロとの相性が抜群
第7位 大トロ    :EPAやDHAが非常に豊富に含まれており、あらゆるネタの中で一番、回転寿司で1貫食べれば良い
            血流改善、動脈硬化予防、高血圧予防、心臓病予防、脳卒中予防、認知機能改善などが期待できる。
            天然マグロと養殖マグロで比較すると、養殖マグロの方が圧倒的に「EPA&DHA」が多く含まれている。
第6位 赤身     :赤身に含まれるイミダゾールジペプチド成分が体に溜まった疲れを吹き飛ばす
            イミダゾールジペプチドは渡り鳥の胸肉にも豊富に含まれています。
第5位 しめ鯖    :コエンザイムQ10が豊富。ヒザ、腰、心臓を動かすエネルギーをつくる。
            ビタミンB6疲労回復に良く脂肪燃焼を促進し、エネルギーに変換する作用があり、疲れ知らず
            心臓の老化が早いコエンザイムQ10は、糖質脂質タンパク質をエネルギーに変える。
            サバは、赤身である。サバ缶は、栄養素が多い。コエンザイムQ10は、油と一緒に
第4位 中トロ    :花粉症予防、疲労回復
第3位 納豆巻き   :血栓の手つくらせない防ぐ、熱に弱いナットウキナーゼ。低温で食べるので良い。
            悪玉コレステロールを溶かすレクチン
第2位 あじ     :筋肉を老けさせない。豊富な高タンパク質、適度な脂質(EPA,DHA)。ビタミンDが筋肉老けさせない
第1位 イワシ    :骨を老けさせない
           たけしの家庭の医学
            5月のイワシは潮目に集まりEPA7倍・DHA1.5倍になる。
            骨に大事なビタミンDが豊富に含まれる。5.5μg/日必要。1皿6.4μg含まれる。
            ビタミンDには、がんのリスクを下げる。

アジの缶詰 アジの缶詰は、抗酸化物質が少ないので臭くなる。臭くならない缶詰を作るには、ひと工夫が必要です。
・脂肪を減らす処理
・蒸す処理の処理をすると臭くならない。

 
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■牛乳類の分類   乳脂肪率の違いや添加原料の有無などの違いで、乳及び乳製品の成分規格等に関する省令により、牛乳や低脂肪牛乳、加工乳など、いくつかのタイプに分類される
食材カロリー&栄養素 詳   細
成分無調整牛乳 乳脂肪分3%以上、無脂乳固形分を8%以上、生乳100%
低脂肪牛乳 乳脂肪分0.5%以上〜1.5%以下。生乳から乳脂肪分の一部を減らし低脂肪にしたもの
無脂肪牛乳 乳脂肪0.5%未満。低脂肪牛乳よりさらに乳脂肪分を取り除き乳脂肪分を0.5%未満にしたもの
成分調整牛乳 乳脂肪分、無脂乳固形分、水分などの成分の一部を除去したもの
加工乳 生乳にバターや脱脂粉乳など他の乳製品を添加して、成分を調整したもの
乳飲料 加工乳の原料が生乳や乳製品と水に限定されているのに対し、それ以外の原料も加えてよいのが乳飲料 ← 私は鉄分葉酸を加えてたものを選らんでいます
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■発酵食品の分類   微生物の力によって長期保存でき、うまみ成分アップ、栄養価アップ、免疫力アップにも効果が期待できる。         食材を発酵させる微生物が善玉菌、腐敗させる微生物が悪玉菌です。         発酵の過程で食材に含まれるでんぷん質やたんぱく質を分解し、アミノ酸や糖分など栄養成分を生成する。         生の発酵食品(熱に弱い)は食物酵素や代謝酵素に変わり、タンパク質を消化(分解)、吸収、そして代謝ができるようになる   〇調味料:さしすせそ → さとう、しお、す、しょうゆ、みそ ・・・ 酢と味噌は毎食      (最近減塩生活で、カンタン酢は塩分0.73g/大さじからやさしいお酢塩分0.3g/大さじに替えました。減塩に)   〇食塩摂取目標1日当たり:塩分摂取量が多いと高血圧(動脈硬化)になっていく!、さらに腎臓機能低下に    血圧が高い人ほど心臓血管系や脳血管系の病気で、突然の死亡率が高くになりやすい    年を重ねる毎に、血圧が大揺れに、動脈硬化、脳卒中、心筋梗塞           ・世界保健機関 5g           ・米国 3.8〜6.0g           ・日本 8.0g未満、高血圧予防6.0g未満            1食当たり2.0g未満になるが            食品を見てみると1食当たり3〜4gと多い!なので、手作りしましょう!                            梅干し1個に870mgのナトリウムが含まれる。 → 取り過ぎは血管の動脈硬化になり高血圧を及ぼす。   〇塩分の摂りすぎは血管の動脈硬化や細胞バランスが崩れる、脳卒中やがんに → 塩分は、6g/日に1食2gに
食材カロリー&栄養素 詳   細
味噌 赤みそに含まれるメラノイジン: 抗酸化パワーが強く、細胞を活性化して肌を若々しく保つ → 血圧を抑える。
豊富な栄養素を含む 冷凍保存が良い。
米みそ
麦みそ
豆みそ
甘酒 ・酒かす甘酒・・・・米こうじ + 清酒酵母 => レジスタントプロテイン:肥満改善
          食事の時に一緒に飲むと油の吸収を抑える
         ★夜に肌のコラーゲンを増やす。アルファEG・・・肌のシワをモチモチに戻してくれる
          ショウガ(ショウガオール:強い抗酸化力) + 酒かす甘酒 = さらにパワーをアップさせる
一緒に食べると:
酒かす +  ショウガ  = コラーゲンアップ
・米こうじ甘酒・・★インフルエンザに予防:風邪をひかない。すぐに吸収出来るので良い。ブドウ糖、アミノ酸、=> 免疫力アップ
          善玉菌のエサになる。腸の菌が身体の免疫力アップさせる。
          栄養が豊富:米 + こうじ菌
         ★朝に飲むと血圧上昇を抑える。アミノ酸でなくペプチドが血圧上昇のホルモンを抑える
     おなっとう
         ★朝に血圧上昇を抑える:米こうじ甘酒(高血圧予防) + ヨーグルト(高血圧予防) => ダブル高血圧予防
保存食カツオ節 比較的長期間(数か月から長いもので数年程度)にわたって貯蔵するため、腐敗を抑制する加工や処理がされた食品
・カツオ節・・・血液サラサラに効果的 カツオ節炊き込みご飯 カツオ節の味噌汁 ・・・カツオ節の残りは冷凍に保存
        栄養豊富(筋肉・血液・骨をつくる)
     EPA DHA
     2gあたり        エネルギー    7.12 kcal
       タンパク質    1.542 g
       脂質       0.058 g
       炭水化物     0.016 g
       カルシウム    0.56 mg
       リン      15.8 mg
       鉄        0.11 mg
       ナトリウム    2.6 mg
       カリウム    18.8 mg
       マグネシウム   1.4 mg
       亜鉛       0.056 mg
       銅        0.0054mg
       E        0.026 mg
       D        0.12 μg
       B1        0.011 mg
       B2        0.007 mg
       ナイアシン    0.9 mg
       コレステロール  3.6 mg
  0.5合のカツオ節炊き込みご飯を、簡単で早いので、よく食べます。・・・美味しい
  アジを3枚おろし骨を抜き味噌汁にして、いっしょに食べる。
梅干しのパワー ★梅干しは、食事前に食べておくと殺菌効果。
血糖サージ値対策としてヨーグルトを食事前に食べておく。
梅干しパワー朝食事前に食べると効果的
 高血圧予防(梅干1個当たり塩分0.3g)、血糖値上昇を抑える、さらに結石予防になる

糖質吸収を抑える、脂肪燃焼促進、カルシウム吸収アップ
(お米に入れて炊飯塩分を考えて)ピロリ菌の活動抑制、強い抗酸化作用、熱中症予防、殺菌効果
   ・骨粗しょう症予防には、朝よりも夜に食べる
   ・老化防止に効果的なのは、塩漬けの梅干しよりもはちみつ漬けの梅干し
   ・血液サラサラにより効果的なのは、そのまま食べるよりも煮て食べる。動脈硬化の予防
   ・高血圧予防
   ・血糖値上昇を抑える
   ・胃がん予防
   ・夏の突然死を防ぐ
   ・唾液の分泌を促す
   ・抗菌・防腐・食中毒の予防
     疲労回復
     抗酸化作用
     貧血予防
     整腸作用、便秘解消
     アンチエイジング
私は、カツオ節と梅干しの炊き込みご飯・・・からだを、ととのえるのに、定期的に食べます。
酢の効果 主治医が見つかる診療所
酢の効果
酢 + チャーハン  = 疲労回復効果
酢 + 青魚     = 脂肪を減らす
酢 + 揚げ出し豆腐 = 血圧を下げる
酢 + シジミみそ汁 = カルシウムの吸収率UP
酢 + 納豆     = 脳梗塞や心筋梗塞予防
酢 + 甘酒     = 便秘改善

歯の表面のエナメル質が酸によって溶ける
 → 酸性の飲食後は、水で口をうがい、お茶や牛乳を飲む、口の中を中性にしましょう。

美味しいものは、塩分量が多いので、少ないものを意識しましょう。
私は、ミツカンやさしいお酢にしています。
  (最近減塩生活で、カンタン酢は塩分0.73g/大さじからやさしいお酢塩分0.3g/大さじに替えました。)

酢は、殺菌作用、カルシウムの吸収アップ、内臓脂肪減らす、玉ねぎと食べ合わせ良い、
  (最近減塩生活で、カンタン酢は塩分0.73g/大さじからやさしいお酢塩分0.3g/大さじに替えました。)
酢は、PH2〜4の酸性・・・歯の表面のエナメル質が溶け、歯が一部透けて見える、歯の角が丸みを帯びて見える、
            歯の表面につやがない、歯の表面に小さなへこみが見られる。
            食後にうがいか、歯磨きをしましょう
              唾液は口の中のpHを中性域に戻す働きがあります。
酢  → 疲労回復、血糖値を抑える、抗菌作用、腸内環境を整える

     (最近減塩生活で、カンタン酢は塩分0.73g/大さじからやさしいお酢塩分0.3g/大さじに替えました。)
・きび酢牛乳
     (最近減塩生活で、カンタン酢は塩分0.73g/大さじからやさしいお酢塩分0.3g/大さじに替えました。)
  コップに9:1で、牛乳 対 清涼飲料水(はちみつ&レモン)を入れ、きび酢をスプーン1杯入れ混ぜる。
  カルシウムの吸収率をアップさせ骨粗しょう症予防。
・酢ベジをつくろう・・・そのまま食べたり、料理に使う
  酢ショウガ 2〜3個(約200g)ショウガをみじん切りにし、お酢400mlに漬け込む。 ← 血糖値を下げる効果
  酢玉ねぎ:皮をむいた玉ねぎをみじん切りにし、お酢400mlに漬け込む。     ← 血液サラサラ効果
  酢にんにく:皮をむいたにんにくを、レンジで加熱してみじん切りにし、     ← 血管を拡張し血圧を下げる効果
        お酢400mlに漬け込み、1ヶ月漬け込むと臭みが抜ける
★料理に、酢をかけて食べよう
     (最近減塩生活で、カンタン酢は塩分0.73g/大さじからやさしいお酢塩分0.3g/大さじに替えました。)
酢ショウガ :イワシの南蛮漬けにかける。
       味噌汁に入れる
       パスタに使う
穀物酢(塩分少ない):唐揚げにかける  ← さっぱりした酸味

バルサミコ酢:カレーに入れる  ← さっぱりして美味しい

リンゴ酢(塩分少ない):サラダにぴったり ← リンゴポリフェノールが血管を拡張、血圧を下げる効果
〇酸性の飲食物
   醤油、みかん、ポン酢、スポーツドリンク、レモン、コーラ、胃液

〇みりんと酢の違い
    酢 :米や麦などの穀物と麹(こうじ)で作られる酸っぱい味の調味料
        発酵作用でアルコールになり、酢酸菌を加え、酢酸発酵させアルコールが酢酸に変化し酢酸になる、
        効果:疲労回復、食欲増進効果、腸内環境をよくする。(酢酸を3〜5%含む)
    みりん:もち米、麹、焼酎で作られる甘い味の調味料を原料にし40日〜60日間かけて糖化・熟成
        アルコールが含まれ、酒税法で酒である。お米のお酒である。
        効果:うまみ、濃く、まろやかに

ひきわり納豆 納豆は、発酵パワーでSOD効果、熱に弱い、ネギと食べ合わせ良い
ひきわり納豆は皮を取り除き砕いているので滑らかな食感
ひきわり納豆+酢+練りごま+ネギ+オリーブオイル

食べ方:ナットウキナーゼは熱に弱い、高温50℃以上になるとナットウキナーゼはゼロに
納豆菌が最も繁殖するのは37〜40℃である。熱いご飯は60℃以上で納豆菌はゼロである


作り方:お茶碗に、ひきわり納豆3分の1パック、酢、すり玉ねぎを、かき混ぜて出来上がり
     (最近減塩生活で、カンタン酢は塩分0.73g/大さじからやさしいお酢塩分0.3g/大さじに替えました。)
一緒に食べると:
『ひきわり納豆+酢+すり玉ねぎ+オリーブオイル』
     (最近減塩生活で、カンタン酢は塩分0.73g/大さじからやさしいお酢塩分0.3g/大さじに替えました。)
非常に理にかなっている。動脈硬化を防いで高血圧対策
材料
 ひきわり納豆3分の1パック・・・冷蔵庫から出して20分放置(私は、納豆、高フォドマップ食品なので量を少なくしている。)
 酢・・・・・・・・・・・・・・少々
     (最近減塩生活で、カンタン酢は塩分0.73g/大さじからやさしいお酢塩分0.3g/大さじに替えました。)
 すり玉ねぎ・・・・・・・・・・玉ねぎをすりおろし少々

こうじ水の作り方 名医のTHE太鼓判
 がんこな便秘改善や肌にうるおいが出てキレイに、血圧、血糖値、中性脂肪値が下がるの健康に良いこうじ水

 こうじ水の作り方
  米こうじを、お茶入れパックに入れて、水を加えて、8時間冷蔵庫に置いて出来上がり。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■長生きの『スぺシャルみそ汁』   ビタミンA、D、E、Kは、脂溶性ビタミンなので、オリーブオイルなどの油と一緒に食べると吸収アップになる。   〇味噌汁(塩分を少なくしよう)      味噌汁:鉄分鍋に水入れて沸かすことで鉄分補給               (お茶 さ魚 か海藻 な納豆 す酢 き茸 や野菜 ね葱)      (最近減塩生活で、カンタン酢は塩分0.73g/大さじからやさしいお酢塩分0.3g/大さじに替えました。)     茸とヨーグルトで免疫力アップ     筋力でなく食べ物で水分保持:トイレが多くなる     ※固いもの(カボチャ、いも、さつまいも、大根、人参)を先に煮込んでから野菜を入れる、鯛の頭と鯖の尻尾は美味しい!
 スぺシャルみそ汁レシピ つくり方 
スぺシャルみそ汁 赤みそ      :褐色色素は、すい臓機能活性化、便秘予防、腸内乳酸菌を増やす、
血液・腸内のコレステロール低下、細胞活性化し肌を若々しく
          保つ等の抗酸化作用のメラノイジンが豊富。
白みそ      :リラックス効果や安眠効果や中性脂肪コレステロールを抑えるや
          血圧を下げるや肝臓や腎臓の働きを促す等のストレス柔らげ作用のGAVA:ギャバが豊富。
すりおろした玉ねぎ:ケルセチンは抗酸化作用の長期間摂取で酸化ストレス軽減や
          血糖値を下げる効果で油と一緒に摂取で吸収率アップしや、
          腸内環境を整えるオリゴ糖が豊富。
リンゴ酢     :余分な塩分を排出し高血圧予防に効果的なカリウム、
          腸内環境を整える善玉菌のエサになるグルコン酸が豊富。
★スペシャルみそ10杯分つくりの材料
・赤みそ:80g
・白みそ:80g
・りんご酢:大さじ1(15g)
・おろし玉ねぎ:150g(1個程度)
つくり方
1.玉ねぎをすりおろし。ダイソーのおろし器受け皿付き
2.少し深めの器で、赤みそ(80g)、白みそ(80g)、
  すりおろした玉ねぎ(150g)、リンゴ酢(15g)を泡立て器で混ぜ合わせる。(325g)
3.ラップをせず30分冷蔵庫で空気に触れさせる。(辛み成分の硫化アリルは空気に
  触れると、血液サラサラ成分アリシンに変化する。)
4.フタ付アイストレー14×6列 容器の重さ170gに、すべて入れる。重さは495g
  になる。1つの重さは3.85g 1行6つの重さ23.2g
5.冷凍保存で完了(2〜3時間で固まる)2週間保存できる
1日1杯のスペシャルみそは30gですが、私は高血圧なので2つ7.7g/日にしています。
食べる時は、おわんにスペシャルみそをポンと入れお湯を注いで混ぜる、
最初にみそ汁を飲んでからご飯やおかずを食べる
『まぐろの味噌汁』

DHA脳の老化予防、EPA脳の健康維持し
脳を活性化する

材料:スペシャルみそ30g
   酒大さじ半分
   ショウガ半かけ・・・・・・千切りに
   玉ねぎ4分の1 ・・・・・・1口大に切る
   まぐろ刺身のあら50g ・・・1口大に切る
つくり方
1.鍋に水150mlを入れ酒、ショウガ半かけ、玉ねぎを加え、ひと煮立せる
2.まぐろを加え、玉ねぎが柔らかくなるまで5分ほど煮込む
3.火を止めてスペシャルみそを加えて、溶かせば完成
『ニラとベーコンの味噌汁』

ベーコンはビタミンB1の疲労回復、
ニラのアリシンはビタミンB1の吸収アップ

材料:スペシャルみそ30g
   ショウガ半かけ・・・・・・千切りに
   人参6分の1 ・・・・・・・細切り
   スライスベーコン2分の1枚・みじん切り
   ニラ40g ・・・・・・・・・4p長さに切る
つくり方
1.鍋に水150mlを入れショウガ半かけ、人参、ベーコンを加え、沸騰させる
2.さらに1分ほど過熱したら、ニラを加える
3.火を止めてスペシャルみそを加えて、溶かせば完成
『トマトの味噌汁』

リコピンによる活性酸素抑制によるがん予防、
過熱で吸収率アップ効果的

材料:スペシャルみそ30g
   トマト 1個 ・・・・・・・・・ヘタを取る
つくり方
1.鍋に水150mlを入れ沸騰した、弱めの中火にしトマトを丸ごと入れ柔らかくなるまで10分程度加熱する。
2.火を止めてスペシャルみそを加えて、溶かせば完成
3.オリーブオイルをかけて食べる。
 (オリーブオイルには悪玉コレステロールを減らすオレイン酸を含む:多すぎは肥満に注意)
『豆乳の味噌汁(ローラ考案)』

カロテノイドの抗酸化作用を含む
パプリカ・コレステロール低下や
抗酸化作用含むアボカドで老化予防

材料:スペシャルみそ30g
   パプリカ25g・・・・・・・食べやすい大きさに切る
   アボカド40g・・・・・・・食べやすい大きさに切る
   豆乳75ml つくり方
1.鍋に水150mlを入れパプリカ、アボカドを加え、ひと煮立させる
2.豆乳を加え、温めて
3.火を止めてスペシャルみそを加えて、溶かせば完成
『納豆みそ汁』

活性酸素によるがんやシミしわを減らすネギだく

材料:スペシャルみそ30g
   長ネギ40g・・・・・・・・・細かく刻む
   納豆半パック
つくり方
1.鍋に水150mlを入れ沸騰したら
2.ネギを加え、納豆を加え1〜2分加熱し
3.火を止めてスペシャルみそを加えて、溶かせば完成
『ズッキーニ・ミニトマトの味噌汁』

活性酸素によるがんやシミしわを減らす

材料:スペシャルみそ30g
   ズッキーニ4分の1本・・・・7ミリの厚さに輪切りする
   ミニトマト3個
   アンチョビチューブ小さじ6分の1
   白ワイン大さじ1
つくり方
1.鍋に水150mlを入れアンチョビ、白ワインを加え、ひと煮立させる
2.ズッキーニを加え火が通るまで2分程加熱しミニトマトを加える
3.火を止めてスペシャルみそを加えて、溶かせば完成。お好みでオリーブオイルをたらす
『ナスの味噌汁』

活性酸素によるがんやシミしわを減らす

材料:スペシャルみそ30g
   油揚げ半枚・・・・・・・1p巾に切る
   ナス1本 ・・・・・・・・1口大に切る
   長ネギ4分の1本・・・・・3p長さに切る
   ごま油小さじ2分の1 つくり方
1.鍋に、油揚げを入れ、香ばしくなるまで乾煎り(からいり)して取り出す
2.すりごまを熱し、長ネギ、なすを入れ、焼き色をつける
3.鍋に水150mlを加え、ひと煮立したら、油揚げを戻し入れ、1分ほど加熱する
4.火を止めてスペシャルみそを加えて、溶かせば完成
『めかぶのフコイダンのめかぶ・大根の味噌汁』

活性酸素によるがんやシミしわを減らす、腸内環境を整える

材料:スペシャルみそ30g
   めかぶ味付きでないもの1パック40g
   大根75g・・・・・・・・・薄切りにする
つくり方
1.鍋に水150mlを入れ大根を加え、ひと煮立させる
2.大根がしんなりするまでさらに1〜2分加熱しめかぶを加える
3.火を止めてスペシャルみそを加えて、溶かせば完成
『エビとアスパラガスの味噌汁』

活性酸素によるがんやシミしわを減らす、
えびに含むタウリンは高血圧抑制効果、
アスパラに含むアルギン酸の疲労回復

材料:スペシャルみそ30g
   ゆうとうエビ2尾・・・・・・・殻、尾、背ワタを取り除きよく洗う、頭は捨てない
   アスパラガス1本 ・・・・・・硬い部分をピーラーで削り、4pの厚さの斜め切りする
   酒大さじ1
つくり方 1.鍋にエビの頭、酒、水150mlを入れ、ひと煮立させる
2.アクを取り除き、エビ、アスパラガスを加え、火が通るまで約1分加熱する
3.火を止めてスペシャルみそを加えて、溶かせば完成
『みそチーズトースト』

活性酸素によるがんやシミしわを減らす

材料:スペシャルみそ30g
   バター5g
   はちみつ小さじ2分の1
   食パン1枚
   ピザ用チーズ15g
つくり方
1.耐熱容器に、味噌玉、バターを入れ、ラップ掛けて電子レンジで20〜30秒加熱し溶かす
2.ごはちみつを加え、混ぜ合わせる
3.食パンに、混ぜ合わせたものを、塗り広げ、チーズを散らしてオープントーストで焼けば完成
『レンコンとサツマイモの味噌汁』

活性酸素によるがんやシミしわを減らし、
食物繊維が豊富な便秘予防

材料:スペシャルみそ30g
   レンコン50g・・・・・・・・・皮をむき7ミリに厚さに半月輪切りにする
   さつまいも50g・・・・・・・・皮のまま7ミリに厚さに半月輪切りにする
つくり方
1.鍋に水150mlを入れレンコン、さつまいもを加え、ひと煮立させる
2.弱めの中火にし、火が通るまで4〜5分加熱し
3.火を止めてスペシャルみそを加えて、溶かせば完成。お好みですりごまを振りかける
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■果物類の成分   〇スイーツによって、カロリーがたかくても    ・太りにくいもの      タンパク質は、筋肉になり太らない      食物繊維 は、糖分吸着し排泄し太らなくする    ・太りやすいもの      糖質は太る      脂質は太る       太り=糖質+脂質ータンパク質ー食物繊維   〇柑橘類、体についたりや食べて日光に当たると、シミになるので注意が必要です、ビタミンCの良い効果があるので夜食べる   ビタミンA、D、E、Kは、脂溶性ビタミンなので、オリーブオイルなどの油と一緒に食べると吸収アップになる。
食材カロリー&栄養素 詳   細
みかんのパワー 保存:ヘタを下向きにして保存。ヘタから水分が出る、下向きにすることで水分が出にくい。
渋いミカンより甘いみかんの方がβクリプトキサンチンが多い。
βクリプトキサンチンは、リコピンと同様に抗酸化作用食べると3〜6ヶ月体内に残り作用する。
動脈硬化予防(心筋梗塞や脳卒中予防)

1日3個がいい。食べ過ぎると果糖になる。 
食後に食べるとβクリプトキサンチンは脂溶性なので吸収アップになる。
血管若返り、骨粗しょう症予防、糖尿病予防
 甘いみかんの見分け方
  @皮がツルツルよりしわしわ(糖度:13.1)の方が甘い。
  Aヘタの中にある軸の太さ(糖度:8.7)は太いより細い(糖度:10.7)方が甘い。
   箱ごと買う場合は、箱に優より秀の方が甘い。
みかんの白いスジは、冷え症に良い効果
みかんの皮にもリモネン(肥満防止や臭い対策)の良い効果がある。
★りんご ★りんごは、皮に強い抗酸化、がんを防ぐ、ペクチンで腸内を酸性化させ善玉菌繁殖させ悪玉菌を減少させる。
★食べて効果の持続時間が短いので、朝昼晩と1個を細目に分けて食べる。・・・密閉して低めの冷蔵庫保存がいい。1ヶ月程度
 りんごの選び方:軸の太い方を選ぶ、栄養が豊富。
★りんごは、生より熱を加えた方がペクチンが大幅に増加する。・・・芯を抜き取りレンジで
 ヨーグルトと相性がいい。
バナナ 名医のTHE太鼓判

低カロリーで栄養バランスも抜群
夏に暑さで水分が不足し、ドロドロの血液で起きる突然死を予防する効果がある
含まれるカリウムが、血液をサラサラにしてくれる
余分な塩分を体外に排出し、血圧を下げ、血管を柔らかくする

トリプトファンが含み寝つきがよくなる。
光合成で糖がたまるので、お尻の方が甘くなる

シュガースポットとは、熟したバナナの黒い斑点のことです。
シュガースポットが出たバナナは、ポリフェノールが2倍になる。
                日持ちしないバナナは
バナナ保存方法:食べやすい大きさに切って冷凍保存1ヶ月保存可能

バナナが痛むと、栄養素が下がり美味しくない。

バナナは、尿をアルカリ性に傾け、尿酸値を下げ、痛風発作しにくくする。

皮ごと食べられる国産バナナは皮に抗酸化作用、抗炎症作用があるポリフェノールが多く含まれ、
血管年齢を若くしてくれる。
バナナは高血圧や血糖値対策や脳の老け予防や良い睡眠になる

バナナ+ヨーグルト+きな粉で吸収アップ バナナ+ヨーグルト+おからパウダーで吸収アップ
★レモン レモンは、ビタミンCの強化な抗酸化作用、カルシウムを包み込み吸収アップ、サンマと食べ合わせ良い
★アーモンド αトコフェロール:効果は、まだはっきりしていない
アーモンドの1日当たりの適切な摂取量は20〜25粒程度
過剰に摂取すると体内に蓄積される
ビタミンEの過剰摂取による症状として吐き気や下痢、肝機能障害、筋力の低下、骨粗しょう症など
食べ過ぎると太る、腹痛や便通の異常が出ることも、ヘルペスができる可能性がある
肩こりにビタミンEのアーモンドを食べる。瓶にアーモンドのハチミツ漬けを1日つけて10個/日食べる。
水泳体操ストレッチで肩こり解消。
15g当たり
 食物繊維:1.6g
 カロリー:90kcal
 ビタミンE:4.5mg
★ピーナッツ γトコフェロール:ナトリウムの排泄を増やす働きがある
15g当たり
  食物繊維:1.1g
  カロリー:84kcal
  ビタミンE:1.5g
★コーヒー 血管&脳を老けさせないコーヒー(ブラックか豆乳を加える)
・1日3〜4杯のコーヒーを飲むと心筋梗塞や脳卒中の死亡リスクが減る
・コーヒーを食前に飲むと血糖値の上昇を抑えることができる
・毎日コーヒーを飲むと認知症リスクが減る

林修の今でしょ講座
コーヒーと緑茶どっち?
 脳卒中予防にコーヒーを毎日3〜4杯飲むと20%下げる。
 コーヒーを飲む、食前か、食後かどっち?食前がいい。
夏太り、コーヒーと緑茶どっちいい?コーヒーです。
 コーヒーのリパーゼで脂肪燃焼がいい。
 運動前か、運動後どっちがいい?運動前いい。
 飲んで30分後クロロフィルの効果がある。
シミ・シワ予防はコーヒーと緑茶どっち?
 緑茶には25%減効果がある。
 緑茶飲む、外出前か外出後かどっちで飲む?外出前がいい。
 緑茶を外出前に飲むと紫外線ダメージに効果がある。
夏風邪、コーヒーと緑茶どっちがいい?緑茶がいい。
 普通70〜80℃のお湯がいいが、
 緑茶の免疫力アップには、水出しか、お湯出しどっちいい?
 冷たい水がいい(成分多くなるので)
熱中症対策、コーヒーと緑茶どっちがいい?緑茶がいい
 緑茶には体温上昇を抑制効果がある。
 お勧めは麦茶です

★緑茶 ★ガレート型カテキンには、脂肪やコレステロールの吸収を抑える。
緑茶に多く含まれる。食後3時間後に飲むのが効果的だそうだ。
 → 脂は血管に悪影響
 → お湯入れた水筒と粉末緑茶を常に持ち歩いています。(5杯〜10杯/日がいい)
 携帯緑茶グッズ:ダイソーのストックバッグ
   ふた付きミニカップ
   ミニスプーン
一緒に食べると:
緑茶 + ショウガ = 高血圧予防
★アボガド 栄養素(1食摂取必要量)半個に含まれる量
タンパク質(16.6)1.7g、脂質(21.9)13g、炭水化物(113.5)4.3g
ビタミンA(283)4.2μg、E(2.1)2.3mg、B1(0.4)0.07mg、B2(0.5)0.14mg、ナイアシン(4.6)1.4mg
B6(0.4)0.22mg、葉酸(80)58μg、ビオチン(1.6)3.7μg、C(33)10mg
カリウム(833)500mgカルシウム(233)6.3mgマグネシウム(116)23.1mg鉄(2.5)0.49mg
亜鉛(3.3)0.49mg、銅(0.3)0.17mg、マンガン(1.3)0.12mg、セレン(10)0.7μg
リノール酸オメガ6:0.79g
アルファリノレン酸オメガ3:0.06g
オレイン酸オメガ9:5.1g

林修の今でしょ講座
1個/日まで200Kcalある。
森のバターと言われる。栄養素は果物で一番。
腸の掃除屋さんである。
食物繊維多いアボカド1個でごぼう1本分ある。バナナ5本分

タンパク質
亜鉛
ナイアシン
水溶性と不溶性のバランス良い
水溶性:善玉菌のえさ
不溶性:腸の掃除
ビタミンB群が多く(B1、B2、B6)糖質と脂質の代謝良くなる。
アボカドは不飽和脂肪酸太りにくい脂肪

@アボカド+みそ汁:感染症の免疫力アップ
Aアボカド+ヨーグルト:感染症の免疫力アップ
Bアボカド+納豆:感染症の免疫力アップ
★キウイ 林修の今でしょ講座
キウイは栄養素のデパートである。
キウイ+肉:腸を老けさせない・・・アクチジニン
キウイ+青魚:血管を老けさせない
キウイ+豆腐:骨を老けさせない

皮ごと丸かじりで栄養価が多く摂れる


栄養価上回るベビーキウイ

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■油の種類と摂取方法   〇油の摂取バランスが崩れている。オメガ6の摂取多すぎて、オメガ3の摂取が少なく心筋梗塞につながる    小さじ一杯えごま油(オメガ3)を飲みましょう    えごま油は熱に弱く直ぐ酸化してしまう。       バター・オリーブ油・サラダ油 と 魚油     オメガ3(魚油に多い)とオメガ6(サラダ油)     オメガ3とオメガ6の摂取バランスが大切、理想的な比率は1対4      ・オメガ3:身体の中で合成できない必須脂肪酸です。血中の悪玉コレステロールを低くし、善玉コレステロールを高める働きや血圧を下げ、血栓の危険性を低くする、夢の栄養素です。        α-リノレン酸(ALA)やEPAやDHAは、アザラシ油、えごま油、亜麻仁油、魚(サケ、マグロ、マス)、甲殻類(カニ、ムール貝、カキ)に含まれる        オメガ3スプーン1杯/日を摂取しましょう。熱に弱いので、過熱しない。・・・肌や脳に必要である。        オメガ3の摂取が多いと心臓疾患が少ない。・・・取り過ぎと鼻血が止まらない      ・オメガ6は、身体の中で合成できない必須脂肪酸です。オメガ6が体内で不足すると、皮膚状態の悪化、成長の遅れ、肝臓や腎臓のトラブル、感染の頻発などが起こる。        ビタミンFは身体の働きを調整する、適量なら血圧を下げたり、アレルギー症状を改善したり、子宮収縮を促し生理不順を改善する働きがあります。          魚の油オメガ3を摂らなくなった日本人はオメガ6系(サラダ油・バター・お肉など)の油を摂取するようになり、心筋梗塞や肥満や心疾患のリスクが激増している。
食材 詳   細
★オリーブオイル オリーブオイルの蓋に湿気でカビが生えやすい、時々確認しましょう。

オリーブオイルは、酸化しにくい、熱に強い、トマトと食べ合わせ良い、
オリーブオイルのオレイン酸は、動脈硬化予防と血糖値スパイクの抑制
エキストラバージンオリーブオイルは、オリーブの皮や種に含まれるポリフェノールが多い
・オリーブの炊き込みご飯
ごま油 ごま粒のままでは固くて消化出来ず、お尻の肛門を拭くとき傷つける

すりごまは、ゴマリグナンの抗酸化作用と肝臓代謝改善と動脈硬化を防ぐ、
がんを防ぐ、白髪予防、滋養強壮、マグロと食べ合わせ良い
セサミンが老化予防に
ごま油セサミン + かぼちゃビタミンE → 肝臓の働くをよくする
・肝臓で活性酸素が増えすぎると、正常な細胞を傷つけます。
 肝硬変になり、悪化すると肝臓がんになってしまいます。
 量は、1日大さじ1杯が目安。

〇すりごまの効果
  ・すりごまは、カルシウム、マグネシウム、鉄をはじめとしたミネラルの宝庫
  ・マグネシウム不足すると神経や精神疾患、心臓病などの原因となるといわれ重要

  ・スポーツ貧鉄にも重要
  ・白髪予防、育毛効果
  ・肌のハリ、シミ、シワ、たるみをケアする。老化予防
  ・すりごまの抗酸化作用
  ・体内で強い抗酸化力を発揮するセサミンの高血圧予防効果
  ・セサミンは、悪玉コレステロールを低下させ動脈硬化を防ぐ、アルコールの代謝を促進、肝臓を保護する効能
セサミンの多い順位
 @茶ごま・・・トルコ産が有名だが、近年では日本国内での栽培も増えている、
 A白ごま・・・アフリカや東南アジアなど、世界各地で生産、日本の中では白ごまが生産量1位
 B黒ごま・・・中国や東南アジアがおもな産地、タンニン(ポリフェノール)の抗酸化力が強い

セサミンは、ごまは、ゴマリグナンのリグナン類の一種。胃腸では分解されず門脈で吸収。
肝臓に直接作用して、肝臓の働きを高める。
コレステロール値の低下や血圧の低下や脂質の酸化。強力に活性酸素を取り除く抗酸化作用はガン予防。
疲労回復、肌や髪の美容、若返り、便秘などにも効果。

アザラシ油
えごま油
亜麻仁油
えごま油の蓋に湿気でカビが生えやすい、時々確認しましょう。

高血圧予防
・血圧測定で最高血圧が140以上、最低血圧が90以上であると高血圧。
 心不全などの突然死の原因にもなります。
αーリノレン酸が、体内でEPAやDHAに変わり、血管が硬くなるのを防ぎます
アザラシ油とえごま油と亜麻仁油は、オメガ3を多く含む・・・必須脂肪酸の油の摂り方が重要です。
脂肪酸・・・飽和脂肪酸(全乳、バター、チーズ、赤身肉、マーガリン、ココナッツ油、綿実油)
    ・
    ・・不飽和脂肪酸・・・一価不飽和脂肪酸(オレイン酸)オメガ9
             ・  (オリーブ油、ピーナッツ油、紅花油、キャノーラ油、パーム油)
             ・
             ・・多価飽和脂肪酸(必須脂肪酸)
                ・オメガ6(リノール酸)
                ・(コーン油、ひまわり油、大豆油、ごま油、くるみ油、アーモンド油、綿実油、紅花油)
                ・
                ・オメガ3(アルファリノレン酸)・・・青魚に含まれる:EPAやDHA
                 (しそ油、アマニ油、えごま油などに含まれる植物性)

油大研究、名医のTHE太鼓判 脳組織の65%は、油で構成されています。若さを保つホルモン成分
脂質油は3大要素の一つですが、摂取し過ぎると中性脂肪やコレステロールが増大し
心筋梗塞や脳卒中のリスクが高まります。


1日に約2000キロカロリーを必要とする人の油の摂取目標量は、約55gだという
カツサンドかタマゴサンドどちらが油が多いか
カツサンドには14.6g、タマゴサンドには18.4gとマヨネーズが含まれている分、脂質が多く含まれているという。
海老の天ぷらは1本あたり油3g含まれている。
油はとりすぎると胃酸が逆流し、コレステロールや中性脂肪が上がって心筋梗塞などになる可能性が高いという。

鶏もも肉と胸肉
脂が多いのはもも肉で、むね肉の2倍以上となる。さらにむね肉には疲労回復のイミダゾールジペプチドが含まれている。
調理をする時に鶏皮をとってしまったが、皮は茹でるよりも揚げる方が油が流れ落ちるという。

揚げ物は表面積が増えるほど油を吸ってしまうので、多く切った方が油の吸収率が下がるという。
フライドポテトに至っても、太い方が吸収率が下がる。

鶏肉をジューシーに仕上げるには、水を加えるといいと言いますが、スポーツドリンクに変えるとさらにジューシーになります。
スポーツ飲料に醤油がニンニクを加えたものを、鶏肉に合わせた。このスポーツ飲料に含まれる塩はたんぱく質の保水、
砂糖はコラーゲンの保水が含まれているので二重の保水になっているという。
分量はお肉500gに対し、スポーツ飲料大さじ1、醤油大さじ1が適量

ご飯を炊くときにココナッツオイルを入れると、血糖値の上昇を抑えられます。
ココナッツオイルがご飯の周りに油で幕を張り、糖質の吸収を抑えます。

揚げ物にオススメの油は酸化しにくいオリーブオイルがお勧めです

より美味しくなる唐揚げの作り方は、低温でゆっくり火を入れること。
高温で揚げると表面が焦げたりします。
そこで低温から揚げると、焦げによる老化の原因とも言われるAGEsの吸収が抑えられます。

油は熱い方に逃げる性質を持っているので、2度揚げして表面にある油を逃がしてカラッと揚げます。

ブロッコリーを茹でたが水溶性のビタミンC水に溶けだしてしまうので、電子レンジの方がオススメ
ブロッコリーは脂溶性なので、油と一緒に摂る事が正解
ほうれん草には油、レモン、鰹節の相性が良い、油は鉄分の吸収に良い

血圧が急上昇する「血圧サージ」の状態で、ほうっておくと心筋梗塞になる恐れがあるという。
こうした高血圧の改善に効果があるのは「えごま油」で
えごま油には体内で作れない栄養素「α-リノレン酸」が含まれ、生活習慣病などを改善する作用があるという。
血液をサラサラにするEPAやDHAもえごま油にはあり、スプーン1杯でサバ半身と同じ効果がある。

えごま油は熱に弱く、酸化しやすいので直接摂取がオススメだという。
えごま油はレモン漬けにして魚と合わせて食べると、DHAやEPAの摂取量が増加するという。
乳製品とえごま油を合わせるのも、便秘解消に効果がある。
最高血圧213が、正常値の135を下回って血圧サージが改善されていた。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■主食について   水    カルキ臭い:    カビ臭い :水源に川底や土壌にいる放線菌や植物プランクトンの大量発生、しかし健康には問題ありません    最近、胃腸の調子が悪く元気でなかったので、水道水がカビ臭く、水筒水に入れて置くとすぐドブ臭くなる。                         洗米、炊飯水、みそ汁水、水筒水を、水道水からアルカリイオン水に替えました。                         毎日、水工房の超純水2リットルを持ち帰り、玄米モード炊飯に利用しています。                         玄米を入れたご飯にしました。結果、お水って甘いんだ。美味しさを感じています。          白米と玄米を混合して、美味しく炊く方法    @割合比を決めておく 白米:玄米=1:1     白米と玄米の合計量が、白米合計量ラインと玄米合計量ラインの間の割合比・・・水加減の合計量を覚えておく    A玄米浸け置き容器を準備:玄米だけを、炊飯の12時間前に水分を吸収し易く玄米表面に傷をつける。     ボウルの上にステンレスザルを置き玄米を入れて、キッチン耐熱性手袋をはめて、手をこぶしにし、強くゴシゴシ押し付け回しながら玄米をザルに100回程度こすりつける。     玄米を洗い、玄米を浸け置き容器に入れて、水を入れて冷蔵庫に置いておく。     ※玄米は、玄米の表皮が固く水分の吸収率が低いため炊上がっても玄米が固いままになってしまいます。食べても消化されない。      玄米を柔らかく炊き上げるには、玄米中心部まで水分の吸収させることが重要です。玄米表面に傷と浸漬時間を長時間する必要があります。    B炊く直前に、炊飯器で白米だけを洗米し    C玄米浸け置き容器の水をきり、炊飯器に玄米を入れ、水加減を行い    D炊飯モードは割合の多い方の白米モードか玄米モードかを決め炊飯スタート     白米1合炊きで55分     玄米1合炊きで85分 → 玄米と白米混合だと、私は、玄米モードです。柔らかく炊けます。    玄米と白米にして、1ヶ月で3kg痩せた。   ※精米している店だと白米でなく、色んな精米がある。    玄米→3分精米3分づき米→5分精米5分づき米→7分精米7分づき米→白米    ビタミンB1、B2、E、カルシウム、マグネシウム、カリウム、亜鉛、鉄、食物繊維、炭水化物などの成分量が変わってくる。
食材カロリー&栄養素 詳   細
★黒いそば黒いそばは、ルチンが豊富で血管を修復、悪玉コレステロールを取り除く効果あり、血流が良くなると、脳梗塞なども予防
 白そばは、デンプンが多い。
そば粉には牛肉と同じようにアミノ酸の種類が入っている。そばのゆで汁でつゆをつくる。
そばゆで汁にはアミノ酸の種類が溶け出ているので捨てないご飯炊きに利用しましょう。
そばの食べ合わせ
 かき揚げとトッピングで油と相性が良い。血管を老けさせない
 油ものと一緒に食べよう、ルチンの吸収率がアップする。
・大根おろしを付けて食べる。
  大根おろしのビタミンCはルチンの働きを活性化。この組み合わせで、ルチンの効果がアップします。
 卵を月見そば
  卵の黄身のビタミンDによって筋肉をつくる効率がアップする。
・なめこを入れる
  そばに含まれるLPSは、ウイルスや細菌が体内に入ってきたとき、免疫細胞の働きを活性化するので、免疫力アップ。
  なめこのβグルカンは、蕎麦のLPSと一緒になると、免疫細胞がパワーアップします。
   そばだけを食べた時よりも、一緒に食べた時に免疫力が2倍に!
・わかめを入れる
   そばの食物繊維の多くは不溶性。便と混ざり、水分を吸って膨張し、便のカサがまし、腸を刺激して便を押し出すので、便秘解消に効果的。
   わかめの食物繊維は、水溶性食物繊維。便をゼリーのように柔らかくするので、よりスムーズに排便できます。
    水溶性・不溶性の両方をとるのが、より効果的。
薬味にすりごまのビタミンB6で、さらに筋肉をつくる効率がアップする。
そばを朝食にとると、レジスタントスターチにとって腹持ちが良く血糖値がゆっくりになり良い。
血糖値を抑えるには冷たいざるそばがレジスタントスターチで血糖値がゆっくりになる。
わさびは直接つけて食べるがいい。めんつゆにわさびを入れると溶け出てしまうの効果が薄れる。
・アジ焼き+煮そば+小ねぎ
・天ぷらそば+小ねぎ
お餅パワー 腹持ちが良い。:餅つきは道具を温めておく。素早くつくことが大切
・お餅(パントテン酸:吸収をゆっくりに)は、お米より太りにくい。お餅2〜3個=ご飯茶碗1杯
 つきたてお餅
 健康長寿に理にかなっている
組み合わせ
 ★1位:血糖値を抑える   お餅 + きな粉(食物繊維:豆腐の数倍)
 ★2位:骨を丈夫にする   お餅 + チーズ(たんぱく質カルシウム) + のり = 理想的 
 ★3位:肝臓を守ってくれる お餅(パントテン酸) + 大根おろし(ビタミンC) + ねぎ(アリシン)
小麦と大麦とライ麦 小麦に含むグリアジンgliadinとグルテリンglutelinで粘性と弾性を合わせ持つグルテンのタンパク質を形成
グルテリン(小麦のグルテニン:小麦由来のプロルアミンprolaminとグルテリンglutelin)
プロラミン(小麦のグリアジン)
グルテンが、腸の粘膜を傷つけ、リーキーガット症候群の症状を生みだすかも
米国では、グルテンに耐性がない患者さんは、20人中に1人らしい、もし腸の不調だったら・・・

グルテンフリーとは・・・・グルテンを摂取しない食事療法。
 セリアック病、グルテン過敏症(不耐症)、小麦アレルギー、免疫力の向上などの予防・改善

〇米  :タンパク質 8〜10%、グルテリン90%

〇小麦 :タンパク質10〜15%
 グルテンのタンパク質が豊富に含み、パン、うどん、中華麺、パスタ、菓子の原料

〇ライ麦:タンパク質 9〜14%
 グリアジン含む

〇大麦 :タンパク質10〜16%
 グルテンは殆ど含まれず、醤油、味噌、ビール、麦茶、ミロ、麦飯

・強力粉 :タンパク質11.5〜13.0%
・準強力粉:タンパク質10.5〜12.5%
・中力粉 :タンパク質 7.5〜10.5%
・薄力粉 :タンパク質 6.5〜 9.0%
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■1食栄養バランスチェック表   元気は食リズムからつくられる。栄養バランスチェック表を作って毎食チェックしましょう。少ない・適量・多い
012345678910 11121314151617181920
糖質食物繊維たんぱく質脂質炭水化物ナトリウム
(食塩相当量)
カリウムカルシウムマグネシウム亜鉛 ビタAビタB1ビタB2ビタB6ビタCビタDビタEビタK葉酸mg
113.5g6.6g以上16.6g21.9g113.5g200mg未満
(0.5g未満)
833mg233mg116mg2.5mg3.3mg0.3mg 283μg0.4mg0.5mg0.4mg33r1.8μg2.1r50μg80μg
  料理中や料理運びに箸がよく落ちるので 箸立てを利用・・・落ちなくなった   簡単にできる温野菜サラダ      ダイソーの電子レンジ調理器(秋冬:冷えると調子を崩すので、野菜サラダ少しだけ温める)       ・電子レンジトレービッグ・・・熱くならない。       ・温野菜 ・・・・ お手軽:もやし、キャベツ、白菜、にら を入れて600w1分程度       ・湯豆腐・・・・・ 水500ml、豆腐、キノコ、野菜 を入れて600w10分程度   健康な体でいるためには毎日の積み重ねが大事ですが、毎日栄養バランスに気を配った食事     エネルギー及び栄養バランスの取れた食事の基本は、主食・主菜・副菜を揃える      主食:ご飯、パン、麺類など、主にエネルギー源になる料理。      主菜:肉、魚、卵、大豆製品などを使った、主にタンパク質を多く含む料理。      副菜:野菜、きのこ、海藻などを使った、ビタミン・ミネラル・食物繊維を多く含む料理。      不足している栄養素を補うことを意識して、汁物を追加するとさらに栄養バランスが取れる      食べ過ぎたもの、食べなかったものを次の食事、翌日の食事で調整することを意識する。      朝食、昼食、夕食 栄養バランスをとっていく。   〇血液をサラサラにする食材の覚え方      『おさかなすきやね』の8品目を3日間に一通りは食べよう
食材 詳   細
お(お茶)緑茶などのカテキンが血糖値を下げ抗酸化作用
さ(さかな)DHA、EPAが血液の循環をよくして、コレステロールや中性脂肪を下げる
か(かいそう)腸内環境を整え、昆布やワカメのヨードが新陳代謝を活発にし、
ぬめり成分のアルギン酸は血糖値の急上昇を防ぎコレステロール値を下げる
な(なっとう)ナットウキナーゼが血管のなかにできる血栓を溶かす
す(酢)クエン酸が脂肪を燃やし、血中の老廃物の排出、黒酢はサラサラ効果が高い

歯の表面のエナメル質が酸によって溶ける
 → 酸性の飲食後は、水で口をうがい、お茶や牛乳を飲む、口の中を中性にしましょう。

き(きのこ)免疫機能を活性化、コレステロールや血糖値を下げる
や(やさい)各種ビタミン、ミネラル、食物繊維が摂取、ビタミンCには抗酸化作用
ね(ねぎ)アリシンの刺激臭は消化促進、殺菌作用、血小板の凝集をおさえて血栓を予防
タマネギには血糖値を下げ、ニンニクには赤血球の変形能を高める
アリシンは熱に弱い。
  〇栄養バランスの良い食事の覚え方       マグネシウムの不足対策にも良い。
食材食材 詳   細
ま:まめ豆製品…大豆・小豆・味噌・豆腐など良質なたんぱく質が豊富、生活習慣病予防に効果的
ご:すりごまごまなどの種実類…ごま、ナッツなどごまはたんぱく質、脂質、ミネラルたっぷり
わ:わかめ海藻類…わかめ、ひじき、海苔などミネラルたっぷりで、酢や油と組み合わせることで効率よく栄養成分が摂取
や:やさい野菜類…葉野菜、根菜などできれば赤・緑・白の野菜ビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富
さ:さかな魚類…切り身の他、小魚や貝類など丸ごと食べられるものなど良質なたんぱく質やDHA、EPA、ミネラルがたっぷりで血液サラサラ、疲労回復に効果
し:しいたけきのこ類…しいたけ、えのきたけ、マッシュルームなど食物繊維やビタミン、ミネラルの宝庫。
い:いもイモ類…ジャガイモ、サトイモ、かぼちゃなど炭水化物や食物繊維が豊富、根菜類は腸内環境を整える
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■生活習慣病予防&サルコペニア予防の栄養食事   〇朝ごはんは、毎日同じメニューを食べるので大切です。昼食と夕食は毎日同じメニューにならない。    高血糖にならないオススメを毎日続けましょう    ・ご飯はパンより、消化吸収する速度が遅く、血糖値の上昇が遅い    ・七分づき米は、食物繊維が多く含まれている。・・・精米のお米屋さんで、七分づきで!とお願いすれば購入できる    ・七分づき米と焼き海苔(豊富な食物繊維)を巻いて一緒に食べると糖質の吸収を抑えてくれる    高血圧が気になる方にオススメ    ・漬物や塩鮭の塩分を多く摂っても、カリウムを多く摂ればカリウムが塩分を腸での吸収を防ぎ、体の外へと排出してくれる。    ・納豆、ワカメ、サトイモにはカリウムが多く含まれている    ・ほうれん草はカリウムが豊富だが、カリウムは水溶性なので、調理で茹でると、お湯の中に溶け出してしまう    筋肉の衰えが気になる方にオススメ    ・牛肉とバナナの食べ合せ。バナナの栄養成分ビタミンB6は、胃の中でたんぱく質を、より細かく分解し、腸でたんぱく質を吸収されやすくする。    骨の衰えが気になる方に オススメ    ・納豆ごはんに牛乳をかける。牛乳のカルシウムは、納豆のビタミンKと一緒にとると、骨になりやすい   〇大きな食器より小さな食器で品数を増やす。メリットは、電子レンジの時間短縮になる、栄養バランスが数で分かるように、食べる食材が分かる。    私は、小さな食器(コップ高さ半分程度)5個を使っています。大きな食器は食べ過ぎてしまう。       栄養素が過剰摂取過ぎる症状、過小摂取の症状 等を考えて   ◎この差って何、    病気になりにくい血管を作るための理想的な1日、朝食、昼食、夕食、運動、お風呂の5項目について、理想的な生活習慣。    4人に1人が、血管の病気で死亡しているという。その病気を防ぐためには、血管を老けさせず、若々しく保つことが大切。
食事 詳   細
朝食サバをはじめとした青魚がオススメ。青魚の刺身がオススメ。EPAの吸収率を時間帯で、夕食で食べるよりも、朝食で食べた方が約2倍になる。
朝食を朝8時に青魚を食べると、4時間後の12時頃にEPAが血液のなかに。胃の活動がよく、効率的に吸収される。
EPAが熱に弱く、調理方法別でEPAの保持率は生を100%とすると、焼きは88%(12%減)、フライは49%(51%減)となる。青魚のEPAを摂るなら、生で食べた方が良い。
心筋梗塞や脳梗塞の予防になる。
昼食コーヒー(クロロゲン酸)+豆乳を3〜4杯/日がいい。
クロロゲン酸は、悪玉コレステロールを取り除く働きがある。
コーヒー摂取と死因別死亡リスクは、コーヒーをほとんど飲まない人に比べ、1日3〜4杯飲む人は、心筋梗塞で死亡するリスクは36%減、
脳梗塞で死亡するリスクは43%減であることがわかる。
豆乳に含まれるイソフラボンも、悪玉コレステロールを取り除く働きがあり、コーヒーに豆乳入れて飲むのは、最高の組み合わせ。

昼や夕方に有酸素運動ウォーキング1日8,000歩以上がいい。
朝は脱水症状になっているので梗塞に危険である。
脱水状態は、血液がドロドロになって、脳梗塞や心筋梗塞の原因になる危険性が高まる。
夕食夜間に血栓がたまりやすい。ナットウキナーゼで血栓を溶かす効果的。70℃を越えると働きがなくなる
お風呂は、38〜40℃10分がいい。一酸化窒素(NO)やt−Paが上がり血栓を溶かす。

  〇1日当たりの食事バランス
食事 詳   細 食  材
主食炭水化物の供給源お米 パン 麺
副菜ビタミン、ミネラル、食物繊維の供給源野菜 きのこ いも 海藻料理
主菜たんぱく質の供給源肉 魚 卵 大豆
牛乳・乳製品カルシウムの供給源ヨーグルト チーズ
果物ビタミンC、カリウムの供給源リンゴ みかん
食事 詳   細
朝食がっちり 糖質、酵素のたんぱく質
主食、人参、味噌汁、玉ねぎ、トマト、具、刺身、千切おろし大根、魚、卵、チーズ、ヨーグルト
昼食たっぷり タンパク質
主食、味噌汁、玉ねぎ、大豆、酢の物、千切りキャベツとトマト、肉 魚 卵
夕食あっさり 食物繊維
主食、味噌汁、玉ねぎ、豆腐、ごぼう、しいたけ、納豆、キューリとワカメの酢の物、食後乳酸菌
  ★血糖値70〜130mg/dlの濃度にインスリンがコントロール   血液中のブドウ糖のこと、高ければ、糖尿病:常時血液がドロドロの状態に血圧が高くなる        ブドウ糖:脳のエネルギーになる:炭水化物(白米、パン、ジャガイモなど)や糖(砂糖、水飴、はちみつなど)        血糖値スパイク140m以上         食後1〜2時間のうちに多すぎる血糖が血管を傷つけ、将来に糖尿病、動脈硬化に、Gi値の高い食べ物:じゃがいも美味しいが注意        血糖値スパイク対策(血糖値急上昇は血管をキズつける)         食事療法:野菜から肉へよく噛んで早食いしない。(1.食べる順番、2.運動、3.朝ごはん抜き止める)         朝ごはんは食べよう         食後すぐ動こう   〇善玉菌(生物):腸内でビタミンを作り、免疫システムを刺激し、免疫力を高め乳酸や酢酸を作り、腸内を酸性に保ち、癌に対する抵抗力も高める               酵素(ハサミとのり)と善玉菌が良好だと、 → 臭くなく黄色味の強いバナナ状のウンチ                  悪玉菌だと、    → 臭くコロコロしてカチカチの固めのウンチ   〇体内に溜まり易い毒素(活性酸素)や老廃物 → スカベンジャーとは活性酸素の攻撃から身を守るはたらきをする物質のこと、次の2つで補う       @体内で作られる酵素   :SOD(スーパーオキシドディスムターゼ)、カタラーゼ、グルタチオン        ・・・活性酸素と結びついて、害の少ない物質に変化させる       A体の外から取り入れる物質:ビタミンC、ビタミンE、β-カロテン、ビタミンB群、ポリフェノール、カロテノイド・・・活性酸素による酸化をおさえる
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■スパイスの種類・・・1.5g/日以下に・・・血管が若返るスパイス(健康カプセル!ゲンキの時間)             妊娠中の体調に影響を及ぼす事があるので、摂取量には注意してください
スパイス 内  容
@3つ、ターメリック、コリアンダー、シナモンのスパイスを組み合わせて 動脈硬化や高血糖に効果大、驚きのスパイス効果として1週間で血管年齢が若返る
ターメリック:コリアンダー:シナモン=1:1:0.8 を保存瓶に入れて混ぜ合わせ完成
食事に振りかけ摂取、量1.5g/日上限にします
ターメリックは動脈硬化の予防や肝臓の神経の保護
シナモンは末梢血管の拡張や高血糖の改善作用
コリアンダーは胃腸の機能を高める働きからターメリックやシナモンの吸収を助ける
A粉山椒 解毒作用・冷え性改善・胃腸機能向上・・・山椒マヨネーズのレシピ
マヨネーズ(大さじ2)、粉山椒(小さじ1/4)、醤油(小さじ1)、全て混ぜ合わせ、
トーストにぬって食べる、肉や魚、野菜にも相性抜群だそうだ
Bナツメグ 疲労回復・血行促進・鎮痛作用・・・ナツメグを振りかける
鶏肉と野菜のクリーム煮などに振りかけると牛乳のミルク臭さが取れ、よりおいしい
お鍋1杯に対し、小さじ1/4から1/2程度。火を止めてから入れると風味を逃しません
Cクミン 消化促進・脂肪燃焼・抗がん作用など期待
ライスサラダのレシピ
2人分 ごはん300g 夏野菜適量 ツナ1缶 
しょうゆ小さじ1 マスタード大さじ1/2 すし酢大さじ2 クミン小さじ1/2
トマトやきゅうりを刻みボウルに入れ、すし酢、しょうゆ、マスタード 
ツナを加えて混ぜ、クミンパウダーを小さじ1/4〜1/2でお好みで加え
ごはんを加えて混ぜて完成
D七味唐辛子 生姜パウダーを組みわせると糖尿病予防のスパイスになる
配合の割合は、七味唐辛子1に生姜パウダー0.5をまぜて完成
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■カレーパウダーの種類
スパイス 内  容
ターメリック うこん:黄色でカレー粉・たくあん漬などの着色料、黄色い色素成分のクルクミンは肝細胞の活性化、胆汁の分泌促進、
抗酸化、解毒、抗菌作用の薬効成分
コリアンダー パクチーの種子や葉を乾燥させてパウダー状にしたもの、消化促進、腸内ガス排出、下痢の緩和、胃もたれ緩和、
口臭体臭予防、鎮静作用、重金属や有害物質排出
フェネグリーク インドカレーには欠かせないスパイス、胃腸の働きを助ける、糖尿病・心臓病の予防に役立つ、女性特有の悩みの改善、
男性機能の改善、育毛効果
クミン インドカレーには欠かせないスパイス、食欲増進や消化促進、抗がん作用、ダイエット効果、コレステロール値や体脂肪減少
ちんび みかんの皮を乾燥させた生薬の一種、血流改善、生活習慣病予防、肝機能効果、アレルギー緩和効果、リラックス効果、
胃腸効果、せきや痰抑制効果、むくみ予防効果
こしょう 防腐作用、血流改善、消化促進、代謝アップ、カリウムが豊富
とうがらし 血行が良くなる、デトックス効果、便秘解消効果、ストレス解消効果、冷え性が改善、生活習慣病を予防、肌荒れ改善効果、
シナモン 毛細血管の老化や障害を抑制する作用、血圧や血糖値を下げる効果、取りすぎは禁物、摂取量は1日10g以上は取らない様に
サンショウ 胸苦しさの緩和、食欲増進、冷え性の改善、便秘解消、心臓病や動脈硬化の生活習慣病の予防、抗うつ効果
ナツメグ 抗炎症作用、吐き気止め、消化促進、食欲増進、5g以上の摂取で副作用発生
七味唐辛子 赤唐辛子
黒ごま・・・・・ストレスの緩和、貧血予防、アンチエイジング、コレステロールの減少、肝機能の改善、美肌効果、綺麗な黒髪の維持
ちんぴ
山椒
麻の実・・・・生活習慣病がん糖尿病の予防、アレルギー花粉症の抑制、記憶学習能力の向上、コレステロール、血圧を下げる、
       アトピー性皮膚炎の抑制、月経前症候群の緩和
けしの実・・・不飽和脂肪酸が豊富、悪玉コレステロール下げる効果、ビタミンB群豊富、肌荒れの改善、疲れ解消作用、食物繊維豊富
青のり・・・・フコイダンなどの水溶性食物繊維、カリウムやヨウ素、カルシウム、鉄も豊富、古くから日本人の貴重なミネラルの供給源
ショウガパウダー 抗酸化作用、血行不良を改善、吐き気を抑える、免疫力アップ、身体を温める、殺菌・抗酸化作用、痛みを抑える、脂肪燃焼、便秘改善
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■食材と食物繊維   6番目の重要な栄養素です、意識して摂取しましょう。食べ物が変わってきたことで二人に一人は、がんになる時代です。   ビタミンA、D、E、Kは、脂溶性ビタミンなので、オリーブオイルなどの油と一緒に食べると吸収アップになる。   〇食物繊維が「免疫の暴走」を防ぐカギに      食物繊維摂取必要量60代1日は、20g/日以上、不溶性と水溶性の割合は2:1で摂ると効果アップ、便を見て割合を    不溶性食物繊維は大腸への刺激が強いので腸管が緊張しすぎの人は控える、    水溶性食物繊維はやわらかく量のある便に   ・ごぼうには、皮にある。柔らかめのスポンジを使って、ごぼうの土を落とす。      ごぼうの皮は剥くな:うまみ成分のグルタミン酸が中心部より皮の部分に5.5倍も多い      ごぼうは水にさらすな、千切りはアクや栄養が溶け出しよくない、輪切りにしましょう。      ごぼうはレンジでチンししましょう。     ベジブロス言って、野菜には皮周りに栄養素が多い。   〇食物繊維を含む食品(100gあたりの含有量g)
 
食品水溶性不溶性 食品水溶性不溶性食品水溶性不溶性 
きくらげ(乾)057.457.4 干しいちじく3.37.610.9 なめこ1.02.33.3
ひじき (乾)22.539.260.7 オートミール3.26.29.4 本しめじ0.72.63.3
干ししいたけ3.038.041.0 グリーンピース0.67.17.7 中華めん(干)1.61.32.9
焼きのり 10.815.626.4 干しプルーン3.43.87.2 かぼちゃ0.72.12.8
わかめ (乾)9.059.968.9 パセリ0.66.26.8 ほうれんそう0.72.12.8
昆布 (乾)7.429.136.5 あずき こしあん0.36.56.8 フランスパン1.21.52.7
切り干し大根3.617.120.7 くり(ゆで)0.36.36.6 にんじん0.72.02.7
いんげん豆(乾)3.316.019.3 モロヘイヤ1.34.65.9 小麦粉(薄力粉)1.21.32.5
ささげ(乾)1.317.118.4 挽きわり納豆2.03.95.9 コーンフレーク0.32.12.4
あずき(乾)1.216.217.8 ごぼう 2.33.45.7 うどん(干)0.61.82.4
えんどう (乾)1.216.217.4 ライ麦パン2.03.65.6 青ピーマン0.61.72.3
大豆(国産、乾)1.815.317.1 アボガド1.73.65.3 ロールパン1.01.02.0
きなこ 1.915.06.9 えだまめ0.44.65.0 れんこん0.21.82.0
干しがき1.312.714.0 だいこん(葉)0.83.24.0 キャベツ0.41.41.8
ライ麦粉4.78.212.9 そば(干)1.62.13.7 凍り豆腐0.61.21.8
すりごま(いり)2.510.112.6 さつまいも1.02.83.8 ぎんなん生0.31.51.8
おから0.411.111.5 しいたけ0.53.03.5 エシャレット生9.12.311.4
らっきょう生18.62.120.7 オクラ0.44.75.1 ブロッコリー0.73.74.4
たまねぎ0.61.01.6 サニックス0.61.42.0 大根根0.50.81.3
キャベツ0.41.41.8 トマト0.30.71.0 大豆もやし0.22.12.3
キュウリ0.20.91.1 レタス0.11.01.1 里芋0.81.52.3
キウイ0.71.82.5 寒天74.1   
  エシャレットとらっきょうは、同じです・・・らっきょうより早く収穫したらエシャレットと呼ぶ、    初夏にスーパーでらっきょうを買って、らっきょう漬け(水溶性食物繊維:便の容量を増やす、不溶性食物繊維:腸に刺激)を冷蔵庫に1年分しています。      1日一個を朝食べてます。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■食材とオリゴ糖   ビタミンA、D、E、Kは、脂溶性ビタミンなので、オリーブオイルなどの油と一緒に食べると吸収アップになる。   〇オリゴ糖は善玉菌優勢の腸内環境を整える善玉菌の餌となる       オリゴ糖を多く含む食品(100gあたりの含有量g)
食品オリゴ糖 食品オリゴ糖 食品オリゴ糖 食品オリゴ糖 
ヤーコン8.0g あずき3.1g 緑豆2.2g 水煮大豆0.8g 
きな粉7.0g たまねぎ2.8g 山ゴボウ2.2g ライ麦0.7g 
甜菜5.0g エシャロット2.8g はちみつ1.5g ヨモギ0.6g 
ささげ4.0g チコリ2.7g 食用タンポポ1.4g 調整豆乳0.6g 
大豆4.0〜5.0g そら豆2.7g 蒸し大豆1.4g 豆腐0.4g 
いんげん豆3.7g なた豆2.6g ニホンタンポポ1.3g バナナ0.3g 
ごぼう3.6g ゴボウ3.6g 南京豆1.2g ねぎ0.2g 
えんどう豆3.1g 山ごぼう2.2g ニンニク1.0g 枝豆0.1g 
納豆2.0g       
  エシャレットとらっきょうは、同じです・・・らっきょうより早く収穫したらエシャレットと呼ぶ、
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 2.体力は骨(若返り物質放出)や筋肉(ポンプ)がつくる。  ■ミトコンドリアについて   〇『階段はチョイキツ運動(モチベーション)でミトコンドリア(エネルギー工場)が増える』      体力アップし疲れやすさを改善。頑張りすぎないことも大切。      活力や持久力を向上させる 低山の山登りコースが最適(チョイキツ運動)なトレーニング      ミュージックを聞きながら、疲れにくい。      階段ウォーキングで小さな衝撃を骨に与えて骨の新陳代謝が上昇し      骨を作る細胞が活性化し、骨ホルモンのオステオカルシン分泌され      骨から血管を通して、脳、すい臓、肝臓、腸の全身臓器に      若返りメッセージが送られる。     ミトコンドリアを増やすステップ
ステップ細胞内の器官ミトコンドリアの動き 状  況 
1日目〜1週間体を動かすエネルギーのATPが不足すると酵素スイッチがオンされ
ミトコンドリアの分裂がはじまる。
階段は、少しきつめの運動になるので、ハーハーに
1週間後ミトコンドリア分裂し融合ネットワーク構造を形成する しんどさを忘れている
3週間後ATP増加でエネルギーが満たされると酵素の働き(スイッチ)がオフされる 元気はつらつ
       これは、体を動かすエネルギーが不足し、細胞の中にある器官ミトコンドリアのスイッチがオンになり、        活動するミトコンドリアが増えたからだそうだ。ミトコンドリアは、体を動かすエネルギーのもとATPをつくる。        平坦を歩くだけでは、それほどエネルギーを使わないためATPが不足することはなくスイッチがオンされない。        少しきつめの運動をすることで、ATPが不足し、酵素の働き(スイッチ)がONに!より多くのATPを作ろうと、        ミトコンドリアが分裂を始めて増えてくれるんです。(ガッテン)     老化の改善は、だるさ対策の、チョイキツ運動でミトコンドリ(酸素を用いてATP産生)を増やし、     激しい運動は活性酸素の増加になる。運動で赤血球(酸素を運ぶ)が壊れるので、鉄分や     ポリフェノール(抗酸化)の補給をしましょう。     スクレロスチンが多いと骨ができない、衝撃運動はスクレロスチンを減らしてくれる。     さらに、衝撃運動は体内の赤血球が壊れ、体がだるくなるので、鉄分補給をしましょう。     鉄分補給には鉄鍋(鉄ヤカン、鉄フライパン、鉄味噌汁鍋、ナス鉄、鉄卵、鉄魚が良いです。)     心臓やわらか物質SODは、人間に多いSODだが、人間も40歳を過ぎると、SODは急激に減少する。     SOD増やす分泌ポイントは、坂道や階段をよく歩く、階段で心臓をやわらかにする物質SODを増やす。     3ヶ月間階段の上り下りで、足の冷えが改善し、寝てるときポカポカと足先の体温を感じるようになった。     その場スキップ運動することで、毛細血管が増え、ふくらはぎのポンプ機能を強める、(シナモンは毛細血管の修復に役立つ。)
  〇ミトコンドリアと細胞が身体をつくっている
項目コメント
カルニチン
肉類の赤身に多く含まれ、脂肪酸を燃焼の場であるミトコンドリア内部に運搬する役割を担う。
カルニチンは体内においてはほとんどが筋肉細胞に存在している。
筋肉細胞内において脂肪酸をミトコンドリア内部に運搬する役割を担う。
カルニチンにより脂肪燃焼が促進される。

食材中のカルニチン含有量、多い順
 ヤギ肉、ラム肉、鹿肉、牛肉

ミトコンドリアの老化 ミトコンドリアや筋肉量は加齢に伴って減少する。
(加齢で次第に酵素が機能しなくなり、老化するとみられている。)
ミトコンドリアの質や量で老化の原因となり、がん、動脈硬化、認知症などを引き起こす。
・腎臓と腸が多くの血液を使うためミトコンドリア減少で早く老いていく

・乳がんも、細胞内のミトコンドリア減少かも
・心臓には、ミトコンドリアが非常に多く、
 ペースメーカー細胞を持ち収縮運動自動性の心臓。
 (加齢で次第に酵素が機能しなくなり、老化するとみられている。)

ミトコンドリアを分裂させ増やす 細胞内のエネルギー工場のミトコンドリアの分裂して増やすには、エネルギー不足と細胞が
感じるとミトコンドリアは分裂して増やそうとする。
@身体に寒さを感じさせる
A運動によってエネルギーの消費を感じる
 チョイキツ運動を心がける。頑張りすぎないことも大切。
Bカロリー制限を感じる。
 週に1回1食抜くといった習慣を続ける、
2週間程でミトコンドリアは分裂して増える。
ミトコンドリの働きを助ける栄養素タウリン(タコやイカ)・マグネシウム(のりやワカメや
木綿豆腐)・ビタミンB群の摂取を続ける

遺伝子DNAのコピーミス 細胞は体に数十兆個あり、ミトコンドリアは細胞1つ当たり数百〜数千個あり、エネルギー(ATP)を
つくっている。
その過程で酸素の0.1〜2%が活性酸素に変わる、激しい運動は活性酸素の増加になる。
活性酸素はミトコンドリア自身も損傷させ過剰な運動や古いミトコンドリアや損傷し
たミトコンドリアは、多量の活性酸素を発生させ、活性酸素は細胞膜やタンパク質を変性させたり
DNAを切断させたるがん等を発生させる
ミトコンドリアは独自DNA(mtDNA)を持ち、酵素のかたまりと合成酵素用いて
ミト=糸とコンドリオン=粒子という言葉で生命エネルギーの製造工場である。
mtDNAも活性酸素でmtDNAを切断させる。

活性酸素を除去してくれる防御機能のSOD酵素が人間の体には備わっています。
さらにビタミンACEやポリフェノールの抗酸化作用は食後4時間だけ効果なので、毎食 色んな種類の
抗酸化作用を摂取しましょう。
オートファジー 老化した細胞やキズついた細胞を食べて、がんになる細胞状態を防ぐ
空腹の時間をつくる。(適度のカロリー不足と酸素不足)ことによってミトコンドリアが活性化する。
細胞が自分を食べて、飢餓状態の栄養補給に重要な役割や細胞内の不要なタンパク質を
取り除く恒常的な役割。
栄養環境が悪化したときにタンパク質のリサイクル、一時的な栄養飢餓の回避。
細胞内に存在するタンパク質の一部を分解して、ペプチドやアミノ酸を生成し、細胞活動に重要性の
高いタンパク質を合成材料に充てられる
マイトファジー 老化したキズついた
ミトコンドリアを食べて、損傷ミトコンドリアを分解する品質管理システムのこと。
古くなった細胞やミトコンドリアは代謝の衰えや活性酸素増加
・・・壊して新しいものに作り替える機能のこと。
週に1食の断食は、細胞が、自身のなかにあるタンパク質を食べてアミノ酸に分解していることが、
電子顕微鏡で確認。
細胞質の一部が膜で囲われ(オートファゴソーム)、そこにさまざまな分解酵素を含ん
だ小器官(リソソーム)が融合すると(オートリソソーム)、中身のタンパク質が分解され、
アミノ酸となる。
アルツハイマーにも効果あり。
赤血球はミトコンドリアが取り除かれる 赤血球はミトコンドリアが取り除かれている。
ヘモグロビンに結合する酸素が少なくなって
体の組織に運搬されるべき酸素が減るのを
防ぐため
細胞の新陳代謝 細胞自体の入れ替わり、古いものが新しいものに次々と
入れ替わることを言う。
身体の部位や人や年齢によって新陳体代謝のスピードはまちまち
細胞の新陳代謝が正常であれば身体は3ヶ月で新しく生まれ変わる。

細胞の新陳代謝周期
胃腸の細胞:約5日周期
心臓   :約22日周期
肌の細胞 :約28日周期
筋肉や肝臓:約2ヶ月間周期
骨の細胞 :約3ヶ月周期

新陳代謝を上げる方法
 体を冷やさない
 適度な運動を行う
 規則正しい生活をする
ミトコンドリアと活性酸素 細胞のエネルギー工場のミトコンドリアの数が減り機能も低下すると、食物の糖や脂肪をエネルギーに変える
エネルギー代謝が落ち、活性酸素が増えてくる。ミトコンドリアは何歳になっても増やすことができるのです。

細胞のエネルギー工場のミトコンドリアは、運動や空腹などによる身体への負荷によって活性化する特性がある
ミトコンドリアの数の減少は一つひとつに負担がかかり、活性酸素が発生しやすくなる。

メタボ=ミトコンドリアの数の減少である。ミトコンドリアの減少にならないように

・ミトコンドリアは、別の生き物の好気性細菌だった、酸素からエネルギーをつくりだす生き物を、
 細胞に取り込み、細胞内に住み着きミトコンドリアになったと考えられている。
 独自のDNAを持ち、細胞が必要だと判断したとき、どんどん分裂して増殖する。
・ミトコンドリアは鉄硫黄クラスターもつくっている。
 鉄硫黄クラスターの役割はミトコンドリアでの電子伝達にかかる酸化還元反応である

活性酸素とSOD酵素 酸化還元酵素のスーパーオキシドディスムターゼ(SOD)酵素は、活性酸素を除去する力を持つ酵素です。
ミトコンドリア内や細胞内外にSOD酵素が存在して活性酸素を除去する。

SOD酸素は加齢に伴って低下するので、抗酸化物質を食べましょう。
〇体の防御機構
 ・SOD酵素     → 細胞内に発生した活性酸素を分解する酵素である
 ・カタラーゼ     → ヘムタンパク質の一種、細胞内のペルオキシソームに存在し、過酸化水素で酸化・解毒。
 ・グルタチオンペルオキシダーゼ → 抗酸化能はセレンに強く依存している
〇抗酸化物質
 ・ビタミンA     → レチノール、レチナール、レチノイン酸、β-カロテンはレチノールの6分の1の効力に相当。
 ・ビタミンC
 ・ビタミンE
 ・カロテノイド    → 野菜や果実などに含まれる、黄・橙・赤色の色素類。

  ビタミンACEは互いの力を補い合って作用するので、同時に摂ればより抗酸化作用が高まる

コエンザイムQ10 CoQ10は、ミトコンドリアの電子伝達系で電子の授受に関与し、ATP合成の効率を高める補酵素として働いている。
抗酸化物質として働き、ビタミンEと共同して働く。(活性酸素の除去)
アンチエイジングのコエンザイムQ10はビタミンEやビタミンCと並ぶものです。

コエンザイムQ10は、
 体のなかで合成できる、年を取るとともに減少していく。
イワシ、魚、肉、バター、チーズ、乳製品、大豆、落花生、ブロッコリーなどに含まれる。

< 体力は骨や筋肉がつくる >     ★運動負荷がないと、細胞のミトコンドリアが消失していく → ミトコンドリアを増やす:チョイキツ運動・・・階段が最適です。     ★運動負荷がないと、白筋繊維と速筋線維は細る → 糖尿病対策、桃色筋繊維が太らす、糖と脂肪をダブルで消費するようになる・・・ピントレをしましょう   〇サルコペニア(筋肉が急激に減る病気)のサイクルにならない様にミトコンドリアを増やしましょう    サルコペニアのサイクルにならない様にしましょう → ミトコンドリア減少(酸素&栄養)が、気力低下や活動低下に、さらに気力低下や活動低下になっていき、要介護に    体はすべて筋肉(ミトコンドリア数)で成り立っている、食べて内臓を動かす、運動によって生命維持(体力維持)している        運動しない → 基礎代謝の低下(ミトコンドリア減少で力がでない) → 脂肪増加 → メタボ(肥満)生活習慣病           ↑                                        ↓        サルコペニア ← さらに体の活動低下(ミトコンドリア減少で動きたくない)   ←   筋肉減少(ミトコンドリア減少)     日々の生活習慣は、栄養バランスのとれた食事と適切な運動のチョイきつめの運動でミトコンドリアを増やす、十分な睡眠が重要です。     栄養不足しているとサルコペニアと栄養不足の白髪や短命に      ・1日のタンパク質必要量 → 体重1Kg当たり1gを・・・・ 体重50sだと50gのタンパク質ををとりましょう     必要な栄養素を改善(栄養補給の食事を続けてたら、白髪が減った人が多かった)      ・血流改善・・・サバの水煮缶(EPA,DHA)+トマト+すり黒ごま(レンジで温める。)        試した結果:全体が白髪だったのが、まばらに黒髪が出てきた。バラバラで食べ始めたら、白髪に、              一つの容器でつくり、一緒に食べ続けることに効果があることがわかった。     ・ミトコンドリア減少は、ミトコンドリア一つひとつに負担がかかり、がんの活性酸素が増加する。     ・血管が拡張すると、ミトコンドリアは増加し大きくなる     ・メタボリックとは代謝異常のこと。 解決策は、チョイきつ運動をすることです。     ・サーチュイン遺伝子とは老化をコントロールしている。サーチュインのスイッチはカロリーは腹7分目、栄養はバランス良く     ・アンチエイジングとは加齢によって、しみやしわ、骨や筋力の衰え、動脈硬化やがん、生活習慣病の病気、その原因を抑制して老化の進行を遅らせ老化防止のこと  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■血管力について   〇毛細血管と血管と血液の循環
項目コメント
血管の若返りアップ 名医のthe太鼓判
早食いは、血管をキズつけ血糖値が高くなる。
・野菜から食べているが、早食いでは、意味がない。時間を空ける。

早食いを調べた。
 ・胃腸に負担、消化が悪く太る原因に、唾液分泌が減り口臭の原因に
 ・早食いは空気を取り込みオナラの原因に
 ・満腹を感じる時間は、およそ15〜20分、とっくに食べ終わっている。

早食いを避ける方法。
 ・小さいスプーンやフォークを使う
 ・利き手を避け、逆の手で食べる
 ・温かいものから食べると、満腹を感じるのが早くなる
 ・数える一口で30回ゆっくり噛む(左側で10回噛む、右側で10回噛む、真ん中で10回)
  唾液の分泌が活発になり、口の内がきれいになる。
 ・一口食べたらいったん箸を置く

ゴウヤの食べ方
・食べ方は、水+ゴーヤだけで、血管若返りジュース。
 ゴーヤの苦味が血液サラサラをする
・沖縄では、捨てるゴーヤの綿やたねを取り出し味噌汁にいれ。
 ワタにはビタミンCが豊富に含まれる、
 タネには共益リノール酸が含まれている。

・ゴーヤチャンプル
 干しゴーヤは、天日干しすで、余分な水分が蒸発し、栄養価が何倍もアップ。
 輪切りにしたゴーヤを、日当たりと風通しの良い日に干す。
 晴れた日に5〜6時間、2、3日干せば、完成

握力で血管若返り 握力を鍛えて血管若返り
血管の内皮から分泌されるNO一酸化窒素は血管を柔らかくし
 血管拡張効果がある。


アルギニンの効果
 成長ホルモンの分泌を促進
 免疫力のアップ
 疲労回復をサポート
 生活習慣病の予防
 美容サポート
イワシの干物にはアルギニンが多く含む
イワシにはNOは減らす悪玉物質を抑える物質が多く含む

イワシの缶詰がオススメ

イワシ缶と一緒に食べると良いのはきゅうり
きゅうりのシトルリンは体内でアルギニンに変わる

・イワシ、キュウリ、ショウガを食べて血管をやわらかく

・お風呂に入りながら、圧力加わった状態で両手でボールを握るで血管をやわらかく
 する物質NOがより分泌される。グーパーでも良い。

・ウォーキングなどで両手でボールを握るでもNOが分泌される
体循環 左心室 → 大動脈 → 中動脈 → 小動脈(細動脈) → 毛細血管 → 細胞(ミトコンドリア)
 ↑                                  ↓
 肺 ← 右心室 ← 大靜脈 ← 中靜脈 ← 小靜脈(細靜脈) ← 毛細血管

血管は、血液をとおして全身の組織へ酸素や栄養分、老廃物、体温、水分を運ぶ。
組織とは同じ働きをする細胞の集団のこと。
・毛細血管は身体中の一つひとつの細胞に網の目状に分布し、
 赤血球が細胞一つひとつに酸素や栄養分を供給し、老廃物を体外に排出する。
・飲食、睡眠、運動(階段やスキップのチョイキツ運動。頑張りすぎないことも大切。)、
 ストレスを良くすることで毛細血管は改善される。
・毛細血管が機能低下すると、血液成分(栄養や老廃物)が漏れ、炎症に、細胞の修復が遅れ、
 臓器の機能が低下する、動脈硬化や血管系の疾病の要因に
・毛細血液が流れない毛細血管が続くと消える(ゴースト化)。
 酸素や栄養を絶たれた細胞が死に、ミトコンドリアも消失。健康や美容に重大な問題を起こす。
・毛細血管の老化(ゴースト化)は、身体のすみずみまで栄養を届けらず、
 体の不調が続く:改善として、その場でスキップ運動や階段を登り下りを行う
毛細血管のゴースト化毛細血管のゴースト化(毛細血管が消えていく)に注意、
毛細血管が身体の全細胞組織に酸素や栄養素や老廃物などの受け渡しをおこなっているが、
60代では4割も毛細血管が減り、栄養素や酸素、ホルモン、
免疫細胞など、組織に必要なものが十分に届けられなくなり、生活習慣病が出現、
脳・肌・髪の老化、胃腸や目の不調、病気に対する抵抗力の低下、
冷え、シワやたるみ、認知症、骨粗しょう症など、病気や症状が起こりやすく、悪化しやすくなる。
最大のリスクである「糖質の過剰摂取」や「高血圧」や「運動不足」、「睡眠不足」を
避けることが基本である。


その場スキップ運動することで、毛細血管が増え、ふくらはぎのポンプ機能を強める、
シナモンは毛細血管の修復に役立つ。
階段の上り下りで、足の冷えが改善し、寝てるときポカポカと足先の体温を感じるようになった。
衝撃運動は体内の赤血球がこわれ体が怠くなる鉄分補給をしましょう。
鉄分補給には鉄鍋(鉄ヤカン、鉄フライパン、鉄味噌汁鍋、ナス鉄、鉄卵、鉄魚が良い)
冠動脈が詰まっても心臓が動く 冠動脈が詰まっても心臓が動く、毛細血管がたくさんあれば、バイパスができてつながる。
毛細血管機能測定:爪を圧迫して、何秒で色が戻るかで、毛細血管が沢山ある人
         → 2秒未満若い心臓である、2秒以上は心臓老化
毛細血管を丈夫にたもつには → 栄養素:タウリン、新鮮な魚介類
身体が硬いとは、血管も身体の硬さに比例して硬い:柔軟性関節ストレッチをしましょう、
毛細血管が減ると脳卒中や心筋梗塞に 毛細血管が減ると血圧上昇し高血圧になり脳卒中や心筋梗塞になりやすい
血液は60兆個の細胞に栄養と酸素を供給し、二酸化炭素や老廃物を持ち帰る働きをしている、
さらに免疫力はパトロールし病原体と戦う
・毛細血管が減る原因:靴によって、座り方によって、紫外線、ぶつけたり衝撃、タバコ、
           冷えなどの血行不良、強く顔マッサージ、焦げ(AGE)
・毛細血管が増やす方法:1分耳を揉む、指の末端を揉む、腕をさするだけで、
            足首を動かしふくらはぎを動かす、シナモンを食べる、炭酸風呂
毛細血管の劣化は体の老化 毛細血管の劣化は体の老化である
スキップすることでふくらはぎのポンプ機能を強める
 シナモン、ナガコショウ(ヒハツ)、ルイボスティー
血液サラサラに効果的な ・血液サラサラに効果的なカツオ節、カツオ節炊き込みご飯、カツオ節の味噌汁
 ・・・カツオ節の残りは冷凍に保存
毛細血管を簡単に元気にする方法 毛細血管が流れないと、がんができやすい。脚を曲げたままにしておくと、
血栓ができエコノミークラス症候群になる。
@食生活:玉ねぎ硫化アリルは水に溶けやすいので水につけない。
A温たためる首、足首、手首を冷やさない。動脈が通っている。
B皮膚を軽くさする。血流が良くなる。
C体を揺する。でんでん太鼓体操を毎日1〜2分
Dイライラしない。
Eぬるめの湯につかり、ふくらはぎを反対のすねでこする
寝ヨガ:・ひねったり伸ばしたりする事で、血管しぼる
    ・親指を絞り最後に引っ張る。手の指足の指を指1本づつ行なう。
    ・座布団を肩甲骨に敷き、仰向けで腕をバンザイし膝を立てて片方の脚を乗せ、
     ゆっくり膝をたおす。左右繰り返す。
    ・ストレッチは血液を圧の強いところから弱いところへ流す
血栓を防ぐ特効薬 〇血栓を防ぐ特効薬t−PAは体内で作れる。
・緊張やストレスや恐怖で血液は固まり易くなる。
・靴1足分早歩きウオーキングがt−PAを増やす(血栓を溶かす)
・血栓は、脳梗塞や心筋梗塞をひきおこす → エコノミークラス症候群
・眠る際に足が低い位置にあると血栓を作る非常に大きな誘因
足の冷えは血管の老化? 〇足の冷えは血管の老化。動脈硬化の一歩手前である。
 毛細血管のゴースト化かもしれません。

3ヶ月間階段の上り下りで、足の冷えが改善し、寝てるとき
ポカポカと足先の体温を感じるようになった。
その場スキップ運動することで、毛細血管が増え、
ふくらはぎのポンプ機能を強める、
シナモンは毛細血管の修復に役立つ。
衝撃運動は体内の赤血球がこわれ体が怠くなる鉄分補給をしましょう。
鉄分補給には鉄鍋(鉄ヤカン、鉄フライパン、鉄味噌汁鍋)
スポーツ貧血 〇スポーツ貧血、だるい貧鉄
最近だるさが続く、スタミナが続かない、肌が乾燥する、
抜け毛が多い…その悩み、貧血が原因かも! ガッテン
症状が劇的でないため、貧血が原因と気付かないまま、
体調不良に苦しんでいる人が少なくない・・・意外な落とし穴
毎日の汗や尿、便、抜け毛、皮膚のはがれなどで、
知らず知らずのうちに鉄を流出しています。
さらに驚きなのが、「衝撃」によって鉄分が失われること。
ランニングした時の足裏の衝撃や、
拍手や太鼓をたたいた時の手のひらへの衝撃でも、
毛細血管の中の赤血球が壊れ、中の鉄分が流出してしまうのです。
近年は「スポーツ貧血」という言葉も広がりつつあります。
日頃から激しい運動を行っている人は、
意識的に鉄分を取るように心がけましょう
鉄分補給には、鉄の調理器具(いろり鍋)を使うと良い効果です。

血管年齢の若返り 血管年齢の若返り:ジョブチューン
ブルーチーズはラクトトリペプチド(LTP)を含み、血管年齢を若返らせる。30g/1日
血管マッサージのやり方
1、左手を鎖骨にあて、手指で胸筋を上下左右こする。右胸で1分、左胸で1分行う。
2、腕の手首からひじにかけて揉む。左右1分ずつ行う
動脈硬化予防 サケ と ブロッコリー で
長い時間動脈硬化予防がある。

  〇体温と血流の効果
症 状コメント
筋肉量が減る体温が下がり、免疫力も低下する
体温が上がる血液の流れが良くなり免疫力が高まる
体温が下がる血液の流れが悪くなり免疫力も低下する
血液の流れが悪くなる色々な症状がでてくる
筋肉量を増やす体温が上がり基礎代謝アップや免疫力アップにつながる
血液は60兆個の細胞に栄養と酸素を供給し二酸化炭素や老廃物を持ち帰る働きをしている、
さらに免疫力はパトロールし病原体と戦う
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■免疫力について   〇免疫力:体内に入ったウイルスや細菌・異物などから体を守る、白血球がその役割を担う        免疫細胞=白血球でリンパ組織に多い     体内に侵入の病原体(ウイルスや細菌、寄生虫)、毒素、異物を認識し排除する防御力、免疫力が高い・低い     免疫力は、膨大な台帳と指紋照合をして敵か味方の判断するので時間がかかる。     風邪のウイルスは、目、鼻、口から体の中に入る     風邪の諸症状(鼻づまり・鼻水・咳・発熱)は、体がウイルスと戦い、体の中からウイルスを撃退中
項 目コメント
免疫力は、次の2つがある
 @自然免疫:運動や食事で働きを活性化できる、強い敵には弱く、働きはそこそこ
 A獲得免疫:2度目に会った相手には素早く強く働く
自然免疫  ・樹状細胞    → 敵を認識しリンパ球に伝える攻撃の総司令官
 ・好中球     → 大きな病原菌を飲み込む
 ・NK細胞    → 強力な殺傷力(白血球の20%を占めるナチュラルキラー細胞)
 ・マクロファージ → 死んだ細胞や異物を飲み込み食べつくす:片ずけ屋
獲得免疫 リンパ球
・T細胞 → 強力な攻撃力と司令塔の役割
・B細胞 → T細胞の指令を受け沢山の抗体をつくる
〇免疫力は、リンパ球がパトロールモード(感染細胞やがん細胞を見つけて退治する)と
 学習モード(病原体などについて学習する)の2つのモードがある。ガッテン
この2つのモードをコントロールしているのが、交感神経の活性化と落ち着きである。
@交感神経の活性化は、学習モード:病原体などについて学習する。
 興奮する、激しい運動、ストレス、仕事が忙しい 等のときである
A交感神経の落ち着きは、パトロールモード:感染細胞やがん細胞を見つけて退治する。
 十分な睡眠、日中の休息(リラックス)、昼寝、自分の好きなことをする 等のときである
交感神経の落ち着きが非常に重要である
免疫力アップ → 太い青ネギにはヌルが多く免疫力をアップする。

『本庶佑博士ノーベル医学生理学賞の免疫細胞の表面にある分子が免疫系のブレーキとして働く仕組みを発見』
がん細胞は、このブレーキのカギを持っていて、この鍵を利用して免疫細胞の攻撃から逃れている。

・免疫細胞が常に体内をパトロールしている。      → 樹状細胞やマクロファージや顆粒球やNK細胞
・強力な攻撃を仕掛ける免疫細胞チームが活性化(分化)。 → リンパ球のB細胞やキラーT 細胞やヘルパーT細胞
・攻撃をストップさせる                → サプレッサーT細胞

・学習モード中にアクセル(活性化)とブレーキ(活動の抑制)の訓練を行っている。
・免疫療法の差は、樹状細胞のがんに対する認識・識別能力の差でしょう。
〇健康診断で、白血球が低い
・基準範囲 :3,200〜8,500、
・高い場合は細菌感染・がん・白血病などの疑い
・高い要注意:8,600〜8,900
・高い異常 :9,000以上
少ない場合は重症感染症や再生不良性貧血の疑い
・低い要注意:2,600〜3,100
・低い異常 :2,500以下
・白血球が3500以下を、白血球減少症
           白血球の成分は顆粒球(好中球・好酸球・好塩基球)、リンパ球、単球
・顆粒球数が2000を下回ると顆粒球減少症で、
 原因は、感染症(インフルエンザ・麻疹・水痘・風疹)といったウイルス感染症、
     一部の細菌感染症、造血障害(白血病、リンパ腫、骨髄腫、などの血液疾患)
     薬剤、放射線などによる骨髄障害、脾機能亢進症(肝硬変も含む)、
     膠原病(SLEほか)、先天性など。
・顆粒球が500以下になると、無顆粒球症とよばれますが、主に薬剤によって起こる
 強い無顆粒症で、発熱・頸部リンパ節腫脹・扁桃炎・などの症状がみられ、
 原因薬剤として、抗甲状腺剤・解熱鎮痛剤・抗生物質・抗結核剤・抗てんかん剤・抗がん剤など
         がみられます。恐らく、常用してる薬とかなければ、先天性のものでしょうか。
気になるようでしたら一度、血液内科を受診されてみて下さい。
・手洗いや調理器具の衛生を
・生野菜は良く洗う
・食品は新鮮なものを
・十分に過熱したものを
・雑菌が繁殖しやすい食品
・発酵食品
血液細胞 血液細胞には赤血球・白血球・血小板がある。

血液の主な役割は5つある
1)肺で多くの酸素を受け取り、全身の細胞に酸素を届ける。
2)感染症から体を守る。
3)細胞から出る老廃物を外に出す。
4)血管の傷を塞ぎ出血を止める。
5)ホルモンを輸送し体温・全身機能を一定に保つ。

白血球
白血球のリンパ球の数と割合で免疫力の状態が分る、好中球に次いで多い細胞。
白血球の種類として多いのが、顆粒球で白血球の半分以上あり、

好中球・好酸球・好塩基球の3種類がある。

理想のデータは白血球数=5000〜7000。
リンパ球=1800〜2500。
リンパ球の割合=35〜41%。
顆粒球の割合=54〜60%,平熱=36度〜37度。
リンパ球という細胞は貧食能力を持たず個別の病原体を攻撃する特性がある。
リンパ球には T細胞・B細胞・NK細胞があり、適応免疫の中心となる細胞である。
好中球の寿命は約1週間、血管外に出たら2〜3日後に細菌を取り込んで死滅させ、自らも死滅する。

赤血球
血液で最も多いのが赤血球で酸素を運ぶ働きをする。
赤血球の膜表面には糖が鎖状に結びついた「糖鎖」が 存在する。
このタイプによって A 、B 、O 、AB 型に分けられる

免疫力を上げる・高めるには
1)腸内細菌を善玉優位にする
2)身体全体の代謝を上げる → 代謝を上げる方法は体温を上げるような運動や入浴
                 ・高体温
                 ・アルカリ性体質
                  梅干し、野菜、キノコ類、果物、海藻、骨ごと食べられる小魚
                 ・豊富な酸素で活発に運動する
3)自律神経にメリハリを付ける →・ストレスを無くす
                 ・適度の運動をする
                 ・ゆっくり味わってゆっくり食事をする
                 ・体を温め血行を良くする
                 ・爪をもみ深呼吸をする


LPS(リポポリサッカライド) LPSは体の中の自然免疫力を高める効果があると注目されている成分
リポ多糖類で脂質と多糖が共有結合した化合物である。
LPSは免疫のビタミンである。
LPSは免疫細胞を活性化する
LPSによるマクロファージ活性化で健康維持

病気の改善予防に効果的な食べ物ランキング:ジョブチューン
第6位インフルエンザに効果的な食べ物:れんこん(100g/1日)
人生100年と自己防衛  ・適切なビタミンファイトケミカル、カロテノイド、フラボノイド、非フラボノイド、イオウ化合物、糖関連物質、                   免疫力と抗酸化力と抗糖化力と炎症抑制とオートファジーの効果に期待。                   食べ方:順番、一緒に、分けて、発酵食品、玄米や野菜中心に、適度な運動  ・活性酸素で脂質の過酸化脂質を抗酸化のビタミンEとアスタキサンチン、酸素の酸化ストレスを抗酸化のグルタチオン、カタラーゼ、アスタキサンチン、ビタミンC  ・抗炎症に脂質バランスとケルセチン、ノビレチンヘスペリジン、フラバン、プロシアニジン  ・適切なミネラル、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、リン、マンガン、  ・GI値を知る、脂質バランスを知る、食物繊維(水溶性、不溶性)とコレストロールの腸肝循環を知る、ファイトケミカルを知る  ・腸内フローラとプロバイオティクスの関係で善玉菌を増やしてお腹の調子を整える。善玉菌のえさになる食物を摂る。  ・38〜40℃ぐらいのお湯に、20〜30分ゆっくりつかる、思いっきり笑う。深い睡眠。  ・成長期 → 思春期 → 生殖年齢 → 中高年齢 の過程を通じて、適正カロリー、抗酸化の強化、抗糖化力、抗炎症力、腸内環境の理解   @免疫系などを改善   A筋肉・関節の衰えなどを改善   B循環系・代謝系・肥満系 を改善   C消化系   D神経系   E生殖系・口腔系・感覚器(眼)・皮膚(肌)  防衛が弱まると、何々やすい。   oウィルス・感染症などにかかりやすい   o肌が荒れる   oアレルギー症状(花粉症・アトピーなど)が生じやすい   o下痢をしやすい   o疲れやすい   〇リンパの役割     ・リンパ液、リンパ管、リンパ節の3つがある     ・余分な液体の回収、排泄機能、免疫機能の働き     ・リンパ管は静脈にからみつくようなかたちで全身にはりめぐらされており、不要になった老廃物や蛋白成分やウイルスなど病原体を回収やろ過し、      歩行や運動による筋肉の収縮・弛緩によって、より太い方へ送られながら静脈の血管へと浸透し、心臓に運ばれ、血液と一緒に心臓に      運ばれたリンパ液は、動脈の血流となって再び全身をめぐります。リンパ流は安静時は流れず、運動(筋肉の動き)によってのみ流れる。      体を巡回する一日の量は、リンパ液は 2〜4リットルで、血液は 7トン(体重60Kgの場合)です。リンパ液が停滞するとむくみの原因になる     ・細菌や異物から体を守るはたらき     ・ウイルスや病原体に対する抗体を作る役割   〇毎日、平坦な場所を1時間ウォーキング(楽ちん運動)を1年間しての冬、足が寒く、沢山着ても体が冷える。・・・・・・あまり効果がない。    毎日、階段有り30分ウォーキング(チョイキツ運動)を4ヶ月間しての冬、足がポカポカ、少し着るだけでポカポカ。・・・効果有り
  〇睡眠、右を下に睡眠すると下部食道括約筋の圧が低下し、より胃酸が逆流しやすい。       (目覚めた直後の心拍数。男性なら 65〜75、女性なら 70〜80が正常値。高いと疲労が溜まっている。)   〇筋肉痛は、筋トレの速筋と遅筋の修復サイクルであり、筋トレの休む休養日(3日鍛えたら1日休む)   〇力を入れるタイミングと呼吸の大切さ       筋肉に力を入れるとき息を吐く、力を抜くとき息を吸う       力を入れるとき息を止めると血圧が上がり過ぎ危険である。       血圧は足し算されて上がっていき、血圧が一旦高血圧に傾くと、       内臓や脳に負担をかけ、ある日突然大きな病気を引き起こすことに       血圧の上昇は早いが、下がっていくことは非常にゆっくりで遅い。       筋トレ基本形:筋トレをする時の呼吸法は、        力を込める時に口から息を吐き、力を抜く時に鼻から息を吸う。        (深い呼吸は、体に酸素を隅々の細胞に、免疫力、疲労回復に)        トレーニング負荷が高過ぎると、呼吸のタイミングが合わない、又は、息を止めてしまう。   〇運動強度が低い場合は遅筋線維が使われ、ミトコンドリアが多いので赤い。    運動強度が速い場合は速筋線維が使われ、ミトコンドリアが少なく、グリコーゲン消費が比較的多い。   〇自律神経の乱れは、天候の変化で起きやすい。通常は交感神経が優位になりやすい      自律神経には、交感神経と副交感神経が環境や時間帯の状況に応じてどシーソーのようにバランスをとって、身体の働きができるように      コントロールしている。加齢とともに副交感神経の活動レベルが低下し乱れが起きる      副交感神経の活動レベルを上げるには      @タオルを水で濡らしレンジで温め、まぶたを閉じ、蒸しタオルを目の上にのせると毛様体筋が緩み、血流も良くなり副交感神経が優位になり、       自律神経のバランスが整う      A両手の親指、人さし指、中指、小指の4本の指のツメの生えぎわをもむ、副交感神経が活発に働き、血行が促進される。(薬指は交感神経になる)      B6秒吐いて、2秒吸う、息を吐くことだけを意識する、副交感神経が刺激されリラックスできる      C41℃の入浴15分は副交感神経が高まる   〇年をとると色んな症状が、突然でてくる!   ・老化スイッチ → 耳石が動かないと全身の筋肉や自律神経の働きも衰え筋力の低下や循環機能低下、代謝の異常             座るだけで老化は急激に進む              30分に1度立ち上がることで、中性脂肪が15%減少・悪玉コレステロールが5%減少、逆に善玉コレステロールが11%も増加                 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■自律神経について(神経をニューロンという)   中枢神経・・・脳から脊髄に続く、末梢神経から得られた情報をまとめたり、末梢神経に命令を出したりする神経のコントロールセンター     ↓   末梢神経・・・中枢神経から、手足、目、耳、皮膚、内臓など全身に広がっている神経のこと     ↓   自律神経は、様々な内臓器官をコントロール:自分でコントロールできない、副交感神経と交感神経の2つに分かれる。   体の60兆の細胞の働きを自律神経がコントロールしている(全身をコントロール)・・・精密な仕組みだ    生命維持:呼吸、脈拍、体温、消化、免疫、ホルモン・・・バランスの乱れは低下してくる。    緊張・落ち込みが続くと自律神経のバランスが乱れ心身の調子を崩してしまう    立ちくらみ、立っている時意識を失う、食欲がない、体重減少、立ち上がると血圧が下がる。 → 神経内科へ    病院で検査後に指示に従って、塩分・カロリーをしっかりとる。みそ汁は冷やしてたべる。弾性ストキングを履く。    首こりは、自律神経の乱れやすい。→ ほぐす@30秒間リラックスして、後頭部両手で支えゆっくり後ろにそる。                         A手を胸にあてて、ゆっくり背泳ぎする                         B前かがみで、頭の重さを感じながら、ゆっくり回す   〇自律神経
項 目コメント
自律神経を整えてくれる食べ物と方法 トマトGABA、緑黄色野菜ビタミン、乳製品トリプトファン
朝食をとる・・・・・体内時計の遺伝子にスイッチが入いり、体が活動モードに入いる
お風呂に入る・・・・お湯は39〜41度で、15分入浴する
腸内環境を整える・・腸内環境を整えると健康に、食物繊維を1日20〜25gを摂りましょう
スクワットを行う・・足腰を鍛えるスクワットは、将来、寝たきりにならないためにも必須
エクササイズを行う・身体を伸ばし、自律神経にアプローチする
笑いは、交感神経と副交感神経を適度に刺激し自律神経のバランスを整える
胸、お腹、背中など色々な筋肉を使う軽い運動をすると、ゆったりとリラックスした気分に
・副交感神経が優位 心身をリラックスさせ鎮静状態に導く
部分的コントロール・・・胃腸の働きが優位になる
副交感神経を活発にする時間をつくることが必要です

体を休める働きをする
夜間に働く

心拍数を下げて弱い収縮、減少
脳の血管を拡張されたりする、眠くなる
抹消血管血圧が低下
瞳孔を閉じる、
膀胱が収縮し尿道の緊張がゆるむ
唾液が増えサラサラに
胃腸活発に、胃液などの分泌が増える
涙が増える
ゴロゴロとよく動き下痢に傾く、出口が緩んで、尿便を出す
気管内径が狭くなる
・交感神経が優位 血圧が高くなる。
心身を緊張させ興奮状態に導く
活動時:一括コントロール・・・ストレスでアドレナリン分泌される

心拍数を上げて増加タップリ血液を送るドキドキする
脳の血管を収縮されたりする、興奮する
抹消血管血圧血圧が上がる
瞳孔が開く、
膀胱をやわらかくふくらませやすくし尿道をきつく閉じる
唾液を減らしネバネバに
胃腸を抑制する、胃液や腸液の分泌が減る
汗を出す
涙の分泌が減る
便秘がちになる、尿、便を出させない
気管内径が広がる
自律神経の乱れと対策 体調不良を起こす → 症状:血行が悪くなる → 息をゆっくり吸い倍の時間で吐く
 過敏性腸症候群は
  便秘を起こす
    下痢を起こす

感情の乱れ → 自分中心の考え方を改める。枝豆マグネシウムを食べる
・ストレス
・緊張(呼吸が浅く速い)
・興奮・怒り(息が詰まる)
・生活リズム乱れ

生活リズムの乱れ
・長時間デスクワーク
  ・長時間のスマホ
・食事が不規則
・食事の栄養が偏っている

ホルモンバランスの乱れ → 四つ這いで背中を丸めたり反らしたり
・50歳前後の更年期障害   和食を食べましょう
・無理が効かない体 
・肌荒れや体調不良 
・精神的に不安定


なんとなく疲れる →イスに座り足を体に引き寄せる
腸が不調に    →米麹甘酒やヨーグルトをとる
頭痛に悩まされる →側頭部からおでこ指先で軽く叩く
イライラ緊張   →自分中心の考えを改める
睡眠不足     →寝具の快適さの追求

ゆっくりした会話で話すとイライラしにくい
上を向いて歩くと気分が良く血行改善に
長時間集中し過ぎないストレス緩和
ゆっくり呼吸で副交感神経を高め血行が良くなる
階段の上り下りで冷え性改善
細目に背筋を伸ばして深呼吸して自律神経を整える
風呂に入って血行促進
緊張したときは水をのんで落ち着こう
リラックスして血行を良くしてから寝る
食事は良く噛んで食べると冷え性予防
生姜は血行促進させる
高血圧は減塩に心掛けよう
青魚を食べて血管病予防
ガムを噛むことで脳への血流促進
サーモンとアボガドは血流促進
ふくらはぎを鍛えると体の血行が良くなる
後ろ足の付け根のリンパ節刺激で血行が良くなる
背中の筋肉の血流アップで新陳代謝アップ
背中全体を伸ばすことで血行促進
甘いものを食べるとかえって疲れる
糖質の多い料理を早食いしてしまうと疲れる原因に
昼ごはんは軽めで午後から脳を動かす
パソコン操作は一時間置きに目を休める
雑穀米は食後の血糖値上昇を抑える
足指ゲームでリラックスと血行促進
ひじきのマグネシウムや梅のクエン酸で体の疲れ回復
寝具が合わないと、こりの原因に
歯ぎしりは、マウスピースを歯医者でつくってみましょう
コーヒーは、頭痛を和らげる
朝一トイレはお通じが良くなる
便器で前かがみとつま先立ちでスムーズに、あまり力むと痔や下肢静脈瘤や尿漏れや頻尿にないやすい
     改善しない場合は病院へ行きましょう   〇体制神経は、意識のコントロールで手や足を動かせる    ・運動神経・・・中枢からの指令を末端に伝える    ・知覚神経・・・末端で受けた情報を中枢に伝える
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■体力は骨(若返り物質放出)や筋肉(ポンプ)と睡眠がつくる。   〇日々の運動や『深い睡眠が骨や筋肉を成長修復』する。
体力維持項目詳   細
成長ホルモン分泌時に 骨や筋肉や筋肉の成長修復をする
・成長期に身長を伸ばし骨格を形成したり、
・骨と筋肉を丈夫に
・細胞を修復し若さを保つ若返りホルモン
・免疫力を高め、脂肪を分解し、肌の新陳代謝を活発する。
成長ホルモンは
@約7割は、寝ている間や寝初めの深い睡眠のときに分泌する
 深い睡眠をつくることが大切です。

A筋肉トレーニング直後から分泌する
 トレーニング後30分以内に牛乳(ロイシン)と糖分を食べよう。
 タンパク質+糖質を摂取する。(牛乳+糖質を)
B糖質(糖炭水化物)が足らないと血中アミノ酸が分解される
 → 血中アミノ酸が不足すると
 → 筋肉のタンパク質を分解してアミノ酸を作り出し筋肉が減っていく
深い睡眠 夕方以降の深層体温のリズムが大切です。
・朝7:00低い深層体温の上昇がはじまる
・夜18:00に深層体温がピークになり下がりはじめる
・夜23:00に朝7:00と同じ低い深層体温になる

鼻は空気の通り道だけでなく、脳のラジエーター(冷やす)
として重要な働きを持っている。
鼻で冷たい空気を吸って口で吐く(鼻で吐くと冷却にならない)
脳の平均温度 36.5〜37℃である。
脳の温度が下がる → 睡眠を促すメラトニン分泌される。

鼻が詰まり口呼吸予防として
夜間のトイレの度に、うがいをするように、しています。

@夕方6時頃に行う、肩甲骨周りのストレッチ
 1.横に出した右手を左手で支え、軽く上半身を倒す。
 2.左手で引くようにして、体をひねり5秒間キープ。
 3.左右それぞれ行う。
A寝る2時間くらい前に行う。39℃15分のお風呂中にストレッチ
 首すじに暖かいシャワーを当てながら行うと良い
 1.両手の指を組む。
 2.そのまま頭の上から両手を後ろに回し
   両手の親指で首の横のくぼみを優しく刺激する。
B寝る1時間半くらい前に行う。お風呂上がりのストレッチ
 1.両手のヒジを床と平行に挙げる。
 2.肩甲骨を寄せるようなイメージで、両手を後ろに向かって回す。
 3.両手を前に伸ばして指を組み、そのまま上に向かって伸ばす。
睡眠は布団の敷き方(頭から肩部分の隙間を無くし肩冷やさない)
 毛布を折り込み、敷布団の頭から肩部分の下に敷く
  1.毛布を広げ、長い方を2つに折りたたむ、8センチ程ずらす・・・2段の傾きが出来る
  2.続けてさらに、2つに折りたたむ、8センチ程ずらす・・・・・4段の傾きが出来る
    ここで、横に折りたたみ、頭と肩をのせて、ちょうどいい場合は、
  3.折りたたんだ毛布を頭から肩部分の下に敷き、その上に敷布団を2枚敷き
    その上に掛け布団、一番上に毛布かけて完成 → 五十肩の肩冷え防止に
    枕はいりません
  頭と肩が低い場合は2−1を追加する
  2−1.さらに、2つに折りたたむ8センチ程ずらす・・8段の傾きが出来る
★お尻がこると
冷え症と不眠に
名医のTHE太鼓判
お尻がこる(梨状筋がこる)と、血管を押さえ細くし足の血流が
悪くなり冷える。

足裏の血流には重要な役割、足裏から汗を出して、体全体の熱を放出し、
脳の眠りスイッチをオンにし、深い睡眠ができる。

ソフトボールで梨状筋の筋肉のこりをほぐす

ソフトボールが丁度いい、仰向けに寝ころび、お尻の梨状筋にソフトボール入れ
グルグルして梨状筋を左右約1分ずつ体重をかけてほぐす、
脚の冷えが改善し、足が温まると、寝るとき足裏から熱を放出し、
眠りが改善される

尻こるは、冷え症から不眠に
筋肉トレーニング ・チョイキツ運動は、呼吸の数が増えて息がハーハー状態
・筋肉痛(筋肉修復中)は休むか、軽い運動にしましょう
・ピントレは糖と脂肪をダブルで消費する:糖尿病対策に良い
・息を止めないで行ないましょう。
ハーハーは酵素スイッチオンされミトコンドリア分裂開始
・筋肉痛は白筋繊維と速筋線維を修復し強度アップ中である
・ピントレのやり方:高血圧やひざの悪い人は、医師に相談して行ってください。
   (息を止めないで行なう。)
 1.両腕を真っ直ぐ前に出した状態で、足を肩幅より広くひらいて立つ
   (つま先30度程度開く、ひざも同じ方向に向ける)
 2.ヒザがつま先より前にでないように、ゆっくりおしりをしゃがんでいく。
 3.ヒザとおしりが同じ位置までしゃがみこみその位置で、1〜10まで数え、
  さらに我慢して1〜2を数える。→ ガマンが効果の秘訣
 4.ゆっくり戻る
 5.これを10回行なう:1セット
 1日3セット行なう。1週間に2日間行なう。
筋肉量が増加すると 成果(学習効果と動作特異性)
・筋肉が太くなって強くなる
・動作が上手になる
・神経系の抑制が低減される
・筋繊維の細胞の数は生まれた時に決まっていて運動すると太くなる、
 筋肉は血液の循環を助けている
・基礎代謝が高くなる。(内臓機能上昇、体温上昇)
 糖尿病や認知症の予防
・エネルギーの消費(肝臓27%、脳19%、筋肉18%消費し
 6割以上を占める)上昇、余分な糖質や脂質を分解する
・血流が良い、酸素や栄養素が身体の隅々にまで行き渡り、
 細胞の生まれ変わりを助ける
・体温上昇で免疫力アップし、冷え性予防改善に
・よく汗をかき老廃物を排出する、熱中症予防
・便通が良い
・自律神経の乱れが少ない
・栄養素が含まれたバランスのとれた食事をしましょう
・筋肉が多いほど体の水分量も多く、水分摂取が多くなる
・無酸素運動と有酸素運動のバランスのとれた日々を
・睡眠はしっかりとり、身体と脳を休ませる。
・朝起きると脱水状態なので水分補給をしましょう
・日々、お風呂に浸かり体を温めましょう
・身体を内側から温めてくれる食品の摂取を

不眠を解消 たけしの家庭の医学

高齢になると眠りが浅くなるのは、心拍数のドキドキ感で決まる。
快眠のカギとなる自律神経をコントロールしぐっすり眠れる

ブルーライトはミスを少なくする効果、睡眠には適さない。
(スマホ、パソコン、テレビ)寝る前の1時間前に終える。

不眠改善のヨガポーズ

不眠を改善するヨガポーズ
・時間はいつでも良い
・呼吸を意識しながら力を入れる、抜く「うんーーーー」を繰り返す

ヨガポーズ1
1.息を吸いながら手のひらを胸の前で重ねる。
2.手と手を全力の半分程度の力で押しあう。
3.「うんーーーー」と軽く声を出しながら
  5〜10秒かけてゆっくり息を吐く。
4.息を吐き終えたら、力を緩め、
 ゆっくりと手をおろす。
この時も5〜10秒かけて、声を出しながらゆっくり息を吐きます。

これを5回繰り返します

ヨガポーズ2
1.息を吸いながら両手を上げ、
 片方の手首をつかむ。
2.息を吐きながらつかんだ方の手で
 5〜10秒かけてゆっくり体をひっぱる。
3.息を吐き終えたら力を抜き、
 息を吐きながら手を下ろす。

5回繰り返したら、反対も同様に行います。

ヨガポーズ3
1.仰向けに寝て、片方の足を
 両手で抱える。
2.息を吐きながら足をゆっくりと倒し、
 倒しきったら手と膝で軽く押し合う。
3.力を抜き、息を吐きながら元の体勢へ戻る。

5回繰り返し、反対も同様に行います。

  〇脳は安静にしていても1日120gのブドウ糖を消費する。     エネルギー源は、体の中に糖質があれば優先的に糖質を消費するが、     糖質がない場合は糖新生(グルコースを生産する手段・経路)によって     筋肉(タンパク質)などからブドウ糖を作る。→ 筋肉が減る。   〇朝食・昼食・夕食でバランスよくロイシンをとろう    たんぱく質を夜にまとめてとるという方が多いと思いますが、バランスよくとらないとロイシンは体の中に入ってこない、    朝ロイシンを取らないと夜に長い時間絶食状態が続き、筋肉が壊れているのを挽回できなくなってしまう。    筋肉は合成と分解を繰り返しており、分解の後にしっかりとロイシンをとることでまた合成が始まる    牛乳コップ1杯に含まれるロイシンの量は0.6g   〇朝は、筋肉が減っている・・・朝食で、しっかりたんぱく質(ロイシン)をとりましょう。       ロイシンを含む食材:乳類、かつをぶし、小麦タンパク、高野豆腐、きな粉、大豆、しらす、豚肉、卵類      夕食を食べてから寝ているあいだは食べない状態が続くので、筋肉が壊されています。      朝食は筋肉の合成のスイッチをオンにするタイミングなので、         たんぱく質を多くとらないと筋肉の分解が止まらない状態になってしまう。      筋トレのためにも、朝食で、しっかりたんぱく質をとりましょう。     雑音の熟睡睡眠方法・・・深夜に他人の話し声で、よく目覚めるので、対策として、ラジオの音を小さくし、                聞いているうちに自然に眠れ熟睡しています。                ラジオ(あまりペチャクチャしゃべらい番組)の音の良い効果が、他人の話し声は聞こえなく、                自然に眠れ熟睡するのでしょう。                7時間睡眠がベスト。ぐっすりおやすみ番組あれば最高ですね。   〇低負荷での筋肉トレーニングのやり方は、回数を増やし、もうダメだ!でやめる、ことがポイント。     低負荷腕立て伏せ → 膝を床につけて、台をセットし、台につく手の位置は、胸のほぼ真下にくるようにし、                回数さえ多く腕立て伏せ、もうダメだ!でやめる。     低負荷腹筋   →  腰幅に脚を開いて座り、膝を90度に曲げ、両手を後ろにつけ、体を60度後ろに倒し、                背筋を伸ばし胸を張り、膝の角度を保ったまま、胸に引き寄せ、戻す   〇筋肉を作りたい場合は、先に有酸素運動をしてから無酸素運動をするほうがいい。    脂肪を燃やしたい場合は、先に無酸素運動をしてから有酸素運動をするほうがいい。   〇ピントレ →  筋肉には、有酸素運動でできる赤筋繊維:遅筋線維と筋トレでできる白筋繊維:速筋線維があり、            ピントレはピンク(桃色)筋繊維(ガッテン命名)で、速筋と遅筋の両方の良いところをもちあわせた筋肉のこと。                        ピンク筋は、睡眠中に燃焼する。            ピンク筋を増やす方法             ・スクワットで相撲のしこを行う             ・スクワットで牧割りを行う。ひざは前に出さない、ひざを前に出すとひざが壊れやすい。      マグロの赤身は、ミオグロビン(酸素と結合すると赤くなる)とミトコンドリア(チトクロムという赤い物質を持つ)ためである。      血液の赤身は、ヘモグロビンの鉄原子は酸素と結合すると赤い酸化鉄となる。   〇前もって最大の力を出して一度、電気信号を通し、その神経を目覚めさせておくとパワーがでる。      力を出そうとすると、筋肉を動かすための電気信号が、脳から神経を通って筋肉に伝わります。      5秒間、自分の持っている最大の力を出して一度、電気信号を通し、その神経を目覚めさせておく。   〇ストレッチやヨガや運動等をして柔軟性の皮膚と筋肉を毎日心掛け、維持しましょう。    筋膜(膜)剥がし後にすれば効果は大きい    → 身体が硬いと、血管も硬くなっている      ・体が柔らかいと血流が良くなり基礎代謝がアップする      ・肌の生まれ変わり機能が活性化する      ・アンチエイジング効果(若く)が発揮される      身体が硬いということは比例して、血管も硬く、毛細血管も減少している(細胞が壊れている)       → 健康の為にもストレッチをして柔軟性を維持しましょう。      ラジオ体操・・・・血流改善(動脈血流、静脈血流)パトロールし免疫力UP、朝と昼にラジオ体操             〇運動の必要性     @生活習慣病の予防(食べた摂取エネルギーを消費必要)     A機能の維持(体力や筋力・持久力などが衰える。)      生命維持には筋肉の収縮が原動力に、エネルギーを消費し過剰な脂肪を燃焼させる効果や体温維持、関節を動かす、血流が良くなる効果      運動によって破骨細胞と骨芽細胞が情報発信し、骨が丈夫になり、記憶力、筋力、生殖力の若さを生み出す驚きのパワーである。     日々のウォーキングはミルキングアクションである。(関節を傷めない足のアーチクッション効果は、ぴったし靴が重要)      死亡リスクを下げる。      筋肉運動は、血液を送り流すポンプのような役割で全身の血流改善になり、筋繊維を鍛えることになり徐々に     1本1本の筋繊維が太くなることで筋肉量が増えて、基礎代謝があがることです、基礎代謝があがることは     消費カロリーが増えて体脂肪を燃やし体温が上がることです。太りにくい体質に変わる。      インターバル速歩 → ウオーキングのマンネリ化を防ぐ、刺激を、3分歩幅小さく、3分歩幅大きくを繰り返す     雑 談      ウォーキングすると、いつも反時計回りになるのでしょうか      ・地球は自転している。北極点から見れば、左に回っている反時計回りだ。自然にはコリオリの力(物を落とすと東側にずれる)がはたらいている。効率的である      ・右利きの人が多いので、色んな運動で左軸足になり慣れである      ・心臓が左にあるのでカーブ遠心力が少なく効率的である      ・競技で決まってケースが多いので習慣になっている      階段は、チョイキツ運動で、最適です。    運動しないと体力低下する、体はすべて筋肉で成り立っている、食べて内臓を動かす、運動によって生命維持(体力維持)している
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■足関係と足のポンプと爪と肌について   〇足のポンプと症状と重要性と爪と肌
|tr>足の血局がボ迭怒コはコブ
下肢静脈瘤
4tr valign=top>
部位症状 状  態 対 策 
座りすぎは健康リスク ・今でしょう。講座:正しい座り方
 家での座り方
 30分毎に立ち上がるか、足を動かす。
 骨や血管を守るソファーの座り方
  浅がけ首かけ(脊髄や頸椎が逆カーブになり) → 椎間板ヘルニアに
  横座りは脊髄の歪み、足を組んで4時間座ると → 体が歪む

  背もたれを使う。深く腰掛け腰椎に負担を掛けないように設計されている。
  腰痛の人は、タオルを3つ折りし背中にあてる。
  ハムストリングスが弱るとヘルニアになりやすい。
 食事中の座り方
  猫背、横隔膜を抑える座り方は食道炎になりやすい。
  テーブルとの間はこぶし2個分開ける。両足をつけると噛む力が入る。
  耳に指を入れそれを中心に首を曲げる。
 床に座り方
  負担を掛けない座り方は片足伸ばしが理にかなっている。
  正座は、血管を圧迫する。お尻にタオル入れる軽減される。
  体育座りは骨盤を立てるとよい。
  あぐら座り猫背になりやすい。

・座りすぎは第二の心臓の活動停止状態なので、
 肥満や糖尿病、高血圧症、心筋梗塞、脳梗塞、
 大腸がん、乳がんなどの病気を誘発し、
 死亡リスクを上げる。タバコよりも危険。

・長時間座り過ぎたからといって、沢山運動しても
 相殺できません、30分から1時間おきに、
 かかとを上げ下げや一度は立ちましょう
ミルキングアクション:ちちしぼりのように
脚の運動をしましょう
脚の運動の重要性:ウォーキング等
心臓から遠い脚の静脈血流は重力の影響で
留まりやすいので、筋肉が収縮して力強いポンプで
静脈血流を補助している。
人体の血液は、70%が下半身に集まっています。
ふくらはぎポンプ、ももポンプ、腕ポンプなどです。
動かしましょう
座る時間が長いと心臓に老化物質:アンジオポエチンL2が
過剰に分泌され、脂肪がつき心臓が老化する
対策として、30分置きに立ち上がり、
背伸びをすると、心臓についた脂肪が減っていく
・・・たけしの家庭の医学
00分と30分に立ったついでに
@両かかとをそろえてつけ、両足先は60度に開いて、
 両かかとを上げてつける。・・・骨盤底筋の強化
A垂直の物を見ながら、頭を傾ける(左右15秒づつ)
 ・・・内耳の衰えを復活
Bあ〜い〜う〜べ〜体操・・・・・顔筋の強化
Cくねくね体操・・・・・・・・・神経に働きかける
D椅子があればパカパカ体操・・・股関節体操
D四股(しこ)スクワット・・・・股関節体操
こむら返りは
腓腹筋(ひふくきん:ふくらはぎ)のけいれん
よくこむら返りを起こす人は、隠れた体内の
異常がおきているかも、注意しましょう。

脳梗塞、心筋梗塞、糖尿病
ふくらはぎの血流が滞ってしまいミネラルのバランスが崩れると
筋肉の収縮がうまく行われなくなり、こむら返りに
足を前へ伸ばし、足先を手でつかんで手前に引っ張り、
ふくらはぎの筋肉を伸ばそう

下半身の冷えを防ぐことが大切
夏場は水分不足などで起きやすいといわれる
筋肉にかかわるナトリウム、カリウムなど電解質のバランス
の崩れの原因腰椎の疾患、糖尿病、肝硬変、腎不全などで起きる
場合も7〜8割以上はマグネシウム不足

こむら返り:筋肉が過剰に収縮し激痛が走る、
 ふくらはぎなどの血流が悪い、血液中の電解質バランスくずれで
 信号伝達が何らかの原因でうまくいってない、
 運動不足気味、体内の水分量が減少、脊髄の神経が圧迫、
 血行不良、スポーツや猛暑などで多量の汗をかき血液中の
 電解質バランスがくずれ。

 筋肉の細胞はマグネシクム、カルシウム、ナトリウム、
 カリウム、水素の各イオンのバランスで反応のしやすさ
 が決まる、健康な人ならば過剰なイオンは尿や汗などから
 排出され、調節されている。睡眠時は汗を多くかいており
 脱水傾向、全身をほとんど動かさない、
 心拍数も減り、血行は低下、夏場に冷房をつたまま寝たり布団を
 かけずに寝ると、足の筋肉が冷え、血管も収縮し、
 血行はさらに悪くなりイオンのバランスが崩れているときに、
 寝返りで筋肉に刺激が加わると、筋肉の細胞が暴走し過剰な
 収縮が発生しやすいこむら返りである。

バランスの食事(マグネシクム、カルシウム、
ナトリウム、カリウム)。ふくらはぎを冷やさない
ようにレッグウォーマーをつけて寝る。

ポカリでミネラル補給や
ふくらはぎや上腕を冷やさないことは、
動脈硬化改善や疲労回復や睡眠や深夜頻尿に効果

身体の末端の手入れの重要性

立ち過ぎや足の疲れ

血流障害や老化現象があらわれやすい。

立ち過ぎや足の疲れで、疲労物質が足の皮膚表面にたまりパンパンに
足首から、手のひら全体で優しく包みこむように下から上にさすっていく
(疲労物質を足の付け根に持っていく感じで)

寝る前にリラックスタイムを
細胞の新陳代謝周期
指爪の乾燥や足裏の手入れを、
ベビーオイルでマッサージしましょう。

足腰が20歳若返る足指のばし 足指伸ばしのやり方(足指ストレッチを)

・椅子に座り、片方の足を
 もう片方のひざの上に乗せる。
・手の指の股の部分に、反対側の足指の先を
 合わせるようにしてしっかりと組む。
※右手は左足、左手は右足と組むようにします。
・手と足を組んだまま、
 足の裏側に向かって5秒伸ばす。
手首から曲げるのではなく、肘から曲げて
足指を伸ばすようにしましょう。
・続いて、足の甲側に5秒伸ばす。
・10回ずつ繰り返す。
・足を組み替えて、反対側も同様に行う。
1日に3分ほど行います。

足指じゃいけんとペットボトルキャップで

・足指でグーチョキパーをして指チェック

・立ってキャップを足指でつかみ
 前でトントン横でトントン後でトントン

足汗でビチョビチョ
、足冷え、悪臭、靴滑り
足裏にはエクリン腺とアポクリン腺の2種類があり
足裏は背中に比べ5〜10倍の汗腺が多く汗をかきやすい。
さらに、靴が大き過ぎると直ぐに水虫になります。
睡眠が深くなると視床下部の発汗中枢が体温を下げて多くの汗をかく。

足先が冷えると足先を温めようと血液を送り、体温が上がり過ぎ、
体温を下げる発汗作用が起こり足に汗をかく。

・運動した時    → 温熱性発汗→ビチョビチョで履き替える
・辛いものを食べた時→ 味覚性発汗→ビチョビチョで履き替える
・緊張した時    → 精神性発汗→ビチョビチョで履き替える

年中蒸れてビチョビチョ、水虫や靴滑りや靴を脱いだ時悪臭などが起きる。

ウォーキングも、足裏ビチョビチョで
足裏を拭くタオルとフットカバー5本タイプ靴下の履き替え予備を

靴が汗を吸う前に靴下を履き替える、靴が汗を吸ってしまうと靴下を履き替えても
快適ではありません、

2セット持ち歩き履き替えスッキリ。
・フットカバー5本タイプ 柔らか SOCKS 綿素材靴下 SIZE 22〜25cm
  しまむら¥380 3個購入しました。
・フットカバー5本タイプ オーガニックコットン靴下 SIZE 23〜25cm 3Ppairs
  しまむら¥780 4セット購入しました。

年中蒸れてビチョビチョ
フットカバー5本タイプ靴下の上に普通のソックスを履くことで改善しました。

足の柔軟性 普段から足裏をしっかり見ないと、将来歩けなくなるよ。
靴の裏側、つま先とかかとが減るの良い。
アキレス腱の柔軟性が足りないと
 ・足のまえ半分に負担が増え足のトラブルを引き起こす。
 ・体重移動や衝撃吸収出来ず、骨、神経、血管に高負担に
つまづき防止のためにアキレス腱をしっかりと伸ばす必要がある
アキレス腱ストレッチをしましょう。
1。壁際に立つ。
  アキレス腱を伸ばしたい方の足を後ろに下げる。
2。壁に手をついて、体を安定させる。
  ポイントはつま先をしっかりと前に向けることです。
  また、伸ばす方のひざは曲げないように注意します。
3、力を抜いて深呼吸しながら反動をつけずにぐーっと伸ばす。

立った状態で行うのがつらいという方にお勧めの方法です。
1。正座した状態から片膝を立てて、体を前に倒す。
2。つま先をしっかりと前に向け、かかとは地面につける。
これだけでしっかりと伸ばすことができます。

足の3本アーチの重要性
(踵から親指、踵から小指、小指から親指)が
ぺちゃんこだと

靴が大きすぎてアーチが崩れる。

自転車はアーチ筋肉を使わず筋力低下に

歩いて衝撃を吸収されずヒザや腰が壊れる。
足の親指や小指が内に曲がると、体で重いものが支えられない。

★ウォーキング前に、靴ひもを、結び直しして、靴の履き心地調整を
 しましょう。キツキツやゆるゆるだと足が変形に注意。


やさしく足指を伸ばすだけの簡単ストレッチ
 1.足指の間に手指を入れる。手指の根元に足指の先端を置く
  ようにして、あまり深くまで入れず、隙間を作るのがコツ。
 2.手の指先が足指の付け根にくるよう、手を軽く曲げる。
  手の親指で、足の親指を軽く押さえるようにする。強く握らない。
 3.甲側にゆっくりそらす。親指が90度曲がるのが理想だが無理
  やりはNG。爪の跡がつかないくらいやさしく、5秒キープ。
 4.足裏側にゆっくり曲げる。手のひらの付け根が足裏に当たる
  のがベター。これを5秒キープ。3、4の反復を両足合計で
  1日5分行いましょう。
寝る前に、乾燥する足裏の手入れ、ベビーオイルでマッサージを
裸足はアーチに良い
足の浮き指@

【猫背になっていく】

アーチの形が崩れている、足の衝撃が、膝、腰、背骨、脳にまで
影響を与え、姿勢が悪くなり、転倒しやすく(寝たきり状態に)、
【猫背】に、肩や腰、首に疲れや痛みが出たりします
アーチの形が良い状態の足なら、衝撃の60%を足だけで吸収する。
ウォーキング前に靴のつま先を押して隙間をチェックしましょう。

フィット感が大切です。
・つま先長過ぎる隙間
  足が前に滑りって足の指に力が入る。3本のアーチ変形。
  足指にたこや変形や浮き指に注意
  → インソールやつま先クッションやパッドを入れる、買い替える
・つま先高過ぎる隙間
  足が上に滑りって足の指に力が入る。3本のアーチ変形。
  足指にたこや変形や浮き指に注意
  → インソールや『ダイソー5本指つま先ソックス』+ソックスを
  履いて安定感がある感じ、早歩きが出来る。
・つま先小さすぎる隙間・・足が窮屈で足指の靴擦れや変形に注意
  → 買い替える

足の浮き指A 足の病気(健康カプセル!ゲンキの時間)

危険な病気が見つかる:検診を
・高血圧で足のむくみから:心不全が見つかる
・歩くと、ふくらはぎが痛む:動脈硬化が見つかる
・くるぶしのかゆみ:下肢静脈瘤が見つかる
・足の浮き指(足形でわかる):腰痛や肩こり
  原因:靴が大きく過ぎて指が靴を支える為に起こる

 浮き指の簡単ストレッチ

  1.足指の間に手指を入れる。手指の根元に足指の先端を
   置くようにして、あまり深くまで入れず、隙間を作るのがコツ。
  2.手の指先が足指の付け根にくるよう、手を軽く曲げる。
   手の親指で、足の親指を軽く押さえるようにする。強く握らない。
  3.甲側にゆっくりそらす。親指が90度曲がるのが理想だが
   無理やりはNG。爪の跡がつかないくらいやさしく、5秒キープ。
  4.足裏側にゆっくり曲げる。手のひらの付け根が足裏に
   当たるのがベター。これを5秒キープ。
   3、4の反復を両足合計で1日5分行いましょう。

爪のシワ割れ 爪が割れやすい、縦のシワ 爪が乾燥して起きる対策:寝る前に、
 ベビーオイルを爪先の溝(内側から染み込む)と
 爪甲(外側から染み込む)に塗る
爪切りは爪に大きな衝撃が起きて割れ易くなる対策
 爪きりでなく削る。電動爪やすり\880〜\6000
爪の成分検査:
 その人の健康や栄養不足や栄養過剰している栄養素がわかる。

黒い筋が入るとがんかも

爪のけがを放置で、がん 爪が黒くなったときの病気
爪のがをきっかけにがん化することもあります。
1カ月以上治らないじゅくじゅくした傷は注意。

爪が黒く変化したとき
・爪甲色素線条
・爪下出血
・爪のメラノーマ

心配な場合は必ず皮膚科専門医に診察してもらいましょう

巻き爪 爪は放置していると巻いていく習性がある。
歩くことで指の下から爪に圧力かかり
爪が巻いていくことを防いでいる。

足の指を使わないと爪が巻いていく。
巻き爪は、ドンドン皮膚に食い込み化膿し歩けなくなる。

足の指を使うように心掛けましょう。

ふくらはぎ付近の血液がドロドロ 運動不足や脱水や加齢等で、ふくらはぎ付近の血液が
ドロドロになって血栓ができ、血流にのって心臓の肺動脈に
留まり心臓から肺に血液(酸素)が送られなくなる。
血栓を拡げる手術で治る
足の冷えは血管の老化。動脈硬化の一歩手前である。
脚がビクッと動く 横になっているとき急に脚がビクッと動く
誰にでもあります。原因は、姿勢にあり、立っている時は
ビクッとしないのは血がしっかりと流れているから。
座ったり寝ると血の流れは正常でなく体が危険を
感じてビクッとなるのです。
ジャーキング(筋肉の無意識におこるけいれん:ミオクローヌス)
またはスリープスターツ(睡眠に移行するタイミングに起こる、
脚や腕などの筋肉がけいれんして腕や脚がビクッ)と
呼ばれる生理現象
疲れている時にジャーキングは起こりやすい
エネルギー源の不足を高タンパク、低脂質の食事により解消する
カフェインの摂りすぎ、過剰ハネ肉体六働の慶、
ストヤォが多い時などに起こりや長い 規則正しい⊥ーリオムをとることが大事
J
む敢むず脚症胡群/td> 足に虫がいるみたい
脚ふくらはぐをΩっと・ていられない ・私しの場合は、仰向け痛寝転んで脚を真上に上・<"r>  エア治転車ぅおをすると落ち着く
シIMG SRC="asi.gif" title="腓腹筋&ヒラメ筋&大腿筋*>
セフェインの摂り・ぎ、鉄ユs足、ド・パミンの輝能低下
脅肢静脈瘤

足のコブのできはじめに,br> 足の静脈血流が悪くなり血流逆流でъ管拡牒でコブに
こむら返り起こしてやす弔
むくみしびれやすい
痛み痒ま
エコノミーヌ候群
8br> 弾性ストキングをしましょう。 立ち続けない、座り続けない、ウォー・ヱグをしましょう。
寝るとか足を高くツキるィ
- 冷たいものを摂る雲ぎない
ふくらはぎエクササイズしましょう。
土踏まずを刺激しましょう。
水分補給しましょう。

ふくらはぎのポンプが、立ちっぱなしだと血管が拡張し
弁が壊れて、静脈の逆流でこぶができる
便秘で力み過ぎて血管の弁が壊れる。

血栓が、血管を通って危険性の場合も

こういった症状になる前に、
仰向けになり
両手両足を上げて、30秒間両手両足をブルブル振る
これを3回/日行う

予防
足にクッション敷いて寝る

ふくらはぎを、両手でつつむと、隙間ができると
将来
加齢よりも肌の老化 太陽光の紫外線量による皮膚に与えるダメージで老けが大きい、
8割は光老化で、皮膚にシミやシワ、たるみといった症状が現れる
表皮の細胞の遺伝子を傷つけ、その修復がうまくいかないと、
がん細胞が増殖し、皮膚がんを発症することもある
紫外線は目にも影響を及ぼす
シミやシワ予防に
帽子や日傘を使う。
紫外線カットの衣服を着る
目にサングラスの着用

紫外線を防ぐ日焼け止め塗る
 PA+   :効果がある
 PA++  :かなり効果がある
 PA+++ :非常に効果がある
 PA++++:極めて高い効果がある
シミができやすい頬や顔の外側、耳の周囲、
まぶたなどにはしっかり塗り
手の甲や首にも
汗をかいたり、体を拭いたりしたら塗り直す。

背中の汗が多い 生命を維持する、体温調節は大切な内蔵をを守るため、
胴体の胸や背中などが汗の量が多くなる。

多汗症は、局所性と全身性があり、
顔や手や背中だけなど特定の部位の汗が増える

背中にあせもができている間は、
汗をかかない環境に整えることが大切

汗が原因の背中ニキビ
足裏は、背中に比べ5〜10倍の汗腺が多く汗をかきやすい。

上に着たまま脱げる汗取り肌着も効果的。
瞬間的に脱げる。

2019年05月26日北海道佐呂間町では39度5分と通年でも経験した
ことがない猛烈な暑さ、気圧配置で日本列島は高気圧に覆われ、
その高気圧の縁が北海道付近に、
その気圧配置が北海道付近に地上の沖縄気温20℃の暖気が
流れ込みや上空1500mには中国から24℃の異常な暖気が流入し
西風で日高山脈を超よるフェーン現象が起きたゥe漢。

エアコンが必要
熱波の遮断、家の全ての窓ガラスに、
100ヒマのアルミ保温シートを取り付けた。
車のアルミ断熱シ゜エと同じ勾果で、ある潜度効果οぃる。
ひざ痛ぐあに人 たけしの家庭の医学
軟骨がホCり減っているが、 →。@痛みを牛く感じる人、痛みを感じない人、
抹性的な痛みがあるよ脊嵩が暴走して痛めを・姦して、痛・・強く感じる。

<'td>
運動をすることで、脊髄の暴走を治める。 簡単運動として、おふろで太癌も力こぶ運動を1撒間してひざ痛解消・M どぶろくとコラーゲン コΛーゲンは皮膚フ細胞騰士の間にある組織で皮膚を支えてぐまキ
コラーゲンを作る線維芽細滅という細縫が弱るとコ悼ーゲンれ少なくなります
      保水量が減なソメ「ェ粗く張りの・Δ状態にツネってしまいます
・日本酒 → α゜EG
 ・酒かす → レジベタントプロテイン
・どぶろく〜→αーEHとレジ」XタΦgプロテインの両方が・っている

レジスタントプロテインは、脂質の吸収を阻害、
血液中の中性脂肪・悪玉コレステロールの値を下げる
αEGは線維芽細胞に蓄積されるので、飲むのをやめても
4週間は効果が持続するそうです。
レジスタントプロテインとαEGは加熱しても大丈夫
コラーゲンアップの大きな力となります!
どぶろく豚汁を食べて、ぷりっぷりの美肌効果が期待されます

シミの予防改善 名医のTHE太鼓判
シミの大敵は紫外線
日光がよく当たる部分にできる発疹→日光角化症
日焼け止めを使わない → 皮膚の炎症が多い
顔を洗いすぎ → 皮脂を落としすぎている

新しくできたホクロは、メラニンの集合体です。
日焼け対策が必要です。

シナモンでシミの予防と改善ができる
シナモンは摂取しすぎると肝機能に影響を与える


1日小さじ半分0.6gほどの摂取で効果
しわやシミの原因は毛細血管の欠如と言われている

血管が細くなると皮膚に酸素が届かなくなる
シナモンには毛細血管を修復する作用があるとされている

日再け対策竿同時に、シナモンを摂取すると・ミが減る。
普段食・る食事に、少しだけシドモンを加えて
密の状態を改善できる
ウしい紫外線対策4/td> ゲンキは・間
オ月は8月と変わらない量の紫軌線が ~り注弔でいる
日焼け対砦を全るとアシワ停たるみの原因に

翫・塗る日焼け止めの量は、(1ヶ月でなく・る。) ・さぉさらタイプの場合は500円玉2裸分
肌を露出換ゃ部分にはチAたっぷりと重ツヒづけ、たワしょう。
強いこすりつけ押しつけな、顔への強い刺撃は、たるみの原因に
シbp>
塗っ・時間が経つと、劣央しまし、2〜3慈間経ったら揺り直しをしま「オょうB
食事は、ピ・ミンA、ビタミンC、ビタ救ンEの荒酸化の野菜を食べましょう。<"r> 納豆や海藻類やゴボウ<"r>   水溶性食物繊維が腸内環境を整え_皮膚の水分量ぐ増え、キメの整った肌に
ミニトマト:抗酸化成分が豊富な美肌野菜
サーbン:強力な抗賛化成分のアスタキサンチン
アボカド:ビタミンEに加え水溶性食物繊維まで豊富
室内でも日焼け止めを塗りましょう。うっかりはしわに、
サングラスのレンズの黒の濃い色は、瞳孔が開いた状態になり
レンズの隙間から紫外線が目に入り、視力の低下や白内障のリスクを高めます。
色の薄いレンズで、隙間からも紫外線が入りにくいものがベスト。
リスフラン関節症 名医のTHE太鼓判
たくさん歩いた日などに、急に足の甲に突然激痛が走り、病院で
リスフラン関節症と診断される。
足の甲には足の骨と骨をつなぐ関節に穴が開くと激しい痛みが生じ
リスフラン関節症です。

リスフラン関節症は
外反母趾や足の甲が高い人がなりやすい特徴があります。
ふつう、歩くときにはかかとからけって親指で踏んで歩きますが、
外反母趾では親指で足を踏み返すことができないため、
リスフラン関節に余計な力がかかり、
骨が削れて小さな穴が開くリスクが高まります。
やがてリスフラン関節症になってしまうのです。
リスフラン関節症を予防するには、
・自分に合った靴を選ぶ
・インソールを活用する
足指がうまく使えていない人の靴にインソールを入れるだけで、
歩きやすさが大幅に改善します。

手足口病 子ども、大人も手足口病注意しましょう。
口と手と足に赤いブッツブツ、発疹できて、とこもすべてかゆい。
手足口病は原因となるウイルスが複数なので、
繰り返し感染に注意しましょう。

手足口病の特効薬や特別な治療法はなく、発症したら
1週間ほどかけて自然治癒に任せるしかありません。
手足口病の主な感染経路はせきやくしゃみ、便に含まれるウイルス
予防は、インフルエンザの対策と同じようにしましょう

痛風 プリン体という物質が体内で分解されると、尿酸が作られます
足の親指の付け根
足首・ひざ・ひじ・アキレス腱などに、痛みが出る場合も
血液中の尿酸値が何らかの原因で高くなり、7.0mg/dlを越えると、
高尿酸血症に、その状態が続くと、尿酸が結晶化
結晶化した尿酸が、関節に沈着すると、激痛を伴う関節炎

主治医が見つかる診療所
最近では、プリン体は体の中でつくられ、排泄することが大切。
アルコールや糖分のとりすぎは、プリン体の排泄をさまたげる。

痛風はプリン体摂取量と関係ない、ほとんどが代謝の問題。

痛風を予防する飲み物はコーヒーや牛乳、砂糖抜きのカフェオレがオススメ。

そのままにしておくと、発作の頻度が増えたり、
腎臓の働きが低下したりしてしまう

腎臓から尿酸を排せつする機能の低下
暴飲暴食
重度の肥満
激しい運動
糖分の入っている炭酸飲料やジュースなどの
清涼飲料水・アルコールは避ける
肉食が中心だった人は、野菜中心の食生活に切り替えてみてください
牛乳・乳製品には、尿酸値を下げ、痛風になるリスクを下げる

プリン体の多い食品
レバー、白子、エビ、イワシ、カツオ、魚の干し物、干し椎茸
煮干し、大豆、サンマ、マグロ、納豆、アンコウ、肉類

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■運動について   〇効率的運動と効果・・・・継続は体力なり
運動ポイント部位効果
ウオーキング:靴ひも結び直し心のひもも引締めして、
背筋伸ばし、お腹へこませ、大股歩きで
関節を傷めない足のアーチクッション効果は、ぴったし靴が重要
ぴったし靴は早歩きできます。
下半身の筋肉や骨の衰えや筋力や骨の強化
生活習慣病予防
スキップで毛細血管のケア
雨の日もウオーキングリズムを生活習慣病予防
タオルを上にあげて肩まで降ろす
(ウオーキング中にすれば効率的)
五十肩防止&肩の柔軟性
タオル背中洗い
タオルを後ろに下から上へ
(ウオーキング中にすれば効率的)
五十肩防止&肩の柔軟性
握力しながら五十肩柔軟性とウオーキング上半身の筋肉&骨の強化
お腹筋強化で【猫背対策】膝を立て
左右にゆっくり倒すを繰り返す
10回
お腹筋強化で【猫背対策】膝を立て
片方づつ膝を胸に腰を浮かす
3秒キープ5回
肩甲骨はがし:肩こり解消(ウオーキング中にすれば効率的)
手のひらを外向きにし後ろ伸ばし肩甲骨をくっつける
肩の柔軟性
ジョギング:ゆっくりリズムで歯切れよく
後ろキックスキップ、前キックスキップ、両手を斜めに広げ

筋肉ポンプ機能強化
関節を傷めない足のアーチクッション効果は、靴が重要です。
生活習慣病予防
くねくね体操:運動神経
頭を傾け15秒キープ:内耳の平衡感覚強化
運動神経&内耳の平衡感覚強化
腹筋は腰を痛めるのでプランクをぽっこりお腹改善
仰向けでイスに足を角度90度に置き、丸めたタオルを腰に入れ
鼻から吸って口からゆっくり吐く10回程度
呼吸の改善
腕立て伏せ姿勢改善や腰痛予防
スクワット全身引き締め効果
つま先立ち:脹脛ポンプ
つま先を左右に開き、つま先を立て、かかとをつけ力を入れる
骨盤底筋強化
バランス効果
背筋つまづき防止
【猫背】の小刻み歩き対策
ラジオ体操
筋膜(膜)剥がし後にすれば効果は大きい
筋肉の柔軟性向上
片足スクワットバランス効果
片手腕立て伏せバランス効果
片足つま先立てバランス効果
断食オートファジー
あぐらでめい想:ボケない!脳が若返る
ボケない!脳が若返る
ヒップアップ筋&骨盤底筋の強化骨盤底筋強化
口周り筋:あーいーうーべー
口角を引き上げて割りばしを咥え笑顔を
顔の筋肉効果
光で脳視覚部時計、
手洗いで末端温度計で生体リズム調整、
食事で内臓時計
体内時計を合わす
座ったままできるストレッチ
筋膜(膜)剥がし後にすれば効果は大きい
・ペリカン背中ほぐし
  手を腰にあてたまま、ヒジを前後に動かす。
・ペンギン肩ほぐし
  両肩を上にすぼめてからストンと落とす。
・ニワトリ首のばし
  頭を前にスライドさせるように首を伸ばす。
・マエケン体操
  上体をやや伏せて手の力を抜き
  ヒジでクロールするイメージで両腕を回す。
・バンザイ肩甲骨ほぐし
  ヒジがマエに出ないように、両腕を上に伸ばす。
・ローイング全面伸ばし
  手のひらを下に向けたまま、船をこぐイメージで両ヒジを引く。
肩こりが改善
脳年齢も若返る
市大ストレッチ
足首を回すことで
体のバランスが改善
<足首ストレッチ>
・かかと大回し
1 指の付け根を広く床につける
2 かかとを大きくゆっくりと回す
 ※ポイントは、指の付け根が床から離れないように意識すること
3 右回し・左回しを10回ずつ
・足首てこ回し
1 イスに座り、左ヒザの上に右足をのせる
2 右手で足の指の付け根あたりをつかみ、左手でカカトをつかむ
3 右手で足の指先を大きく回しながら、同時に左手でカカトを回す
※ポイントは、右手と左手で反対の動きを加える
足首を大きく回すことにより、ヒザの関節までストレッチできる
4 右回し・左回しを10回ずつ
見た目も若返る
足首が凝り固まるとクッションの機能失われの改善
全身のバランスが崩れて体が硬い改善
お尻を鍛えて若返り
・ペットボトルをつぶし
 用意するのは、圧力をかけたときに音が鳴って潰れるペットボトル。
 1.かかと、つまさき、ひざをつけ、つま先を90度ひらく
 2.ゆっくりとひざを、つま先の方向に少し曲げる。
 3.股にペットボトルを挟み、太ももの内側をゆっくりと
   ぎゅっとしめる
 ペットボトルの音が鳴ればOK。お尻の筋肉が正しく使えている。
 お尻の筋肉を鍛えることで骨盤が立ち、見た目も若返る。
 1日10回ペットボトルを鳴らすことを目安に行う。
・ペットボトルを落とさないように屈伸
 1.一方の手でイスの背もたれをもち、両足をつけて立ち、
   つま先を約90度開き、ペットボトルを股に挟む。
 2.イス側と反対の足を後ろに上げ、ペットボトルを落とさ
   ないように屈伸する。
・ペットボトルをつぶし
 1.仰向けになって、ひじで身体を支え、両脚を伸ばしたまま重ねる
 2.そのままひざを曲げて足を開き、股にペットボトルを挟む
 3.足を閉じてお尻に力を入れ、ペットボトルを鳴らす
 これを1日に10回程度、左右の足を入れ替えて行う。
・大臀筋を鍛えると全身の筋肉の活動量が増え、結果的に痩せ
 やすい体にお尻浮かし
 1.床に仰向けになる。
 2.両足をしっかりつけて、ひざを90度くらいに曲げる。
 3.2秒でお尻をできるだけ高く上げ、上げきったところで
   お尻にキュッと力を入れ、
   2秒で下げる。お尻を下げたときに床につけずに行う。
   2日に1回程度、筋肉を休ませながら無理せずに行う。
・お尻を柔らかくするヤンキー座り
 1.肩幅に脚をひらく
 2.かかとを床につけたまま腰を落とし、
   上半身をゆっくり前に傾ける
 3.ベルトの上5センチぐらいのところから、げんこつで
   20秒間押し下げるように擦る
 朝・昼・晩、20回ずつ、1日3セット程度行う。
 バランスのとりにくい場合は、イスやベッドに体を預け、
  片手で背中を擦ってもよい。
 ・股関節のまわりや大腿四頭筋を鍛えるために、
  ヤンキー座りをしたまま歩く
  尿もれの防止にもなる
 ポイントは、かかとを床から上げずに歩くこと。
お尻の老化ステップ
ステップ 0:垂れてない
ステップ 1:ヒップ下がシワ1つ
ステップ 2:四角いかたちにシワ2つ
ステップ 3:さらに下がるシワ3つ垂れ下がる
ヒップアップ
ストレッチャーノーマル(ゴムチューブ)を、
膝上に通して、中腰でカニ歩きをする。
ヒップアップ
お尻のタレ解消
名医のTHE太鼓判
タレ尻改善
@つ目:カエル泳ぎで足裏を合わせて、お尻を閉めて1センチ上げて、
    15秒キープする。(お尻に負荷をかける)、3回/日行う。

Aつ目:ダチョウ歩き(中腰で歩く)お尻を意識して歩きましょう。

Bつ目:お尻を突き出してカニ歩き、両手を上げて、
    指はカニバサミの様にパチパチして横歩き

タレ尻は、腰痛に、冷え症に、睡眠不足に
お尻がこると
冷え症と不眠に
名医のTHE太鼓判
お尻がこる(梨状筋がこる)と、血管を押さえ細くし足の血流が
悪くなり冷える。


足裏の血流には重要な役割、足裏から汗を出して、体全体の熱を放出し、
脳の眠りスイッチをオンにし、深い睡眠ができる。

ソフトボールで梨状筋の筋肉のこりをほぐす

ソフトボールが丁度いい、フトボールで梨状筋をほぐすと、
脚の冷えが改善し、足が温まると、寝るとき足裏から熱を放出し、
眠りが改善される

尻こるは、冷え症から不眠に
体の硬い人は、重要です。

筋膜とは、それぞれの筋肉を包む膜のこと
筋膜リリースとは、膜剥がしとも言う、
皮膚→脂肪→筋膜→筋肉
筋膜は、組織同士が滑りやすくし、
こすれあう摩擦をなくする役割
筋膜は、からまる、くっついてしまう特徴がある、引き剥がしたり、
引き離したり、こすったりすることで、正常な状態に戻すことで
筋肉の柔軟性を取り戻し、関節の可動域を拡大する。
指でつかみ筋膜同士を引き離したり、手のひらでこすりマッサージして、
膜剥がしを行った後に、ストレッチのウォーミングアップすると、
膜剥がし効果が期待できる
全身の筋肉で、それぞれの包む筋膜の滑りが悪く、
動きにくい箇所、筋肉の柔軟性を引き出し、
関節の可動域を拡大する。
くびれ作り 主治医が見つかる診療所
腸腰筋ストレッチ
@右足を大きく前に出す
A左足のつま先に重心をおく
B肛門を前に向けるように意識
C右足を外側に2歩ずらす
D左手を上げる
E右側に体を倒しながら呼吸する
Fバウンドする

ペットボトル呼吸
@ペットボトルを内ももに挟む
A内ももを引き上げてくるイメージでペットボトルを引き上げる
B鼻から息を吸っておなかを膨らませる
Cゆっくり吐きながら内ももを締める

運動ポイント部位効果
  〇背中の汗が多い原因     生命を維持する、体温調節は大切な内蔵をを守るため、胴体の胸や背中などが汗の量が多い     多汗症は、局所性と全身性があり、顔や手や背中だけなど特定の部位の汗が増える     背中にあせもができている間は、汗をかかない環境に整えることが大切     汗が原因の背中ニキビ     汗取りも効果的  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■冷えは万病   〇冷えは万病のもと。    梅雨時期や夏は、体温の調節機能がうまく働かず体調不良の原因に、汗から必要なミネラルが流れ出てしまい、梅雨バテや夏バテに、怠く眠い、ミネラルの補給を、    2018年11月09日 エルニーニョ現象が発生したとみられる。今後春にかけて続く可能性が高い。冬季は西高東低の気圧配置が弱まり、気温が高くなる傾向があります。                  春季は日照時間が西日本太平洋側で少ない傾向。梅雨季は梅雨明けの時期が遅れる。                                      2019年6月で、エルニーニョ現象が終息した。    2019年05月21日 昼間だけ瞬間暑くなったり、夜朝は急に寒く体調不良に気づきにくい危ない時期、25℃になる8月まで必ず朝ストーブをつけています。           さらに、ここ数年、海の高水温の上昇が暖湿流をもたらし、高気圧、低気気、前線の気圧配置パターンによって暖湿流の集合がどこで、           発生するか、で集中豪雨が起きる。このパターンをシミュレーションする事で・・・・    2019年06月20日 梅雨前線にも種類があり、体調不良に・・・湿度計は、あてに出来ない。           シベリア大陸からの寒冷の乾燥した空気と太平洋からの温暖な湿潤した空気のぶつかり合いで梅雨前線     → 乾燥した空気でドライノーズ           梅雨前線が進むとオホーツク海からの寒冷な湿潤と太平洋からの温暖な湿潤した空気のぶつかり合いで梅雨前線 → 多湿でカビと蒸し暑さ 熱波の年の冬は、急に寒くなってくるので、身体は準備が出来ず免疫力の低下につながる。免疫力は小腸の影響をうける。   食べる材料が大事であるが、食材には身体の部品効果と食べ過ぎると悪影響を及ぼすので注意が必要です。   秋〜冬、昼夜の寒暖差が激しくなってくる。睡眠で色んな症状が出てくる。夜隙間から入ってくる、万全策を昼間に   隙間なしの布団の敷き方、部屋の温度のバラツキが大きくなる。自分の体質も知ろう。   私は高血圧なので、十二分にグッズ揃え、気を配る。   冷えている場所に座ると、お尻が冷え、便秘や生理不順などが起こし易く、足冷えも   マイ座布団を常に持ち歩いています。(ダイソーの首まくらを代用しています:背骨のS字回復のため)。   睡眠の温度は、起きてからは調子を左右する    忠、冷え切った体では、その日が寒く血圧ゃ高たなり、心も捏調の日になっとしまう。    朝、体が温かいと、そ栂日ぐ・かく血圧も正・っあり、心も快調な日である。 ・ 〇目温めると → 手のひらい温まる(副交感神経が勘違Βして副交感神経・利に)   〇入¢Oに氷を舐める→ 全身が温まる(勘違ぃして血管をェJく) 。 〇インナー栂選ふ方f着方で汗冷えを知ろう     洗濯したインナー・着ると温かさを感Ωるのゃ・の理由ですね 、・   身体ツ動勧す・熱伝導率の・い汗をかき、その汗が乾く槌がツノ熱を脱い、急に寒くな企現象です腺  @  汗冷懲対策として、汗挺肌に残さ鎚張ことが。A最も大切ですので、インナー選びが重要です。
8tr bgcolop=g0ffff>インナ。[|/td> 征 質 8td>乾せが遅い 化学繊鼓乾きが速い はチ槽征で水分を孵わない 高機能な気ンナー水切れがよツュ苅き・すい性質 ミ・エステル製多少は水兵を吸ってしまう 8te colsp`n=2 align="center">メッジュの小さめな大きめの選び方J<bシュが粗いインヌー汗抜けやすい、夏の汗の乾きツ竄キさに,/td> メッシュが荷朝いィャナー保乙性、冬の保温性を重視ノ=/tr> 着方・速乾性・はっ水性の高いインナーを着てその上に吸湿性の穀いメッシュウェアを重塚る着方が良いシbr> ・がοっ水性の高いイ挙ナーから吸湿星の高いメッシ」・E・γのほうへと移行し
肌にふれる部分のインテiーは肌面はずでとドiイな・ワ、快適な状・
<-t2> 気温低下と乾燥で目覚めツゥ 部屋は冷気  病気の改善予防に効果鄭な食べ物ランキ塔O:ジョブチューン
第3ネレ:マイタケ
冷え性は病気の引き金
体乙1度低鏡→免疫力30%ダ」Eヲ
体内鴬める

状 態コメント人それぞ・温熱感覚が違う8/td> #〜6月ほ、体からの警告、の鼻水くしゃぷを出してbる。
鼻水くしゃみは,暖房器具を設置しましょう。<`r>
温М感覚の要素は・その情所の環境陰気温、湿x、気流、放射、籍外線、紫外線と人の代ョモ、着衣Eす
冬は17〜22℃、夏は2u〜28℃がノ適だと、動き回っ・い帝やじっとしているでツヘ1℃ぐ温熱感に大差。
梅゛時期は、宝快に、粟が蒸発しにくぎ、体を十分に冷やすんとができない。湿度40〜60%程度が・適゛
乾燥慣すぎると鼎ンフルエンザウ」Cルスが活発化。

寒さによる窓もドアから気流(風)は気化熱潮奪わKて、実際の温度より涼しく感じる。
放射、周・の環境に射熱も出しいる、放射が乙かいと温かく感じ、逆に周闇の放射が低いと憾く感じる。<`r> 鯛謝・運動や作嵌することで代謝が上がると温かく感じる。 J着衣、憎で断熱性や保温性ぜツ り、着ている服によ潅て温熱感拡・左右します。
寒さの深s 体感温度、寒さに強い人 ・褐色脂肪細胞 → エネルο閏・消費し熱を潜む、わき、S臓・腎臓周り、肩甲骨周辺部分に存在<"r ・ベーシュ脂肪細胞 → 長期寒冷刺激で褐色脂傭細胞ェ増える。
・br> 桓内1&℃なのに、ストーブを朝からつけツトも寒く、ストーブ2ア艪ツけても18℃だ。<"r>
お箱を温める お腹を温めると血液循環で全枠が温まる。
〇パジャマに、24時間貼轤Hいホッカイロを、500均でポケットになる入れ物と蓮アSピンで止めて、
 伺用した結果、お腹を温むると腸の調斬が良くなったフでツオょうゥ 便がゆるかったが快調に
芯まで伶え切った体>/td> ∠芯まで冷え切っ朕袋はなか「ネか温まらない、
 芯おゅ温めるには、
 筋沌を動かす「アとっ熱Q産生して身体を温める、
 皮膚が薄い首・願首・騰子の運動、かかとの上げ下「ー、ラジオ体操など
 体温が低くく鎚るつ → 体が重くだるくなり、何もやる気なし
冷・性改善 たんぱく質をとる」「見までしっかり入浴する」「首保温す「驕v
血管のばしで冷え症ツ堰EPステレッチ
ふとももの血管セトレッ〜 → ヂザの血管 → ・くらはぎの血管
 →@・ともも&スネの軒管 → ふともも(裏弗)の血管

冷え症λ源果的な薬味は、山椒です。ъ塢を広げ驕B魚に山椒を掛けて食ふる。

低体温症 〇低体温拾、免疫力の低下 ヒートショCェ、運動能力の低下すゃ,
皮膚が薄い首・手首・足首この3つ冷やさない
ヒーEショックは、家の中の、急激な温度差が墳生すていりところが危険。
肩冷やさない布団て敷き眉 ・睡ヨーは、敷団の敷き方が大拙です。頭・ら肩部分の隙間を無くざ肩冷・さない布団の敷き方

毛布を折り込み、敷布団の投から肩・分の化に敷く
毛布の折り方
瓦P.毛布を広げ、長い方を1つに折りたたむ、こてとき8センチ碇・らす・・チE2段の・そが出来る
2.族けてさらノ、2つに折りたたむ8センチ程・轤キ・・・・・・・・・・・4誕の傾牒が出来る
  しこで、横に折りたたみ、頭θ惠をのせて、ちょうどいい祝合は、
3.折り朕たんだ毛布を頭から肩部分は下に敷き、その上に敷布団を2枚敷・   その上に掛けユz団、賀番上に毛布ゥけで完成 →.鐙から肩部分フ隙間がなく鎚り・五十肩の防止の葵冷え防止に
  枕は「り・せん
頭と肩が壯い場合は2−1を追加する
2−1.続けてさらに、2つに折りたたむ8センチ程ずらす、8段の傾きが出来る
気温20℃割ってくると 〇20℃割ってくると、高血圧予防には、温度安定も重要です。
 塩分を排出できる体になる:高血圧予防
・睡眠を改善することで、夜中に塩分を排出できる体になる。(眠れない人は夜中に唾液にコルチゾールが出づけている)
・睡眠の改善として寝る前のたった10分でできる呼吸法!
 片方の鼻を塞ぎ、もう片方の鼻で10秒程度かけて息を吸い込み、同じ鼻から息を吐き出す。
 これを左右交互に10回行う。 → 睡眠の質が上がり、塩分を排出を促してくれる。
高血圧対策はもめん豆腐 高血圧対策はもめん豆腐の製造工程でマグネシウムが入り、マグネシウムを毎食摂取することで、
日本人に多い塩分を排出され高血圧には良い効果がある 血管の動脈硬化対策には青魚。
たけしの家庭の医学で
毎食食べるための料理メニュー、木綿豆腐とサバのドライカレーレシピ!血管老化防止に!
週2回作り置きで・・・毎食美味しく食べています。
青魚は、善玉の量でなく、善玉のパワーがあり動脈硬化を取り除いて、血管年が若返させるパワーがある
木綿豆腐と絹ごし豆腐では、にがり(マグネシウム)製造工程の違いが栄養の濃さが違う、
マグネシウムは日本人に多い体内の塩分を排出してくれる
締め切った部屋で石油ストーブ危険 〇灯油ストーブ、ガスストーブ、ファンヒーターの一酸化炭素中毒に注意しましょう
 換気をしない室内で暖房器具を使うと危険です。こまめな換気を心がけましょう。
 息をするとしんどいや、肺が痛くなったりしたら、危険信号、換気しましょう。

 一酸化炭素(CO)は無味無臭の気体で極めて毒性が強く、空気中における濃度が0.02%(200ppm)に
 上昇すると頭痛などが起こり、さらに、濃度が上がると吐き気、めまいなどの中毒症状が進み、
 最悪の場合、死に至るなど身体に大きな影響を与える物質です。
足の冷えは血管の老化かも 〇足の冷えは血管の老化。動脈硬化の一歩手前である。毛細血管のゴースト化かもしれません。
 3ヶ月間階段の上り下りで、足の冷えが改善し、寝てるときポカポカと足先の体温を感じるようになった。
 その場スキップ運動することで、毛細血管が増え、ふくらはぎのポンプ機能を強める、
 シナモンは毛細血管の修復に役立つ。
 衝撃運動は体内の赤血球がこわれ体が怠くなる鉄分補給をしましょう。
 鉄分補給には鉄鍋(鉄ヤカン、鉄フライパン、鉄味噌汁鍋、ナス鉄、鉄卵、鉄魚が良い)
トイレ回数が増える 気温が下がると、トイレ回数が増える
@気温が下がってくると神経活動が盛んになって、腎臓が尿を作りすぎてしまう。
A仙骨付近に副交感神経節の多くの神経が集中している。仙骨はお尻部分にある。
その腰が冷えると、神経活動が盛んになって夜中や日中にトイレが頻繁に

朝一番の尿をpH試験紙でチェック。6.5〜7.5の範囲が望ましい。
暴飲暴食した翌朝は、5〜6近辺の酸性。野菜をしっかり摂った翌日はアルカリ性。
※PH紙売っているお店がなく、ネット注文しかない(PH紙アマゾンで¥899+400)
水の音で尿意をもよおす
 (条件反射:トイレを流す音や手を洗う音で洗脳)水を使うとき、肛門を閉める癖をつける。

夜間のトイレの度に、うがいをするように、しています。(鼻が詰まゎ口呼吸予防)
深夜な毎日の気温鎮下・乾燥で目覚め驕B
寒暖差アレルギー:温度差7℃超えると対応できなツ高ネり、鼻の粘膜の血管が広がり、 。@  ・      むくんで鼻水やくしゃ・などの湘状を引き起こす
毎日繰り返す:寝る前は、室温18℃で陰途噪で目覚めた室温91チ獅ナ、クシャミやー・フ謔、な描水がでる。
  ?    暖かい風防付きガアン着てヒーターをつけ「スら、温かさで再びぐ・すり眠っ澗朝ぷすね・
・寝室の暖房:漸室は16〜19度l範囲ェ良い:ゥホを使う暖房器具は火災の奇険、寝る前に消す
・電気毛想、布団の中は温かいェ、頭顔周りツ笊秤ョは寒い
・・湿度は58〜60-がいい、超音波加湿器でok

・頭・首・肩を・やさないようにしたら、クシモミや水のような鼻・ヘ思まった
M*・ニッH帽と暖かが風防付きガウンが良い

ぅらに、昼間暖かく夜寒い時は・カビ菌の胞子が飛散して「る場合ももりまぉBbr> 寒い空気から綺麗な空気(清浄機)と温がい空気(暖ヨ[機器)で換気(姐気扇)をよくするしとです。

寒気で天井、床、壁などが冷えて冷気が漂い、室温12℃を割ってくる、頭・首・肩が冷えて
鼻の粘膜の血管が広がり、鼻水がでる。
対策:
@蚊帳のように、冷えを通さない敷布で、寝ている周りに、囲いをつくる
A肩を冷やさない布団の敷き方やニット帽や暖かい風防付きガウンをする。
快適な睡眠になりました。
冷えと乾燥は鼻水くしゃみだ! 寒気=乾燥のペアでやって来る為、寒気が日本列島を覆うと空気が乾燥する。
この寒さと乾燥の2つで、鼻の粘膜がカサカサして、乾燥感やムズムズ感を感じ、
鼻水くしゃみが発生する。
寒さと乾燥を改善すればよいと思います。
乾燥は、超音波加湿器で湿度60%維持する。寒さは、ヒーターで13℃以上をキープする。
この2つはセットで改善ですね。
口が乾く 温度と湿度の関係
教科書では、空気中に同じだけ水蒸気があれば、温度が高くなると、飽和水蒸気量が増え、
相対的に湿度は低下します
逆に、温度が低くなると、飽和水蒸気量が減り、相対的に湿度は上昇します
しかし、冬場は実際に湿度を測定すると、夜は放射キ站pによって寝ている深夜に,br 乾燥し(75%∬40%),目覚めぢ湿度が戻る。
恚論として:冬殊は、寝ている深カ鬚ノμラカヨに乾燥す帝日が多いので、
口鼻予防に超音波加湿器をつけましょう。シ/b> 雨の日は60・以縦でカ《発清するので加款器は止めましょ・
M
暑いと竣っヵら汗をかいといる 視いなあ、と思ったら汗をかいていて、肌着が水分を吸受ている状態で「るB
肌着ぜ水分を吸でた状態・冷えると‖からだから熱を奪aてしまぅ、
寒くの、進えがくる。
そんな時は、洗濯し・肌着に着替寒るとポカポカになるよ。
寒くなると足汗が足冷え 勠裏は機能調錘がよく足汗が多くなり羨ャC下ツ竚が汗を休うと、足裏・逆痛温か・を奪ってしまい
アォが冷えてしまう、足傭えである。
その足裏機能でかいた汗を、乾きの悪い靴下と靴の両方椎、
冷Θ性の・善に効果的食べ鮒
  〇冷えタイプを知ろう(複合している場 aE     体温維持巻上手くできない、体温が1。脂コがると、免疫力が30%以上乍下する。
冷えタイプ  ̄メント>td !lign="center"> コ刀ント
,td>@基礎代ョモの熱を発する筋肉減梢<+tr> ・otable>  4a name="#tem`~uki"> ?〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜‥〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜`〜・〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜チ`〜〜〜〜  ■骨と肩こりと腰痛について   〇骨は若片ェ閭zルモ%を出している <詈v sty・="margin-left:50px"> 8te> 
〇骨大しょう症により骨切しやすい部位
 繊・陣券(ーメ椎椎体)
  ・詠の付け根(大腿骨近位部)
  ・手首(橈骨:とうこつ)
  ・腕の付け根(上腕骨)
女性で60歳以降で約25%、80歳以上では男女とも50%以上が骨粗しょう症になっています。
>|d> ぎっくり腰とは急性の腰痛のこてですが、
ヘルニアは腰ぐけでなくムォにもしびれなどを発症・まち。
 椎間板というのは猫背によって髄核がずれていってしまうさとにより起しり・・。
ツ艪轤オ体操で適踊に動くと、髄核がかたGHなく・るのでヘルニア予防になるそうです・

椎間板ヘルニゲ予防、ゆらΨ体操のれ阨・br> 椅子・座って
1チD腰の下を曲げるイメージで猫背にhりまキ 2.ゆ・くりと胸を張って腰を反らす
3.再び猫背の姿勢「ノ
これを単0回繰り返す永なるべくゆっツュり行う)エb2>
>?td>
シtd>猫背
全卞的に筋肉で生み出せる熱が少ない筋疏[を太くし淳バコンドリアも増やす
血流が上手く出来なく全陣ノ熱が送られない ・副交Jエ神・「フ活ーォ化。十分な睡眠を
・日中に休組しまuょう隠リラックス化:448呼吸法
・昼寝、・オェの好きなことをぉる
<.td>シ/tr>
B血流ェ部分的に流れが悪や ・食・・ぎゃ・消ノサのために血嬰が胃腸に集「ワってしまう
J・血霊が悪いと体が伶えて汗をかかず、水分が排出・れ  にくく体に耀要の水物がたのり、冷えやすい。
・食べ過くないようにしましょd
・汗をかきのしょう
4/td>
症 状コメンHケメント
骨粗しょあ症骨折しやすい部位
骨粗しょう症骨を守る生活習慣 骨を守る生活習慣を実践しましょう
@骨粗しょう症予防の食べ物
A深い睡眠が骨や筋肉を成長修復する。
B階段ウォーキングで小さな衝撃を骨に与えて骨の新陳代謝が骨を作る
 細胞が活性化し、骨を強くする、さらに骨ホルモンのオステオカルシン
 分泌され骨から血管を通して、脳、すい臓、肝臓、腸の全身臓器に若返り
 メッセージが送られる。
・1日に15分程度、陽を浴びる
・ウォーキングや筋力トレーニングで骨粗しょう症を予防
・簡単な運動で結構、スクワット、開眼片脚立ちなど、1日3分でもよいので続けましょう
・骨は、5年で新しい骨に変わる
Cつまづきの原因の解消、骨折で寝たきり状態になるので要注意!
骨粗しょう症予防の食べ物
梅としらすと一緒にとると、カルシウムの吸収率は約1・5倍に増加
 梅干しのクエン酸が、カルシウムの吸収率をアップ
 しらす(半乾燥)はカルシウム含有量520r/100g、牛乳の5倍
 しらすには、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富

梅としらすの出汁茶漬け
 種をとった梅干しを包丁で叩く
 ごはんに大葉、しらすを入れ、梅干しを乗せる
 ダシをかければできあがり。(無塩の和風だしを使う、ダシをとる時間がない時は鰹節とお湯で)

ゆずに含まれるクエン酸が、カルシウムの吸収アップになる。
 ゆず+シラス 甘酒+ゆず

ビタミンD:きくらげ、粉末きくらげ (9割の人が不足している)
骨の老化を遅らせる食材:ハチミツ(血糖値)
骨の材料となるカルシウム:牛乳やチーズやヨーグルトなどの乳製品や小魚
 骨折リスクが高まる牛乳の飲み過ぎは良くない
 牛乳にレモン汁を加えるとカルシウムの吸収率が高まる
カルシウムの吸収を助けるビタミンDとビタミンK:魚介類と納豆

コラーゲン(骨l土台でおる繊維状の柱)の劣化を防ぐパタミンB6と」rタミンB12と葉・(B9)
 ヽラ\飢ン:鶏の皮や豚こま切れ肉・サケもウナギや肉や魚
 ビタミンB6:レバーや」}グロ(枢身)「窿jンニ¨よゴマ8br>  ビタミンB12:5ンマやレバ[やしじみ鎚どの貝類 コンドロイチンはカルシウモも繊維状まで洪び、はめ此む釦目
 ヌkヌル、ネバネバした食材

梅干しとわかぁで・骨粗しょう症予防
*
骨粗しょう症詐魅度アップレシピ Jたけしの家庭肝医学
背骨が1個でも骨折するニ死亡率が高まる。

波骨の骨密度が低下すツ驍ニ歯が抜けやすく、あごの骨密度槌相関がある。
歯茎が露出すていると、=br> ぅつの間ノか狛ワ・なりやすい。=身長が縮む。 骨密度ア・プすJ。栄養素と運動:おへそ蔭っ込む体操
1)足を肩幅に・き敗筋を申ばす。 2)お腹お「ヨサを引っ込める。
30秒で1セットです、1縄合詣5セットしまし蛯、゛
スク・ロクチンが減れば骨密度アップしている。

たツッしの家庭の医学
亜鉛不足対倖:油揚げの甘辛煮の作り方!
材料
 油揚げ 3枚
 砂糖 大さじ2
 しょうゆ 大さじ2
 かつお節 3パック(約8g)
作り方
 1、油揚げは一口大の短冊切りにする。
 2、耐熱ボウルに入れ、砂糖としょうゆを
   加えてからめる。
 3、水(大さじ4)を加えて全体を混ぜ、
   ラップを食材にぴったりとつけるようにかける。
 4、電子レンジ(600w)で4分加熱する。
 5、かつお節をかけて和えたら完成です
骨粗しょう症カルシウムパラドックス カルシウムが足りなくなると、体は骨からカルシウムを溶かし出します。
そして溶け出したカルシウムは血管に入り、細胞に運ばれていきます。
このとき、細胞にある普段閉まっているカルシウムの通り道がホルモンの
関係で開きっぱなしになり、細胞内にカルシウムが流れこんでしまいます。
その結果、実はカルシウムが足りないのに細胞内のカルシウムが増えて
しまうという逆説が起こります。これをカルシウムパラドックスといいます。
カルシウムが骨から出続けると骨粗しょう症になり、カルシウムが血管に
たまれば動脈硬化や高血圧、糖尿病など老化の原因となってしまう
おそれ脳にたまればアルツハイマーの原因にもなるとも。
骨粗しょう症検査でスカスカチェック 大切なことは病院で検査スカスカチェックして、安心感を
骨を強くする→強くすることは、筋肉にも働きかけ、骨の強化は最高の若返り
骨の強さ=骨密度(骨量)を増やす + 骨質を高める
骨粗しょう症骨の強化 @骨密度(骨量)を増やす:カルシウム + カルシウムの吸収を助ける
A骨質(構造と材料で決まる)を高める:コラーゲン(骨の土台である繊維状の柱)
                  の劣化(繋ぎが弱くなる)を防ぐ
スクレロスチンが多いと骨ができない:運動による骨への衝撃が大きい方が
                  骨密度アップする
階段ウォーキングは、鉄分補給も大切である
生活習慣病には糖尿病、高血圧、脂質異常症、慢性腎臓病(CKD)などが含まれ、
これらの疾患が骨の質を劣化させ骨粗しょう症を進行させる
骨粗しょう症つまづき つまづきでコケると寝たきり状態になるので要注意!
つまづきの原因は、種類がある。
・加齢による内耳の平衡感覚の衰え:継ぎ足検査30秒クリアするかで平衡感覚の衰えチェック。
                 対策は真っ直ぐなドアを見て頭を傾け15秒キープ
・背中が丸く背骨の変形で歩幅が狭い:背骨のS字回復:丸めたタオルを、
                  お尻の後ろ半分が乗るように座る
・身長が縮んでいる可能性あり:対策は背筋運動しよう、【猫背】になると小幅歩きなりつまづく!
               背中の筋肉を鍛える上体反らし体操、神経を刺激するくねくね体操
・下半身の筋力の低下(身長低下):ムリをしないで。机の支えでスクワット運動
・足のセンサーが鈍る:ボックスステップダンス
・足指や足首を鍛える:ゴルフボールを足指でつかむ→地面を踏みしめる力が強くなり、転倒を予防
秋冬に五十肩が、やってくる
〇秋冬に五十肩が、やってくる。(冷え、血行不良、老化、炎症等が複合する)
睡眠中に冷えてくる秋冬に五十肩、六十肩、七十肩に、利き手の反対側の肩で、
血流不足で炎症が起きやすい。
秋冬に寒冷えないように事前に睡眠対策しておきましょう。
2018年は熱波だったので、極渦の変形やパラバラで、秋から寒波が待ち構えている。
五十肩昼間は肩甲骨のストレッチ
夜は肩あて
冷えは大敵!
肩の動きは肩甲骨と肩関節が連動して大きな自由度を生み出している。
五十肩や肩こりは、複雑な動きができる肩甲骨の重要な役割あって
肩を上下左右斜め方向に大きく動かし、腕を上げたり、
腕をぐるぐる回したりできる。
肩甲骨を支えている17種類の筋肉が硬くなるとしなやかな動きが出来なくなる。
骨と骨を接続するじんたい、骨と筋肉を接続する腱、骨の連結を関節、
関節を構成する部品として骨や軟骨や靱帯や腱がある
それぞれの部品が老化し動きが悪くなり、
炎症や断裂や骨折や石灰化が利き手の逆の肩が発生しやすい
医師による診察を
寝ている時の肩の冷え要注意!、冷えた肩は五十肩の栄養失調でさらに悪化!
肩こりたけしの家庭の医学で肩こり解消体操 原因は、正面に立った状態で手の甲が前に向いている方は、
お腹の筋肉が使ってなく【猫背】になっていて、肩にこりが起きてる
解消体操は、仰向けに寝ころび、ひざを立て、両腕は横に広げ、
ひざを左右にゆっくり1回ずつ倒す:左右1回を10セット行う
仰向けに寝ころび、ひざを立て、片足のひざに腕を通して、
ひざを胸にゆっくり引き寄せ、お尻を持ち上げ3秒キープ:左右で5回繰り返す

ガッテン
二重メーク用品で目パッチリで →  頭痛・肩コリ・腰痛が改善する。

世界一受けたい授業
腕が上がらないと肩こり:肩甲骨はがしを行う。
最新治療:筋膜が縮むと注射(食塩水)してもらうと筋膜が伸びる。

腰痛名医のTHE太鼓判 ★ゴロゴロ体操腰痛改善法
1.床に横になり
2.両足をガニ股の開き
3.両足首を手でそれぞれの足首をつかむ
4.その体位で前後に10回ゴロゴロ揺らす(股関節を拡げるイメージ)
5.その体位で左右に10回ゴロゴロ揺らす
股関節と腰の筋肉がほぐれ、股関節の可動域が広がる。
1日朝晩2回づつで手軽にできる腰痛対策・改善法

たけしの家庭の医学
腰痛の新原因(上半身センサーと下半身センサーがズレて腰負荷痛)
筋力が弱ってくると、身体のバランスを保つ脳から筋肉へのセンサーも衰えてくる。
上半身のセンサーと下半身のセンサーの強さのバランスが崩れている。
(下半身のセンサー衰えている)
正常では上半身のセンサーよる下半身のセンサーが強い。
足上げ平衡チェック
・イスに座り右足を前に上げる。
・目を閉じて、左足を右足と平衡にあげる。
目を開けて左足と右足が平衡だと正常、少しでもズレていると下半身のセンサー衰え。

腰痛改善方法(足の筋肉センサーと脳トレーニング)
タオルを2枚用意し
・1つ目のタオルを置き、そのフチに立ち、1歩前に踏み出し、踏み出したつま先に
 2つ目のタオルをキッチリ置く。
・2つ目のタオルのフチに立ち、1つ目のタオルのフチに向かって
 1歩踏み出し両足を揃える。この時両足がズレるとNG。
 これを、タオル間を1日5回繰り返す。キッチリできるようになる日まで続ける。

私は、ウォーキングの時に、決めた目印に、つま先をキッチリ置くようにして
歩いています。

ストレートネックスマホの見過ぎ スマホの使い過ぎは首に、大きな重り付けているのと同じ
ヒザ痛に効果的な食べ物ジョブチューン 病気の改善予防に効果的な食べ物ランキング:ジョブチューン
第5位:しょうが
ジンゲロール:鎮痛作用・炎症抑制60g/日
肩こりと首こりガッテン

世界一受けたい授業

ガッテン
肩こりと首こりは別、
首こりは、こうとうかきん群の筋肉が固まる。、パソコンやスマホ使用で
目の使いすぎで目を頻繁に動かすことは、こうとうかきん群の使い過ぎで固まる。

首の回転や上下の動きが悪い、首の回転角度セルフチェックを行う。
首の横の回転角度で左右それぞれ60度です。動きの良し悪しの目安になります。

ゆっくり小さく左右に動かし、こりを改善します、がんばらないことがコツです

世界一受けたい授業
1分伸ばすストレッチで肩こり・腰痛・首こり改善(効果に驚き)
肩こり → 肩ねじり伸ばし(肩の可動域を広げる)
1.壁に横を向いて立つ
2.頭の高さより上になるように壁側の手の親指を上向きに壁にくっつけ、
  ひじをしっかり伸ばす。
3.足から回転するように前を向き10秒キープ
これを左右3回/日おこなう。

腰痛い → お尻伸ばし(お尻筋肉をほぐす)
1.床にあぐら座りで、片方のヒザは曲げたまま
  反対の足を、後ろに伸ばす。
2.胸をはり、10秒キープ
これを左右3回/日おこなう。

首こり → 太もも伸ばし(首の可動域を広げる)
1.立ちから両ヒザをつき、左足を前に出し
2.腰を前に出し、パートナーに後ろ足を曲げてもらい5秒
これを左右5回/日おこなう。

ふくらはぎのむくみ → ふくらはぎ伸ばし(ふくらはぎ筋肉をほぐす)
1.立った状態で、10pぐらいの段差に、片足の指先を乗せ、ヒザを伸ばす
2.背筋を伸ばし胸を張る、段差の指先に体重移動し、反対側の足のかかとを上げ5秒
これを左右5回/日おこなう。

椎間板ヘルニア予防主治医が見つかる診療所
肩の峰け根にある小胸筋が固くなると、背中が丸まり、猫背にネれやすい。
=br> 床に置いた、・レーニング用の硬あボールの上に体重を勧けチA
kのまま前後左嫁に、約1分動かす。左右鋭う。

=a name="#roukagefsquume">  〜〜〜‥〜〜‥”〜〜〜〜〜〜〜〜”〜〜〜〜荏〜チ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜‥|〜〜`〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■髪と耳と目と口と歯とあごについて   〇髪と目と口と歯は見た目も
すろ病佞、加齢による、早くて45歳から変化が生じ視躍障害が起きる  マス目を片目づ「ツ見て、傑けて「たら緑ウ熄痰フ疑いあ閨B眼科綴
@目の黒目の境目が赤いと急性・内障の疑いげI。眼科へ

・/td>
状 況コメント
老化現象 白内障 レンズの水晶体が灰白色や茶褐色に、濁ってしまう病気、45歳から発症し、80歳を超えるとほとんどの人が白内障に
白内障は目の水晶体という部分のタンパク質が変性し濁ってしまう病気、皮膚のシミやしわなどと同じく老化の一環である
水晶体の内部にもう一つのレンズができてしまう:片目ずつ月を見て、2重3重にダブってみて見える場合は白内障の
初期症状が疑われます、病院で処方される目薬で進行が抑えられる、紫外線対策も
★『 鮭   + キウイフルーツ』  = 高血圧予防と白内障予防
老化現象 老眼 年齢を重ねると水晶体が硬くなり調整出来なり近くのものが見えにくくなる誰にでも起きる
∠『さけ缶1切れ+すり黒ごま』      早 老眼予防
老ゥサ現象 緑定障
老化口象 眼底の変化,'td> 血局や神経細胞層を直接観曄できる情所でキ、高血圧によって起こる眼底の偏央ツニ細動脈糠化性変化
スマホ目 長時間スマホで若者の急性内斜視孺増、両眼の視線・插わなくなる
謹視の強い人では目き寄ったな、目が唹ひ向た、もツフが二重にだぶってフ奄ヲる、瑠を軟かす神経や筋肉の異常のために
目の位置がずれる
イワ儀缶生活!薄毛の改姫 名医のTHE太鼓判
イワシ缶生活!薄盲の改善効果
栄養は晋臓が一番に、そして髪は最後になる。だから健康のバロメーターである
イワシ缶で
+梅干しで、食べやすい
2か月半イワシ缶を食べ続けました
イワシ缶で薄毛改善があった。
髪の健康 髪は濡らすと、キューティクルが膨れ剥がれ易くなり、濡れたまま擦るとキューティクルが剥がれ
髪が空洞化し切れやすくなる。
一度、空洞化 した髪の毛は、元に戻ることはありません。
地肌から生えてきたばかりの髪の毛は 空洞化していないので入れ代わるまでは、空洞化しないお手入れを続けましょう!
髪をすすぎ時間は、シャンプーしている時間の2倍が良い、髪を濡らしたままにしない、雑菌が直ぐ繁殖する。
洗髪の際の洗い方
・シャンプーを手に取り、地肌で直接泡立てるようにして、地肌を洗います。
 たくさんの泡が髪同士が、こすれるのを防いでくれます。
 毛先は、指で泡を通すだけで十分きれいになります。
 髪をゴシゴシこすらないことが、極意
・タオルは、押さえるように拭きます。ゴシゴシこすってしまうと、髪の 空洞化の原因に!
・地肌に直接、温風を当て、その後毛先まで全体を乾かします。
 ドライヤーと髪の距離、目安は10センチ近づけすぎないように目の粗いくしや手ぐしを使い、
 毛流れを整えるようにしましょう。
 ぬれているときに目の細かいくしを使うと、傷みの原因になる
・地肌に触れたときに完全に湿り気がなくなったらOKです。
まばらに黒髪に 『水煮サバ缶1切れ+トマトジュース+すり黒ごま+オリーブオイル+レンジ』を毎日食べてたら、真っ白だった髪が、
まばらに黒髪があらわれてきた。TVで言ってた事は、栄養改善で黒髪になった人が多いだって
 試した結果:全体が白髪だったのが、まばらに黒髪が出てきた。バラバラで食べ始めたら、白髪に、
       一つの容器でつくり、一緒に食べ続けることに効果があることがわかった。
抜け毛や白髪に 抜け毛や白髪にイワシが効果的:名医のTHE太鼓判
1日に必要と言われているEPAの量は1000rで、イワシなら1尾分:缶詰には生のイワシの約3.5倍ほどもEPAが
含まれているので、200gの缶詰で5000mgも取ることができる
頭皮に良いだけでなく、心筋梗塞や脳卒中を予防する効果も期待できる、漁師にハゲが少ないのは魚食にあった
・缶詰めは生のイワシのそのまま熱処理しているのでEPAが多い
・汁(オイル・魚の油)までの飲めばEPAが豊富
凶悪な3大歯周病菌 凶悪な3大歯周病菌
@T.デンティコーラAT.フォーサイシアBP.ジンジバリス

歯周病菌が血管を壊す
歯周病はアルツハイマー病の一因になる可能性があるという
動脈硬化・糖尿病・脳梗塞
緑茶(粉末緑茶)を1分ほど口に含んでブクブクすると、口内フローラのうがい殺菌
魔法瓶に熱い湯と緑茶ティーバッグを持ち歩き、1分ほど口に含んでうがいする
口内フローラ:口の中の細菌の集まりのこと
口の中スッキリ感が長時間続く
夜中に口中に雑菌猛繁殖:朝起きて直ぐ目でなく、目の周りを洗い(目ヤニを取る)
簡単に歯磨き(雑菌除去)をする
プラークの付着除去に、歯ブラシと歯間ブラシとフロスを併用し使う、歯磨きに時間をかける、
カラオケ歌体操、唾液の分泌により、虫歯や歯周病の進行がある程度抑制される
歯周病菌で鼻がつまると、どうしとも口呼吸に 口呼吸は万病のもと
睡眠時の・づまりは口呼吸の原ネっなる。B
深夜に多い鼻詰むり ・寒い時期の深夜に多い鼻詰の・、寒さと乾燥で鼻の中の粘膜が乾燥
・・目の下”指幅分下)を押す
・寝方で鼻が詰まる
  右を下にしてーQると右の・が詰まる〃左を下にして10分程度しておく「ニ詰ま・が廻チ
-    (詰まった鼻と反対フ脇にペットボトルを恐む)=br>   左を下に跳て寝ると左の鼻が詰まる:右牡にして10分程度しておくと詰まりが解消
   (詰ツワった鼻と反対の脇にペニトボトルを挟む)
脳出血を起こす意 Oな新雫因! たけしの家庭l医学
|br> 小さな脳出血が起こっている可能征潮ある
言葉の師い出しは、脳の基潮格のやろい毛祭伯ェヌをよ・使い、小ツウな・出血がおこりやすい
例えばあΛ顔始まJ言葉を1分ェヤフ間に拠げてみて、
- 小さな脳・血の早期段階で妙賢できれば、大きな脳夙血を予防が可・に-口腔内の虫歯菌が多いと血管に、免疫細胞が対処するが、多すぎると免疫ヘラ胞が対処できず
脳の細い血管に住み着き、血管壁を徐々に溶かし小さい悩出血が起きる。
(虫歯菌の感染ルートは、3歳までの親から子看さ。)

脳出隙Q防ぐ一つとして
虫歯菌の数を多く増や「ウないようにす驕B
唾液のfλは虫歯菌の殺菌成分が含まれア唾液をしっかり出すことが柱七菌の増殖を防え。

唾液ウップ、フストレッチ=br> ・唇をウーとツぼツマ5秒キープ、釈に唇をイ+と開き5秒キープ、これも5回繰り返す。
・頬んぷーっと膨どませ5秒キー砺、次に頬挺ぎゅっ・しぽませて5秒キープ、これ・5回繰り返すィ
・舌を大きく突き出し左右上下にゆっくり動かす、1れを5回ャHり返す。
姓、昼、晩に行う。

*
口内炎 矛を脅かす危険な口内炎は自慂免疫疾患・口内炎がガン化する。口腔がん
危険な口内炎を見分けるポイント4br>  ̄・痛みがない
 ・2週間以上治らない
 ・大きさ2センチほど
 ・硬い

2週間以内で治る口内炎は、がんではない。

舌の横がギザギザはストレスを感じている。食いしばりが起きている。マウスピースが良い。

口臭を予防改善する 気になる口臭を予防改善するオリーブオイルうがいで口臭を消す:名医のTHE太鼓判
口臭の原因は歯ブラシで磨き切れなかった汚れが歯にこびりつき、空気にふれて乾燥することで起こる
オリーブオイルうがいをすると、油のまくが歯や舌をコーティングする
効果があるため、寝ている間の、細菌の繁殖を抑えてくれる。
口臭の原因に虫歯や歯周病もそれらも予防する効果がある。
やり方
 1.歯磨きの後に行う
 2.オリーブオイルスプーン1杯(大さじ1杯)を口に含む
 3.そのオリーブオイルで口を1分ぐつぐつとゆすぐ
   気持ち悪かったら水でゆすいでも良いです
モーニングアタック 起きた途端にくしゃみ連発、鼻がムズムズかゆい、起床時に副交感神経から交感神経に切り替わるタイミングで
自律神経が一時的に乱れることでアレルギー症状がでる
ハウスダストかも、徹底的にダニや塵、壁に静電気付着した塵を掃除しよう!
「あいうべ」体操 口呼吸をやめて鼻呼吸に戻していく「あいうべ」体操
口の筋肉アップ、鼻呼吸は病気を防ぐ、口呼吸は病気を招く
(乾燥し細菌が繁殖しやすくなる、肺に乾いた冷たい異物が入りやすい)

 1「あー」と口を大きく開く
 2「いー」と口を大きく横に広げる
 3「うー」と口を強く前に突き出す → ブルドックフェイスにも効果
 4「ベー」と舌を突き出して下に伸ばす
 1〜4を1回として、1日30回を目安に毎日続ける
噛む力と視力 噛む力が弱くなると視力が落ちる

舌磨き歯間磨き歯磨き 磨く順番
@舌ブラシ(専用を) → A歯間ブラシ → B歯ブラシ
歯ブラシは濡らさない。(汚くても濡らすと泡立ちがよく磨いた気持ちになる)
歯ブラシの穂先が広がると交換しましょう。(雑菌がついている)

新歯磨き法、ガッテン スウエーデンは、虫歯の人が少ない。日本人は100%の虫歯保有している。
虫歯は、菌が酸を出して歯を溶かして虫歯にしていく。

虫歯は、フッ素で歯をコーティングすることで、虫歯菌の酸を付着させない。
9割以上の歯磨きには、フッ素が含まれています。
歯磨き後に洗浄する事でフッ素が取れてしまい、虫歯菌の酸にやられてしまう。

歯磨き後に洗浄しなければ、フッ素で歯をコーティング状態が維持され。
虫歯にならないらしい。

やってみて、歯磨き後に口をゆすがないと、直後は気持ち悪いが、数分後問題ない
・フッ素で歯をコーティング状態なので虫歯菌いても問題なし

私は、歯磨きチューブなしで荒落とし、
   歯磨きチューブをつけて歯磨きします。
   吐き出すだけで終わり。

第3の歯の病気 酸蝕歯(さんしょくし) 歯の表面のエナメル質が酸によって溶ける。
レモン、グレープフルーツ、かんきつ類、炭酸飲料、スポーツドリンク、黒酢は要注意。

冷たい物や熱い物などが歯にしみる。歯が薄い、丸み、歯が欠け、詰め物外れ、むし歯に

酸性の飲食後は、水で口をうがい、お茶や牛乳を飲む、口の中を中性に近づける。

綿棒耳かきで意識不明 耳掃除に使った綿棒のコットンが、5年前から耳の奥につまり、

そこから細菌が増殖。脳にまで感染が広がったとみられている。

耳の近くにたまっていたという膿(うみ)を手術で取り除くと、
コットンの塊が出てきたと伝えている。男性は2か月にわたり、
抗生物質を服用したという。

綿棒は水や脂で湿っていると先端部分が軸から外れることがあり、
耳の中に残って取り出せなくなる。

耳の穴の中にカビ ジメジメとした梅雨時期に
イヤホンや耳栓を長時間していると耳の中が高温多湿になり、
水虫のカビ(耳道真菌症)が生えやすい。

イヤホンや耳栓も1時間ごとに外して休憩をしましょう。

あごこり ガッテン

口の中に指が何本入る。2本しか入らない。食欲不振に
あごがコツコツと鳴る。 → 顎関節症(がくかんせつしょう)

あごこりとは、筋肉が血流が悪くなり硬い筋肉になる。

あご筋ほぐし
@えらの角の上(噛むとキュッと動く所・咬筋)を8秒間マッサージ
Aこめかみ(噛むとキュッと動く所・側頭筋)を8秒間マッサージ
B上に向いて口を大きく開けて5つ数える

現代病
 あごこりの原因、仕事の時間に集中し長いことあごに力が入っている
 仕事時間にあごの力を入れないようにする。

硬いガムを噛むことで筋肉アップになる。

  〇鼻水くしゃみの、多い原因なので、間違いやすい。      @冷え      A乾燥      Bハウスダスト      Cカビ菌      D花粉      E風邪やウイルス     複合するアレルギー:夜冷えと舞い上がるハウスダスト(古い建物木材くず、カビ菌、衣類の繊維くず、溜まった塵ホコリ)で鼻水くしゃみが止まらない。              花粉症、アレルギー性鼻炎、冷気、交感神経と副交感神経の切り替え作業、寝ているとき鼻に入ったホコリなどを出そうとする生理現象              お部屋の空気が汚れやすい環境にあると思われます。常に乾燥し塵、ホコリ、カビ菌胞子が舞い上がっている。              毎日、掃除しても直ぐハウスダストが溜まる。           一枚一枚裏表ともに粘着クリーナーをかけましょう。ファブリーズハウスダストクリアをスプレーしましょう。部屋にいる時はウィルスマスクを、           壁床天井のカビが発生の場合、空気中に胞子が漂っていて、壁や天井などにカビが発生、皮膚炎、結膜炎、鼻炎、呼吸器の病気           カビ菌胞子は、2〜10マイクロメートル(ウィルスと比べると大きいサイズ)です。部屋にいる時はウィルスマスクで防げます。       発見!! カーテンカビが沢山生えていた!! → 速攻で、カーテンをオキシクリーンで洗濯しました。・・・その結果は、鼻水くしゃみが止まった。      ・秋冬春夏のダニの糞死殻アレルギーや繊維くず → 絡みついたダニの糞やダニの死殻や繊維くずを寝る前に綺麗に       布団やふわふわ衣服の繊維アレルギー       1枚毎裏表に粘着クリーナー&掃除機をかける。        → 鼻水くしゃみが止まった!      ・秋冬春の深夜に乾燥アレルギー湿度40%以下  → 深夜の湿度を安定にする。・・・・超音波加湿器をつける      ・秋冬春の深夜に寒暖差アレルギー温度差    → 風防付きガウンや暖房機器      ・冬春夏のカビ菌の胞子の散乱         → 空気清浄&暖房機器&換気扇で空気を綺麗にしましょう。水分が出てくる所は改善しましょう。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■呼吸器関係について   〇呼吸器関係とイライラ     呼吸器は、体に必要な酸素を体内にとり込み、不要な二酸化炭素を体外へ放出する働き、免疫力低下は肺炎球菌の感染に気をつけましょう
症 状コメントコメント
鼻詰まり 名医のTHE太鼓判
鼻が詰まり易い
鼻詰まりは、粘膜が炎症し、むくんでいる状態。
玉ねぎの硫化アリルは血管を収縮させ、むくみを解消する効果がある。

・玉ねぎを皮ごと切り、鼻に近づけ30秒ほど呼吸する。
 鼻が詰まりが解消される。

早朝、ドライノーズ ドライノーズとは、鼻の中の粘膜が乾燥していること。
ドライ‐マウスとは、唾液の出が減少し、口の中が乾くこと。

ドライノーズは、鼻の粘膜が詰まり口呼吸になっていく、
口呼吸は、ドライ‐マウスになっていく、
ドライ‐マウスは歯周菌が増加していく、
歯周菌が増加は血管に歯周菌が入っていく
歯周菌が入っていく、免疫細胞が対処するが
歯周菌が多いと、対処が追いつかず
脳の細い血管に住み着き、血管壁を徐々に溶かし小さい脳出血が起きる。

2019年5月梅雨時期なのに毎日早朝乾燥 ドライノーズ、
早朝(2:00〜6:00))になると鼻が痛む湿度を見たら35%、
鼻が乾燥し鼻水くしゃみが止まらない。

                       
加湿器をつけて1時間後鼻水くしゃみが止まった。
タイマーで早朝に加湿器が入るようにセット。

唾液の中には虫歯菌の殺菌成分が含まれ、唾液をしっかり出すことが虫歯菌の増殖を防ぐ
唾液アップ、口ストレッチ
・唇をウーとつぼめ5秒キープ、次に唇をイーと開き5秒キープ、これを5回繰り返す。
・頬をぷーっと膨らませ5秒キープ、次に頬をぎゅっとしぼませて5秒キープ、これを5回繰り返す。
・舌を大きく突き出し左右上下にゆっくり動かす、これを5回繰り返す。
朝、昼、晩に行う。

窓に結露、カビ菌が舞う 結露、カビ菌には、神経質になりましょう。
100均の窓の結露水滴吸収2メートルを貼ってカビや腐食を防止しましょう。

 冬季、春季、深夜にカーテンに黒のカビ発生する、窓ガラスやアルミサッシで
発生する結露で、2重カーテンの窓側が濡れカビ菌が蔓延し、

室内で鼻水くしゃみが続きだす。あっちこっちに、カビ菌は広がり続ける。
窓周りは、キッチリ掃除しましょう。

キッチン周りの窓ガラスとカーテンは、結露しやすく、カビ菌が繁殖蔓延し、
カビ菌臭く、チョットした冷えで、鼻水くしゃみが、出てくる。
定期的にキッチリ掃除しましょう。

カビ菌除け
・キッチンやお風呂周りのテーブルすべてに、アルミホイルを付けました。
 散乱や雑菌防止
・流し台の上端に、100均のアルミシートを付けました。br>  飛び散りや雑菌防止
・燃えるゴミの45リットルのゴミ袋とゴミ箱の大きさが若干合わない、
 むりやりはめると、破けてしまう。収納ストレス解消
 100均のアルミ線130センチでゴミ箱の内側にリングを作り、ゴミ袋を嵌めてとめる。

カーテンのカビ落とし:50度以上の熱水に浸けて、
カビ菌を死滅させ。
重曹と酸素系漂白剤に、一晩浸けて揉み洗いで落とす。
まだ残る場合、オキシクリーンを使ってみましょう。
(酵素パワー酸素系漂白剤粉末タイプ)
オキシクリーンでカビが落ちました。

カーテンを外した時点で鼻水くしゃみは止まった
窓の結露を防止する方法
・夜中は、窓ガラスにファンの風を当てています。
・台所用洗剤や結露防止スプレーを窓ガラスに薄く塗る。
・新聞紙や結露防止シートを貼る。週交換。

ムセる
舌を良く噛む
加齢や病気など色々な原因により、
嚥下の反射運動が低下している
舌が弱っている。
ムセをなくする方法
口を鍛える。
 ・ペットボトルの横に穴をあけストロー差しセロハンテープで
  空気が漏れないように止める。ペットボトルに水を入れて、
  フタを緩く締め、ブクブクと吹く。
舌を鍛える
 ・ガムを歯を使わないで舌だけで噛む。
舌の筋トレ
 ・パタカラ、パタカラ、パタカラを繰り返す。
 ・さきイカを噛んで右に噛んで左にを繰り返す

舌の横がギザギザはストレスを感じている。食いしばりが起きている。マウスピースが良い。

後鼻漏(こうびろう) 夜になると鼻水がでて、のどの器官に流れ込みくしゃみがでる。

後鼻漏とは鼻に刺激があると鼻汁が増加し刺激が持続すると、
鼻汁分泌→鼻汁過多→後方の鼻咽腔(びいんくう)に流れる鼻汁
を後鼻漏という。

睡眠障害や誤嚥(ごえん)性肺炎に注意。
嚥下(えんげ)とは、食物を飲み下すこと。
誤嚥(ごえん)とは、飲食物や唾液や鼻水が誤って気管に入ってしまうこと。

日常生活に気をつけること(冷えや乾燥を防ぐ、十分な睡眠をとるなど)も、
後鼻漏改善のために非常に重要です。
検診に行きましょう。

私の場合、夜間冷え込み外気11℃室内16℃の寒暖差と、カビ菌が散乱して、
カビ菌アレルギーとの複合で、どちらかを止めないと鼻水くしゃみが止まらなく、
毎日、ゴミ捨てがちり紙で一杯になる。1時間は大変です。

カビ菌胞子は、2〜10マイクロメートル(ウィルスと比べると大きいサイズ)です。
部屋にいる時はウィルスマスクで防げます。

誤嚥(ごえん)
ご飯を食べたり、急いでお茶を飲んだりして、ムセることを誤嚥といい
高齢者がなりやすい誤嚥性肺炎
寝ている間にも自然と誤嚥の状態、唾液や鼻水が垂れ込む可能性は多い
冷えると鼻水がよく出やすい → 頭を少し高くして寝る
喉(のど)の筋トレ
誤嚥は肺炎になりやすい、飲み込みにくさの改善をしましょう
(喉を上げるトレーニングをしましょう)
@舌を出して伸ばしたまま、あえいおうを発言体操:10回程度/日
Aおへそに手を当て(発言と共に凹み確認)、歯切れよく、
 あえいおうを発言体操:10回程度/日
B一息であ〜を高音質へゆっくり変化させて行き、
 え〜も同じく、い〜も同じく、お〜も同じく、
 う〜も同じく行う:3セット/日
Cコップの水を飲み、飲むとき、喉にゴクのタイミング
 (喉豆が上がった状態)を10秒キープし息を吐く
 3回程度/日(慣れてきたら水なしで)
Dおへそを覗き込む様に下を向き、おでこを手のひらで上へ押した時、
 首(喉)に力が入った状態を5秒キープ:10回程度/日
Eカラオケで高音域の歌を歌うことで、喉を上げる運動になる
喉頭がん がんができる場所で、
〇声門がん:声を出すために必要な声帯にがんができる
〇声門上部がん:のどの違和感など風邪の症状で異物感や
        飲食物を飲み込んだときの痛み
〇声門下部がん:進行するまで症状がなく、進行すると
        嗄声や息苦しさの症状
の3つに分けられる
進行するまで転移しなくリンパ節に転移しやすい

肺炎 肺年齢が衰える理由は、タバコや姿勢、呼吸法など様々な原因
COPD(慢性閉塞性肺疾患)はタバコやPM2.5などの有害物質が原因で
肺胞が有害物質で黒ずむ → 肺が溶けている


猫背は肺が悪くなる → 横隔膜を圧迫し、肺の動きを小さくする
呼吸筋が衰える → 肺機能の低下

肺を若返らせる方法
千手観音体操
@足を肩幅に開く
A手を合わせ息を吸い込む
B息を吐きながら腕を上に
C千手観音のように手の伸ばして下ろす
ポイント:左右の肩甲骨をくっつけるイメージ
2週間、毎日、1日30回

りんごソース生活を2週間続ける
材料
 すりおろしりんご1玉
 すりおろした玉ねぎ1/4
 ニンニク少々
 醤油大さじ2杯
 お酢大さじ1杯
 ごま油大さじ2杯
作り方
 フライパンにごま油を入れる
 すりおろし玉ねぎ、ニンニク、すりおろしりんごを入れる
 醤油をお酢で味付けする

細菌やウイルスなどの病原体が、
肺の奥にある細胞である肺胞が感染する
ことで炎症が起こる病気
鼻の奥に、肺炎球菌の細菌が住んでいて、
気管から肺に入れば細菌性肺炎を起こすことがある、
肺炎球菌ワクチンの接種を受けることが大切である
 
肺は呼吸中枢の自動制御でコントロールされる
  横隔膜の伸縮によって動く。
肺は、肺胞と肺動脈の毛細血管、肺胞と肺静脈の毛細血管の間の、
ガス分圧の差によりガス交換します。
肺胞から肺動脈へと酸素が移動し、肺静脈から肺胞へと
二酸化炭素が移動しガス濃度を均一にする、自然な動きです。

肺がん、男性1位、女性2位、男女ともに高齢者の割合が大きい

肺の病気チェック
「人指し指」の「爪の先」が第1関節の高い所より下がっているか、
どうかで、「肺の病気」を早期発見できる可能性がある
バチ指
人間の手の指先は多くの酸素が供給されている。
たくさん酸素を取り込もうとして指先に「新しい毛細血管」が増えてくる
指先が膨らみ、爪の位置が前のめりになって下がる
ひどくなると、「バチ指」と言って太鼓のバチのように指先が膨らんでしまう


肺年齢チェックしましょう。

口を常に開けている。口で呼吸している。浅い呼吸になっている。
口呼吸は細菌が入りやすい。肺疾患になりやすい。

COPDは、肺胞が真っ黒になり肺が溶けている。穴があく。タバコの影響。
猫背は、肺を悪くする。
改善するには、千手観音体操。30回/日 2週間
       前で手を合わ真上に

材料  ごま油 大さじ2
 すりおろし玉ねぎ 1/4個
 にんにく(すりおろし)少々
 すりおろしリンゴ 1玉
 しょうゆ 大さじ2
 お酢 大さじ1
作り方
・材料を全てフライパンに入れて火にかける。
・混ぜながら煮詰めたら完成です。
焼いたお肉や魚、冷やしトマトにかけても美味しい!

〇肺炎の種類
  感染する環境や病原微生物による種類
  ・病院や診療所の外で感染し発病する市中肺炎、
   病院に入院中の方が感染し発病する院内肺炎
  ・病原微生物の種類による細菌性肺炎、非定型肺炎、
   ウイルス性肺炎
〇肺炎球菌
  肺炎などの感染症の原因となるグラム陽性菌。
  人の鼻や喉に常在し、免疫機能が低下すると発症する。
  肺炎のほか、中耳炎、副鼻腔炎、気管支炎、髄膜炎、
  敗血症などの原因にもなる。乳幼児の場合、
  菌血症を起こすことがある。
  ぬれた手を鼻に近づけ息を吸い込むと、
  ぬれた手で鼻をほじるは、最も感染しやすい
〇肺がん
  肺がん、男性1位、女性2位、男女ともに高齢者の割合が大きい

  肺の病気は、たんの色が赤茶色は血液を含んでおり、
  結核、肺がんの可能性がある
  肺がんの死亡者数が近年増加している、
  男女比は7:3で多いが多い。男性の喫煙者が多い。

  最新検査も紹介され、袋に息を吹き込むだけで、
  がんの疑いの判定ができる

りんごを1個/日食べると肺がんリスクがさがる。
 りんごにはポリフェノールが含まれ食べている人は58%リスク減。

アレルギー物質 花粉症、PM2.5、黄砂などの大きさ
〇花粉 → 光学顕微鏡で標本を観察し、スギ及びヒノキ等の花粉を区別しながら花粉数を測定する。
      大きさ:40マイクロメートル
      症状 :鼻や喉や目
          スギやヒノキ等のアレルギー
〇PM2.5 → PM2.5観測レーザー。
      大きさ:2.5マイクロメートル
      症状 :肺や気管支の病気
          大気汚染物質の発がん性物質
〇黄砂 → 黄砂観測レーザー。
      大きさ: 4マイクロメートル
      症状 :花粉症と皮膚炎
          湿疹や皮膚炎の黄砂アレルギー症状
異常呼吸 〇過呼吸 → パニック障害に多くみられ、運動直後や過度の不安や緊張から引き起こされ、呼気の二酸化炭素の排出が必要量を超え、動脈血のCO2濃度が
       減少して血液がアルカリ性に傾き、息苦しくなる。

〇無呼吸 → 10秒以上の気流停止を無呼吸、無呼吸が7時間の睡眠中に30回以上、
       または1時間あたり5回以上あれば、睡眠時無呼吸です。

じゃばらパワー、花粉症改善 じゃばらで花粉症が治る。
ナリルチンが花粉症などのアレルギー症状に効果があることがわかってきています。
じゃばらにはナリルチンが、はるかに多くアレルギー症状に効果がある

1個当たり ナリルチンの含む量
 ゆず       : 0r
 すだち      : 16r
 みかん      : 46r
 グレープフルーツ : 194r
 じゃばら     : 991r

じゃばらは、和歌山県北山村に自生する柑橘類の果実です。

〇花粉症の現状治療
・少しずつ花粉体内に入れて抗体をつくる。3年かかる。米に花粉入れて花粉米、

・鼻に詰めるのは止めて下さい。口から花粉が入り、呼吸困難になっていく。

・20秒で鼻詰まりを直す。
 後ろ手を組み、前屈姿勢していく、(筋膜を伸ばす)、ことで鼻の粘膜の腫れひく。

・目がかゆい。
 目を洗っては駄目。目は涙で覆われている、洗うと乾燥しドライアイになる。

・綿素材は花粉を引き寄せない。ウールはたくさんの花粉を引き寄せる。
 素材による花粉付着率
  綿   :100
  絹   :150
  化学繊維:180
  ウール :980

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■長寿健康予測について   〇長寿健康キーワード
要素コメント
健康寿命 健康寿命:平均寿命から介護等を受ける年数を差し引いたもの。元気に自立して過ごせる期間のこと。
平均余命:各年齢で、あと何年生きられるかを示す。
平均寿命:0歳時に何歳まで生きられるかを示す。

〇厚生労働省が2018年3月に発表:都道府県別 健康寿命ランキング2016年
 健康寿命と平均寿命の順位
  ※支援や介護を必要とする期間 男性:8.5年  女性:11.3年

    (健康寿命)             (平均寿命)
 ----- 男 性 --- ----- 女 性 --- ----- 男 性 --- ----- 女 性 -----
 順 県 健康寿命 順 県 健康寿命 順 県 平均寿命 順 県  平均寿命
  1 山梨 73.21  1 愛知 76.32   1 滋賀 81.78  1 長野 87.675
  2 埼玉 73.10  2 三重 76.30   2 長野 81.75  2 岡山 87.673
  3 愛知 73.06  3 山梨 76.22   3 京都 81.40  3 島根 87.64
 ---------------------------------- ------------------------------------
 44 徳島 71.34 44 京都 73.97  45 岩手 79.86 45 茨城 86.33
 45 愛媛 71.33 45 北海道73.77  46 秋田 79.51 46 栃木 86.24
 46 秋田 71.21 46 広島 73.62  47 青森 78.67 47 青森 85.90

〇女性が長生きの3つの理由
 男性は2人に1人、女性は3人に1人が、がんになる
 理由.1 女性ホルモンが血圧を下げたり、悪玉コレステロールの血中濃度を下げる
 理由.2 基礎代謝量が少ないエネルギーで生きていける
 理由.3 健康意識が高い

〇100才以上の人数
  年  男性  女性  計(人)
 2017年 8197 59627 67824
 2016年 8167 57525 65692
 2015年 7840 53728 61568
 ※75才〜85才は第2次世界大戦の影響で男性が少ない
長寿150才可能性も 加齢で次第に酵素が機能しなくなり(細胞の損傷やミトコンドリアの活性低下)、
老化するとみられている。

NMNの抗老化作用:抗老化や若返りの実現に道を開く物質(枝豆にもわずかに
含む物質で日本企業が大量生産に成功)
本来は、細胞核の損傷やミトコンドリアの活性低下していくが、活性化し
エネルギー生成を促進する。

NMN:ベータニコチンアミドモノヌクレオチドとはビタミンB3群のベータニコチンアミドモノヌクレオチド物質で、
  あらゆる生物の細胞に元々存在
  体内で自然に生成される物質で、加齢に伴い体内での生産能力が減退し、
  修復機能が失われる
  平常時は休眠状態、飢餓状態になると増えるNAD物質の働きかけ活性化
  NADの原料がビタミンB3(ニコチン酸アミド=ナイアシンアミド)で、
  ビタミンB3がNMNに変化してNADを作る

NMN:老化に伴って働きが弱まるミトコンドリアを活性化する、NMNを補充する
   ことにより、エネルギー生成を促進できる。

長寿遺伝子の活性化
・摂取カロリー制限によって活性化する
・脂肪組織は、飢餓状態に入るとNMNが関門を抜けて脳を刺し、
 信号を激骨格筋や臓器に伝へられ、NAD+合成が賦活化されること
 によってサーチュイン遺伝子が活性化する
サーチュイン遺伝子:長寿 長生き遺伝子(長寿遺伝子、抗老化遺伝子)を、活性化により寿命が延びる
・飢餓やカロリー制限によって活性化される
・赤ワインのポリフェノールの一種、レスベラトロールによって活性化
サーチュイン遺伝子活性化 ソレダメ!でサーチュイン遺伝子を活性化させるもの
体の細胞は50〜70回の細胞分裂が限度、サーチュイン遺伝子の活性化で
その細胞分裂を抑えてゆっくりにして老化を遅らす、
細胞内でエネルギー源はミトコンドリアを増やし細胞の修復をする。
@アーモンド 20粒/日
 レスベラトロールのポリフェノールの一種が長寿に効果
A夕食〜朝食を12時間空ける
 食事と食事の間に12時間以上空ける、空腹状態を作るとサーチュイン
 遺伝子が活性化
B運動、歌う
 楽しく歌うことで充分な運動代謝が進み、サーチュイン遺伝子が活性化
レスベラトロール:長寿 レスベラトロールを含む食品
・赤ワインやブドウの果皮に多く含まれる。
・アーモンドの薄皮、リンゴの皮やザクロ、
 イチゴなどにも微量ですが含まれる。

生姜:長寿 生姜に含むジンゲロールアディポネクチンの減少を抑える効果
アディポネクチンは傷ついた血管を修復する働きをもつホルモン、
血流をよくする、血中の中性脂肪値を下げ、血糖値を調整作用
アディポネクチンは長寿ホルモンと言われる。
腎臓機能低下 ナトリウムを排出減少→むくみ<br> 血液量が増えると高血圧→血管が傷み、脳卒中や心筋梗塞
カリウムが排出低下、カリウム値上昇→不整脈
血液のpHが酸性に傾くと細胞活動低下→吐き気、食欲低下、集中力低下、疲れ易い
タンパク質は窒素で排泄減少血液は酸性に傾き→吐き気や嘔吐、疲れやす
エリスロポエチンが低下赤血球減少→貧血
レニンが増加→高血圧
ヘイフリック限界 テロメアは染色体の端にありGテールと呼ぶ。

細胞分裂のたびにGテールが短くなり分裂ができなくなり細胞老化に。
生まれた時は、後1万5,000ほどとされ、35歳で半分に減少。
6,000を下回ると染色体が不安定になり、さらに2,000になると
細胞がこれ以上分裂できなくなる。
テロメアの減少は個人差があり80歳で長い人から短い人ばらばらである。
ストレスや活性酸素、AGE老化物質、介護の年数が長いとテロメアが早く減る。
テロメアが減って短くなると、皮膚がたるみ、しわが増え、
脳の老化、食道がん、口腔のがん、すい臓がん、皮膚がんが起きる。

老けない方法
AGEを増やさない食材、抗酸化力の高い食材、1日7時間以上の睡眠、
階段ウォーキングで小さな衝撃を骨に与えて骨の新陳代謝が上昇し
骨を作る細胞が活性化し骨ホルモンのオステオカルシン分泌され
骨から血管を通して、脳、すい臓、肝臓、腸の全身臓器に
若返りメッセージが送られる。

がん細胞 エクソソームは約100nmの小胞顆粒で、多くの種類の細胞から分泌される

ミュニケーションツールとして細胞内蛋白質や、核酸分子などが
エクソ ソームにより運搬されがん細胞と周辺細胞のコミュニケーションを
している

体脂肪
血管力低下動脈硬化・高血圧
高血圧・動脈硬化進行サイレントキラー
ミトコンドリア 細胞の中にあり、細胞にエネルギーを生み出し供給する
活性酸素の90%はミトコンドリアで作られて、
活性酸素はテロメアを早く短くする。
運動不足 筋力低下、サルコペニア

筋肉量が減少して筋力低下や、身体機能低下状態。
歩くのが遅くなる、手の握力が弱くなる。
転倒や骨折で寝たきりで生活の質を著しく低下

抗酸化物質 運動による酸化ストレスダメージ減少
ビタミンC:果物、野菜
ビタミンE:植物油
ポリフェノール:茶、コーヒー、豆、果物、オリーブオイル、
        チョコレート、シナモン、オレガノ、赤ワイン
カロテノイド:黄・橙・赤色の濃い色
      ルテイン、リコピン、β-カロテン、α-カロテン、
      ゼアキサンチン、、フィトフルエン、
      β-クリプトキサンチン、α-クリプトキサンチン、
      フィトエン、γ-カロテン、ニューロスポレン
      → 心臓病の予防効果
健康長寿に効果的な食べ物 病気の改善予防に効果的な食べ物ランキング:ジョブチューン
第1位:寒天
寒天の4つの効果
・肥満防止
・便秘解消
・血糖値の急上昇を防ぐ
・悪玉コレステロールを減らす
寒天入りみそ汁と寒天入り炊き込みご飯
老化を遅らせる たけしの家庭の医学
衰えていく細胞を攻撃し細胞が壊れていき老化が進む。
老化を遅らせる物質とは、ポリアミンです。ポリアミンは老化抑制効果。100歳は可能
ポリアミンは加齢で減少する

年とってもポリアミンが多い人を見つけ出した。
ポリアミンが多い人は、ポリアミンを多く含む食材を食べていることがわかった。

ポリアミンを多く含む食材は、
 大豆類、キノコ類
 ポリアミンを増やすには納豆を1日に1〜2パック食べるのがおすすめです。
 ポリアミンが増えるのは食べて、数カ月かるので、毎日食べることが重要です。
<

   ・脂肪細胞からエクソソームのメッセージ マイクロRNA:エネルギーは十分たまっているよ!と脂肪はもういいよ情報発信     しかし、過剰な脂肪だと血中脂肪が邪魔をし、脳細胞には脂肪細胞からエクソソームのメッセージマイクロRNAが受け取れない!     ので、ドンドン摂り入れてしまうが、魚油には脳の視床下部に働いて食べ過ぎを抑える作用がある    ・トイレに行く時は、体をクニョクニョ手をブラブラさせて全身を震わせて運動しながら行きましょう。      トイレぶらぶら体操:普通に歩くより3倍エネルギーを使います。    ・ウォーキングの有酸素運動は中性脂肪を燃焼する。     高血圧や高コレステロールや糖尿病を予防するのに最良だし脳が有酸素運動によって活性化する。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■五大栄養素の働き   〇五大栄養素の働き
栄養素体のエネルギー源体の部品体の機能調整働き
F七大目栄養素
(抗酸化物質)
ファイトケミカル
植物の抗酸化物質
がん予防
炭水化物E食物繊維
(六大目栄養素)
ヒトの消化酵素で消化されない食物 腸内フローラの健康
〇水溶性
 ・胃でゲル膨張させ粘性かたまりにし滞留時間延長し
  満腹感を与える。
 ・食後血糖値の急上昇抑制。
 ・コレステロールの吸収を抑制。
 ・水分保持能力が強くドロドロと粘りに。
 ・小腸で栄養素の消化吸収を抑え有害物質吸着し体外へ。

〇不溶性
 ・食物の咀嚼回数増加させ唾液や胃液の分泌促進し食塊する。
 ・腸の蠕動運動を促進し消化管通過の時間短縮。
 ・消化管内で水分容積を増加させ便の排泄促進。

@糖質 〇:糖質は、
  多糖類:デンプン、オリゴ糖、デキストリン等がある

 ・消化吸収時間を要し血糖値は上昇も少し穏やか
 ・唾液分解して→十二指腸膵液分解→小腸消化酵素分解
  解糖を細胞質液状で、クエン酸回路をミトコンドリアマトリックスで
  電子伝達をミトコンドリア内膜で処理しエネルギーATP出来上がる

@糖質の体内存在量は
 血液中のブドウ糖と肝臓や筋肉にグリコーゲンで貯蔵
A食べた糖質は脂肪となって蓄積
〇糖類は
  単糖類:ブドウ糖、果糖、ガラクトース
  二糖類:砂糖、麦芽糖、乳糖等がある

 ・消化吸収が早く血糖値が急上昇30分〜1H高い
 ・消化吸収→小腸膜消化
  解糖を細胞質液状で、クエン酸回路をミトコンドリアマトリックスで
  電子伝達をミトコンドリア内膜で処理しエネルギーATP出来上がる

A脂質〇脂肪酸:体脂肪
血糖値がじわじわと食後6〜12H頃に小に上昇
エネルギー源やホルモン、胆汁の材料
ビタミンA、D、Eの吸収に必須
Bたんぱく質〇:血糖値が食後3H頃に中になる 筋肉、臓器、肌、髪、爪、体内のホルモンや酵素、
免疫物質、栄養素の運搬に、微量にエネルギー源
Cミネラル
Dビタミン
  〇分解酵素:消化・吸収・代謝:消化液で分解し体液中にとり込み身体に必要な物質に変える
消化液分解酵素分解されるもの
口:唾液アミラーゼデンプン
胃:胃液ペプシンタンパク質
膵臓:膵液マルターゼ
リパーゼ
ペプチダーゼ
脂肪やペプチド
小腸:腸液スクラーゼ
ラクターゼ:成人分泌量減少
マルターゼ
ペプチダーゼ
糖類やペプチド
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■脂質の働き   〇脂質を大きく分類・・・エネルギー源1g当たり9kcalになる:摂取カロリーの約20〜25%               生体膜の構成成分となる               脂溶性ビタミンの吸収を助ける
脂質単純脂質       結 合       物 質
・グリセロール+脂肪酸1個 ← モノアシルグリセロール
・グリセロール+脂肪酸2個 ← ジアシルグリセロール
・グリセロール+脂肪酸3個 ← トリアシルグリセロール
アルコールのグリセリンと数個の脂肪酸がエステル結合
トリアシルグリセロール
  ↑
食品に多く含まれ、エネルギーとして利用し
過剰な摂取で中性脂肪として蓄える。
蓄えた中性脂肪を必要に応じて分解しβ酸化、
解糖やクエン酸回路を経てエネルギー源と
して再利用する。疎水性が高く水をはじく。
誘導脂質

脂質の加水分解によって
生じる疎水性の化合物。
・コレステロール:細胞膜、胆汁酸
         ステロイドホルモン
・脂肪酸:炭素、酸素、水素の3原子で構成
     構造によって様々に分類・
・脂溶性ビタミン類:ビタミンA、ビタミンD
          ビタミンE、ビタミンK

複合脂質 分子中にリンや糖などを含んでいる脂質
(リン脂質や糖脂質)
・グリセロリン脂質
・スフィンゴ脂質
単純脂質にリン酸・硫黄・窒素塩基・糖など
が加わった脂質
リン脂質:細胞膜や血液中で脂肪を運ぶ
     リポタンパク質の膜を構成
     水と油のどちらにも溶ける性質
糖脂質:脳や神経に存在。細胞膜の構成。
    脂肪酸は単純脂質や複合脂質が分解してできる誘導脂質の一つ     血液中の中性脂肪を増やすのは肉に多い飽和脂肪酸で、エネルギー源として使われるが、余った飽和脂肪酸が     中性脂肪になって血液中に増えて、回収するHDLコレステロールが減ることで、LDLコレステロールが増えてしまい、     酸素や栄養が通りにくくし細胞膜のしなやかさを失わせ、動脈硬化をもたらす。     オメガ3を多く摂取すると大腸がんの死亡リスクを下げる。血管をしなやかにし拡張させる作用がある。     オメガ3脂肪酸は折れ曲った形なので、血管壁にすき間ができて酸素や栄養が通りやすく外からの力にも     柔軟に対応でき、血管がしなやかになり、血流も改善する。     オメガ3とオメガ6の摂取バランスが大切、理想的な比率は1対4     1日50〜69歳摂取必要量      ・脂質        :エネルギー量 × 20〜30% = 2370kcal × 25% = 592.5kcal→ 592.5kcal÷9kcal÷ 3= 21.9g      ・飽和脂肪酸     :エネルギー量 × 7%    = 2370kcal ×  7% = 165.9kca → l65.9kcal÷9kcal÷ 3= 6.1g      ・n-6系脂肪酸オメガ6 n-6系多価不飽和 :10 g      ・n-3系脂肪酸オメガ3 n-3系多価不飽和 :2.4 g                 オメガ3脂肪酸は二重結合があり、その結合で折れ曲がった形が酸素や栄養が通りやすい        〇飽和脂肪酸の摂り過ぎは、総コレステロールの摂り過ぎになり、悪玉コレステロールの摂り過ぎに連鎖します。         血液中コレステロールは、@食事したものを小腸で吸収される、Aあらたに肝臓でつくる、の2つがある。         食事からコレステロールを摂取で血液中コレステロール濃度には影響ないので、コレステロールの食事の摂取基準上限が2015年に撤廃されました。         LDLコレステロール蓄積は、動脈硬化や心疾患を引き起こすので、バランスを考えた食生活を行いましょう。
脂肪酸の種類→飽和g一価不飽和g多価不飽和gn-3系多価不飽和gn-6系多価不飽和g
1食摂取必要量
1食必要量→3〜4.7〜6.23〜8.30.8g3.3g
食 材飽和脂肪酸g一価不飽和g多価不飽和gn-3系多価不飽和gn-6系多価不飽和gコレステロールmg
牛乳 100ml3.371.090.180.02 0.1612
さけ 100g1.232.121.581.420.1558
鯖の味噌煮缶200g7.48.827.766.661.04132
すりごま 10g0.754.892.240.012.230
納豆 50g0.740.952.70.372.330
木綿豆腐 30g0.220.250.630.080.550
がんもどき30g1.081.223.070.382.680
鶏レバー 10g0.070.040.060.020.0337
豚肉バラ 50g6.447.422.010.081.8335
牛肉バラ 50g6.528.020.270.10.1733.5
鶏卵1個  60g1.702.210.990.101.01252
ヨーグルト120g2.20.850.120.010.114.4
  〇脂質はバランス

>td>多い脂肪斥取は腸のがんリスクを高める 
要素コメント
健康診断のコレステロール値 ・総コレステロール 120〜220mg/dl → 221以上は、動脈硬化が進み心筋梗塞や脳梗塞を起こす危険
・HDLコレステロール 40〜70mg/dl  → 39以下は、動脈硬化が進行しやすい
・LDLコレステロール 70〜139mg/dl → 140以上は、余分なLDLが酸化し血管壁に入り動脈硬化を促進

ミニトマト(リコピン)を食べるとHDLコレステロールを増やし良い。
甘い物を減らす、HDLコレステロールを増やすし良い。
タバコは吸わない、HDLコレステロールを増やし良い。

血液中の総コレステロール値肉の脂身などに含まれる飽和脂肪酸や食品に含まれるコレステロールは、
 血液中の総コレステロール値を上げやすい、

・植物油は血液中の総コレステロール値を上げない。
・飽和脂肪酸で気をつけたいのは肉や乳類になります。
・多価不飽和脂肪酸は総コレステロール値を下げます。

卵の摂取、週3個以上、心疾患リスク増大 300mg/日のコレステロールを摂取する人心血管系疾患や早死にリスクが高い
卵の黄身はコレステロール値が高く、卵1個に約186mgのコレステロールが含まれる。

食事のコレステロール摂取が300mg/日増えると、心疾患のリスクは3.2%高まり、
早死にする可能性は4.4%増える

卵の消費量が半個/日増える毎に、心血管系疾患のリスクは1.1%上昇し、早死にリスクは1.9%上昇

脂質異常症(高脂血症) 2007年以前は、高脂血症と呼ばれていたが、脂質異常症に変わった。

脂質異常症は、次の3つの内1つでも、あてはまると異常を示す病気である。
無症状のままで、動脈硬化が起こっていて、心筋梗塞や脳梗塞をきたし危険ランプ点灯。
 ・中性脂肪     → 150mg/dL以上・・・超悪玉コレステロールを作り血管に入り込む
 ・HDLコレステロール →  40mg/dL未満・・・不飽和脂肪酸不足
 ・LDLコレステロール → 140mg/dL以上・・・飽和脂肪酸はアウト(卵黄は危険)

栄養摂取量の変化:50年前と比べると、1人1日当たりで動物性たんぱく質25.9g→43.5gに増加、
脂質44.3g→77.1gに増加。
食の欧米化で脂質異常症が増え、心筋梗塞の増加、脂質異常症や糖尿病などと関係が深い。
脳梗塞も、高血圧に長期間さらされて細い動脈が詰まるラクナ梗塞は減り、
知らず知らずに動脈硬化が進む脂質異常症(高脂血症)の
太い動脈が詰まったり狭くなったりするアテローム血栓性梗塞が高まる。


脂質は細胞膜やホルモンの材料やエネルギーの貯蔵庫の役割や体の機能を保つ働き

脂質異常症(高脂血症)は血液の中に含まれる脂質のうち、
HDLコレステロール(善玉コレステロール)が少なくなり、
LDLコレステロール(悪玉コレステロール)や
トリグリセライド(中性脂肪)が多くなる病気です

LDLコレステロールが酸化するとアテロームに、動脈硬化が促進され血栓ができやすくなります。
脂質異常症(高脂血症)になると、少しずつ動脈硬化が進み、血管の内腔が徐々に
細くなっていきます。
この状態を放置すると、最終的には脳や心臓の血管が詰まり、脳卒中や心筋梗塞などをひき起こす
可能性があります
高血圧と同様、命に関わる病気の予防のために、脂質異常症(高脂血症)と診断されたら、ぜひ治療を


中性脂肪増加で小さい超悪玉コレステロールに
レムナントコレステロール
コレステロールは肝臓で生成され細胞膜、各種のホルモン、
胆汁酸を作る材料となります。

配送運搬車の、悪礁LDLコレステロールは、 肝董で作られ・コレステロールを体の末端・で運綴役割をしむす。

回檢トラックの、娠玉HDLコレステロールは陰 懸ノt中の余分・コレステロールを肝臓痛戻す役割をし含す。

渇収トラックを増やすため・
板魚EPAには岱玉コレステロールをパワーアップし、
悪勤コレスウロールを取り除く効果が大きい、し勧し
食べ過ぎるとカロリー・ーバーで中性脂肪が増加す・。=穩> br> 動脈堺化を引き起こす大ぅな欲因のチA
健巷診断の 潔tを採取して評価するレムナントコレステロール値です。

たけしの家庭の医学
レテナンバコレ9テテ香[ルは・れ悪玉コレステロールです 。
愉や動物性油の摂り過ぎが肝聡でコレストロールを製造してしまい。
エネルギに使われなかにたレムナ%トーがいつまでも血流にのって血管ツが詰まる。
こ閧ェ危険で血管を詰まらせる。 >br> レムナントコレステロール挺減・すには、LPLを増やす。→ 筋肉を使うヽ
筋肉を使うには、階段上り下りを行、。(太ももの筋肉・拡う) レムナ・トコ・ステロールM=血中錐ビレソテロール値−HLコレステテ鴻[ル値
この値が、150〜169mg/dl ではやや危険
170mg/dl〜   危険になります。 ← 脳梗塞や心筋梗塞に注意必要
血管の壁に悪玉コレステロールが入り込んで、動脈硬化を起こす
中性脂肪が多くなると、悪玉コレステロールが小さい超悪玉コレステロールになり、
血管の壁に入り易く、酸化を受け易く、肝臓に取り込まれにくく、
動脈硬化促進作用が大変強くなります。

ビタミンE:体内の細胞膜の酸化による老化や、
      血液中のLDLコレステロールの酸化による動脈硬化など、
      生活習慣病や老化と関連する疾患を予防する。
      アーモンド、ナッツ類、植物油、うなぎ、たらこ、
      魚介類、西洋かぼちゃ、アボカドなどに多く含まれる。
      ビタミンEは服用量が多くなるにつれて吸収率が下がる。

アキレス腱をつまんで、太さが1.5センチ以上だと、コレステロール値が高い。

アキレス腱は常に体重がかかり、傷つき血管からコレステロールが染み出て溜まる
血液中のコレステロール増は、血管壁にコレステロールが溜まり血流が悪く、
心筋梗塞や脳梗塞になる危険が高いィ

多い脂b摂取は、腸のがんリスクを揩める 分解されや・い形に鎚かのです。<"p>・
胆汁(たんじゅう)は、肝臓で生成される黄褐色でアャカリ性の液体である。
肝細胞で絶じず生成され、総肝管を通って胆のうに一時貯蔵・濃・される
1次胆汁酸は梔肪を吸収しやすくする、結腸がんや直腸がんが多ぅ、
動物性(飽和)・肪や慎肉(動物性蛋白)を⊃く摂ると、
消化を助ける1次胆重酸が多く分泌し、
発がん促進作用の酸化さがた2寺胆汁酸(デオテLシコール酸やリトコール酸は陰DNA損傷嬉誘櫨し+
の生成嬉高め大腸匹膜に作用し、巻んが発生しやすいと考えられる。

運動不足は腸での滞在時間が長くなり発がん物質も吸収されやすく、がん♀スNを高める
逆に食物繊維や野菜(3大抗酸化ビタ・ン)・玉物を多く摂驍ニがん発生率は低い。
弐化とわ、水緩Nけやすくする作業です

卵勦ツヘ親水基ど新油基・水と油が乳化現象で混ざ「驛Hと言う仕組みなのです
この卵・卵黄のような乳興剤(絵面活性剤)としての役割を・術酸が担っていみす
膵液の様々な郊素によって分解された脂質はミセルを形成しそれぞぬ吸収さぬます。
 そして、なんとここでそれざれの脂樵フ多ュは吸収後すぐに再び元の形ツノ合成・れるのです
飽和脂肪酸は悪ヒハコレステロールを増やす 食オiに含まれる飽和児肪酸は、鎖式炭化水素基にある炭素が
すべト単結合(飽和潔合)しているョ塩b酸。
ラード、バター、肉類フ脂肪、`ーズなどに多く含ま黷驕B取り過ぎの飽紳脂肪酸は悪玉υレスロールを総やすので、
 数メlが高めの方は必要以上に・
飽和脂肪酸やトラン」X脂肪酸を含む食べ物の取闍゚ャに、より注意が必要でぉ

・LDLコ旧ステロー搭(悪玉υレステロー・)が酸化さるとアテロームに
飽和脂鍛酸とり不飽脇脂悶讃で血益をT」宴宴Tラに、青魚は血管も若くする
死亡リスク上げる加工肉(ソーセージ、ベーコン、ハム)テ凾フ摂取が多い程
脂肪(飽和脂肪三)潮増いことが原因 → 適倫が汁要である。9`r>
過酸化脂質はがんや老化・頭脈硬匳鎚どを引き起こす コレステロールや中性脂肪といった脂質が、活性酸素によって酸化されたもの。

脂質の酸化物で 組織障害や老化の原因と考えられている。
不飽和脂肪酸が活性酸素などにより酸化されてできる物質です。

血管内に付着して動脈硬化の原因になったり、皮膚細胞に作用してしみやしわを作ったりする。

一重項酸素やハイドロペルオキシラジカル等が反応して生成すると考えられる。
中性脂肪由来の過酸化脂質は細胞内でスーパーオキシドアニオンを発生させる。
それが核内のDNAを損傷させる作用を持つため、数あるがん発生原因のひとつであると考えられている
近年の研究で、動脈硬化は、血管内膜と中膜の間に蓄積したLDL(低比重リポ蛋白質)コレステロールの
一部酸化してできた過酸化脂質が内膜に作用してマクロファージを誘引しアテローム性動脈硬化症へと
進行することが分かっている。 過酸化脂質対策としてイミダゾールジペプチドが研究されている
長距離を飛ぶといわれる渡り鳥の翼の付け根にイミダペプチド成分。

脂質を多く摂る時は、さつまいもを食べてから脂質を摂るように心掛けています。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■中性脂肪の働き   〇中性脂肪と血液中の脂質はリスクか    中性脂肪=グリセロール+脂肪酸が3個=トリグリセリド
脂肪分類@分類A
●中性脂肪●体脂肪
  中性脂肪は、体内の存在している場所で呼び名が分かれる。
  皮下脂肪細胞、内臓脂肪細胞、血中脂肪でエネルギー源となる

〇体脂肪率適正値
      男性      女性
     25%以上は肥満 30%以上は肥満
30歳未満 14〜20%     17〜24%
30歳以上 17〜23%     20〜27%

測定方法はいくつかある。
 生体インピーダンス法が最も普及している。
 正確な値を算出するのは難しい

〇中性脂肪を増やす要因
  フルーツ(果糖)は摂りすぎると中性脂肪を増やす。
  アルコールは脂肪酸の分解を後回しにするので
  中性脂肪の分解不足。
  唐揚げは食後30分後に中性脂肪が増える、
  炭水化物は5〜6時間後に中性脂肪が増える

〇中性脂肪検査
  血液を採取し、酵素の試薬を使って検出します
  中性脂肪の基準値30〜149mg/dl、
  一般的に女性よりも男性が数値が高くなる傾向です。
中性脂肪が多くなると悪い効果をもたらす
  血液中に中性脂肪が多くなると、
  通常のLDLより小さなLDLコレステロールが沢山出現し
  小さなLDLやレムナントは、血管壁に沈着しやすく、
  動脈硬化が加速する

〇皮下脂肪
  皮膚の脂肪細胞に貯蔵されている
〇内臓脂肪
  内臓周囲に付いた脂肪です
●血中脂肪
  血液中の脂質には
血中コレステロールや血中中性脂肪が増えると動脈硬化を引き起こす。

 〇血中コレステロール

 〇血中中性脂肪
   エネルギー源になり、エネルギーとして使われず残った場合、
   肝臓で中性脂肪が合成され、肝臓や全身の脂肪細胞の中に
   蓄えられ肥満や脂肪肝などになる

   トリアシルグリセロールと呼び、
   脂肪酸とグリセロールから作られる。
   反対に中性脂肪を分解すると遊離脂肪酸とグリセロールができる。
 〇血中リン脂質

 〇血中遊離脂肪酸
   脂肪細胞に蓄えられた中性脂肪が分解されて
   きる脂肪のことで、血漿(けつしよう)中に
   アルブミンと結合して存在する
の4種類が溶け込んでいる。

  〇脂肪酸の炭素数分類
分類コメント
長鎖脂肪酸分子に含まれる炭素数が11以上。魚油のエイコサペンタエン酸、大豆油コーン油のリノール酸、オリーブオイルのオレイン酸に含む。
中鎖脂肪酸分子に含まれる炭素数が8〜10。植物油の半分の飽和脂肪酸。吸収が早くすぐエネルギーになり体内蓄積されにくい。母乳・牛乳・ココナツ油
短鎖脂肪酸分子に含まれる炭素数が7以下。酢の酢酸やバターやチーズの成分
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■脳過労状態と認知症について   〇65才以上7人に1人が認知症   〇脳細胞が生れる → 年をとってくると脳細胞が減ってくるといわれるがそうではない、刺激あれば増える、理想的な睡眠時間は7時間だが、             実は、早寝早起きが悪循環、記憶力アップのカギは海馬の神経細胞の生まれ変わりである             それは、歯状回を介して海馬内に神経細胞のルートが生まれ、それが新しい記憶そのものとなっていく             五感「視覚」「聴覚」「嗅覚」「触覚」「味覚」とともにつくられる記憶、記憶力アップのために刺激ある生活を送ると             海馬内に神経細胞が生れ記憶に刻まれる   〇認知症の種類と予防
分 類コメント
認知症種類
アルツハイマー型認知症・・・ABC
前頭側頭型認知症・・・・・・@C
 ピック病
  盗難・怒り、暴力・社会的ルールを無視・痴漢行為・同じ場所を周回
  本人は病気である認識がまったくない。言語理解力の低下につながる
レビー小体型認知症・・・・・B
脳血管性認知症・・・・・・・@ABC

脳の分類
@前頭葉(上部前部分)
  運動機能、眼球運動。
  言語機能。
  記憶、思考、判断、感情。

 ・キレる・・・前頭葉萎縮型と側頭葉(言語)萎縮型

A頭頂葉(上部中心部分)
  末梢から知覚。
  空間認識、時間認識。

B後頭葉(上部後ろ部分)
  視覚。

C側頭葉(底中心部)
  聴覚、嗅覚。
  言語機能。
  海馬がある。

認知症予防  楽器演奏は、指を動かしたり、脳に刺激があり。
 歌いながら手拍子する。家庭の医学
 物忘れが5日目に改善された。

・のりは葉酸を多く含み、葉酸は認知症予防に効果的、
 乳製品といっしょに食べると葉酸の吸収率がアップする。
 のり+チーズ+トースト
 ブロッコリー+牡蠣
 サバ + リンゴのすり合わせ = 脳に運ぶ

・2つのことを同時にする
・右手ですることを左手でする
・忘れたことを思い出すに心掛ける
・ボケない!脳が若返る「めい想パワー」ガッテン

3分間マインドフルネスのやり方
 ・あぐらに座って、目は軽くつむる、口は軽く閉じ、体から力を抜く
 ・最初の1分間:自分の感覚に注意をむけましょう。
 ・次の1分間 :ひたすら、呼吸にだけ注目してみましょう。
 ・最後の1分間:自分の体の状態に注意を向けてみましょう。
※急性期や、重度の精神疾患をお持ちのかたは、専門医と相談の上、行ってください。
・痛み&認知症に効く → 「癒やしホルモン」抱き枕を抱きながら電話

アルツハイマー型認知症 記憶障害より先に、嗅覚の低下が見られます。
脳にアミロイドβのタンパク質がたまることを引き金に、タウタンパク質が
糸くずのように集まり、脳の神経細胞が変性したり脱落して、脳が萎縮する、
神経細胞が壊れて死んでいき、認知機能に障害が起きる。
脳全体も委縮し身体の機能も失われる。体験そのものが記憶できていない、
思い出す事が出来ない。

アミロイドβタンパク質とは、アルツハイマー病患者の脳内に沈着するタンパク質。
約40個のアミノ酸からなるペプチドで、正常脳にも存在するが、加齢により蓄積が進み、
機能障害を起こす、βアミロイドはβセクレターゼとγセクレターゼの2種類の
酵素(ハサミとのり)の作用によって作られ、加齢とともに分解機能が衰え、
βアミロイドが分解出来ず溜まり始め、老人斑という病変に

タウたんぱくは、神経細胞の軸索(神経突起)にあるレール状のものに付いたり、
離れたりしている。それがリン酸化して離れ、糸くず状に固まる神経原線維変化です

問題点 脳の血管壁の細胞は、すき間なくしっかりと結びついているため、
    薬が脳の内部へ届かない。
    認知症治療の切り札に、血液脳関門突破に、インスリンが血管の壁に
    入る仕組みを考え出される、インスリンが血管の壁にある「小さな突起」に
    くっつくと、血管の細胞膜が小さなカプセルを作ってインスリンを包み込み
そのカプセルごと血管の壁を越えて脳の中まで運んでくれるのです

インド人にはアルツハイマー病が少ない、カレーが、良いのかも
カレールーは、一人用で経済的だが、カレーは脂質が多くカロリーが高い、
さらに塩分も多いので、自分で作るのが良いと思います。
BAN2401:脳内アミロイドベータ蓄積の減少を試験中2018年7月6日
アルツハイマー病:年を取るとともに、認知症のひとつ、
認識・記憶・判断したりする力が障害を受ける:アルツハイマー病6割以上

効果的な食べ物
ブロッコリー、鮭、きのこ、キムチ、チーズ、オリーブオイル、アボカド 夕食から朝食の間を12時間あける飢餓状態が大切。
認知症の原因の一つが、アセチルコリンの減少。1日1個卵を食べる
脳血管性認知症 脳梗塞(脳の血管が詰まり血流が悪くなる状態)や
脳出血(脳の血管が破れ出血する状態)によって脳の記憶を司る部分が障害を
受ける事で起こる
レビー小体型認知症 認知機能を司る大脳皮質の神経細胞のなかに「レビー小体」が蓄積し、
脳の神経細胞が壊れて徐々に減っていく進行性の病気で、
神経を上手く伝えられなくなり、認知症の症状が起こる
前頭側頭型認知症 ひたいにある前頭葉と両耳にある側頭葉のいずれかが、
異常なたんぱく質によってはたらきが低下し、死滅で発症しやがて前頭葉
側頭葉の両方が萎縮してしまう病気
脳過労
ひとつの認知症だ!穴にはまっていく。増えている物忘れ「脳過労」が原因

デジタル機器の使い過ぎで、脳が疲労して疲れがたまっている状態
 情報が常に過剰になり、脳が消化不良を起こした状態で、感情のセロトニンや、
 記憶のアセチルコリンの神経伝達物質が低下し、脳内のネットワークが悪くなる。

 これが、脳過労です。オーバーフロー脳
  入力 → 情報が多過ぎてオーバーフロー
  整理 → 情報整理できずゴミ屋敷に、ひとつの認知症
  出力 → 話しが欠ける

次のような症状が現れる
 物忘れが多くなる、脳の検索機能が衰えで知っている人の名前が出てこない
 頻繁に、何しに来たんだろうと忘れることが、多くなる。
 脳過労で起こる物忘れはど忘れ、認知症は新しく記憶がつくられず物忘れ。
 脳過労は危ない状態であり、
 デジタル機器を使わないで、ぼんやりして脳ミソを、休ませる必要があります。

デジタル・デトックス
機械的情報の時間から離れる。
何かにボーットした時間をつくる。(脳整理)
皿洗いや掃除に集中
散歩やひなたぼっこを
人間の第六感 地球は、巨大な磁石の北極がS極、南極がN極、地磁気を帯びている。
渡り鳥は地磁気を感能力でコンパスで方位を把握し、季節で移動している。
実験を行った結果、磁気の向きに応じて無意識のうちに脳波が異なる反応を示した、人間は地磁気を
大まかに感じ取る能力の第六感を持つと判断した。

キレる人への対処法 世界一受けたい授業
脳科学から見た

高齢者、キレやすいのは脳が委縮するから(神経細胞数の減少し脳容積が減少)
    自分の行動を決める前頭前野(理性で物事を判断)が委縮し、感情をコントロールできない。

思春期の女子、思春期に、女性エストロゲンが大量分泌で好き嫌いがはっきりし、気に入らないと激しい拒否。
    対処法として親子で共通の目標を作る事

思春期の男子、男性テストステロンが大量に分泌し行動が攻撃的になり、一人でいたい。
    対処法としてそっとしておきましょう。スポーツなどに向けさせるのも良いでしょう。

キレる上司、対処法、尊敬していたのに、そんなんことおっしゃるなんて悲しいです

怒る妻、対処法、僕は怒っていない時の君の方が好き。

自分がキレるを対処法、
   ・キレたことをメモをする
   ・寝る前に肌触りの良いパジャマを着ると、オキシトシンが分泌し、イライラしにくい。
   ・愛情ホルモン・オキシトシンを増やすことが大事
   ・1度ほめてから、直してほしい行動にキレること。

ピック病は
 40〜60代と比較的若い世代が発症する初老期認知症の代表的疾患であり、若年性アルツハイマー病
 さっきまで笑っていた方が突然泣き出してしまうなど、情緒が病的に不安定
 温和だった方が怒りっぽくなるなど、今までみられなかったような人格
 この人格症状はピック病以外の認知症でも見られる
 相手の話は聞かずに一方的にしゃべる、短絡的な行動をとるなど、自制することが難しくなる

脳萎縮の様々な原因 脳の容積の減少は、さまざまな原因で、加齢によっても脳の容積は減少していく。

・加齢
・アルコールの問題がある人には、脳萎縮が高い割合でみられる。
・脳の外傷。
・脳血管障害(脳梗塞、脳出血)。
・アルツハイマー病。
・前頭側頭型認知症。
・レビー小体病などの変性疾患。

・脳萎縮も個人差があり。
・脳を使わない生活をしている人ほど、萎縮は激しくなる。
・肥満は脳を萎縮させる原因
・喫煙、飲酒は脳を萎縮させる要因の一つ
・趣味を持つ人は、脳の萎縮がおこりにくい

海馬の萎縮 たけしの家庭の医学
海馬の萎縮させる新原因は高血圧です。
血圧は
 ・130以上 → 高値血圧
 ・140以上 → 高血圧
仮面高血圧を含め3人に1人が高血圧の可能性で1.7倍海馬を収縮させ認知症につながる。

仮面高血圧のタイプ
 ・夜間高血圧 → 塩分の摂り過ぎで、日中より夜間に血圧があがる、塩分を控える
 ・早朝高血圧 → 心血管疾患リスク2.5倍、アルコールによる
 ・ストレス性高血圧 → 真面目なタイプに、チョットしたことがストレスで血圧上昇

ストレス性高血圧の改善
 ・腹式呼吸法でリラックスする。
 ・寝る1〜2時間前にホットドリンクの飲みリラックスして眠る。

正常圧水頭症 脳の内側やせきずいの周囲を満たす無色透明ずいえきが過剰に溜まり脳室拡大、脳を外側圧迫病
正常圧水頭症の症状
・歩行障害
 水頭症:つま先が外側に向き、歩幅は小さい
 パーキンソ病:足が出しにくい、つま先が前向き歩幅は小さい
・認知症(記憶障害などの症状)
・尿失禁

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■血圧測定と高血圧について   〇血圧測定は血管血流と脈拍のパラメータ

践塩の摂り過ぎは、血液中の塩分濃度が高く「ネ・、濃度を調ーョするため、体内の水分が血液中に集みり、
 血液の量が増え、血ウが上松する。 食事するたびに血圧が高・!血管ぜ動脈硬化になって、
どんどん揩い高血圧になっていけB内臓脂貿肥満だとノ矛ェを溜めていき、どんどん高が高血圧になっていく。

@減塩生活に腫り組む習慣に、∈ 薄味に慣れる
A太るて楕が恩分を溜め監bくので、さらノ減塩生活に取・組む必ラvがあります。
B天然だしを利用する
Cしょうゆやソースは掛けないBドレッシングも酢は、塩分(ナ・リウム)の少ないものを選ぶ。
優高脂肪・高・レステ桃ール食挺控える。
E体重を適正体重にもっていく。

ガッテン 高血圧の方にオススメ タオルグリップ法
タオルを握ったときに指がつかないくらいに丸めます。
右手で2分間握ったあと、1分間休んで 左手で2分間タオルを握ります。
これを2セット繰り返します。
4週間続けると、7人中6人の血圧が約10%下がりました。

タオルを握り終えると・・・
血管を広げ柔らかくする一酸化窒素が発生します。血圧が下がると考えられるのです。

24時間血圧測定で夜間高血圧は朝高い。
・朝起きて
 トイレを済ませて
 朝食前に
 薬を飲む前に
 測ってみましょう。

分 類コメント
家庭での血圧の目安 最高血圧が135oHg以上、最低血圧が85oHg以上
・収縮期血圧(最高血圧)とは、心臓が収縮したときの値;年齢とともに上昇する傾向がある。
・拡張期血圧(最低血圧)とは、心臓が拡張したときの値:大動脈が硬くなり低くなる傾向。

血圧値の目安
・至適血圧(最適):収縮期血圧120mmHg未満 かつ拡張期血圧 80mmHg未満
          動脈硬化などを起こしにくい一番いい血圧
          (薬を飲んで下がりすぎている場合は別)
・正常血圧    :収縮期血圧130mmHg未満 かつ拡張期血圧 85mmHg未満
・正常高値血圧  :収縮期血圧140mmHg未満 かつ拡張期血圧 90mmHg未満
・高血圧     :収縮期血圧140mmHg以上または拡張期血圧 90mmHg以上
・低血圧(世界共通の基準):収縮期血圧100mmHg以下、拡張期血圧60mmHg以下を低血圧と定義。

生野菜や生果物はカリウムが多く含まれているので食べ過ぎには注意
早寝早起きを、朝食をしっかりと摂る、適度な運動、適度にカフェイン、
水分補給、炭水化物を摂る、ゆっくりと湯船に浸かる
血圧測定時の姿勢 血圧は筋肉の圧迫や緊張すると高くなる
・血圧が高くなる姿勢の順番:しゃがむ → 立つ → 正座 → イスに座る → 寝る
・【猫背】姿勢は楽だけど、内臓を圧迫することで血圧を高くする
姿勢で良い血圧を 日頃から【猫背】を伸ばすことを、常に意識して根気強くしましょう。
@胸筋を伸ばすストレッチ:四つばいになり(横から見て逆台形)
             お尻を足裏に着く気持ちで後ろへ伸ばし、同時に胸を伸ばして
             バンザイをした状態を30秒維持 → を3回繰り返す
A背筋を鍛える:背筋運動
B座るとき:背骨のS字回復のためマイ座布団(ダイソーの首まくらを代用)を
      常に持ち歩き、お尻後ろ半分に座る。

・座る姿勢は、脚全体やももが圧迫されることで、血圧を高くする、
・長時間の座りはよくありません、30分置きに立ちましょう。
・お正月にウォーキングを一時的に止めて、間食も多くて、2s太ると
 最高血圧が20〜30程度高くなった。

1回目と2回目測定差 家庭血圧測定 連続測定で1回目、2回目と測定すると、1回目に高い数値が出ることが多い。
医師の診断に従ってください。

NO(一酸化窒素)の物質が出て、血管を柔らかくするのでは、

原因:腕帯によって腕を締めつけ緩めるで、手の先の末梢血管が押し込められた血液変動で
   血管が膨縮で、次に測定するときは膨れやすく圧力が低くなるみたい。(うっ血の影響)
対策:血圧を続けて2回測定する場合は、うっ血状態の腕帯をはずして手を高く上げ、
   手のひらを握ったり開いたりを数回ほど繰り返しましょう
   必ず1回目の測定から5〜10分間は安静にしてから測定しましょう
医師の診断に従ってください。
例)
・1回目と2回目の平均値を測定値とする
・1回目を測定値とする
・一番低い値を測定値とする
・一番高い値を測定値とする
血圧サージが危ない
知らないうちにある時だけ血圧135以上に上がる、頻度も調べましょう。
朝、昼、夕・・・毎日血圧を測定しましょう
交感神経(血管を縮める)が敏感であると血圧サージになりやすい、
気温の変化に注意しましょう。

血圧サージ(波、急上昇)対策 → 朝、血圧を測ることで血圧サージを避ける。
                ハンドグリップ法で交感神経を治める
1回タオルグリップ2分間握り1日4回で血圧サージを治す

高血圧症や動脈硬化症や高齢者は高温浴を避けるべきである

風呂42℃以上の高温浴は交感神経を緊張させる。高温浴は精神的・肉体的に活動状態になる。
42℃10分の湯に浸かると、血圧は入浴直後から上昇し20〜40くらい増加する。
これは熱い湯の刺激で交感神経が興奮し血管が収縮するので血圧を急上昇する。
脈拍は40拍ほど、体温2℃ほど上昇する。

厳しい冷え込み
寝るまでの間、身体手足を温めて布団に入る
モーニングサージ:朝は、血圧上昇しやすい。朝の寒暖差ヒートショックに注意
目覚めて身体を布団の中でひざを立て、左右にゆっくり倒し血流改善して布団からでる。

早朝高血圧
夜間高血圧
酸素不足は、血圧上昇しやすい。

名医のthe太鼓判
くるみは、畑のオメガ3のαリノレン酸が豊富、epa.dha
血管をしなやかなして血流改善作用がある。

私の場合、朝9:00にコーヒーを飲むと血圧が上昇するので
お茶にしています。昼だと問題なし。

安静時脈拍 ガッテン
朝起きてから1時間以内の安静時脈拍数
安静時脈拍数は健康状態のバロメーター
安静時の脈拍数が速いほど突然死のリスクが高くなる

動物の場合脈が速いほど寿命も短いことが知られています
脈拍が早い傾向の人と遅い傾向の人がいて、
速い人は突然死のリスクが2倍〜3倍に跳ね上がる

安静時の脈が高いと突然死のリスクが高い
アドレナリンは興奮した時や危険を感じた時に出て心臓の鼓動を速め、
血液を全身に送ろうと脈拍は副腎から出るアドレナリンのホルモンで決まり
運動も危険もないとき安静時に、アドレナリンの血中濃度が高いと
脈拍数が常に高い状態でキープされている脈拍数が常に高いと血液の流れは常時速くなり
動脈硬化による突然死=心筋梗塞や脳卒中」が起きやすくなる

24時間脈拍データを測定する腕時計型コンピューター端末もあり
そこで、
ゆっくりとした呼吸で交感神経の活動を低下させ、
アドレナリンの分泌を減少させ、心臓の鼓動が徐々にゆっくりに
夜・寝る前の時間帯がベスト!
布団の上など、リラックスできる場所にあおむけになり、目をつぶる
息を吸うときは鼻から頭の中で8秒数えながらおなかから順々に
肩まで空気を満たしていく様子をイメージする。

『胸のところで大きな花が開くのをイメージ』するとよいそうです!
いっぱい吸いきったら、1〜2秒軽く息を止める
今度は口をすぼめて、そこから8秒数えながらゆっくり息を吐く
風船がしぼんでいく様子をイメージ
吐ききったらまた1〜2秒息を止め、再度鼻から同様に息を吸う。
これを毎日寝る前に10分間を目標にやってみましょう!

※8秒間息を続けるのが難しい方は、もっと短い間隔で構いません。
3〜4秒からはじめてみましょう!
水分なしパン食後160に上昇 血圧=血管内を流れ続ける血液が血管壁に与える圧力

血圧の4つの要素が互いに影響し合う
@心拍出量  →1分あたりに心臓から血管へと送り出される血液量
         ・多いと血圧が上昇し、
         ・少ないと血圧が低下する。
A循環血液量 →全身を巡る血液の総量のこと。
         ・多いほど血圧が上昇し、
         ・少ないほど血圧が低下する。
B抹消血管抵抗→血管内で起こる血液の流れの抵抗のこと。
         ・抵抗が強いほど血圧が上昇し、
         ・抵抗が弱いほど血圧が低下する。
C血液粘度  →血液の持つ粘り気の度合いのこと。
         ・粘り気の強い血液ほど血圧を上昇させやすく、
         ・粘り気の弱い血液ほど血圧を低下させやすい。

原因
 a.塩分の過剰摂取で血中塩分量が過剰で、塩分濃度を薄めるために
  心拍出量が多くなり血圧上昇。
 b.動物性油脂の多い食事で血液粘度が強く血中ドロドロ血液になり血圧上昇。
 c.ストレスで交感神経活発にアドレナリンの興奮物質が大量に分泌され
  心拍出量が増えて血圧上昇。
 d.血管の老化で弾力が失われ血液の流れが悪くなることで血圧上昇。
 c.水分不足で血液の水分割合が減って血液ドロドロが血管壁を圧迫し血圧上昇。
  水分補給のタイミングが重要ですね
  ・起床直後(失われた水分補給)
  ・喉の渇きを自覚のときは血液ドロドロに近く水分補給は少し遅く(細めの水分補給を)
  ・入浴前(失われる前に水分補給)、
  ・就寝30分前(失われる前に水分補給)
油断大敵ですね。
空腹時に血圧160に上昇 満腹時よりも空腹時に多く分泌アドレナリンが、神経を高ぶらせ血圧が高くなる
アドレナリンは空腹時、スポーツ、興奮や緊張、怒りや悲しみのときに分泌される

空腹時に血圧の上昇を防ぐ方法
・食事前に水分を補給する、朝食前コップ1杯水白湯の水分補給。血液をサラサラ、血圧上昇しにくく。
・リラックスするために朝起きてすぐと毎食前に5回深呼吸する
・食物繊維を多いごぼうや人参、根菜類、わかめやひじきの海藻類を食事に加える
高血圧改善の効果的な食べ物 病気の改善予防に効果的な食べ物ランキング:ジョブチューン
第2位:ピーナッツ
殻付きピーナッツ
カリウムと赤ワインよりも多いポリフェノール
20粒/日
塩分が多いバターピーナッツはダメ
かくれ脱水で高血圧に 気づかないまま脱水状態に陥る

脱水症に陥らないように予防することが大切

・毎食で時々食事量が減少し水分摂取量が減っていることで脱水症に
・感覚機能が低下でのどの渇きに気づきにくく脱水症に
・のどの渇きに気づいたときは脱水症に
・頻尿で、排尿の量が増え体内の水分量が不足し脱水症に
・降圧薬の中には、尿の排出を促して利尿作用で脱水症の一因に
・寒いとトイレの回数が増え脱水症に

脱水と思われる症状
・皮膚の乾燥、唇がカサカサ、口の中が乾燥、脇の下が乾いた状態
・皮膚をつまんだ後にすぐ戻らない、爪を押してから色がすぐに戻らない
・うとうとして睡眠状態が頻繁に、
・手足の末端が冷たくなって
・汗や排尿の量が減る、トイレの回数が減る
・体重が減少

1日に必要な水分摂取量は、体重1kg当たり約40CC:体重50kgだと2000CC
起床後コップ一杯、朝食前コップ一杯、昼食前コップ一杯、夕食前コップ一杯、起床前コップ一杯
細目に水分補給をしましょう
体脂肪率は体水分量によってもバラつく

いわし+トマトで高血圧予防 この差って何ですか?
DHAが多い鰯水煮缶に高血圧を予防効果がある
いわし1缶/日、2週間食べると高血圧の改善が見込める。
トマトの組み合わせが良い

材料
鰯水煮缶:2缶約400g
トマト缶:2缶
おろし生姜チューブ:適量
ニンニクチューブ:適量
砂糖:小さじ3

作り方
・鍋にいわしの水煮缶を入れ火にかける。
・トマト、缶生姜、にんにく、砂糖、を加え
・イワシをほぐし炒め完成。
冷蔵庫保存可能3日

高血圧の原因 @加齢で血管の壁が厚くなり弾力が失われ硬くもろくなり動脈硬化です。
 動脈硬化が進行すると抹消血管抵抗が強まり血流の流れが悪くなり、
 血流の負荷が増えて血圧が上昇する。

A食塩の摂り過ぎは、血中のナトリウム濃度を一定に保つために、
 水分を血管から引き寄せ薄める、ナトリウムや水分の増加で、
 心拍出量が増えて血圧が上昇する。

B交感神経の働きは血圧を上昇させ、副交感神経の働きは血圧を下げる。
 交感神経が活発になると血圧を上昇させる。

C肥満は、交感神経の活発化やインシュリン濃度が上がり、交感神経が
 活発になり血圧を上昇させる。

Dお酒や喫煙や運動不足は血圧上昇を招く

E腎臓の病気

Fホルモンに関わる病気

持続性高血圧 →医療機関、家庭のどちらでも測定しても血圧が高い。
白衣高血圧  →医療機関は血圧高い、家庭では血圧正常。    → 緊張
仮面高血圧  →医療機関は血圧正常、家庭では血圧高い。
 時間帯によって早朝高血圧(モーニングサージ)
        昼間高血圧(肥満や職場ストレス高血圧)
        夜間高血圧(動脈硬化の関係が深い)→治療中夜間に薬が薄れる。

尿検査を調べる →たんぱく、糖、赤血球、白血球で腎臓状態が分かる。
血液検査    →血中の糖、コレステロール、中性脂肪、尿酸値で

元気の時間
夏の血圧
生活に潜む「血圧乱高下」の危険ポイント
寒暖差 → 夏は外気温が非常に高く、急に寒い冷房に行く血管が収縮し、
      血圧が上がる
家事 → 動き回ると、血圧の急上昇を招く、家事の合間に休憩を
食後 → 食後は、消化管のホルモン影響で血圧低下、食後すぐ立ち上がり片付け、
     起立性の血圧低下、予防には、食後にコーヒーや紅茶などのカフェインを摂る
二度寝 → 朝は血圧上昇傾向、二度寝は短時間で深い睡眠に入るため血圧が急降下、
      起床に大幅急上昇や脱水を招く、就寝前と起床後の水分補給を忘れずに行う
ストレス → 深呼吸をすると血管を拡張させる「ブロスタグラチン」という物質が出て、
       血圧上昇の予防に。気持ちも安定
飲酒 → 飲酒後1〜7時間は血圧が下がる、飲む量に比例して翌朝上昇しやすい、
     お酒には利尿作用があり脱水を招くため、適量を

低血圧 定期的に血圧を測定してみましょう
最高血圧がいつも110mmHg以下だとしたら、検査を受けましょう
立ち上がったときなどに、急にフラッとする

脈拍が高い 今までは起立しても90程度だったが
なぜか、起立すると急に100になった
横になると80
床に足を伸ばして座ると85
正座85
足を組み座る81
ヤンキー座り80
イスに座ると90
中腰89
起立すると100になった
起立3分で120 → 横になっても1時間は高いまま

病院に行ってみたが、原因は分からず、体力不足、老化と言われた。

私の考えた対策
@温かい水分を細目に摂取(冷たいと血圧が上がる) A体が冷えると、脈拍が上がるので、冷やさないようにしている
 厚着、カイロ、レッグウォーマー、ネックウォーマー、アームウォーマー

B寝ているときに冷えると、脈拍、血圧が上がる。
 寝具は、敷布2枚重ね、電気敷毛布、掛ふとん3枚重ねで途中で起きないように

C立って歩くと脈拍が上がるので、横になって体力アップ体操の時間多くしています。
 (それぞれの体操毎にハンド血圧計で測定確認しながら)
 床に仰向きに寝転んで体操
 ・腕と足を上げてブラブラ体操
 ・自転車こぎ
 ・足を曲げて起き上がる
 ・足を曲げてお尻を浮かせる
 ・足を曲げて左右に倒す
 床に座った姿勢で(足を組んで)体操
 ・ゆっくり首を左右に、前後に、そして回す
 ・両腕を上げ手のひらを開き、おろしグーを繰り返す
 ・肩甲骨をつける気持ちで肩を回す
 ・ゆっくり腰を左右に回す
 うつぶせに寝て体操
 ・上体をおこす
 四つん這いになって体操
 ・お尻を上げ、腕を伸ばしていく
 ・お尻をフリフリする
 床に仰向きに寝転んでお尻のコμのある部分をソフバボールで、ゆっくり体重をかけてほぐす

深夜に尿か堤石が出てきた
起立して測ってみ・と9ツOを割ってき篆
原因は、もしかして、ャ巨ホだったかもしれない
横になると75まで下がってきた。
高血圧予防
海馬の萎縮:認知症 たけしの家庭の医学
海馬の萎縮させる新原因は高血圧です。
血圧は
 ・130以上 → 高値血圧
 ・140以上 → 高血圧
仮面高血圧を含め3人に1人が高血圧の可能性で1.7倍海馬を収縮させ認知症につながる。

仮面高血圧のタイプ
 ・夜間高血圧 → 塩分の摂り過ぎで、日中より夜間に血圧があがる、塩分を控える
 ・早朝高血圧 → 心血管疾患リスク2.5倍、アルコールによる
 ・ストレス性高血圧 → 真面目なタイプに、チョットしたことがストレスで血圧上昇


ストレス性高血圧の改善
 ・腹式呼吸法でリラックスする。
 ・寝る1〜2時間前にホットドリンクの飲みリラックスして眠る。

  〇高血圧になっていく要因    塩分の摂り過ぎ、肥満、ストレスで、交感神経、脳、腎臓、副腎、心臓、血管、血液が徐々に反応していく。    
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■脳卒中について   〇脳卒中は突然に    躊躇(チュウチョ:ためらうこと)せずに病院に行きましょう。
分 類コメント
脳卒中 脳卒中(脳の病気で突然、何かにあったようになる(倒れる)こと)
脳梗塞 脳の血管が詰まったり何らかの原因で脳の血のめぐりが
正常の5分の1から10分の1くらいに低下し、
脳組織が酸素欠乏や栄養不足に陥り、その状態がある程度の時間続いた結果、
その部位の脳組織が壊死(梗塞)してしまったこと

特徴的な症状は、体の右半身か左半身に、しびれ、感覚鈍麻、力が入らない運動麻痺など

ガッテン
リハビリで、
動かない足のリハビリを中心だが、動く足もリハビリすると
脳画像で、脳が両方を動かしているので、動く足をリハビリすることは重要です。

ラクナ梗塞 ラクナは小さなくぼみと言う
脳の細い動脈が高血圧のために損傷を受けて狭くなり、詰まってしまい、
脳の深い部分に小さな梗塞巣ができるもの


パーキンソン症候群 手足の動きが鈍く、安静時に手のふるえがあり、
歩行は小股になって日常動作に支障をきたす病気。

アテローム血栓性梗塞 脳の太い血管が詰まって起こる脳梗塞アテローム硬化によって
動脈が狭くなり、そこに血栓ができて完全に詰まってしまったり、
その血栓がはがれて流れ出し、先の方で詰まったりするために起こる梗塞


高脂血症、糖尿病、高血圧が原因で起きる
高次脳機能障害・・・失語:言葉が出てこない、
他人のいうことが理解できないなどの症状
失認:人の顔がわからない、物が判別できないなど、
これまで識別できたことができなくなる
失行:運動麻痺や失調がなく、目的の行為が何であるかを理解しているのに、
うまく行えない

(アテロームとは動脈の内膜にコレステロールなどの 脂肪やカルシウム、
線維性成分などがが蓄積したもの)

心原性脳塞栓症 心臓にできた血栓がはがれて流れ出し、脳に運ばれて動脈をふさぐ
心臓の拍動のリズムがおかしくなったり、動きが悪くなったりするため、
血液が鬱滞して血栓ができる

血栓ができやすい心臓病には、心房細動、リウマチ性心臓病(弁膜症)、
心筋梗塞、心筋症

脳出血 脳内の血管が何らかの原因で破れ、脳のなか(大脳、小脳および脳幹の脳実質内)に
出血した状態、

そのために意識障害、運動麻痺、感覚障害などの症状が現れ、
血腫が大きくなると脳浮腫によって頭蓋内圧が高くなって脳ヘルニアを起こし、
重い場合は脳幹部が圧迫されて死に至る

高血圧が続くと、脳内の細い動脈に絶えず高い圧力がかかるため、だんだんもろくなり
(血管壊死)、ついには破れて脳出血を起こす

妊婦は脳出血を発症するリスクが高い
妊娠中は赤ちゃんに血液を送るために血液量が多くなり血圧が高くなりやすい
特に妊娠後期はリスクが高い
食事による高血圧対策。特に塩分制限が重要、前兆に気をつけて早期発見に

くも膜下出血 脳動脈にできたこぶ(動脈瘤)が破れて、脳の表面(くも膜下腔)に出血する
先天性の動脈瘤ですが、高血圧によって大きくなる
高血圧改善 いわし水煮缶には、生のいわしが入っているのでEPAが多く入っている効果大
+トマト(酸化を防ぐ)

  〇ウォーキングとコミュニティ活性化は、健康的な社会に必須、慢性的な孤独は心臓病や認知症の早死リスクを高め、健康に最大のリスクとなる    ・孤独のタイトルの本が沢山あり、一人ひとりの考えしだいと思える    ・頑固のタイトルの本も沢山あり、ぶれないのもいい     極上の孤独 → ひとりで生きていく(自分の趣味で) ・・・ 人に振り回されれない → 他の人への期待を捨てること、が大切である。     パーキンソン病 → 年を取れば、誰でも多かれ少なかれ経験することになる病、前兆はにおいを感じなくなる、手足のふるえ、               筋肉のこわばりが進んで、体が動かしにくくなる病気     虚血・再灌流  → (きょけつ・さいかんりゅう)動脈硬化症で血栓が生じ長時間血流が阻害されATPの供給不足で周辺の細胞が壊死し               虚血:酸素不足になる。再灌流:血流が再開されてもその部位に活性酸素が発生して細胞を傷害します。 @無酸素運動(筋肉に抵抗がかかる筋トレ):筋肉・筋力がつき基礎代謝アップ    → スクワット 腹筋 腕立て伏せ 短距離走      A有酸素運動(軽く汗ばむ運動):グリコーゲンや脂肪を燃焼させ生活習慣病の予防  → ウオーキング ジョギング マラソン 水泳      Bストレッチ(筋繊維を伸ばす):筋肉を柔らかくして血液やリンパ液を押し流す  → 体を前後に曲げる・横に曲げる・回す 肩甲骨はがし      ※縄跳びは@Aの両方運動
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■心臓について   〇心臓と筋肉と毛細血管の循環    躊躇(チュウチョ:ためらうこと)せずに病院に行きましょう。
分 類コメント
心筋梗塞
おでこのシワが多いと動脈硬化で心臓病のリスクが10倍も高くなる

・緑茶のカテキンは1日5杯以上飲む人は飲まない人よりもリスクが下がる
・40歳以上の男性、女性よりも動脈硬化になりやすい。
・女性は女性ホルモンの作用で血管をしなやかにする効果がある。

〇心筋梗塞
・冠状動脈はもともと2〜3mmの細い血管で、急に塞がることもあれば、
 段々と動脈硬化で狭くなって言う場合もあり、
 狭心症がさらに進んで完全に血流が止まると心筋梗塞で、
 心臓の筋肉が壊死する重大な事態となる

・狭心症・・・心臓には3本の冠動脈があり、心臓を動かす筋肉に、
 血液を通して酸素や栄養を送っています。
 その冠動脈が狭くなったり詰まったりすると、心臓に十分な酸素や
 栄養が行き届かなくなり、息苦しさや痛みを感じこと
 治療法にはカテーテル治療と冠動脈バイパス手術の2つの方法がある

・心筋梗塞や狭心症の発症と血圧との関係
 動脈硬化の進展という点から考えると、血圧は低ければ低いほど良いが、
 収縮期血圧が90mmHg以下立ちくらみなどが起きる血栓に注意危険である

・動脈硬化の改善で食生活や運動を見直す
不整脈は突然死に 3月の寒暖差の激しい時期、運動不足で不整脈に
対策 オリーブオイルを摂取する
手足をグーパーを繰り返す
心房細動 心房がけいれんしたように細かく震え、血液をうまく全身に送り出せなくなる病気、

脈が不規則になり、心臓に大きな血栓ができ血流によって
脳梗塞に、副交感神経(安静時やリラックス)の時に起きやすいので
寝るときや起きたときに脈を測ろう、脈の異常が見つかったら循環器内科へ
ドカ食い ドカ食いは低血糖(不整脈や狭心症・心筋梗塞を誘発することがある)

深夜に低血糖値(70以下)・・・70を割ると糖が足らなくなると
糖を増やせと交感神経が活発になると目が覚める。

夕食を遅い時間にガッチリ飯はインスリンが出過ぎて血流に糖がなくなり低血糖に。
寝ている時に低血糖70を割っている

夕食時間におにぎりを1個食べると遅い時間にガッチリ飯は無くなり、
夜中の低血糖が無くなり良く眠れる。

結論:お腹が空いたらドカ食いをしなように、お腹がすく前に間食を
低血糖はドカ食いのせいである。

主治医が見つかる診療所

昼間、喫煙、生ビール、甘い炭酸飲料やドカ食いで、睡眠時無呼吸症候群や夜間低血糖に、
夜間低血糖は、夜間にインスリンが働き低血糖になり、脳がダメージを受け、
うつ病などのリスクがあり、突然死のリスクも。

甘いものががん細胞を育てる、常に高かい血圧が脳卒中を引き起こすリスク。

血圧&血糖値を改善する

血糖値を上げない食べ方を
トッピングのワカメはカリウムが入っている、カリウムは余分な塩分を体外に出す
血糖値を上げないため赤ワインを飲み、チーズをプラス
甘い炭酸飲料をやめる。

昼食後は筋肉運動のペットボトルをダンベルにして筋トレ、椅子スクワットをし、
その後有酸素運動の10分歩くと効果的である。

足に血栓 〇眠る際に足が低い位置にあると血栓を作る非常に大きな誘因

脳梗塞・心筋梗塞で死なないために血栓を溶かす力をアップする方法

 → ウォーキングで血栓を溶かすパワーは急激に向上

・血栓を防ぐ特効薬t−PAは体内で作れる。
 緊張やストレスや恐怖で血液は固まり易くなる。
 靴1足分早歩きウオーキングがt−PAを増やす(血栓を溶かす)

・血栓は、脳梗塞や心筋梗塞をひきおこす→エコノミークラス症候群

心臓やわらか物質SOD 心臓やわらか物質SODは、人間に多いSODだが、人間も40歳を過ぎると、
SODは急激に減少する。

SOD増やす分泌ポイントは、坂道や階段をよく歩く、
階段で心臓をやわらかにする物質SODが分泌する。

心臓の老化ストップ たけしの家庭の医学
心臓の老化をストップさせるGLP-1の分泌量
食事を摂ると小腸からGLP-1を分泌する、若いほど多い。

GLP-1は糖尿病予防に使われている

分泌量を活性し増やすには
・食べ物の種類が多い方がいい。 → 適度な糖質と不溶性食物繊維を含む食材。
    根菜類、ごぼう、人参、さつま芋、里芋、じゃが芋、アーモンド、ナッツ類
・食べる時間を         → 3食決まった時間に食べる。

GLP-1の分泌量が増加した
GLP-1は、心臓の減った毛細血管を増やし、プラークを減らす。

心臓についた脂肪を落とす 名医のthe太鼓判

ヨーグルト味噌漬け
1.野菜(大根・パプリカ・きゅうりなど適当な大きさにカットし、
  塩を振って水分を切り
2.プレーンヨーグルト(豆乳ヨーグルト) 対 味噌 = 2:1の割合で混ぜる
3.オリゴ糖を加えて、はちみつで味を調え
4.密閉ビニール袋に全て移し良く揉む。
5.冷蔵庫で1日寝かし。完成

  〇突然死を防ぐため      マグネシウムや食物繊維の多い食品を毎食継続して取り続ける必要がある      脂肪細胞から血液中に分泌されるホルモンで、糖尿病や動脈硬化症などを予防する効果があるといわれている、      納豆、豆腐、ワカメ、マグネシウムの多い食品:海産物の乾物       食物繊維の多い食品:豆、穀類、野菜、きのこ、いも、海草類     ・いつもの食事をしているが、なぜか体重が増えている      水分排出機能が弱っている、体がむくみ水分が体に溜まっている → 心不全の前ぶれ  
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■糖尿病と血糖値について   〇糖尿病と血糖値
分 類コメント
糖尿病 〇糖尿病
 高血糖は、ほうれい線の深い人は将来なりやすい。 → ビタミンD不足、ビタミンDを
 摂取しましょう
 食後直ぐにチョット運動を心がけましょう。チョット運動からチョコット運動に

・インスリン作用の不足に基づく慢性の高血糖状態を来す代謝疾患です
  空腹時の血糖値は110mgdl以下で、食事をして血糖値が上昇しても、すい臓のβベータ細胞か
  らインスリンが分泌され
  2時間すると空腹時のレベルに戻るが、インスリン分泌低下あるいはインスリン抵抗性を来すと、
  食後の血糖値が上昇し、
  次第に空腹時の血糖値が上昇することである
1型糖尿病 1型糖尿病:自己免疫異常により、インスリンを合成する膵β細胞が破壊され、インスリンが
      絶対的に欠乏し、高血糖になる
2型糖尿病 2型糖尿病:インスリン分泌の低下あるいはインスリン抵抗性によって骨格筋などでの糖の利用が
      悪くなり高血糖になる
その他の疾患に伴う糖尿病 その他の疾患に伴う糖尿病:遺伝子異常が突き止められた糖尿病(MODY、ミトコンドリア糖尿病)や、
             糖尿病がほかの疾患や条件(内分泌疾患、膵疾患、肝疾患、
             ステロイド薬服用)に伴って発症
妊娠糖尿病 妊娠糖尿病:妊娠中には女性ホルモンなどの影響で耐糖能たいとうのうが悪化し、
      糖尿病になることがある
生活習慣が主な発症要因 大気汚染によって体内のインスリン産生が低下するため、健康維持に必要な血糖のエネルギーへの
変換が妨げられ、大気汚染と糖尿病の間には重大な関係性があることを示している。
糖尿病は食生活や運動不足などの生活習慣が主な発症要因とされてきたが、
ワシントン大学医学部の研究は大気汚染も糖尿病の大きな発症要因となり得るとしている。

細胞の中に存在するミトコンドリアは膵臓のβ細胞のインスリン分泌に重要な役割がある
マイトファジーが減少し、ミトコンドリアのエネルギー産生機能が低下し、インスリンが
作られなくなることも糖尿病の原因である

 オートファジー → 細胞が自分を食べて、飢餓状態の栄養補給に重要な役割や細胞内の不要な
           タンパク質を取り除く恒常的な役割
           栄養環境が悪化したときにタンパク質のリサイクル:一時的な栄養飢餓の回避
           細胞内に存在するタンパク質の一部を分解して、ペプチドやアミノ酸を生成し、
           細胞活動に重要性の高いタンパク質を合成材料に充てられる
 マイトファジー → ミトコンドリアを食べて、損傷ミトコンドリアを分解する品質管理システム
糖尿病合併症 糖尿病合併症:高齢者では、加齢とともにインスリン分泌能低下で耐糖能は低下していく
糖尿病の発症リスク 〇BMI 18.5未満の50〜60代の女性:糖尿病の発症リスクが高い
   平均身長156.18 平均体重52.82 BMI= 体重kg ÷ {身長(m) X 身長(m)}
   女性50〜60才の平均BMIは 52.82 ÷ 1,5618 X 1.5618 = 21.6
   BMI 18.5の平均身長時の体重は 45.12sである。

 45.12s以下の人は、糖尿病の発症リスクに注意して
 BMIが18.5未満のやせた女性は、加齢と共に血糖値を下げる
 インスリンの分泌が減るため、筋肉の量が減ったり、運動不足などで
 脂肪筋化して筋肉の質が低下したりして、高血糖になりやすいと推測、
 やせていると骨折のリスクにもなる
血糖値を下げる 〇血糖値を下げる。
高野豆腐には、レジスタントプロテインを含んでいる。
 高野豆腐には血糖値を下げる効果がある。
 レジスタントプロテインは吸収前に腸でコレステロールを排出する。
 レジスタントプロテインは吸収前に腸で糖を排出する。


キクイモで血糖値改善:キクイモで血糖値改善
 イヌリンが体内でゲル状に変化して糖やコレステロールを抱え込み小腸に移動することで
 糖の吸収を抑え血糖値の急上昇を抑える働きがあるとのこと。
 キクイモは、通販でも販売されていてお取り寄せで購入可能
 キクイモがにはイヌリン豊富(中性脂肪を減らす食材)
 血糖値を下げるにはデンプンが少ないキクイモが最適
 30分くらい前に食べておくとより効果的。
 食事の前に食べておくことによって、食事の糖質の吸収を妨げる

〇主治医が見つかる診療所
 血糖値をダウンさせる方法
  かかとをドッスンと落とす、30回/日により衝撃が骨に伝わり、骨ホルモンが放出され、
  骨ホルモン(オステオカルシン)は、骨の中にあり、血糖値を下げるインスリンに影響。

 かかとをドシンと落とす方法は体重の3倍の刺激かかり首に刺激が強すぎるので、
  カカトだけで歩くフランケン歩きの方が首に衝撃は少ない。

 もやし、酢、ねばねば物を食べる

たけしの家庭の医学
血糖値をあげさせない。
血糖値が上昇が血液中の糖分が血管を傷つけ、血管の老化を促進。
心筋梗塞、脳梗塞、のリスクも高める。
紫色野菜を摂取するとアントシアニンが、インスリンの働きを高め、血糖値上昇を抑え、
糖尿病予防の効果が高い。
毎食、1〜3時間前にブルーベリーを食べると血糖値の急上昇を抑えられる。
(アントシアニンは熱に弱く、生で食べる方が効果が良い)

ナス(アントシアニン)を生で食べることを紹介
ナスの塩漬けレシピ
材料(2日分)
・ナス 3コ
・水 200ml
・生姜 少々、千切りにする
・塩 小さじ1
・昆布 1×5cm1枚
作り方
・ナスを半分に切り、一口の大きさに斜めに切る。味が入りやすくなる
・ポリ袋にナスを入れ、生姜の千切りを加える
・昆布をハサミで切り、入れる。塩も加える
・水を入れ、空気を抜き、絞って圧をかけ、ポリ袋を結ぶ(揉まない)
・1時間放置
・ポリ袋の端を切って水を絞る、出来上がり

血糖値スパイク グルコーススパイク
健康診断において異常がないが、
食後の短時間に血糖値が140mg/DLを超え急上昇し、すみやかに元に戻ること
血糖値スパイクは糖尿病の初期段階と考えられ、血管が傷つけられ、
脳梗塞や心筋梗塞だけでなく、がんや認知症のリスクも高まります

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■腎臓について   〇腎臓と膀胱の機能で夜間目覚める
分 類コメント
腎機能が低下
〇腎機能が低下 腎臓の濾過:常に血液の濾過を続けドラム缶200リットル行い、生命維持を、こなしている
腎臓は、手を握りこぶしにした大きさで、握りこぶしを背中に置いた部分にある両方の
腎臓にネフロン200万個で150リットル/日の血液を濾過する

・余計な水分を尿として排出することで、体内の水分量を一定に保つ。
・ナトリウムやカリウムなどのミネラルや化合物のバランスを保つ。
・体内の塩分を調整し、血圧を一定にする。
・赤血球の製造や骨の維持にも役目がある


腎臓は、骨に関わるミネラルであるリンとカルシウムの代謝調節に重要な役割している、
腎機能が低下するとリンがうまく排泄されず、
また腸管からのカルシウム吸収も不足し、骨がもろくなったり、血管の組織が石灰化が起きる。

腎臓は生まれた時に濾過(ネフロン)が最大:日本人は欧米人に比べてネフロン(濾過)が少ない
                    老化と病的老化で減少していく

血液中のクレアチニンが多いことは腎機能が低下している。病院でCKD検診を
(クレアチニン値は筋肉量に比例する、筋肉の分解された老廃物、代謝されたあとにできる老廃物)
〇尿検査(+以上:蛋白、糖、潜血)と血液検査(血清クレアチニン値からeGFRを算出)を
 受診しましょう
 尿蛋白値とeGFR値の結果で腎臓機能(1分間に血液を濾過して尿がつくれるか)低下を知る
 予防を行う 食事療養や適度の運動
食塩が多いと、腎臓に負担が大きく腎臓機能低下する
・タンパク質の摂り過ぎは、腎臓からしか排出されない為、腎臓に負担が大きい

慢性腎臓病CKDの講座 〇慢性腎臓病CKDの講座に参加しました、その時の講座です。
 腎臓機能の低下は老化と病気で生じる

・老廃物を体外にすてる → 生れたときネフロン左右の腎臓合わせて2百万個ほど存在するが
              老化で減っていく
              原尿から濾過、再吸収されておしっこになる

・血圧を調節する → レニン物質が血圧コントロール

・血液を作る司令塔 → エリスロポエチンが骨髄などの造血細胞に働く

・体液の量や塩の加減を調節 → ナトリウムやカリウムの量を調節する

・強い骨を作る → カルシウムとリンの調節、ビタミンDの活性化

腎臓の機能を見る血液データ
 尿素窒素 → タンパク質の老廃物
 尿酸
 クレアチニン → 筋肉が分解された老廃物:代謝されたあとにできる老廃物
 eGFR → クレアチニンを年齢・性別で補正した値:老廃物を尿へ排泄する能力が
                         あるかを示している
老化は生理的老化と病的老化:体にはシワでき、内臓にもシワができる
 腎臓機能低下した状態をCKDという
  タンパク尿:日本の成人13%(8人に1人)がCKD患者である、国民病
 腎臓機能は一度悪くなると改善は難しい → 予防しかない
 ・腹八分:予防が最大の防御
 ・一日食塩6g以下


たけしの家庭の医学
イスに座り、片足を真っ直ぐ伸ばしまま立ち上がれば、筋肉は強い。
夜間頻尿→血圧高目→腎臓機能が衰える→ホルモン分泌が衰える→筋肉が衰える
とろろ昆布(カリウム)を毎食摂取して塩分の排出をアップする。→筋肉アップ

夜間頻尿や尿失禁や尿漏れ 夜間頻尿改善
・頻尿解消には足裏を刺激!青竹踏み!みんなの家庭の医学
 キッチンに『ダイソーの青竹踏み』を置き料理中に青竹踏みをしています。
 いろんな場所に『ダイソーの青竹踏み』を置き行ききするとき青竹踏みを
 1日2回、朝晩料理中に3分ずつ足踏みを行います。しっかりと青竹踏みを行う
 頻尿を解消するには香川県の讃岐うどんにヒントがありました。
 讃岐うどんを打つ際に足踏みでうどんのコシを出すのですがこの足踏みが
 頻尿解消に効果的だったのです。
・水の音で尿意をもよおす条件反射:水を使うとき、肛門を閉める癖をつける。
・老化で骨盤底筋がゆるみが起きる。
・骨盤底筋をトレーニング。肛門や膣を10カウント息を吐きながら締めて、
 5カウント緩めながら息を吸う。最初は自然な呼吸で肛門を緩めてキープ緩める。
・排尿日誌をつけましょう。
 日付 時刻 尿意があってトイレいった場合〇 睡眠中に起きてトイレの場合〇
 尿の量cc 前回トイレから尿漏れ 排尿時違和感  
 〇おしっこが近い対策の一つに骨盤底筋を鍛えよう!
・股に割り箸をはさんで歩く
・夜のトイレ回数が多く良く目覚める対策
 血液の流れが悪くなり水分を循環させる力が弱まり足に水分が溜まって横に
 なって夜間頻尿となる  夕方に軽くウォーキング、入浴で体を温める、寝る4時間前に足のむくみをとる、  30分程度足を上げる
・尿が近い、回数が多い対策
 イスに座り、お尻の穴を5秒程度締める、1日20回程度行う骨盤底筋のトレーニング
腎臓機能低下は寿命を早める、腎臓は1日200リットルの血液から水分の濾過を行う

・頻尿対策(自律神経を正常に)
 お風呂の入り方、高い温泉に頻尿改善のカギがある、高すぎると危険!
 風呂の温度は42℃最初に5分間湯船に入り+湯船からでて5分間体を洗う
 +再度5分間湯船につかってお風呂から出ます
 風呂42℃以上の高温浴は交感神経を緊張させる。
 高温浴は精神的・肉体的に活動状態になる。
 42℃10分の湯に浸かると、血圧は入浴直後から上昇し
 20〜40くらい増加する。これは熱い湯の刺激で交感神経が興奮し血管が収縮する
 ので血圧を急上昇する。脈拍は40拍ほど、体温2℃ほど上昇する。
 高血圧症や動脈硬化症や高齢者は高温浴を避けるべきである
・一般的に、ぼうこうが血流不足で硬くなっていること
 ぼうこうは心臓から最も遠い臓器で、血流の変化を 受けやすいのです。
 (軽度の尿の悩みは下腹部をカイロで温めると改善しま す。)
・ガッテンでオススメするのは肛門を締めたり緩めたりする お尻体操 です。
 お尻体操の方法
  5秒間お尻の穴を締めたあと、ゆっくり緩める。
  1日合計20回行う。
  イスに座って、つま先立ちで、寝ながらお尻を上げての、
  3つのポーズで行うとより効果的です
・頻尿改善
 寝る前にお風呂で温める、式毛布を尻の部分に当てる、
 ふくらはぎを冷やさない

夜間のトイレの度に、うがいをするように、しています。(鼻が詰まり口呼吸予防)

目覚ましの様に室内11℃
で夜間目覚める
外気を測る温度計、室内を測る温度計。
いつも夜間(1時〜4時の間に)ランダムに目覚める、その時の
外気温度: 5℃、室内温度:11℃ 寝る時の温度21℃ 目覚めた時刻1:00
外気温度:10℃、室内温度:11℃ 寝る時の温度18℃ 目覚めた時刻2:30
外気温度: 7℃、室内温度:11℃ 寝る時の温度20℃ 目覚めた時刻3:30
外気温度: 2℃、室内温度:11℃ 寝る時の温度15℃ 目覚めた時刻2:00
不思議ぎである。室内温度が11℃になったら自然に目覚める。
敷布団2枚+電気敷布団+掛ふとん3枚。

予防:下着を着替えて、ふわふわもこもこのパジャマを2着着て、
   さらにガウンを着て寝る。
   9:00に寝るときは、暑くて寝苦しいが、寝てしまうと朝5:00まで
   ぐっすり眠っています。

★骨盤底筋を締める ガッテン
立って歩くようになって、骨盤の進化
  ・腸の受け皿に
  ・出産で頭サイズに大きくなった。

骨盤底筋に腹圧を和らげる方法
@トイレで力むを、腕を上げて力むで改善
A荷物を持つを、腹圧をかけない

内臓リフトアップ体操
風船を膨らませる感じで
お尻をしめる10回を2度行う/日
尿漏れ改善体操 出産や40歳を超えると筋肉低下やコラーゲン減少による。
尿もれや尿失禁改善の筋肉新トレーニング

骨盤底筋とその周辺の筋肉を鍛える
@立って腰に両手をあて、片足を一歩前へ出したまま、お尻穴を締めたまま腰を下に3回、
 歯切れよくハアッと言い腰を下にを3回。

A両ヒザを床につけ、腰に両手をあて、お尻穴を締めたまま腰を下に3回、
 歯切れよくハアッと言い腰を下にを3回。

Bスクワット、腰を下げて、腰に両手をあて、お尻穴を締めたまま腰を下に3回、
 歯切れよくハアッと言い腰を下にを3回。

慣れてくると、尿口がわかるようになる。
腎臓結石 30〜40代で10回程破砕治療、尿管結石でレザー手術、そして60代で、
毎年正月明け血尿で腎臓結石だ。

振り返ってみて、腎臓に石ができると、血尿、血圧増加、睡眠時や起立すると脈拍増加、
腎臓付近が、もぞもぞして体がだるくなる。病院で腎臓結石確認してもらうと血尿だ。
血圧増加、脈拍増加は注意ですね。

私のそもそもの原因は、集中し過ぎ、水分不足と体を動かさない、
夜間泌尿だったが、ある日から夜間泌尿が止まった。

これが、水分補給不足だ。いつも朝、水筒2本2リットルをつくって持って
歩くが、血圧増加、夜に、この水筒の水が夜残っていると、水分補給不足、
さらに、朝食、昼食の食後座りっぱなし動かない、午後3時からウォーキングして
いるが、腎臓ではコツコツと石が出来上がっているのでは、気がつく、

腎臓結石予防として、梅干しを食べる。
 @食前にコップ一杯の水を飲む。口乾き禁止
 A食後体を動かす。
 B腎臓で石を作りやすい体タイプだ。
 Cシュウ酸を多く含む食品をとりすぎない。ホウレンソウ、タケノコ、チョコレート、ココア、紅茶
  ほうれん草はあく抜きでシュウ酸が減る、カルシウムの多い鰹節をかけるとシュウ酸の吸収が減る
  カルシウムはシュウ酸が腸から吸収を妨げ、尿中へのシュウ酸排泄量増加を防ぐ。
 D肉や卵など酸性食品は、尿が強い酸性に傾き、結晶の原因に!
  内臓脂肪も尿を酸性に傾ける。
  健康な人の尿のPHの値は、6.5くらいの弱酸性ですが、5.5酸性に傾くと結晶ができやすい
 E腎臓細胞がシュウ酸の攻撃に反応して出す物質オステオポンチンが石を作る、
  働きを抑えるもの:お茶や青魚、ブルーベリー、大豆、かぼちゃ、にんじんなど抗酸化物質を含む食品
 ※私は、夕食にシュウ酸を多く含む食品は食べないようにしています。
  さらに、結石ができはじめると、色々な症状が出てくる。
 F腎臓科に行き診察してもらいましょう。もしもの為、座薬も出してもらいましょう。

毎年結石できるので、考えてみた、
・体が酸性になっており結石ができ易い。 → 毎日、朝、減塩梅干し1個を食べてアルカリ性に
・ほうれん草や肉の夕食になる。 → 夕食は、ほうれん草や肉は食べない、結石ができにくいメニュに、
・結石ができると腎臓機能低下が起きてしまう。

脈拍が高い、もしかして 今までは起立しても90程度だったが
なぜか、起立すると急に100になった
横になると80
床に足を伸ばして座ると85
正座85
足を組み座る81
ヤンキー座り80
イスに座ると90
中腰89
起立すると100になった
起立3分で120 → 横になっても1時間は高いまま

病院に行ってみたが、原因は分からず、体力不足、老化と言われた。

私の考えた対策
@温かい水分を細目に摂取(冷たいと血圧が上がる) A体が冷えると、脈拍が上がるので、冷やさないようにしている
 厚着、カイロ、レッグウォーマー、ネックウォーマー、アームウォーマー

B寝ているときに冷えると、脈拍、血圧が上がる。
 寝具は、敷布2枚重ね、電気敷毛布、掛ふとん3枚重ねで途中で起きないように

C立って歩くと脈拍が上がるので、横になって体力アップ体操の時間多くしています。
 (それぞれの体操毎にハンド血圧計で測定確認しながら)
 床に仰向きに寝転んで体操
 ・腕と足を上げてブラブラ体操
 ・自転車こぎ
 ・足を曲げて起き上がる
 ・足を曲げてお尻を浮かせる
 ・足を曲げて左右に倒す

 床に座った姿勢で(足を組んで)体操
 ・ゆっくり首を左右に、前後に、そして回す
 ・両腕を上げ手のひらを開き、おろしグーを繰り返す
 ・肩甲骨をつける気持ちで肩を回す
 ・ゆっくり腰を左右に回す

 うつぶせに寝て体操
 ・上体をおこす

 四つん這いになって体操
 ・お尻を上げ、腕を伸ばしていく
 ・お尻をフリフリする
 床に仰向きに寝転んでお尻のコリのある部分をソフトボールで、ゆっくり体重をかけてほぐす

深夜に尿から石が出てきた
起立して測ってみると90を割ってきた
原因は、もしかして、結石だったかもしれない
横になると75まで下がってきた。
尿酸 プリン体物質が体内で分解されてできる燃えカス
プリン体は細胞の中にあるもの
古くなった細胞を分解する新陳代謝の過程で
この核酸からプリン体が出てきます。

プリン体は主に肝臓で分解され尿酸となり,
一時的に体内に溜め込まれた後,尿や便として排泄されます。
血中の尿酸が過剰になると、関節の軟骨などに
尿酸の結晶が沈着して痛風になる酸値が(7以上)
尿酸値が7.5以上だと血管をキズつける。
尿の色が濃い 水分摂取が少ないときに、濃い茶黄色の尿が時々みられる
身体の脱水状態が尿を濃くする
水分不足では、水分補給しましょう
尿の色の濃さは水分が不足しているよ、身体のサイン


★継続して細目に水分補給は、健康維持に重要である
おしっこの元は血液なので、健康の情報が色々詰まっています。
・糖尿病は、血液中に糖が多く、糖濃度をさげようと体全体から水分を集める。
 喉が渇き水分を多く摂って、透明なおしっこになることが多い。
 数週間以上続く場合は糖尿病の可能性がある。

・茶褐色(ビリルビン)のおしっこは、肝臓が悪いと黄疸の可能性がある。

・ピンクのおしっこは、血尿。原因の多くは痛みがある尿管結石などの可能性あり。
 腎臓のガン、尿管のガン、膀胱のガンも、腫瘍から血がでている可能性も。

・おしっこの泡が消えないと腎臓の機能低下でタンパクがでるタンパク尿の可能性。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■お腹と腸の環境について   〇腸の環境は食べ物で変わる    ★腸に生息する腸内フローラが健康のカギ      歯周病によって口内細菌の質が悪くなると、腸内フローラにも影響を与え、糖尿病や肺炎など全身状態を悪くするリスク      大腸は1000種類以上、600兆〜1000兆個もの腸内細菌が生息、重さ約1.5 s(脳の重さは1.3s程度)。健康に影響を及ぼす善玉菌、悪玉菌など分類、未知の菌も多数あり。      善玉菌はビフィズス菌や乳酸菌、また、最近注目の、酪酸産生菌(大便桿菌(かんきん)、大便球菌)細菌。これらの菌がつくる酪酸、酢酸、乳酸などの物質が健康効果をもたらす。      酪酸産生菌の大便桿菌や大便球菌、ビフィズス菌の3種は、健康長寿にプラスの影響がある、「長寿菌」と呼ばれる。多い人、少ない人がいます、減らさない、活性化させることが重要      長寿菌が腸内フローラ全体の40〜60%を占めると理想的。全国の長寿地域を調査、80歳以上で元気に暮らしている高齢者は長寿菌の占める割合が高い。      ビフィズス菌:腸内でブドウ糖をエサに、酢酸を産生。腸内を酸性に保ち、病原菌の増殖の抑制、腸の蠕動(ぜんどう)運動の促進。      乳酸菌:腸内でブドウ糖をエサに、乳酸を産生。腸内を酸性に保ち、病原菌の増殖の抑制、腸の蠕動運動の促進。      酪酸産生菌:大便桿菌、大便球菌。日本人の腸内に最も多く生息。腸内で食物繊維をエサに酪酸を産生。腸内を酸性に保ち、がん細胞の増殖抑制、免疫力向上、消化吸収の促進。      健康にマイナスの菌ウェルシュ菌に代表されるクロストリジウム      たんぱく質やアミノ酸などを分解して腐敗させ、硫化水素やアンモニアなどの有害物質を産生。      腸内フローラの構成       一人ひとり異なり、母と子、兄弟姉妹ではパターンが似て。胎児は母親のおなかの中にいるときは無菌状態、産道を通るときに母親から腸内細菌を受け継ぎ、       それが腸内フローラの土台に。腸内フローラは国や民族によって異なり、海藻からエネルギーを産生できる腸内細菌(プレビウス菌)を持っているのは、海藻を食する日本人だけ       赤ちゃんのうちはビフィズス菌が多くを占め、幼児になるとほかの菌が増える代わりにビフィズス菌は減り、成人とほぼ同じような構成に。       年齢とともに腸の働きが鈍くなり、60歳前後に悪玉菌の代表であるウェルシュ菌などが優勢に。年齢だけではなく、長年の食生活や生活習慣も腸内フローラの構成に大きな影響      腸内フローラ       一人ひとり生活習慣で異なってくる。小腸が大腸に       過敏性腸症候群 :ストレスが原因で、下痢や便秘、腹痛などが慢性的に起こり       炎症性腸疾患  :クローン病、潰瘍性大腸炎。腸管の免疫機能が異常をきたし、腸内フローラを攻撃して炎症を起こす       大腸がん    :肉類の脂肪とたんぱく質のとり過ぎなどが原因       アレルギー性疾患:腸には、全身の免疫細胞の約60%が集中、免疫システムのバランスが崩れ、花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギー症状       肥満      :酪酸産生菌のエサとなる食物繊維を十分にとると、短鎖脂肪酸の一種、酪酸が産生され、余分なエネルギーの蓄積を抑制       インフルエンザ :乳酸菌やビフィズス菌を含むヨーグルトや乳酸菌飲料をとり、腸内環境を良好に保つ       糖尿病     :腸内フローラのバランスが崩れると、腸管のバリア機能が低下し、腸内細菌が腸壁を突き抜けて血液中へ移行しやすくなり、これが2 型糖尿病の原因       心の病気    :セロトニン、ドーパミンなどの神経伝達物質の前駆体は、おもに腸で合成され、脳に送られ   〇お腹と腸の調子は深層体温の重要
項目コメント
おなかに内臓脂肪が付くと 食欲が止まらない
改善
5秒筋トレ
長距離走をイメージして足を上げる。
過敏性腸症候群 おなかがゴロゴロし、下痢や便秘やコロコロ便を繰り返す、
一旦やめてみる:納豆、ヨーグルト、キムチ
        ごぼう、アスパラガス、にら

糖質のフォドマップFODMAP食品に原因があるかもしれません。
精神的ストレスなどによって腸の機能が異常になり、
下痢・便秘・腹痛などが慢性的にみられる状態。
  三つのタイプ
   @下痢型
   A便秘型
   Bまたその両方が交互に来る混合型

 Fermentable    → 発酵性
 Oligosaccharides  → オリゴ糖
 Disaccharides   → 二糖類
 Monosaccharaides  → 単糖類
 And
 Polyols      → ポリオール(糖アルコール)

FODMAP食品を食べると、小腸で糖質をうまく吸収されにくく、小腸に水分が過剰に増え運動機能が高まり過敏になりゴロゴロや
ガスがたまり風船状態になる。多発するおならになったり、腸の運動が高まりすぎる。
・高フォドマップ食品リストを、一つひとつ食べてお腹の調子や便を調べる。
 からだに合う合わないを調べる
・低フォドマップ食品リストを、一つひとつ食べてお腹の調子や便を調べる。
 からだに合う合わないを調べる
フォドマップ食品リストはインターネットで検索してください。
フォドマップ食品を多く食べると起きる場合もある。
納豆(高フォドマップ食品) 私は、納豆(高フォドマップ食品)をたくさん食べるとお腹がゴロゴロしておならが1分置きに。
考えられる原因:タンパク質1食当たり摂取必要量16.6gだがオーバー、私の経験では、豆、納豆を食べ過ぎるとおならが連発する。
豆類が大きな影響かもしれません。
豆類の食べる量を減らしたら、その日からおならが止まった!

植物性タンパク質と動物性タンパク質のアミノ酸スコアにも気をくばろう
タンパク質は20種類のアミノ酸が結合して作られる。
アミノ酸スコアが100は、食材に20種類のアミノ酸が満たしている
 必須アミノ酸:体内で合成できない9種類のアミノ酸のこと。
 非必須アミノ酸:体内で合成できる11種類のアミノ酸のこと。

たんぱく質は、過剰に摂りすぎると分解されて窒素に、窒素はアンモニアに変わり、体に有害な物質になり、
肝臓で無害な尿素に変換され腎臓にて尿から排出される。
タンパク質は悪玉菌のエサになり、悪玉菌が増え、腸の運動が弱まり、黒い臭い便に、
食中毒菌や病原菌による感染の危険性や発がん性の腐敗産物が多く作られる。
タンパク質は筋肉や内臓や血液や髪の毛や血液を作る細胞のコピーに使われ、鉄とビタミンB12と葉酸とたんぱく質がいっしょに必要である。
アミノ酸は、食べ物から摂取する必要があり、アミノ酸スコアが不足すると、筋肉を分解してアミノ酸を作る。
肉や魚や大豆でたんぱく質が不足しないように補うと、バランスが良くなる

植物性タンパク質は大豆、豆類、野菜、果物などである
納豆は20種類のアミノ酸を含んでいる。
大豆は連作障害(ダイズシストセンチュウが関与)を起こしやすく、2年ごとに輪作を行なう。
大豆には有害なトリプシン・インヒビターを食すると消化不良を起こし下痢する、
インヒビターは加熱して変性・失活させ消化吸収効率を上げている。
納豆菌の分泌するプロテアーゼによって、トリプシン・インヒビターを分解されたタンパク質と相まって消化酵素のトリプシンが正常に機能し
タンパク質の消化吸収効率が増大する。 脂質の摂りすぎになりにくい

動物性タンパク質は、肉、魚、卵、牛乳などである
20種類のアミノ酸を含むものが多い。
たくさん摂ると、同時に脂質もたくさん摂ってしまいがち
肉はコレステロールが高く、中性脂肪が増えやすい
シュウ酸や尿酸が増加、シュウ酸はカルシウムと結合しやすく、腸の中でカルシウムと結びつき便に、腸で吸収しきれない
シュウ酸は尿に、シュウ酸が尿でカルシウムと結合し結石になりやすい。
ヨーグルトは人それぞれ 私は、バナナ+ヨーグルト+きな粉で吸収アップ
   バナナ+ヨーグルト+おからパウダーで吸収アップ

主治医見つかる診療所
自分に合うヨーグルトを・・・・

同じヨーグルトを2週間食べ続け、便の調子を見て、自分に腸に合うか、合わないか
チェックしましょう。
ヨーグルトの保存は冷蔵庫で、食べる半日前に冷蔵庫だし室内温度し菌を増やし食べる。
温かい50℃以下の食べ物に混ぜて食べると善玉菌に良い。
食べるタイミングは、食前(善玉菌が死ぬ)より食後食べるのが良い

善玉菌のエサ
ホットリンゴ(リンゴを切ってレンジ700W30秒:オリゴ糖)+ヨーグルト

ずぼら腸活
腸に良い3(塩)5(こめこうじ)8(米)の漬物
作り方
食材(野菜、魚、肉)と358を保存袋に入れて揉み込み、冷蔵庫に一晩入れて置けば完成

えごま油
小さじ一杯のえごま油をおかずやみそ汁に、かけるだけで腸活
えごま油は善玉菌のエサになり善玉菌を増やしてくれる。

・乳酸菌などの善玉菌がたっぷりのヨーグルトは夜食べる
 22時〜翌2時の時間帯が腸の働きが最も活発な腸のゴールデンタイムです。

ゆるい便 下痢ではないが、ゆるい便が続く、
排便回数が増えたり、肛門の周りの皮膚トラブルの炎症が起こす原因になる
食材や水でぜん動運動の強過ぎる、脂肪の食べ過ぎで消化不良、
精神的ストレスや、内服薬などの副作用など、病院を受診しましょう。

ゆるい便の原因が分かりました。
500L冷蔵庫が壊れていました。冷凍庫は正常に稼働していました。新しく購入しました。
新しい冷蔵庫に変えて、4日後に、ゆるい便がなおりました。
対策は、冷蔵庫に温度計は必須ですね、設置しました。開け閉めで温度の変化が分かります。
5℃に設定し、開け閉めが多いと10℃に上昇します。温度管理の大切さがよくわかりました。
温度チェックグラフ表を作りました。朝方、昼方、夕方に記入します。

省エネにもなりました。

〇過敏性腸症候群 → フォドマップ食品をチェックし、注意 → 少量にし、消化のいい食品と合わせて食べる
〇多脂肪の消化の胆汁は小腸の入口で分泌し、小腸末端で吸収される、しかし胆汁が大腸に流れこむと強烈な便意で下痢を起こしてしまう。
〇細菌、ウイルスが付着した食品や,有毒、有害な物質が含む食品を食べた。
〇お腹の冷えで腸の働きの水分の吸収力が落ちることで消化が悪くなる

食材リストを作成し、食べた食材をチェックし履歴を記録し、食べてから約24時間から48時間に排泄される。
便がゆるいときは、1日前から2日前に食べた食材をチェックし、消化の悪い食材をみつけましょう。
分かってくると思います。
人それぞれ、消化の悪い食材があります。

私は、ゴマ粒は消化不良なので、すりごまにしています。

 ゆるい便は肛門に支障をきたすので携帯おしり洗浄器(シュピューラー¥1700アマゾン)便利、ビデ洗浄にも使える。丁度いい強さです。
 洗浄 → トイレット2重ペーパーで水を拭き → 洗浄  → トイレット2重ペーパーで水を拭く。

お尻を何回も拭く や、強く拭くと、肛囲皮膚炎になりやすい、
トイレットペーパーでおしりをこすり過ぎも肛囲皮膚炎に
薬局でリシーナを買って、塗っています。

病院で検査もしてもらいましょう。
強く拭くのをやめましょう
何回も拭くのをやめましょう
硬いトイレットペーパーをやめましょう
水で洗う、私は、100均のBotLLet携帯用おしり洗浄具で洗浄しています。
そあとトイレットペーパー少しあてる程度で水を吸い取る。
どうしても拭きたい時は、サニーナを使用しています。

ゆるい便は肛門に支障をきたすので携帯おしり洗浄器(シュピューラー¥1700アマゾン)便利
ビデ洗浄にも使える。丁度いい強さです。

朝食2時間後に下痢 〇過敏性腸症候群 → フォドマップ食品をチェックし、注意 → 少量にし、消化のいい食品と合わせて食べる
・朝食後は便意をもよすところに消化の悪いものや刺激物で加速される、合わないのでしょう
・朝食に刺激物(牛乳、カレー)は下痢に
・朝食に刺激物(キャベツや大根の辛味成分)は下痢に

吐く息からおなら成分 息を測定すればおなら成分が分かる。
小腸でガスが増えると、吐く息からおならがでてくる。
糖質の摂りすぎや間食で食べたものが小腸の通過がゆっくりになると、小腸の細菌のエサになり細菌が過重繁殖しガス化、
小腸でガスが溜まり大きく膨らむ、吐く息に混じるおなら成分が
高血糖を引き起こす、
『間食をやめることで、小腸の細菌が減ってくる。』

小腸は、十二指腸・空腸・回腸に分かれています。
すい臓のすい液は、十二指腸から消化液が分泌され、たんぱく質・でんぷん・脂質を分解する。
肝臓の分泌する胆汁は、十二指腸から分泌され、脂肪と結合して脂肪の吸収を助ける。
十二指腸で分解した食物は小腸粘膜の分泌腸液で吸収の大きさに分解、小腸粘膜は輪状ヒダで覆われ腸絨毛と呼びリンパ管や毛細血管と繋り、
栄養素は体内吸収され、一度肝臓に蓄え、再構成され全身へ。

大腸は、盲腸・結腸・直腸に分かれ、小腸で残ったカスを一時的に蓄え、余分な水分吸収し固さの便を作る、
小腸で消化・吸収できなかった成分は腸内細菌が利用し、大腸には沢山の腸内細菌が棲む、未消化カスを分解し物質を代謝する、
腸内細菌は小腸にもいますが、大半は大腸にいる。
腸内細菌は善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3種類がいて、免疫力アップには、悪玉菌を減らし、善玉菌を増やす食生活を心がける
腸漏れ:リーキーガット症候群 腸内環境が悪玉菌によって、腸の粘膜のフィルターが壊れ、穴があいたようになり血液に色々なものが
流れ込み脳梗塞や糖尿病等重症な病が発生する。
腸内環境をいつもの良い状態に腸内フローラのバランスの食生活の改善が必要です。

セリアック病 小麦やライ麦などに含まれるたんぱく質のグルテンによって引き起こさ
れる慢性の自己免疫疾患。
小腸の粘膜が炎症を起こし栄養吸収が阻害される

数%の人は起こりえる。

グルテンフリーとは・・・・グルテンを摂取しない食事療法。
 セリアック病、グルテン過敏症(不耐症)、小麦アレルギー、免疫力の向上などの予防・改善

グルテンフリーのモチモチ米粉のパンが人気中

腸を整える食材 食物繊維、オリゴ糖、発酵食品
食物繊維が「免疫の暴走」を防ぐカギに、
免疫の暴走:免疫細胞が自分の細胞を攻撃する
免疫の暴走を止める
腸内細菌は、エサの食物繊維を多く食べると「酪酸」を盛んに放出し、それによって腸でたくさんのTレグを生み出す。
酪酸とTレグは免疫細胞に「落ちついて!」というメッセージだし免疫の暴走を止める
乳酸菌を摂取すると、胃で胃酸と消化酵素で乳酸菌は死んでしまうが、食直後が胃酸が薄まり乳酸菌の生存の可能性がある。
小腸まで届くと免疫系のアレルギー反応を抑え、大腸まで届くとビフィズス菌や乳酸や酢酸をつくり
便秘や下痢を改善し便と一緒に排出される、毎日摂取必要。
小麦やライ麦のグルテンは、免疫系の細胞が誤って小腸細胞を攻撃してしまう場合もあるというが、不明である。
腸内環境の悪玉菌が多い 腸内環境の悪玉菌が多くなると免疫力低下に
朝食に納豆とご飯は相性がいい、動物性たんぱく質と脂肪の制限をしましょう
善玉菌:ビフィズス菌の野菜や果物やきのこや海藻類が減ると
    悪玉菌が増菌するので、発酵食品を毎日とりましょう
    オリゴ糖や食物繊維や緑黄色野菜や大根やごぼうや果物を多く摂りましょう
悪玉菌:大腸菌(病原性)、ウエルシュ菌
    食の欧米化で肉やストレスや老化で増菌し毒素で大腸がんに
キウイフルーツで便秘解消 キウイフルーツは水溶性食物繊維と不溶性食物繊維を持っていて、
その比率は、水溶性:不溶性=1:2
保水力が強い。腸の中でカチカチに固まっていた便に水分を与えて、腸の動きの鈍いことで黒くなった便を動きやすくする。
キウイフルーツを1日1個以上食べる。
継続的に食べると、便秘解消、大腸を進む便速度が速くなる

腸の変化
長い食生活で食物繊維の海藻や根菜で築かれた腸内細菌の免疫力が、急激な食の変化で壊れかけている。
・黒い便が出だすと、しだいに直腸で便が硬くなりはじめてる、善玉菌が減り、逆に悪玉菌が増加し腸内環境が悪化している
・便秘は、大まかに、直腸に便が停滞する直腸性便秘、大腸の運動機能低下のしかん性便秘、大腸過緊張のけいれん性便秘、の3つに分類される
 対策がそれぞれ異なる
・腸内の善玉菌の餌となって善玉菌優勢の腸内環境に整える、オリゴ糖:きな粉を毎食大さじ半分ご飯に掛けて食べています
 しかし、食べ過ぎは フォドマップ食品を多く食べると起きる場合もある。
 豆(フォドマップ食品)をたくさん食べるとお腹がゴロゴロして『おならが1分置きに』。
・肉、卵、乳類、ヨーグルトは飽和脂肪酸を多く含み、飽和脂肪酸と食品の摂取するコレステロールが血液中の総コレステロール値を増加させる、
摂取量の適正値が大切でしょう

・腸がんが増加、体の日本的腸が、欧米化している
  玉ねぎスライス+ヨーグルト:腸内環境はビフィズス菌は水溶性食物繊維を好む、非常に効果的である

便の色硬さ 日常で便の色硬さで腸の調子が解る、食べた物が負荷になっているや過多や不足や自分の体に合っているか、内臓のコンディションチェックを、
続く場合は検診を脂質の摂りすぎ、水分不足、善玉菌と悪玉菌のエサ、善玉コレステロールと悪玉コレステロールのバランスと量、腸の動き、
食物繊維(水溶性と不溶性)の摂取、食べ物と胆汁で便の色、内臓出血。
・理想的バナナ状のような:途切れることなく続き、固さがちょうどいいから、スムーズに出る
・細い便:食物繊維(摂取割合=水溶性食物繊維:不溶性食物繊維=1:2)が足りない、その他
・硬い便:水分が少ない、その他
・沈む便より浮く便が良い:浮く便は食物繊維が豊富な食事である、繊維質はバクテリアを引きつけ、ガスを発生させ便が浮く
・便秘でないがゴツゴツしてる:便は食物繊維不足を起こしている、便秘のサイン、
・食べたはずの物が便に混じる:消化が悪いか、食べ物を最低10回は噛むようにする
・便に目に見える粘液:トイレットペーパーにつく場合は、消化器官の炎症、腸粘膜の炎症が原因
・茶褐色から黒褐:肉類や脂肪類を多く取ったり、腐敗菌が多くなると腸がアルカリ性になる
・黒ずむ:便秘のサイン悪玉菌が強くなると、腸内は弱アルカリ性(pH7.5程度)になり、ほうれん草や鉄分サプリでも色が黒ずむ
・黒々とタールの便:便腸内出血が隠れていることも、消化管の異常かも医師に相談を
・墨汁のような真っ黒な便:消化管の上流で出血がある証拠。食道や胃の潰瘍、炎症、がんなどの可能性あり
・ドロドロ便:お酒や肉、油物が好きな人に多い。野菜や穀物、発酵食品を積極的に食べよう。
・ウサギの糞似たコロコロ便:ストレスの影響で腸がけいれん、その他、のんびり散歩でストレス解消やトイレ前に腹式呼吸
・黒便:消化管の上流で出血、食道や胃の潰瘍、炎症、がん、便秘で排便まで日数かかり過ぎ、悪玉菌の増加
・鮮血のように真っ赤な便:肛門出血、大腸の炎症やポリープ、がん、痔、殻付きごま、粒磨き
・石灰のような灰色便:色をつくる色素(胆汁色素)の流れが悪いサイン。胆石や胆のうがん、肝臓がんが疑われる
・白や灰色の便:胆のうの胆汁が不足、不足は胆管つまり、すい臓障がい、肝炎、胆汁は重要な消化や脂肪吸収を助ける
・緑色の便は心配無用:主な理由は食生活の変化、緑黄色野菜はクロロフィルの物質を含み、便を緑色にしている、
緑色の便が出ても心配する必要なく、たくさん水を飲むことで解決
・流し便器にこびりつく便:脂肪のとりすぎ、便に脂肪が多く含まれる、胆のう、肝臓に負担になる、食物繊維が少ない、
毎朝お湯にレモン汁を加え飲む。アルコールは避ける
・強烈に臭すぎ便やおなら:善玉菌優勢のときは香ばしいが、悪玉菌(タンパク質と脂肪が餌)が増えると強烈に臭くなる
ねばねば便 腸が脂肪を吸収していない、便器内にこびりつき、水に油が浮く、すい臓炎などの病気に患っていると脂肪を吸収しにくい、
ねばねば便対策として、レモン汁を色んなものに加えて食べ、さつまいもも良く食べ、食物繊維エシャレットを意識して食べる
 
キャベツも千切りにして一緒に食べて脂質を減らすように心がけています。キャベツや水溶性食物繊維は、胃の中でドロドロの状態の水溶性食物繊維になり、
腸へ運ばれ腸に膜をはるような働きをし余分な脂質や糖質の吸収を妨げる

消化不良を起こしやすい脂肪分を多く含む食べ物の食べ過ぎに注意しましょう。

胆汁酸 脂質は十二指腸で胆汁酸によって乳化という作業を受けて分解されやすい形になるのです。
胆汁(たんじゅう)は、肝臓で生成される黄褐色でアルカリ性の液体である。
肝細胞で絶えず生成され、総肝管を通って胆のうに一時貯蔵・濃縮される。
※1次胆汁酸は脂肪を吸収しやすくする、結腸がんや直腸がんが多い、
 動物性(飽和)脂肪や赤肉(動物性蛋白)を多く摂ると、消化を助ける1次胆汁酸が多く分泌し、発がん促進作用の酸化された
 2次胆汁酸(デオキシコール酸やリトコール酸は、DNA損傷を誘発し)の生成を高め大腸粘膜に作用し、がんが発生しやすいと考えられる。
 運動不足は腸での滞在時間が長くなり発がん物質も吸収されやすく、がんリスクを高める
 逆に食物繊維や野菜(3大抗酸化ビタミン)・果物を多く摂るとがん発生率は低い。
乳化とは 乳化とは、水に溶けやすくする作業です、卵が原料で入ることで水と油が仲良く乳化して混ざる!という仕組みなのです
この卵の卵黄のような乳化剤としての役割を胆汁酸が担っています
膵液とは 膵液の様々な酵素(ハサミとのり)によって分解された脂質はミセルを形成しそれぞれ吸収されます。
そして、なんとここでそれぞれの脂質の多くは吸収後すぐに再び元の形に合成されるのです
便秘タイプ 水分不足も考えられる。1.5リットル/日は水分を摂りましょう。
不溶性食物繊維が多い過ぎると便のかさが大きくなり過ぎるとスムーズに進まなくなって便秘に、
水溶性食物繊維は、もずくヌメリ成分のフコイダン、大腸内で腸内細菌のエサとなり、腸内環境を整える

@直腸性便秘:便が直腸に達しても排便反射が起こらず、直腸に便が停滞してうまく排便できないタイプ
       水溶性食物繊維と水分を積極的に、規則正しい習慣を
Aしかん性便秘:腸管の緊張がゆるみ、ぜん動運動が十分行われず、大腸内に便が長くとどまり、水分が過剰吸収され硬いタイプ
        筋力の衰えが原因、不溶性食物繊維を積極的に、座り過ぎ便秘はウオーキングを
Bけいれん性便秘:副交感神経の過度の興奮で、腸管が緊張しすぎで、便がうまく運ばれず、ウサギのフンのようなコロコロ便タイプ
         水溶性食物繊維を意識して食べる、不溶性食物繊維の摂取は控えましょう、

      たけしの家庭の医学
         ストレスや不安があると大腸のヒダが閉じてしまいでない。不安を取り除き安心感が大腸のヒダが開きお通じがでる。
         生活環境が変わると大腸のヒダが閉じてしまう。

         大腸が開く簡単リラックス法
         便秘のことや回数が出ないことなど悩む考えが頭に浮かんできたら、目を閉じて深呼吸をしてふっと吐く時に、
         少しぐらいお通じが出なくても大丈夫と思う。

         日々の生活の中で、ふと頭の中に便秘のことが浮かんだ時に、
          @しっかり目を閉じて深呼吸をしましょう。
          Aおよそ2秒かけて息を吸い込み、5秒かけてゆっくりと息を吐きます。
          ポイントは、少しぐらいお通じが出なくても大丈夫と心の中でつぶやくこと。
          これを続けることで閉じてしまった大腸が開くようになるとのこと。


C排便困難型便秘:恥骨直腸筋が肛門を前方へ持ち上げて便がでない、肛門に力を入れて5つ数える、肛門の向きと筋肉低下
         意識して緩めて5つ数える、を繰り返す、ガッテンを見て
曲がり腸確認・便意あり排便時に肛門が伸びれば曲がり腸でない。
      ・便意あり排便時に肛門が伸びなければ曲がり腸である:考える人のポーズでしよう

便秘の対策「うつぶせ寝」便秘の人はオナラが出ない。 ガッテン
           8割の人に効果あり!?「うつぶせ寝」で便秘解消。
            1.食後2時間から3時間後、寝る直前に行う
            2.座布団を二つ折りにしておなかに当て「うつぶせ寝」で10分
            3.左右に5往復転がる
            4.2週間以上続ける

★がんこな便秘に効果的な米こうじ水:甘酒っぽい風味:名医のTHE太鼓判
米こうじたくさんの酵素が含まれ、酵素が食べ物を分解し、消化・吸収をスムーズに、
天然の抗生物質とも呼ばれ、便秘解消効果、美肌効果や免疫力の向上、病気の予防効果など
 ・がんこな便秘が解消する
 ・肌にうるおいが出てキレイになる
 ・首や肩のコリが改善される
 ・血圧、血糖値、中性脂肪値が下がる
米こうじ水の作り方
材料
 米こうじ100g 板状、粒状、乾燥どれでも可:商品がありすぎて悩みます。
 水 500cc
 お茶葉を入れるパック
 500ccペットボトル
米こうじをお茶パックに入れ、水500ccをいれたボトルに浸けて、
冷蔵庫で8時間置いたら完成です。
1日朝昼晩の3回に合計500ccほど飲むと効果的。
大腸ポリープ 〇大腸ポリープ
便潜血検査を毎年受け → 潜血陽性 → 内視鏡検査をする → 内視鏡でポリープが見つかれば切除する
※ごま粒のままで食べると、トイレでトイレットペーパーと、ごま粒で肛門に傷つけ潜血陽性になる可能性ありだが、内視鏡検査をする方が良い。

内視鏡でポリープのうちに切除する
食事、肉食(脂肪が多い)、お酒等の有害物(発ガン物質)により遺伝子に傷ができ、 遺伝子に傷がつくと細胞の
設計図がおかしくなり細胞も変化しポリープに
※私、筋肉強化で急に肉食に変えた途端、ねばねば便(便を流すと便器にこびりつく便)が毎度で、
トイレットペーパーも何回も拭くことが多くなり、健康診断で血便、精密検査でポリープでした、
以前は、便も正常でポリープはありませんでした

大腸ポリープはある程度以上の大きさになると、がんを含む可能性が高くなります。
大腸ポリープは自覚症状がほとんどありません。ポリープの段階で発見は幸運ともいえそう。
小さなポリープ(APC) → 大きなポリープ(RAS) → 大腸がん(P53)に

おなら 1日のおならの回数:平均5〜6回
腸の運動が悪いと便が腸に渋滞しおならの回数が増える
腸がゴロゴロ言っている時は下痢、柔らかすぎる便、腸通過速度が速い
黒い便、下痢、柔らかすぎる便が続く場合は消化器内科を受診しましょう。

大腸で食物繊維を分解する
・イモ類は食物繊維が多く善玉菌が分解ガス、 アンモニアの臭い成分がなく臭くない
・肉、脂肪、ねぎ類、にんにく、にらなど硫黄分が多い食物は臭い
・炭酸飲料(ビール等)をよく飲む人は、ガスの量が多く、臭くない
・食事で多量の空気を飲み込んでしまい、胃腸にガスがたまりやすい臭くない

腸内ガスの成分
 窒素60%、水素20%、酸素10%、炭酸ガス9%、メタンガス、硫化水素若干
屁の成分は、
 窒素50%、水素30%、炭酸ガス15%で、酸素、硫化水素、悪臭のメタンガス、
 インドール、スカトール

ヨーグルトと食物繊維(水溶と不溶バランス)を摂るようにしましょう
腸内フローラ花畑は、縄張り ・個人それぞれが、最適とされるビフィズス菌や乳酸菌の集合体の腸内フローラ花畑
 を形成していて、縄張りがあり、新しい菌の侵入に対しては攻撃を加える。
 自分に合うヨーグルトを見つけることが、大切です。

  〇尿便の仕方とおしりの拭き方と手洗いが重要である    (座りおしっこは体に飛び散る、男性は菌繁殖で痒くなる、トイレットペーパーで飛び散った湿りを拭き取ることが重要である)     @両足を開き、便を出した後、意識してお尻の筋肉をしめる(出た粘膜をしまう行為)      (前傾姿勢を取ること。両脚を合わせたまま排尿すると、一部が逆噴射して膣の中に入ってしまい不潔)     Aトイレットペーパーは、手のひらがお尻に触れない、拭いても破れない程度に取り重ねる、      尿は5〜10秒押し当てて吸い取る、動かすとキズが入り炎症し何度もトイレに     B両足を開き、手を背中に伸ばし、前から後ろへと、お尻にキズがつかない程度に拭き取る(尿の場合は、      飛び散った尿が尿道周り膣周り肛門周りショーツに着いて悪臭になる) ・硬く消化出来てないものは、拭くと肛門にキズが入りやすい      ・ねばねばの便(脂肪が多い)は、拭きとり回数が多く、時間経過後、ほんのちょっと、漏れやすい      1時間後程度で、肛門を再度拭き取る(100均のおしり叩きが湿っているのでえい)     Cトイレットペーパーを折り、便がつかなくなりまで繰り返す(前かよ後ろへ繰り返オ時ね前と後ろを交互に押し付ける力を変える)     Dウκシュレット巻あ黷ホCの後に使「、最後οトイレットボーパーで湿りを拭き取る      (最後に新ペーパ・を5〜10秒程度尿道周り膣周り肛門呪りに過し敦て優・く拭く:尿道周鞴S周鞳阮蜴・闥ノ尿がミ@き残ると陰     ̄  アンモニアj粘膜に入り、炎症が起きて飴臭になる)    。 (百均の軽失禁パッドツ烽り・す)     E拭いた手には付嚆している可能性大なのょ、手首ゥらしにかり手洗「・換る  ァ ゆるい便ヘ肛門に支障・そた・の監・帯おしり洗浄器(シュピューラー¥1700アマゾン)便利、ビデ洗浄にも使える。丁孰いい強さです。    染浄 → トイレットペーパーで水を拭き@→ 洗俊  捉 トイレットペーパ[でミ・娠く。 ・   @ 日々の肛門の調子椎トイレットペーパ。[か、おしりふきかを使い分けています。       柔らかい便は、トイξットペ・パーの硬いので肛門にギズつけや・い        い・とスリ胡麻では、消化によチてュtいみま出てくると肛門にキズつけやすく血がつく。        色々あるトイレに流せるおしりの洗浄シート ネピアのおしりセレブWET サルバのおむつとりかえぬれタオル ふんわりおしりふき                             おしりナップおしりふき ムーニーおしりふき 肌にやさしいおしりふき                             メリーズするりんキレイおしりふき 肌にやさしいおしりふき グーン肌にやさしいおしりふき                             パンパース おしりふき     花王のサニーナスプレー・・・トイレットペーパーにシュッ → やさしくふきとり、スッキリ、清潔に、おしりの清浄剤                   その日の調子で、トイレットペーパーにシュッするか、決める。     お尻シャワシャワ・・・・・・ポケットウォッシュ → 外出用
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■がんについて   〇『がんについて』     体は数十兆個の細胞から出来ている。一生のうちに、2人に1人は何らかのがんにかかる。     細胞は必要に応じて細胞分裂するが、細胞が必要とされないとき悪性異常細胞が作られる。無秩序に際限なく分裂し続けるがん細胞。     がん細胞は酸素や栄養を供給するため血管を新につくり免疫細胞を利用する。     体の中の巨大な情報ネットワークのメッセージ物質のお話しです。(がん細胞にメッセージ物質でコントロールされる)      エクソソームとは、メッセージを丸ごと詰め込むメッセージカプセルで、体中のすべての臓器たちの発するさまざまなメッセージ物質である      エクソソームは、牛乳の中にも含まれている     マイクロRNAは、エクソソームに包まれて細胞の外へ飛び出し、切れ端のような形をしていて遺伝子の働きを調節する、     受け取った細胞の遺伝子に直接作用しその働きを変えてしまう驚きの仕組です。       ・腎臓が出すメッセージの異常が高血圧の原因に。       ・腸と腸内細菌があのメッセージカプセルエクソソームを使ったやり取りをしている。       ・骨にかかる刺激をコントロールしながらメッセージ物質を出し、骨芽細胞が出す若さをつかさどるメッセージ物質を出す。       ・50年で3割ほどしか細胞分裂しない心臓の細胞を増殖させるメッセージ物質。     がん細胞は、エクソソームのさまざまなメッセージ物質を駆使して体の中に増殖する       がんメッセージ物質で        ・免疫細胞を手なずけ、        ・血管を引き寄せ増殖に欠かせない酸素や栄養を血液中から奪い取る、        ・がん細胞の周りの細胞を支配する   〇がんは、遺伝子の突然変異によって正常な細胞増殖機能を失った異常細胞が、無秩序に増殖し続ける病気。        研究者の間では、背が高いとがんリスクも高まる傾向が知られている。        女性については胃がん、口腔がん、子宮頸がんの発症リスクに身長の影響は見られなかった     正常な細胞の誕生や成長 → 遺伝子を監視 → 異常な細胞(遺伝子の傷) → 遺伝子の修復、監視の網の目をすり抜け → 無制限にふえるがん細胞
がんなど 詳   細
日米のがん 厚生労働省、2016年の新たに99万人がん診断を受けた、がんは増え続け、日本人2人に1人がかかる
米国では新たにがんになる人が減少に転じている
がん規患者数、日本は10年に266人と00年に比べて15%増えた、米国は303人と7%減少
肺がん、日本は6%増え、米国では21%減った:喫煙率日本は34%、米国は25%
乳がん、日本は死亡率33%上昇、米国は36%減少:15年検診の受診率日本は41%、米国は80%、先進国平均の61%です。
大腸がん、年間の死亡者数は日本のほうが米国より多い、日本は検便で大腸がんを調べているが、受診率は低くい

死亡数の死因順位 〇厚生労働省2009年死亡数の死因順位
 ------------------------------------------------------------
  1位.悪性新生物(がんや肉腫)(28.7%) ・・増加傾向、 3大死因
  2位.心疾患(心臓に起こる病気の総称)(15.2%)、 3大死因
  3位.肺炎(9.4%)・・・・・・・・・・・・3位に上昇、3大死因に、
  高齢者は肺炎にかかりやすく重症化しやすい点で死に至りやすいので急増加する
  4位.脳血管疾患(8.7%)・・・・・・・・・減少傾向
  5位.老衰(6.6%)
  6位.不慮の事故(3.0%)
  7位.腎不全(1.9%)
  9位.大動脈瘤及び解離(1.3%)
 10位.慢性閉鎖性疾患(1.2%)
がん死亡率が多い県 〇2015年がん死亡率が多い県の順位
 -------------------------
  順 男 性 女 性
  1 青森 青森
  2 鳥取 秋田
  3 秋田 北海道
 -------------------------
  45 福井 徳島
  46 滋賀 岡山
  47 長野 長野
がん死亡数予測 〇がん罹患数予測(2018年)
 りかん数:がんと診断される人数
男性に多いがん 女性に多いがん  男女計で多いがん
 胃がん     乳房がん     大腸がん
 大腸がん    大腸がん     胃がん
 肺がん     胃がん      肺がん
 前立腺がん   肺がん      乳房がん
 肝臓がん    子宮がん     前立腺がん
〇がん死亡数予測(2018年)
 死亡数:がんが原因で亡くなった方の人数
 男 性     女 性      男女計
 肺がん     大腸がん     肺がん
 胃がん     肺がん      大腸がん
 大腸がん    膵臓がん     胃がん
 肝臓がん    胃がん      膵臓がん
 膵臓がん    乳房がん     肝臓がん
大腸がん
原因:大腸がんは増えている。生活習慣の影響が大きいのではないか1次胆汁酸(たんじゅうさん)は脂肪を吸収しやすくする、結腸がんや直腸がんが多い、
動物性(飽和)脂肪や赤肉(動物性蛋白)を多く摂ると、消化を助ける1次胆汁酸が多く分泌し、発がん促進作用の酸化された2次胆汁酸
(デオキシコール酸やリトコール酸は、DNA損傷を誘発し)の生成を高め大腸粘膜に作用し、がんが発生しやすいと考えられる。

運動不足は腸での滞在時間が長くなり発がん物質も吸収されやすく、がんリスクを高める
逆に食物繊維や野菜(3大抗酸化ビタミン)果物を多く摂るとがん発生率は低い。

〇大腸がんになりやすい人
 ソーセージ・赤肉の食べ過ぎ、アルコールの過剰摂取がリスクを高めます。
 女性は便秘に注意が必要です。ねじれ腸が便秘の原因の一つです。日本人の8割がねじれているのでは便秘予防に効果的なのは、
 起床後と就寝前に体をひねる運動をしましょう、日本人直腸から肛門に角度がついているので、トイレが和式の方は肛門が丁度下向き、
 便が出やすい人が多い。洋式トイレの場合、肛門を下向きする足置き台を置き、膝をあげた状態にしましょう。

肺炎 原因:高齢者は肺炎にかかりやすく重症化しやすい点で、死に至りやすいので急増加している
胃がん
原因:胃がん多いのはピロリ菌による、ピロリ菌の除菌は、保険で除菌できる、除菌しましょう
衛生状態の改善ピロリ菌の除菌により原因となるピロリ菌の保有者が減ってきている。

〇胃がん・胃の病気を予防しよう〜ピロリ菌ってなあに〜講座に参加
・ピロリ菌の正式名はヘリコバクターピロリ、ヘリコとはらせん形をくるくるまわしながら活発に動く、バクターとは細菌、
 ピロリとは胃の出口のほうをさすゆうもんのこと
・胃の中は強い酸性だから細菌は生息できないという説が有力だった、ピロリ菌はオーストラリアのロイヤル・パース病院の
 ウォーレンとマーシャルという2人の医師によって発見
・ピロリ菌はウレアーゼ酵素をだして胃の中の尿素を分解して、アンモニアを作りだしアルカリ性にし、
 ピロリ菌のまわりの胃酸を中和し胃の粘膜にすみつく細菌
・日本では高齢者(50才以上)はピロリ感染率が高く(7〜8割)若い人には少ない(2〜3割)幼児期の免疫力が弱いときに井戸水や汚染された水、
 食べ物、唾液から感染・・・現在は上下水道などで感染は低い
 ピロリ感染率は世界的に見て開発途上国が多く先進国は少ない
・ピロリ菌感染の症状がなく胃炎が進行し粘膜全体が慢性胃炎し、萎縮性胃炎(胃の粘膜が薄くなる)になり胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がんになる
 ピロリ菌は胃がんの原因である
・ピロリ菌感染検査方法:内視鏡でピロリ菌症状が見える、血液で判定、検査用薬を飲み呼気で判定、尿で判定
・ピロリ菌の除菌は保険で除菌できる、1種類の「胃酸の分泌を抑える薬」と2種類の「抗菌薬」の合計3剤を服用、一次除菌療法でピロリ菌が
 除菌できなかった場合、二次除菌療法へ
・ピロリ菌の除菌を行うと感染率を下げ、胃がんの死亡者数を減らすことができる
・現在の小児における、ピロリ菌の感染率は、5%程度、中学生のうちにピロリ菌感染者を見つけ、除菌してしまえば、我が国の胃がんが激減する、
 してるところもある
乳がん 原因:女性ホルモンによる早期発見で治る(小さいときに、見つけることで治る)大きくなるとダメ。・・・
   乳がんは、女性ホルモンが関係する。乳がんは現代だと11人に1人がかかる。
   現代の女性の月経回数は生涯で、平均450回と言われている、これは100年前だと、子供を平均で7人出産している女性だと、
   月経はなんと85回しかなかったという。驚き!こけた。これは、それだけ女性ホルモンの体内分泌される量が少ないので乳がんのリスクも低下する。
   マンモグラフィで乳がんが100%診断できるわけではなく、超音波検査も併せて行うことが望ましいと思われます。

・マンモグラフィは
 乳房を圧迫している時間は10〜15秒で2回〜4回撮影します。痛みを感じる程度は人によって異なります。
 一般に生理前は乳房が張って痛みを感じやすいようです。

・超音波エコーは
 ゼリーを皮膚につけてセンサーを密着させ、乳房全体に腫瘍の有無を調べる検査です。
 若い人、乳腺の量が多い人はマンモグラフィでは診断がむずかしいので、超音波エコーが有利です。

肝臓がん 原因:ウイルス
   肝臓は、体の毒素を無害にしてくれる消費されない脂肪が肝臓に集まると、肝硬変、さらに肝臓がんに、
   薬の飲み過ぎも注意。必ず用量用法を守りましょう。一日30分の早歩きが、脂肪肝の燃焼予防に効果的
★脂肪肝予防に
    大豆料理:煮大豆を色んなもの組み合わせる。大豆+ごはん、大豆+サラダ
    大豆タンパク質のβコングリシニンは. FGF21というホルモンに働きかけ. FGF21は脂肪組織に働きかけて脂肪を分解してくれます。
胆のうがん 胆のうや胆のう管にできた悪性腫瘍、胆のうがんや胆管がんや乳頭部がんをすべて膵液と胆汁の逆流が起こることによって、
胆道や膵臓にさまざまな病態を引き起こす、みぞおちや右脇腹に痛みが出ることがあります
がんが進行してくると黄疸の症状が出ることもあります、胆汁が腸内に流れてこなくなると便の色が白っぽいクリーム色になります。
便の色が白っぽく変化したことで、はじめて黄疸の症状に気が付くこともある

すい臓がん すい臓がんになりやすい人、肥満、タバコを1日40本以上吸う人。
診断は目を見ます・・・白目が黄色くなる黄疸が出ることがある

がん予防
主治医が見つかる診療所
2人に1人がガンになる時代、でも予防できる、遺伝のよるガンはたった5%、ガンの多くは生活習慣が原因
@野菜スープが一番オススメ。野菜、海藻類はがんが嫌う。がん予防の高いニンニク・キャベツ・ショウガ・ニンジン・セロリ。
Aがんは熱が嫌う、極力下半身を温める。夏でも靴下を着用し足首は皮膚表面に太い血管が通っているため体を冷やしやすい。
Bチベット体操を毎日欠かさず続けることでかなりの運動効果が期待できる
C1人カラオケでストレス解消。笑うことはがん細胞を退治する免疫細胞を活性化するという。
D夜の10時半を過ぎると仕事が終わっていなくても、寝るという。最低6時間が寝る。
 NK細胞ががん細胞をやっつけるのは寝てる間。免疫がチャージされるのも寝てる間。睡眠時間確保が免疫のためには大事


医師の立場からがん予防ヒントを探る
食事は3食摂っていましたが、不規則でバランスとれてなかった、10キロ以上太ってた、太ってた頃は食べてた、
がんになった生活習慣は偏った食生活と運動不足。がんになったのは26年前。もたれるような胃の不調を感じ、
たまたま受けた胃カメラで胃がんが発覚。すぐ胃の約5分の4を切除する手術を受けがんを取り除く
がんにならない生活習慣のポイント
@野菜に自家製ゴマだれをかけて食べる。セサミンは抗酸化作用があり活性酸素を除去する。胃がん=塩分と関係
                   ゴマダレは塩分が少なくてOKで優れもの
A食事は温かくして食べる。食材の温度も大切で冷たいものを控える。
Bバラ栽培でストレス解消。さらに和室がテニスの室内練習場だという。
C冷たいものを摂りすぎない、冷蔵庫の普及とガンの発生率は相関関係がある、腸の体温が落ちると免疫もおちる


やっかいながんは、すい臓がん
5年生存率が低いもの低い順から、すい臓、胆のう、胆管、肝臓、肺

すい臓がん早期発見は?
初期には自覚症状がほとんどなく、症状が出た時には進行している
他のがんよりも進行が速いのも特徴

油っぽいものが好きな人+お酒が好きな人は要注意。
油っぽいものを食べて下痢をする人はすい臓が弱い。
アルコールを飲んで背中やお腹が痛くなる人も要注意。


ゲノム医療 ゲノムとは、遺伝子(gene)と染色体(chromosome)から合成された言葉で、DNAのすべての遺伝情報のこと。

ゲノム医療とは、体をつくる設計図を網羅的に調べ、その結果をもとに、より効率的・効果的に病気の診断治療を行う
放射線治療→手術→薬物療法等の効果がない場合は、がん組織の遺伝子を調べ結果を基に治療する。

遺伝子検査とは、特定の染色体や遺伝子について、何らかの変異が起こっていないかを確かめる検査
薬に対する副作用がないか、がんや生活習慣病などにかかりやすいかどうかの診断など、予防医学を前提としたもの

がん死を防ぐ 世界一受けたい授業
コピーミスが起きた細胞ががんになる。
・がん予防に効果的な食材、にんにくを食べましょう。匂いにがん予防効果がある。
 にんにくに含まれるスルフィド類のひとつ、ジアリルトリスルフィド(DATS)と呼ばれる成分が、
 活性酸素に対抗する抗酸化作用が高まり、発がん性物質や毒物を無毒化して排泄する肝臓の機能が活発に

 生のにんにくにはアリイン成分が含まれ、すりおろしたり、細胞破壊されると、アリイナーゼ酵素と反応しアリシンに
 このアリシンをオイルに溶かすと分解・結合して、成分スルフィド類へと変化(DATS)します。

・カビの生えた食べ物は、がんになりやすい。
 カビが作り出すアフラソキシンB1物質には、強力な発がん作用があります。
 表面に粉が吹いているナッツ類、トウモロコシ、ピーナッツなどに生えるカビ

・がんが治りづらい意外な理由、がんは体の一部だから、免疫は攻撃しない。
・がん細胞には個性がある。
・激しい運動はがん予防に逆効果

舌がん
 口腔がんの種類
  ・舌がん → 男性、50〜70歳に多い
  ・歯肉がん
  ・口底がん
  ・頬粘膜がん
  ・硬口蓋がん

  口の中の衛生状態が悪かったり、虫歯・義歯・口の乾燥などで常に舌への粘膜刺激の原因が多い。
  タバコやお酒、熱い食べ物や辛い食べ物、刺激の強い食べ物の機会が多いと常に遺伝子を傷つける可能性が高く
 、口腔がんの発生リスクが高まる。
  病理検査でがんの有無を判定する。
 ※口内炎が2週間しても治らない場合は診断を受けましょう。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 季節ごとに健康づくり >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 5.季節ごとの健康づくり   ■二十四節気を予測して健康管理を
<4d>穴見団子 ,/td>
日付二十四節気行 事食 事 状  況 
  気温を急激に下げる寒波:風があると急速に体温が奪われ末梢への血流が減少、手脚の動きが鈍くなる。長時間外にいると体温は低下し、代謝も下がる。
   ・電気敷き毛布、ストーブ
   ・冠動脈の血管が動脈硬化によりつまり胸を強く締めつける痛みの心筋梗塞:
   ・脚の筋肉の収縮をくり返し静脈の流れる血液を心臓まで戻す第2の心臓:事前にウオーキングと寝る時にふくらはぎウオーマー・ソックス
   ・加齢や冷えで肩の血流低下で、肩の関節や筋肉に炎症や痛みを引き起こす:事前に全身を伸ばすストレッチや寝る時に肩ウオーマー
   ・気温差が原因となって生じる鼻炎の寒暖差アレルギー:寝る時にニット帽やネックウォーマーやマスクを付けて体感気温差を小さくする
 (00℃〜12℃)
12月07日大雪たいせつ雪をかぶり本格的な冬の到来
12月22日冬至とうじかぼちゃ最も夜長く昼短い日
12月31日大晦日年越しそば
01月01日正月雑煮おせち料理
01月06日小寒しょうかん寒さの始まり
01月07日七草粥
01月11日鏡開きおしるこ
01月15日小正月小豆粥
01月20日大寒だいかん二十日正月魚のあら寒さが最も厳しい
02月03日節分福豆恵方巻き季節の分かれ目
02月04日立春りっしゅんこの日過ぎて初強南風の春一番ね。
02月08日事八日お事汁
02月19日雨水うすい雪から雨に春の足音
 (00℃〜12℃)

 冬季、春季、深夜にカーテンに黒のカビ発生する、窓ガラスやアルミサッシで発生する結露で、2重カーテンの窓側が濡れカビ菌が蔓延し、
 室内で鼻水くしゃみが続きだす。・・・  カーテンのカビ落とし:50度以上の熱水に浸けて、カビ菌を死滅させ。重曹と酸素系漂白剤に、一晩浸けて揉み洗いで落とす。
 まだ残る場合、オキシクリーンを使ってみましょう。(酵素パワー酸素系漂白剤粉末タイプ)オキシクリーンでカビが落ちました。

 寒暖差が大きくなり体調不良に、昼間暖かく夜間冷える、多く着て寝ると深い睡眠がえれる。
 命を脅かす虫:暖かくなって生き物(虫)が出てくる。
 花粉が飛びはじまる


 暑さ寒さは彼岸までも、夜間は6月まで20℃以下です。薄着は、体調不良になりますよ。
 2019年3月彼岸過ぎても寒い日が続いています。2018年は3月彼岸過ぎたら暖かった、この寒さは体を壊します。灯油ストーブは必須です。
 天気予報では、熱い熱いといっている、これは、適応能力、順応能力の違い?まだまだ5月まで寒い?、油断は大敵ですね。
  適応能力は、自らが意識して変えることである
  順応能力は、自然に変わることです。
 体の表面の温度を皮膚体温といい大きく変化する、脳や内臓などの体の内部の温度を深部体温といい約37℃に保たれている。
 寒いときの皮膚体温と深部体温、温かいときの皮膚体温と深部体温は大きく違います。
 暑い時は、体に200万〜300万個(2、3歳までの環境でつくられる)のエクリン腺があり、暑さに対して汗をかく能力、暑さ順応能力である。
 寒い時は、体に昔は体型や毛が変わる傾向、ふるえや運動や食事によって熱を産生し、寒さ順応能力である
 文明の利器で、暑い時は冷房機器、寒い時は暖房機器で室内温度を一定に保つ環境を作り出し、慣れてきたことで、
 大きな温度変化に体温を調節する機能がうまく動かなくなっているのかも・・・天気予報の温度感覚はあてにしない。

 私の温度感覚は、体温37℃ → 室内温度24℃ → 室内温度18℃割ると(ストーブ) → 室内温度12℃(電気敷毛布) → 室内温度6℃(ストーブ2台)
 室内の壁や床天井の表面温度が冷たいと体から放射熱を奪われ寒く感じる。室内の湿度・気流・空気温によって暑さ寒さを感じる。
 夏は冷房で室温を下げても床・壁・天井の温度が高ければ暑く感じる。
 (12℃〜24℃)

03月03日ひな祭り・桃の節句はまぐりのお吸い物・ちらし寿司・よもぎ団子・菱餅・ひなあられ
03月06日啓蟄けいちつ生き物が冬眠目覚め活動始め
03月16日十六団子の日
03月18日春のお彼岸彼岸ぼた餅前後7日間
03月21日春分しゅんぶん昼夜の長さほぼ同じ
04月05日清明せいめい清らかで生き生き
04月08日花祭り甘茶・花見団子
04月20日穀雨こくう農作物がうるおう
 (12℃〜24℃)

  〇0.5ミリ程度のコバエよりも遥かに小さい羽虫、換気扇や網戸40メッシュ(0.64ミリ)をかるく通過し、室内に入ってくる。
    一匹が倍々で増えてくる、速攻で対応しましょう。出始めの少ないうちにキンチョール殺虫剤を、虫にかける。

   
   アクリルたわしで白い湯呑や茶碗、白い皿の茶渋、茶あかを落としピカピカにしたら、真っ白な入れ物にコバエがやって来るようになった。
   そこで、真っ白なお皿に、強力ハエ用粘着シートを縦半分、横半分に切って、端を折り、お皿に十字に置いたところ、直ぐにいつものコバエがとれた。
   なぜか、私に寄って来るコバエは、真っ白なお皿が好きです。


  〇2019年5月梅雨時期なのに毎日早朝乾燥 ドライノーズ、早朝(2:00〜6:00))になる。鼻が痛む湿度を見たら35%、鼻が乾燥し鼻水くしゃみが止まらない。
                            加湿器をつけて1時間後鼻水くしゃみが止まった。タイマーで早朝は加湿器が入るようにセット。

  〇2019年05月26日 北海道佐呂間町では39度5分と通年でも経験したことがない猛烈な暑さ、気圧配置で日本列島は高気圧に覆われ、その高気圧の縁が北海道付近に、
           その気圧配置が北海道付近に地上の沖縄気温20℃の暖気が流れ込みや上空1500mには中国から24℃の異常な暖気が流入し西風で日高山脈を超える
           フェーン現象が起きた影響。この暑さは、5月28日前線で一旦止まり、6月4日から平年に戻るらしい。

         熱波の遮断、家の全ての窓ガラスに100均のアルミ保温シートを取り付けた。車のアルミ断熱シートと同じ効果で、ある程度効果はある。

         どうなんだろう今夏?、インド洋に正のダイポールモード現象が発生か、発生すれば3年連続に、日本は記録的な猛暑に見舞われる。
         インド洋のダイポールモード現象:現象には正と負の現象があり、特に正の現象が発生すると、熱帯インド洋の東部で海面水温が平年より下がり、
         西部で高くなるために、通常は東インド洋で活発な対流活動は西方に移動し、東アフリカのケニヤ周辺やその沖合で雨が多く、逆にインドネシア
         やオーストラリア周辺では雨が少なくなります。

  〇6月1日三重県津市の深夜の気温14℃と寒く、昼間30℃と暑い、変な気温・・・
  〇危険な集中豪雨:巨大な積乱雲が並んだ線状降水帯。
    5月最終週 梅雨直前→ 太平洋高気圧(縁は暖湿流)の張り出し、東南アジア・太平洋の暖湿気を日本付近に押し上げ、偏西風南に蛇行し冷涼乾燥空気が日本付近に南下
  〇梅雨が来る前に害虫対策 →蚊・コバエ・ゴキブリ・ネズミ・アリ・ダニ・ノミ・カメムシ・ムカデ・・・繁殖力が旺盛なので増える前にしっかり駆除することが大切です。
                                                   1匹から爆発的に増える
    ★布団のダニは乾燥機60℃でおこないましょう。天気干しではダニは死なないそうです。ダニは夜行で昼間は奥に入り隠れている
         発見!・・・ゴミ袋に捨てた生魚のアラからハエが数10匹生まれた!・・アラを捨てる前にレンジ1分の熱を加えて捨てる
               お風呂の排水口の栓を開けたらコバエが出てきた!・・・・週1回 排水口に、100均のヌメリ取りのコバエ退治を入れる
               玄関ドアとベランダ窓とお風呂窓とトイレ窓にコバエ取り粘着シートを窓一周セットし1週間蚊の取れ数をテストした結果多い順は
                 ・@玄関ドアAベランダ窓Bお風呂窓Cトイレ窓 だった ・・・蚊も玄関で待ちかまえて、いしょに入って来るのか
                 ・部屋に蚊が入って来る場所は、窓やドアの隙間から入って来ることを確認した
                 対策として、玄関ドアに隙間テープを取り付け、窓には網戸で半開きすると窓と窓の間に隙間できることを発見ここに厚めの隙間テープを取り付け完了
   ゴキブリ:梅雨から出てくる→ゴキブリも玄関から入って来る。もし一匹見たら数十匹はいると思え(一つの殻から数十匹の卵があり孵化する)
                 ゴキブリの殻は四角で黒く中に数十匹の卵がいて梅雨前(初夏)に小さい小さいゴキブリが沢山孵化する。孵化すると夜に水と餌を求めて
                 動きまわる。玄関や窓の外周りにいて、隙間を狙って室内に侵入してくる
                 隅に隠れたらキンチョールで駆除、部屋全体の駆除:アースレッド
                 ゴキブリが好む場所:暗い所、湿気が多い所、高温になる所、食べ物がある所・・・ゴキブリ団子を食べたら脱水症状を起こし死亡
        夜中にゴキブリがトイレを歩き回って、キッチンのサラやコップや調味料を歩き回って、寝床にやって来るので、サラやコップや箸はケースや冷蔵庫に入れます
        夜中にお茶のむので、お茶やコップをケースに入れて寝床に置いています
   梅雨時期からコバエは、水場のフタの裏側で静かに、発生していて、爆発的に繁殖するので、水場の水面から少し上に粘着シートを裏返しで置いておく
  ・蚊に刺されないワザは → 「足首から下をアルコールで消毒する、足裏を拭く、」足の裏の「菌」が多いと蚊がいっぱいよってくる。「ハッカ油」
  ・カビを根こそぎ退治 → 50℃のお湯を90秒間かける
    ★シャンプー容器の底には危険なカビが、よく洗いましょう。
    ★お風呂の排水止めゴムに危険なカビが、片栗粉+漂白剤でよく洗いましょう。

  〇2019年06月11日 梅雨の晴れ間が広がった11〜12日寒気流れ込みが続きそう、富士山頂付近に雪化粧した
           エルニーニョが続いており、太平洋高気圧が弱く、偏西風や梅雨前線も北上せず寒気が流れ込みやすく寒く雨の多い日が続きそう。
 (24℃〜36℃)
05月02日八十八夜立春から数えて88日目
05月06日立夏りっか子どもの日柏餅・ちまき・よもぎもち夏よ
05月21日小満しょうまん田植え準備
06月01日氷の朔日あられ・氷餅
06月06日芒種ぼうしゅ種まき時期
06月11日入梅・いわし梅雨時期
06月21日夏至げしタコ、小麦餅最も昼が長い日(6/22〜7/6)
06月30日夏越の大祓・水無月
07月02日半夏生タコ毒草が生え大雨の季節
07月07日小暑しょうしょ七夕そうめん暑さ増す
07月15日お盆そうめん・白玉団子
 (24℃〜36℃)
 最高気温が30度以上の日が続くようになると、昔はアブラゼミがなくと梅雨の出口が見え始めると言われてました。
 アブラゼミやニイニイゼミが6月末から鳴き始め、続いてヒグラシやミンミンゼミが鳴き始めました。7月末になると、クマゼミやツクツクボウシ

 命に危険を及ぼす熱波:40度前後にも及ぶ高温の空気が地上を覆う現象。

  8月3日危険な花火、アパート2階で、重低音の花火音で、下の床が音を立てて共振している壊れそう、テレビの音声も聞こえない  (36℃〜48℃)
07月23日大暑たいしょ暑さ本格的
07月27日土用の丑の日うなぎ・土用しじみ・土用卵・土用餅立秋前の習慣
08月08日立秋りっしゅう秋よ
08月15日お盆そうめん・白玉団子(新盆)、8月13日から4日間(月遅れ盆)、(旧盆)
08月23日処暑しょしょ夏もそろそろ終わり
 (36℃〜48℃)
  猛烈な台風:命を守る行動を
 (24℃〜36℃)

  暑さ寒さは彼岸まで
09月01日二百十日立春から210日目の日
09月08日白露はくろ朝露つきはじめる
09月09日重陽の節句菊酒・菊の花
09月中旬〜満月の日・十五夜月見団子
09月20日彼岸・おはぎ秋分の前後7日間
09月23日秋分しゅうぶん昼夜がほぼ同じ
10月08日寒露かんろ冷たい露が降る
10月11日十三夜
 [24℃・36℃)
  冷えは万病のもと:服装や電気布き毛布・ストーブ肝タガミングを間違えない、冷えが色んな症状を引き起こす。
           寒さがや「テ「ト来る前(事前:数許月前)に羨外段ウァヾキングでタ“コンIリアを増や・ましょう。
   ・加齢や冷えで肩の血流低下で、肩ツフ関節や筋肉に炎症よ痛みを引き起せす:事前に全身を猫ばすストレッチや尋る時に肩ウオーマー。シbr>    ・気温差が原因となって生じる鼻炎の寒暖差アレルギー:績る時にニット木やネテbCNエ滴ーマーやマスクを付ゑて体感気温桜を小ウくぉる。
  秋に繊梅雨や夏に猛繁殖したダニの死がいやフンが多くオwVしアレルギーやぜんちくが増える 鴎 掃除機をき・んばゥけましょ、。
  夜仲に頻尿で起きにと瓶団 ゥらダニの・ がいやフンが多く浮遊・る。。
10月21日土用
10月24日<.td:霜降そうこう11月08日木枯らしが吹き冬
11月15日七五三
11月22日小雪しょうせつ初雪が舞い始める
 (12℃〜24℃)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< カビ菌&細菌&ウイルス >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  生活環境の温度湿度にひそむ危険の目安に    温度計 風邪注意   20℃以下        快適温度   18℃〜24℃        食中毒注意  25℃〜44℃         熱中症注意  34℃〜44℃     湿度計 風邪注意   0%〜 40%        快適湿度   40%〜 64%        カビダニ注意 70%以上        食中毒注意  80%〜100%    食品の安全温度目安 120℃ レトルト食品の殺菌温度               0℃ チルド室               -3℃ バーシャル室              -18℃ 冷凍食品        @、    -20℃ アイスクリーム            、  -30℃ 急速冷凍  * 〇カビ菌  → 吝きさ1ミリ。カビが地凶上に現缶たのは約10億年賎。多細胞生物ょ、生審にm専虹の細・を作るなど、子孫を残す伺アgみも複雑。   チタ    チ@ ̄仁の細ヨEに定着し、菌桁が成長と兵枝(枝分かれ゛によって発育してやく酵母細Eではo芽や分裂によって増殖ツキる。          水虫、カンジダ症、アスペルギルス症  〇細菌   → 大kさ1ミクロン。細巒潮地球上に現れたのは訳40億認前。単細胞生物の細菌は、生きる・めの最小限の機能を一つ一つの細胞に・っている、子孫を残す嘆藷な二分裂で事足りますィ       繊  細菌は周りに「えさ》さえぃればどこでも簡湛に自分のDNAを鮒製・増殖させ、繁殖することぜできる生物。   D      体内で定着して細胞八裂で自己増ーBたなれら、人の細胞に侵入するか、毒素を出して細剖を傷害する。     、 .  O157、ブドウ球菌陰大調菌羨サルモネラ菌、コレ・菌、赤李菌、結核ォロ、+ツリkス菌  〇ウイルス →、大Νさ50ナノ。ウイルス中にDNA(またοRNA)という遺伝子が1、2本入ったカプセルという非常にシンプルな務子です。  〜       細菌のように自ら「ヲさを食べて自分のDNAを増殖さ鳥るようぺ機能はも「チていぺせん。          ウイルスは単独では増殖できネいので、人の細胞の中に侵入し増殖する。   ,      ノロウ気ルス、ロタウイルス、インフルエヱザウイルス、・ロナウイルス・麻疹ウイル宜、風疹ウイルス、褐炎ウCルス、ヘルペテXウイルス、HIV *  ・細菌に効果のある薬剤Μカホには効かなかったり、カビj死滅すゃ温度で生き延びる細菌がΔたりざます|  ・体栂中は腸内細菌Aガ度な温度と湿度と栄養潮あるため、常在細菌痛とって、住みごこちのよが環境トあり、人と共存し・います。  ・人の免疫稀能が低下しぶ抵抗力が弱った場合には、通常では無害の常在細菌が感牲症を引き起こすアと・あり、日和見感染といいま・。 ・ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< カビ菌槌梅雨時期 ̄>チ`〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜`〜〜〜}〜≒〜〜〜〜”〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜チ≒〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜・〜〜〜  ■カプ菌と・雨時期のカビ臭さニカビ菌が浮遊嚀ィ   梅雨時期の生乾きのモラグセラ菌の臭い取夊60℃湯る10分、気持ちも衛生的です。  @ 銚 」きの臭瓦は、モラクセラ緊が出す悪臭物質です。    ャラキセラ菌は熱に弱ぇア60 ¥以上はお湯に10分以上つけると死滅します。   區くなカビは湿度60%程度で発生し、約80・以上になると増韮し「ワす。    梅雨ぢど湿気の損い時釧にはカビが藩殖し、危険な肺の病気フ原因に   私l場・、冷蔵フノの温度管理は重羊です。チャント温x管理ツェ働いトいるか5℃〜10℃温度計を設置し確認しますょう。 ・ ? 温度チェッ哲グラフ表を作りました。朝方、モ虚、夕ユに記入します。 J   湿度計    色んな湿度ёを吊置こていますが,どれが正しいか悩みます。気にいった湿度計ヘ、40・を割ると鼻が痛む(鼻が璽総)棺の時の他の湿度計では62%です。    気にいった湿度・40%を割ると加湿器ひ・けます。鼻のノみが治・る。今までは湿度は高いのに鼻が痛・と悩んでいた。 .  梅雨時期でも湿度い40ンを割る事が多い椎すよ。   100粧肝すのこ    睡蔓樗に、瓶団はスくさんの湿気を吸って・ま・。少しでぢカビダニ対策や快ガにAすツフこを6個敷いています。  ・〇林習フ今で・ょ u座    ・カビが原因のアルツハイノー型認知症は、  .. クοカビやアオカビどす。(計算力やセミュハケージョン力のゃ下)、黒カビは浴室に、青カビは食品に繁殖しやすい   繊・カビェ発生ざやすい場所     浴室、大所、寝室フ水分や湿度があろ場所。テJコの繁殖には3日かかるので、2日以伝に対処すれば良い。 ・ 、 ラ℃コmカビ予防 渇@    窓の水分を拭き取る。   ・  天井の水・を拭き取る     @壁に45℃の湯「かッ羨拭きとる     ・ シャンWーボエ」汲フ底は浮かして置く  ?   足ふきマットやスリッパは細目に洗濯跳競燥すJ  .   水虫を起こすはくせん菌きワに入り歳むと蒼をつくり爪白癬に、穂行障害になるこニも。 チ@   台所のカビ予防烹   〜  シンク下を細目に換気する  ̄    細目に換気扇を料理終了檎も使う、油使うと・は料理終了後も使う。      土付き艦、土でカビが生「ヲやすので落としてから冷争庫に   ̄   氷は、塩・が含まれている水了水を使う。     績室のカビ予防法   ・チ@?・ローリングQこま・に拭き掃除(カビは生えやすい)      エアコンの温度を下げるほι、エアコンは結露しやすいカビ      押し入れにすのこを敷く      風を通すためにふすまの2箇所開ける     ・カビが生えたチーズや餅にカビが生えている部分を取り除いても、カビ毒素は残っていて、カビ毒素は加熱しても分解されない癌のもと。     ・布団の間に入れるカビ予防       新聞紙3〜4枚分をぐちゃぐちゃに丸めて、ストッキングに詰め込み布団の間にはさむ。   〇アスペルギルス属という真菌     カビ菌の働きの結果が腐敗か、発酵かの違いだけで、同じ真菌であっても、腐敗させる嫌われものがカビ、     発酵を行う優れものが酵母です。アスペルギルス属には、この両方が含む。    ・アスペルギルス・オリゼーというニホンコウジカビがあり、日本酒や味噌、醤油、鰹節などの発酵に昔から活用。    ・アスペルギルス・ソエーは、味噌や醤油の発酵に    ・アスペルギルス・アワモリは、沖縄で泡盛をつくるときに利用   〇アスペルギルス・フミガーツスは土壌や空中、穀物など私たちの周りに広く生息している     近年増えている      エアコン内部で繁殖するケースエアコンの掃除を欠かさないようにしましょう。    、 穀類や豆類、ナッツ類などの食品で繁殖する疫アスペルギ」泣X・フラブス層という種類もあり   ・  ?森品を腐敗させてしのうだけでなく、アフラトキシンというカビ毒を生み出す      ・類や果物で糸受に慄殖し、さまざまな色の集まりを作り、食品を腐敗させてしまいま・。また・湿気の俗い室内にも清えてしまい、押し入れや浴室の壁をナマ色      空中・雄っている胞子を吸い込で感染してしまうと、肺や気管支λ異常をきたす肺アスペルギルス症となるΣれがあ・ます。      症状はかきや喀痰、胸痛、呼・困難などで「キが、肺ξ空童に真菌の塊ができてしまう肺アスペルギローマを起こす  、   肺だけで・く、副鼻腔♀や外耳道炎を起こしたりする    チ@ 穀類などで緬殖すると、カビ毒を生み出した定もします。   〇浴室や台所などの黒いカビっは要注意      排水溝のふたに付徴しdがる黒くドロドロオたカビは、人間に感染「キる可能性がある     〜エクスフィアラという黒色真菌ツヘ、ヤ逡・フ膿瘍や潰瘍を引き起qす・けでな姦。A肝臓や脳のエ^瘍をフ`成しる 、   院脳を侵され・死に字か例もある   ・    チ湿器の巵部か・エクソフィアラが見つかった例もあり      湿気の多い場所は、なおさら清潔に保つ必要がある   〇フザリウム・ベルチシリオイデス土壌や植物に寄生している      目の角膜に感染した場合、痛みや充血を起こすことがあり、角膜真菌症にかかってしまいます。      白血病やエイズ患者の場合は、肺炎や敗血症を引き起こす      パソコンやテレビの裏側にこの真菌が潜んでいる   〇パナマ病や新パナマ病      カビが根からバナナの木に感染し、枯らしてしまう病気バナナが枯れたり黒ずんだり   〇クリプトコッカス      鳩の糞に多く含まれている乾燥して舞い上がり、空中を漂っている胞子を吸い込んでしまうと感染してしまう      肺や髄膜が侵される   〇スポロトリックス・シェンキー      植物や材木など皮膚の傷口から侵入し、皮膚に炎症を起こしたりする肺や脳などを侵すこともある      庭仕事をする際には、長ズボンをはき、手袋をするといった防御を   〇カンジダ・アルビカンスでカンジダ症      人間の口や消化管、膣、皮膚などに常在しており、通常は無害なのですが、免疫力が低下した場合にカンジダ症となる      抗生物質を使用している人や糖尿病、がんの患者、さらには妊娠中の人の場合は、気管支炎や肺炎、腸炎、敗血症などを引き起こすことがあり  カビを防ぐ    台所や洗面所や浴室など水回りや窓サッシなどは、水滴を除去する。換気扇を稼働させる    冷房を使用中のエアコン内部は、湿度が90%以上に    ちょっと免疫力が落ちた時に、カビが原因となって病気に  ■細菌   〇ブドウ球菌     スタヒロコックス科の代表的な化膿菌。直径1μmほどのグラム陽性の球菌である。     自然界に広く分布し,人間の皮膚や鼻腔にも常在している。人間に病原性を示すのはほとんど黄色種である。     皮膚などの化膿症,中耳炎,髄膜炎,肺炎,急性気管支炎,急性扁桃炎,敗血症などを起し,     ときには腸炎毒 (エンテロトキシン) と呼ばれる耐熱性の毒素をつくって,食中毒の原因となる。  ■寄生虫   〇アニサキス寄生虫     アニサキス症とは、アニサキスという寄生虫の幼虫がいる魚介類を食べた数時間後に幼虫が主に消化管の壁に食いつくことによって急な腹痛などを起こす感染症です     ・感染の原因:サバ、イワシ、タラ、ホッケ、イカなどがあります。最近ではサンマやカツオも     ・加熱や冷凍などで死滅させることができます。しかし、酢漬けや塩漬けといった一般的な調理方法では生存可能です。     水温上昇などでカツオのアニサキスの食中毒が2018年8月に増えている。70度以上での加熱やマイナス20度で24時間以上冷凍すると死滅する。     主治医が見つかる診療所      ・もともとクジラにいる寄生虫、青魚に寄生している寄生虫。      ・胃の中に熱い石があるように焼け付く痛みが周期的にやって来る。      ・正露丸は痛みを軽減するが、死滅させるわけでないので、必ず医療機関に行くこと。   〇蚊媒介して起きるマラリア原虫が体内に侵入  ■マダニ咬傷    マダニに咬まれた後、数週間程度は体調の変化に注意をし、発熱等の症状が認められた場合は医療機関で診察を受けて下さい。    〇アナフィラキシー・ショック     マダニは消化管にα-galを持っているため、マダニに咬まれる事でα-galが体内に入り痛みもなくきずかない。     草むらや森に入る時には、長袖、長ズボン、手袋、長靴を身につける、等の対策Q怠らないようにしてくぐさい。     Zチトのρンちゃんもマダニに気をぬけてください     牛肉を食べてから3時間以上経って・ 麻疹やアナフテBラキシA[・7ョックノ     呼ォz坂難、吐き気、下痢停手のしびれとい「チた症譲も    〇マダニ媒介ウイkス感症     マテ^ニ媒介感染症とは、病原体を保有するマダニに咬まれることによって起こる垓染症肝ことです      ・クリミア・コンジ出血熱    、 、ダニ媒画珪炎      ・回ア熱   繊@ ・つつが虫病     ァ・重症脳性血小板減少症候群(SFTモ)  @  ・ ・日本紅斑熱 〜〜〜〜。`〜〜〜`〜≒〜〜〜〜〜〜〜< ウ気ル9 >チ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜荏〜〜〜〜〜〜〜荏〜〜〜〜〜〜〜チ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜‖〜〜〜〜〜〜?〜チ  ■ウイルス   〇・ロウイルス食中毒陰二枚貝やカキを媒介して起ろる摘シξ大腸の感染症,/b>    ノロウイ泣Xによる感染性胃腸炎 食中毒 → 焼ききざみフりくらもノロウイルス:加工に原因があ偲た!     。@       →    @ノュウイル」Xが咾や川に、そばノロウイルXが二仲貝やカキに繁殖しそがを食するこ「ニで感染,85土以上で10分以状加熱すれば菌が死滅します    O-157(ウシの募腸に充んでいゃ菌)席中毒2017年8月21日     腸管出血性大腸菌、ポ」eトサラダで食・毒 5歳女児が意・不明 N157 埼玉      水、手指拐楫てO-157(ウシの大腸に住んでいる菌)の感染、どこで混入ツオた「ゥ娘瑳中どある     菌は75℃1分加熱で死滅します   〇8b>捗インフルエンザ、鳥類の糞Q・介して疑きる鳥類の感染症        繊     |iMG sRC="ztobiUirusu.gif" title="蝶イ・フルテGンザ">    、 ・ニョトリ、ウズラ、アヒル、歯般鳥などのもっているc賛イ塔tルエンザウイルスによる感染症      ・2016年冬E公項ウオ゜キヱグ・カモが毘常に多く、野生のλオタカも綿日奉山源お・る。鳥の糞が風で舞い上いり吸引してしまΖ      ・ネギのヌルは、免疫力をアップする       。@     ‥    ・白血球(棉疫を痴当する細胞)          1.顆粒球(好中球:ばい菌を飲み込み初期段階で侵入を防ぐ)          2.リンパ球(小形の円い細胞で免疫能を担当する血液細胞)            ナチュラルキラー細胞(全身をパトロールし抗原を認識せずに侵入者を単独で攻撃)、            ヘルパーT細胞(マクロファージから受け取った侵入者を免疫細胞たちに B細胞には敵をつかまえろ、キラーT細胞には敵を殺せの指令を出す)          3.マクロファージ(侵入した細菌を捕食して活性化する:侵入者を知らせヘルパーT細胞を活性化させる)、   〇ヤブカ媒介して起きるウイルスの感染症 蚊に刺されないワザは → 足の裏の菌が多いと蚊がいっぱいよってくる。足首から下をアルコールで消毒する、足裏を拭く、   〇マダニ媒介して起きるウイルスの感染症     マダニに対する忌避剤 (虫よけ剤)が、2013年から新たに認可されました。現在は、ディート、イカリジンの2種類の有効成分の忌避剤が市販されています。     忌避剤の使用でマダニの付着数は減少しますが、マダニの付着を完全に防ぐわけではありません。忌避剤を過信せず、様々な防護手段と組み合わ柑て対策を取ってください    マダニかよ身を・る服   。@ 野唹では、腕、足、首にど、肌の露出を少なくしましょう     ホノはェオル挺巻くおアAハイポックのシャツを着用しましツ蛯、。    ・天ャツの袖口は 軍手や手ヤま中に入れぺしょう  @ ・ シャツの裾はズボンの中に入れ・しょう  繊  農咋業や草刈など・は 綺ボンの裾は長靴の中に入れましょう     ハイキングなどでホR林に入る場合は、〆ボンの裾に隈下も被せましょ彫   チH 上着や作業瀦は。A家の中にョ揩ソ込ぶないようi・ましょう     屋外活動檎で、シルワーや入≠ナ、ダニが付いてやないか チェックこましょう     テKムテープを使って服に`付いたダニを取Mマ怩ュ方法も効果的でヲ・   〜マタニ痛咬ぶれたら・ 数週間程度は昔調の変化に注意し、発熱等の症状が認められた場合は。A纓テ機関で診察を受けて下さい。   〇デング熱は_fングウイルスに雫染することで発熱する苗気、鞠ングウイルスを持にてやるネッタイシマカやヒトスジシマガに刺諜「・驍アとで感染します。  。@     ・ 東謎アジアや南アジア、中南惰、アプリ」JなどのM帯地域を中心ノ生息。日本でもヒトスジシマカが多い。     フィリピンでは6月から本格的な雨期に入り、蚊が大量発生し、デング熱猛威 感染倍増、7百人超死亡、外渡航者注意を     感染してから発症するまでの潜伏期間       通常3〜7日(早くて2日、長くても15日)です。発症は、デング熱と、重篤なデング出血熱の二つがあります。     発症する症状       ・デング熱:頭痛、眼の裏の痛み、関節痛:デング熱に特徴的な症状です。、筋肉痛、吐き気、嘔吐、皮疹:皮膚の発疹       ・デング出血熱:出血しやすく、鼻血や消化管出血。     予防は       ワクチンはありません       蚊にさされないこと」が重要です。       長そで、長ズボンを着用する、サンダルを避けるなど、肌の露出の少ない服装を心がけましょう。       DEET(ディート)という成分が含まれている虫除けスプレーも有効です。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 人体 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■人体   〇巨大ネットワーク     ・体中の臓器が互いに直接情報をやりとりする。臓器同士の会話を知ることで、いま医療の世界に大革命が起きている     ・腎臓が寿命を決める     ・脂肪と筋肉が命を守る     ・骨が出す! 若返り物質     ・腸が免疫の鍵     ・脳 ひらめきと記憶の正体     ・生命誕生母と子 ミクロの会話     ・健康長寿究極の挑戦  ■人体U   〇40兆個の細胞の2%と98%DNAの無限の可能性     ・トレジャーDNA、(宝物)       コーヒーのカフェインは、血管を収縮させ血圧を上げる。コーヒーを1杯飲むことで、心筋梗塞のリスク減少。DNAの98%が生み出す体質は、       人によって千差万別。奇跡的な能力をもつ可能性は誰にでもある。       DNA遺伝子から顔を再現        DNAの98%はゴミだと思ってたが、宝物が発見された@DNA遺伝子から顔を再現できる。        姿、形、才能、100歳を超えるDNA(病気から体を守るDNAが見つかる。)、健康に直結するDNA        カフェインを素早く分解できる人のDNAは心筋梗塞のリスク減少する。カフェインで血管を収縮させ血圧を上げる人は、・・・。        カフェイン分解する肝臓で設計図をコントロールするコビーから読み取り量やタイミングで製造する、たくさん叩けるとDNA酵素をたくさんつくられる。        耳がいい、はげにくい。蚊に刺されと痒くない。トレジャーDNAをあなたは持っているかもしれない。       優れた能力もトレジャーDNAが決めている。        潜水能力は脾臓が1.5倍大きい。あなたもトレジャーDNAを持っているかもしれない。受精の瞬間父と母のDNAが混じり、さらに70個の新たなDNAがつくられる。        突然変異が70個が生まれる。        病気ならない人が大切。糖尿病にならない人は素早く糖を排出する。病気ならない人を見つけ出す事が大切である。トレジャーDNAを持っているかもしれない。     ・さまざまなDNAスイッチで運命や人生までも左右する。運命を変え人生そのものが変わる。未来を生き抜く力。エピジェネティック。       記憶力、若返り、音楽力、寿命、肥満、持久力       スイッチの数2万個が運命を左右する       さまざまな体質や能力、病気のなりやすさなどが変わり、私たちの運命や人生までも左右する仕組み。       がんを抑えるスイッチがオンかオフか。オフだとDNAメチル化酵素によって、がんを抑える遺伝子が折りたたまれれている。       精子にDNAスイッチ、食欲を増すと脂肪をためるDNAスイッチが引き継がれる。       双子の1人が、乳がんにかかった。ある遺伝子乳腺の細胞が異常に増殖、がんを抑えるスイッチがオフになっていた。       がんを抑えるDNAのスイッチがオンだとがんを抑える設計図を読み取り、がんを抑える酵素がつくられる。                     オフだとDNAメチル化酵素が、がんを抑える遺伝子が折りたたみ設計図を読み取れず、がんを抑える酵素がつくられない。       DNAを切り替えスイッチの研究が進んでいる。       小さい時に、スイッチが替えやすい。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 疲れをスッキリ解消、春バテ、梅雨だるい、疲れが取れない >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■疲れをスッキリ解消 主治医が見つかる診療所   〇スタンフォード式腹式呼吸法    体の歪みや腰痛を改善    ・背中・お尻・膝がそれぞれ90度になるように椅子に座る    ・手の甲を太ももの上に置き、指先で足の付け根を軽く押すように当てる    ・その指が前に動くようにお腹を膨らませ、鼻からゆっくり息を吸う    ・お腹を膨らませたまま口からゆっくり息を吐く    2分/日   〇スタンフォード式ゆらゆら立ち    姿勢が良くなる疲労回復法    ・両足を肩幅に開き真っすぐ立つ    ・腰骨を中心に左右に小さく揺れる    ・重心を左右の足に交互に移動させる    立っている時に行う。   〇スタンフォード式肩甲骨ぐるぐる    肩こり解消    ・両手の指さきを肩の上に軽く置く    ・指が肩から離れないように腕を前から後ろへ回す    ・できるだけ胸を前に出し、ヒジを遠くに回すように肩甲骨を回す   〇スタンフォード式足トントン    足や下半身疲れ解消疲労物質の滞留防ぐ    ・背中・お尻・膝がそれぞれ90度になるように椅子に座る    ・つま先を床につけたままかかとをゆっくり上げ下げする     15秒車行う 、〜 ・かかとを床につけたままつま先を・っくり上げ下ろしする     15秒間行う    ぴくらm・停ヒザ裏のリンパ節の血行を良くすに  @〇スタンフォード式スーパー回復普    体・乙めて冷やwことで血管が拡張・収縮ぇ血行が良くなり筋肉に栄養素が運πれ‖早期の疲労回復につネがる     盾齢股や持病がある方は・荊と相談Ψてから行ってくださあ    逓浴前後には必せ・ェ補給(コップ1杯ずつ  ・  ・涼槽には38度程度ξお湯を調る 、  ・シャワーは水にセットすわ    ・水シャワーを1分浴びる  ・  ・「ィ湯に20秒つかり水シャワーを30秒浴びるを5セット繰り返す    ・水シャローを1分浴びる    これ艦スポーツ選手 ・ォなのっ、そうでない人はプチ水タャワーで  繊 ・暢風呂上がりに筆かど先・膝か堤下に5〜10秒「ルど水をかきる   〇譏J回幣法ツナ間違ったこと と、オススメ   院・ルモ・タンクと呼ぶ父腎には、疲れをとJ・ルモンが築えられて「「て、睡眠中にホルモンが分泌され    朝まηに疲れが解消されるという仕組み。    ・疲れた時の焦肉は、焦げで老下の原因物質!AGE)が含まれ、余計に疲れる可能遂、ホルモンタンク無駄遣い。     疲労回復にオススメはビタミンB1の豊富な豚肉のしゃぶしゃぶ、抗酸化力が強いブロッコリースプラウトと一緒がオススメ。    ・疲れた時の甘いチョコレートは血糖値の上下動が大きくなり、ホルモンタンク無駄遣い。     疲労回復にオススメは手のひら1杯分のブルーベリー、糖分少なく、血糖値が上がりにくく、抗酸化力も強く、老化予防も期待できる。    ・疲れた時のコーヒーのカフェインは脳からドーパミンという快楽物質を分泌させるため一時的に疲労感は減るが、実際に溜まった疲労は消えないとのこと     ホッとしたい時はカフェインで頭をスッキリしたい、他の疲労でホルモンタンクを無駄遣いしないようにして、休憩のちょっとしたカフェインはいいんじゃない    ・夏の胃腸疲れを解消するオススメの飲み物は、あたたかいカツオだしだけ、塩も何も入れない。   ※栄養素:ミネラルのバランス乱れにも気をくばりましょう  ■春バテ   〇春バテで昼間眠い。(自律神経乱れ)   ・低高気圧頻繁や寒暖差や乾燥多湿で睡眠不足や自律神経乱れ → 夜の睡眠をスムーズで深い眠りに誘う。                    調子乱れ          おしぼり(100均3ヶ)を濡らして、レンジ600w10秒温めて、目もとに置いて心地よく温める。                                  副交感神経を優位になり、リラックスし、手足から放熱し体温が下がり眠気を誘います。                                  炭酸入浴は自律神経を整え、身体をリラックス化します。    ・食後は、体が優先して副交感神経が優位に立ち、人は眠気に襲われる。     食べるもので眠気の度合いが変化する。昼食には胃が消化しやすいものや、野菜では大根や水菜を意識して多めにしましょう。     眠気の原因は、食事に含まれる糖質多いと、血糖値が上がり、すい臓からインシュリンのホルモンが多く分泌され、血糖値を下げようと、眠くなる。     白米から玄米に変えてみる。    ・二酸化炭素の濃度が高まると人は眠くなる。    ・交感神経を優位にすると眠気から覚める    ・眠気に襲われたら10〜15分昼寝をしましょう。    ・サーカディアンリズムとは、おおよそ1日のリズム、のことです。人は24時間ではぬく25時ぶの・なって弔ます。     繊毎朝位、日光を浴びると、睡眠・覚植リズムが整い、質のよい睡眠を得轤黷驍謔、になる〇     チ@日中ヘ日光キ≠ュをしてセロHニΦ「つ・る(脳から吻泌される燥眠ホルモンであるメラトニンの原ラソにな驕j、日光を15〜30分浴びむしょう。      夜はメラトニンでリズム調ミョ作窯がある。      ※太陽光、食事、円動、通勤・通学などの習慣によって陰25時間のリズムェ24時間へとリセットされ・。      生活習慣で障害ぱいくつかのタイプ *      中高生、夜更かしで朝寝坊など・多しなる       高齢者ア・方など極端は早い時間帯に眠気を感じて夜中に目が覚ツ゚る @     交代勤務者、勤務中に強い眠気ノ襲器れたり、逆に寝るべき時間に寝ぢけないなどフ順状が出・       海外渡航者、海・の捲間に・れて・まい、睡眠ソイクルが元に戻りにくく鎚・  ̄。@ @・栄養素Fミネラルのバランス乱れにも気をくばりましゆう  ■梅卯だ騾「   〇梅雨・るさ・原因は、自律神経の乱れに・か   健康カプテZル!ゲンキの時間     交感神経は、アクセルです   ? 撥交斡神経は、ブレーキです    @ひとつ目、梅雨だるさの原因は、梅雨等の気温差で、頭痛や、傷痛む、だるさ、眠気を感じやすくなる。      寒さによって交感神経が興奮や優位になり、感じやすくなる。      寒さによって交感神経が下がってコントロールできず体温が低下してしまい、だるさや眠気をもようす。      タイプ:のぼせやすく、冷えやすい、天気で気分にムラ     対策として自律神経を整える3つ      ・朝食を摂りましょう。ビタミンB群やCがおすすめ      ・ウォーキングの有酸素運動をしましょう。      ・睡眠を取りましょう。    Aふたつ目、梅雨だるさの原因は、梅雨の低気圧の気圧差で耳の奥にある内耳が関係している。     内耳は身体の回転運動やバランスを取る部分です、気圧の変化も感知し、人によっては脳を混乱させてストレスとなってしまう、     自律神経のバランスが乱れてしまうのです。     気圧差で、頭が痛くなったり、体調が悪くなったりすることが起きてしまう。     タイプ:乗り物酔い耳が痛い、、天気の変化に敏感     対策として      ・耳栓をする、内耳にかかる気圧のダメージを少なくできる。      ・耳マッサージで内耳の血流アップ        1 耳をつまみ、上、下、横に5秒ずつ軽く引っ張る。        2 そのままの状態で後ろに向かってゆっくり5回まわす        3 耳を包むように折り曲げて5秒間キープ        4 耳全体を手で覆って円を描くようにして5回マッサージ        5 親指を耳の後ろに当て、手のひらをあごにあて上を向く    ※栄養素:ミネラルのバランス乱れにも気をくばりましょう  ■疲れが取れない   〇疲れが取れない要素   ・最近の栄養学では、栄養バランスが悪いと太るらしい。   ・エネルギー源(食事)の不足で、疲労が起きやすい。   ・エネルギー供給が十分でも、強度の長時間負荷により疲労、酸化ストレス状態で、細胞機能の低下やミトコンドリアのATP産生能の低下を引き起こす。                 運動による身体疲労、デスクワークや運転による精神作業疲労、筋細胞、神経細胞へのダメージで起きる。   ・身体的原因:強い身体運動によって筋肉の一時的な能力の低下   ・精神的原因:長期の認知活動が原因となる最大認知能力の一時的低下    疲労の回復方     ・休養を取り、規則正しい生活を心掛けることで体の機能を回復する     ・運動を継続して体力が増強していくと疲労に対する耐性や許容量は高まっていく     ・栄養素をバランスよく摂取することが重要である。     ・強い酸化ストレスに曝されないようイミダゾールジペプチドなど抗酸化物質を補う     ・水分およびミネラルを適度に補給する    疲労の種類     ・急性疲労……1日寝ると、とれる     ・亜急性疲労…1週間程度続く     ・慢性疲労……6ヵ月以上続く    梅雨の体調不良     ・昼夜の寒暖差が大きいことで、体がストレスを感じ、疲れやすくなる     ・低気圧や日照不足で、からだが休みモードになり副交感神経が優位になり、だるさを感じる     ・低気圧で寒暖差で体温調整で交感神経が働くときに副交感神経が優位になったり、寒暖差で体温調整で自律神経に負担がかかり乱れ体の不調に     ・湿気が多いと皮膚の発汗ができず、水分や熱が体内にこもり、むくみの原因に、水太り状態で、体が重だるになる。     ・日照は皮膚からビタミンDを作り、ビタミンDは不足するとうつに、    、体調不良改姫      ̄ ・休養し良疾な睡眠と規側正しい生活  〜    ・適度な運動(ストレッヂやゥォーキング)で血琉やリンパ液改善      B・ビタミンB群(屯肉、レバー、諜ば、キムチ‖納豆)を摂る     . ・SタミンC(れんこび、ブロッコリー、いちご、柿)を摂・    ?  ・朝の時間のリオ・を、朝食を食べるは、昨感神経が優ィハに、タsパク樵を      ̄ ・体を温玩るものを取企、体鴬を上をて発汗を袖しA体のだるさを防ぐ(ショウガやにRにく、唐辛子、ねぎ、鶏肉、鮭など体を温める)     院 ・Jリウムの野菜や果物、カフェインの飲み物で、利Б作用のあるものを取る       ・ィ酢やレモン、梅干しにはクェン酸が含まれていて疲労ゥ復警果     ̄  ・ボーっとしているな特にカレー停麻婆豆腐などが勘すすめ    ァ  ・雨や曇りの日でも室内は明るく・る       ・就ーQ前は目元を温める  ァ。 ・ ・耳を回すマッサージを行ぎ   @〇疲労が慢性化している、体調不良、从神状琢不安羨生釜習慣、ストレス近多、サーカディ鄭ンリズムの崩れナ朝一日・に当たりましょう)‖目の疲ぬ(目薬)   繊〇睡眠不足   → 眠不足になると、体重も中性脂肪値も血糖値も上がり、加齢変化を速める    〇精神的な疲れ → 情報過多で脳が疲れている ・・・意識的に情報をシャットアウトする「情報断食」の時間をつくりましょう。       ※栄養素:ミネラルのバランス乱れにも気をくばりましょう    〇ストレスが原因と思ってたイライラが、実は鉄分不足。      ・鉄分不足は、精神面や感情にも悪い影響を与える      ・日本人女性の99%は鉄分不足      ・ヤル気が出ない      ・ゆうつで落ち込みやすい      ・カラダがだるい      ・朝なかなか起きられない      ・集中力が無い    小さな気分転換を習慣に     音楽や映画、カラオケ、仕事以外の友人や家族との食事、散歩など、自分の好きなことや、リラックスできる時間を設けましょう 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 熱中症 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 世界一受けたい授業  はたらく細胞 を解説、ユーチューブでアニメーションで紹介  ■熱中症    2019年7月末からの気温と温度、一気に気温30〜37℃、湿度60〜90%になり、汗をかいても深部体温(脳の温度と同じ)は冷却されず、暑くて、さらに汗をかき    、これを繰り返し、脱水症状に、めまいや立ちくらみが発生、熱中症に、病院へ       ・おうちで体温がじわじわ体温上昇し熱中症       ・外で運動や仕事で急に体温上昇し熱中症      汗を完全にふき取るとダメ、濡れタオルで完全拭き取らない       深部体温(脳の温度と同じ)を下げる方法       ・末端の血管の温度を下げる。       ・体内の水分が減ると血液循環が悪くなるので、循環をよくする。       水分補給する       冷却する  → 手のひらを水道で冷やす。 首に濡らしたタオルを巻く       休憩する       連絡する       冷やしすぎると血流が悪くなり、よくない。          〇熱中症の体験談     @友達と川にバーベキューに行って、お酒ばかり飲んでいた、楽しくバーベキューを終えて帰宅、      家に帰るとフラフラで立てなくなり、どんどん視界も狭くなってきて、さらに,強烈な寒海に加い・吐き気まで襲ってきて廴中症。      おを飲んだアルコールの利尿作用で、水舉が尿として出てしまいチA  @   冷ちいお酒は水分補給が出来てrると勘違い・やすい、      脱水にκりやすえので気をつけてぇださい。     Aフルマλテ\ンに挑戦・、当日の最高気卸は26ヮ、帽子やアームカ」oーなど暑さ対索はバ|「hリ‖しかしトイレ休憩のタイムロスも嫌がり     ・あ「ワり水を飲まないようにしてごた、30キロを過ぎかと異変が、・界が狭まって下・か見えなくなI、35キロ「過ぎたぐよいで吐いて・まった、   @  ゴールしたあとは自力で歩けなΟなり、救護室まで連れて行ってもらい熱中症。     ?体の熱を率すには・をかくことが丈キv、サのためにも十分な水分補給が欠か柑ない    繊B桃狩りで、2歳の娘さんがいと、水筒やタオル、日焼け止めなどを持参して対策は万全だ、当日は35℃の猛暑日。      育児に集中すすぎて、子どもにX子をiぶせて、汗をタオルで拭いて、水筒の水をこぶめに飲ませて、巓焼け止め諌塗って、   〜  子どもフ熱中症対策・しているぎちに自分岩Ψた(同倪視現象尊神棚に一体感)気になってしまい、自身のケアが出来ていなかった。      帰りのバスで体調が急変、突然寒気が襲ってきて身の危険を感じる寒さ、急に頭がガンと殴られたような痛みに襲われ熱中症。     C仕事で世界一暑い国で、その日の気温は48℃!、室内でもしっかり水分補給をしていたが、座っていても視界がくるくると回転して人生が終わるかと熱中症。      高血圧を気にして塩分を控えていたため、塩分不足で熱中症になったと考えられます。水分だけではなく塩分も摂るようにしましょう。    〇熱中症の重症度       −−ー症状ーーーー                       −−−対処法ーーー      重症度@   めまい、立ちくらみ、こむら返り、大量の汗              →   早急の対応が必要、改善がない場合は医療機関を受診      重症度A   頭痛、吐き気、体がだるい、体に力が入らない、集中力や判断力の低下  →   医療機関を受診      重症度B   意識障害、けいれん、運動障害                    →   ためらうことなく救急車を    〇熱中症の応急処置     @大きな声で声をかけてあげる      もしも応答がない状況になった場合(危ない状態)にはすぐに救急車を呼んでいただいて、涼しい場所に移動する     Aタオルを水に濡らして体に当てるんです      汗は熱を外に逃がすためのもの、汗を拭くと意味がない。ですからタオルを水に濡らして体に当てる     B水分補給の方法は自分で飲ませる      自分で飲めないようであれば、重度の熱中症です。すぐ病院へ行きましょう      自分で飲めないのは意識がない可能性があるので、無理に飲ませると窒息の危険性があります    〇熱中症対策     @日傘をさして熱中症を予防。日傘の方が17%ぐらい汗が抑えられる。     A経口補水液で熱中症チェック、1口飲んで      ・しょっぱいと感じた方は大丈夫なんです      ・甘い、あるいは味がしないと感じた方は、脱水になっていたり塩分不足になっていたり、熱中症の注意が必要だと思います     B綿素材ではなくポリエステル素材を着る      ・綿素材は、汗を吸収しやすいので、染み込んだ汗の蒸発が遅く熱を逃がしにくい      ・ポリエステル素材は、蒸発が速く乾きやすい特性があり、熱を素早く外に逃がしてくれる     C湯船につかって普段から汗をかく      ・入浴前に水分補給し、お湯につかって体温を上げて普段から汗をかくと熱中症予防に効果がある。     D太っていると熱中症になりやすい      ・肥満傾向の人は皮下脂肪が多く体の熱を逃がしにくい、熱中症死亡事故の約7割が、肥満傾向だったというデータが    〇熱中症から守る      ・帽子・日傘 ・・・・・・・・・・・・・・ 日傘の方は、17%ぐらい汗が抑えられる      ・エアコン      ・水筒 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 運動強度3メッツ1日に最低必要な水分量は、体重 × 30ml、1度に飲む量は時間おきに、3分で180mlをちょびちょび飲む       ・経口補水液 ・・・・・・・・・・・・・・ 熱中症チェックに、甘い、又は味がしないと感じた方は脱水や塩分不足かも熱中症の注意を、しょっぱいと感じた方は大丈夫      ・ミネラル麦茶と100均キャップコップ ・・・ 汗として出ているのでミネラル補給を      ・ファン付き服       ・水濡らし100均冷却タオル ・・・・・・・・ 首の血管を冷やすことで、首の付け根など大きくて太い血管の近くを冷やせば、効率的にカラダを冷やすことができる      ・携帯温度湿度計 ・・・・・・・・・・・・ 熱中の見える化で把握しましょう。      ・超音波ミスト付き扇風機・・・ 風のない時は気持ち的に携帯扇風機でうるおう      ・携帯扇風機 + 霧吹き・・・・・・・・・ 携帯扇風機では肌の汗を暖かい風で飛ばして熱中症に効果がない、霧吹きを一緒にすることで効果大。      ★100均携帯ウォーターミストファンBIG\250・ 水にぬれる感じ冷たくて気持ちいい      ・梅干し      ・100均加圧式霧吹き( 2リットルペットボトル用 )・・ 自然エアコン作成 → 太目のゴムと割り箸を使い加圧式霧吹き(水道ミストノズル)で霧をつくり、                                            アルミシートにぶつけて反射した冷風を携帯扇風機に飛ばす      ・お風呂をぬるめにし、浸かる。      ・100均ハンディ扇風機\150 ・・・・・・・・ 電池要らないがハンドグリップしないとダメ。肌の汗を暖かい風で飛ばして熱中症に効果がない、霧吹きを一緒にすることで効果大。      ・キッチン猛暑対策        換気扇 → ガスや温めるものは、熱を出すので、使用と同時に換気扇をうごかしましょう。        シンク → シンクの高さを、100均アルミシートで、自分の胸の高さまで、壁をつくる              100均のUSB扇風機¥300(出力 5V 2.4A USB電源G208¥300)を2個、シンクの両サイドにセット(洗い物している時、シンクのマイナスイオンが自分に来るように)      ・カフェインには、利尿作用があり、体の水分を排尿してしまい、隠れ脱水に気をつけましょう。  外気温度と室内温度を測って、効率的な、室内管理をしましょう。     昼間に壁や天井周りの熱エネルギーの吸収を、いかに抑えるかが熱帯夜を抑える     熱帯夜2019年7月31日 室内温度計 部屋の外の温度         19:00   35℃    35℃   → 西窓開け、東窓開け、1台目西窓扇風機強室内に向け、2台目扇風機強天井に向け、3台目小型扇風機自分に向け          2:00   32℃    30℃   → 西窓開け、東窓開け、1台目西窓扇風機強室内に向け、2台目扇風機強天井 停止、3台目小型扇風機自分に向け          5:00   31℃    29℃   → 西窓開け、東窓開け、1台目西窓扇風機強室内に向け、2台目扇風機強天井 停止、3台目小型扇風機自分に向け         ※4日目で30℃に慣れてきた(汗はいいね)       部屋の外の温度が冷えても、室内温度は昼間の熱エネルギーの吸収で壁や天井周りは再放射で暑い。        8月01日 24時 部屋の外の温度 31℃        8月02日 24時 部屋の外の温度 29℃ ・・・ 23時夜中の冷えが早くなってきた。扇風機で外の風を取り入れた方が気持ちいい(壁や天井周りは再放射で暑い)        8月8日は、もう立秋、暦の上での秋の始まり、秋の気配が立つ。台風が暖かく湿った空気を持って来るので、湿気で暑苦しい。  熱帯夜と快眠   ホンマでっかTV     ・脳を冷やすだけで眠気が誘発される。 → 鼻は空気の通り道だけでなく、脳のラジエーター(冷やす)として重要な働きを持っている。                          鼻で冷たい空気を吸って口で吐く(鼻で吐くと冷却にならない)  熱帯夜の快眠法、鼻は脳のラジエーター   モーニングショー    ・体の内部の温度である深部体温(脳の温度でもある)を下げる    ・深部体温を下げるため 最も重要なのが脳の温度を下げる、脳の平均温度 36.5〜37℃である。    ・脳の温度が下がる → 睡眠を促すメラトニン分泌される。    ・気温が高いいままの時期は、温かい空気で脳は冷えにくい。    ・鼻は脳の冷却装置である。脳と密接な関係がある鼻腔は脳から2〜3mmと近い。    ・冷気を鼻から吸い 口から出すことで脳を冷却する。鼻から吸い鼻から出すと意味ない。      眠気誘う方法:冷気は エアコンの冷気を利用する。       呼吸法        @4秒かけて鼻から吸う        A7秒止める        B8秒かけて口から吐き出す        これを3セット        ※脳が活発にならないようにリラックスした状態で行う        (寝る30分前〜布団に入って眠る前の間に)    ・夜スマホを見る行動は、脳の温度を上げるのでよくない。    ・疲れているときは 湯ぶねに浸からない方がいい。    ・冷すぎた水は逆効果 交感神経を緊張させてしまい睡眠には逆効果、冷蔵庫で冷やした程度なら良い。    ・眠気を誘うには、脳温度の落差を作れ      入浴で脳温度が上がる → 脳は元の適正な温度に戻すため急降下 → 脳温度の下降速度が速いと眠くなりやす    ・エアコンが寒くて夜起きる。      対処法       除湿(ドライ)機能を使う      除湿の利点       @体を冷やしすぎず 体感温度だけが下がる       A汗を乾かし 体温コントロールしやすくなる     男女に快適温度差がある(同じ部屋だと・・・)      男性快適温度 25℃      女性快適温度 27℃   くりぃむしちゅーのハナタカ    体がだるくならない正しい扇風機の使い方    ・風を体に当て続けると体力を消耗し、疲れてしまう。 → 風を壁に当てて、睡眠する。    エアコンで室内を早く冷やしたい    ・温度を下げるより風量を上げた方が電気代も安く済み早く冷える。  ■カメラで室内を監視。ゴキブリやネズミチェック → SDカード防犯カメラ 屋外 録画装置内蔵 防塵防水 Wセンサーカメラ    ・夜間や日中に撮影された暗い環境でも、鮮明な画像を撮ることができます。    ・60°以内の人や動物の動きを検出し、自動的に記録する、    ・8本の単三電池で最大待機時間は6ヶ月です。  ■ドライシンドローム   乾燥症候群(シェーグレン症候群)、体が乾く    ドライノーズ  :鼻の渇き → ムズムズする、違和感がある → 梅雨時期なのに湿度計をみたら39%早朝、超音波加湿をセットし鼻の痛みが止まり、                                    ドライマウス、ドライアイ、ドライスキンも改善された。    ドライマウス  :口の渇き → ネバネバする、違和感がある    ドライアイ   :目の乾き → ゴロゴロする、違和感がある、痛い → かすむ、まぶしい    ドライスキン  :肌の乾き → かゆみ、カサカサする、違和感がある    ドライバジャイナ:腟の乾き → かゆみ、ヒリヒリする、違和感がある 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< マネしたい健康のヒミツ >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■マネしたい健康のヒミツ 日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ   一日一日リズムを刻みましょう    朝方    ・睡眠時間、6時間未満だと風邪を引きやすくなる。    ・心筋梗塞や脳卒中を予防するために朝起きてすぐ水飲む。    ・高血圧予防の朝一タオルを握る 2分やって1分離す。(一酸化窒素が出て血管をやわらかくする)    ・朝の早い時間にカーテンを開け光を浴びることで交感神経にスイッチON。(頭もスッキリして起きれる)    ・肺の炎症(誤嚥)対策で舌出し体操、飲み込む力を鍛える。あー発声で、男性は15秒以上、女性は10秒以上を    ・朝食を抜くと死亡率が1.3倍上がる。    ・朝食にリンゴとバナナを入れたヨーグルト。( 医者いらず)    昼方    ・コーヒーを日に数杯飲むと死亡リスクが下がる。コーヒー1杯だけハチミツをいれる。含まれる成分にせき止め効果や抗酸化作用がある。    ・手で触るドアノブやボタンには雑菌やウイルスが沢山ついている。真ん中を指で触れないように肘等で行う。    ・長時間座り続ける事によって心臓病 脳疾患 認知症 COPD、腎臓病 神経疾患 糖尿病等の14の病気の死亡率が上がる。     2時間 座ってるんだったら、2時間 立ってた方がいい。気づいたら 立ったり座ったりしましょう。運動量スクワット何十回分かに相当になります。    ・昼寝15分から20分くらいがいい。高血圧予防や脳卒中、心臓病の予防のためにも血圧を下げましょう。    ・休憩時間は、毎日外をブラブラ歩き日光に当たる。(ビタミンDが生成されて骨粗しょう症の予防、風邪、インフルエンザ、肺炎、呼吸器感染症の予防)     爪が丸いと、肺がん 間質性肺炎 気管支拡張症、肺の病気の可能性がある。     スプーン爪(爪の底が丸くへこんだ)は鉄欠乏性貧血の可能性、医療機関を受診して血液検査をして頂いた方よい。    夕方    ・ウイルスは、せき、くしゃみ飛沫で飛んできますから頭や顔ついています。顔、頭、手等を洗いペーパータオルがいい。     うがいは、グジュグジュ(口の中洗浄)した後にガラガラ(喉洗浄)うがいをしましょう。    ・食べ方食べる順番、シー ベジタブル ファースト。海藻を先に食べる    ・深い睡眠を得るために、寝る1〜2時間前に入浴。スマホは、寝る30分くらい前から見ない(ブルーライトは脳を覚醒させて寝つきを悪くする) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 大病のサイン危険サイン >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  林修の今でしょ講座  ■大病のサイン → 夏によくある症状は意外に危ない大病のサイン!?            知っていれば早期発見になるから覚えておこう   〇夏の肩こりに要注意 → 見逃してはいけない! 肩こりは心臓病の初期症状!?(心臓の不調と肩の痛み)     見分けるポイントは、肩を動かして痛みを感じるかどうか、心臓で障害を生じているので肩に痛みを感じない。   〇耳たぶにできたシワは、心臓病の初期症状かもしれない。 → 耳たぶは体の中で血管数が少なく栄養が行き渡りにくく、血流が悪くなるとシワができる                                 動脈硬化が進んでいる。青魚を   〇朝に、足のむくみ → 腎臓病かもしれないサイン ・・・・ 夕方に足に水分がたまりやすく朝にむくむ場合は腎臓に異常をきたしている。    夕方に、顔のむくみ → 腎臓病かもしれないサイン ・・・・ 逆に足に溜まっていた水が上半身に戻るので朝に顔がむくむのは問題ない逆に夕方に顔がむくむのは腎臓病のサイン   〇口内炎2週間以上治らない → 口腔がんのサインかもしれない    痛みのない口内炎 → 痛みを感じないため、そのままがんが進行する恐れがある  ■水の正しい飲み方   〇体の3%水分が不足すると脱水症状になり熱中症のリスクが高くなる    ・1日に必要な水分量は、体重60kgの人 × 30ml = 1.8リットル → 最低必要量    ・1度に飲む適切な量は(2時間おきに)、3分で180mlを飲む       体はナトリウムの濃度を1定に保っているので、1度に水分の飲み過ぎはよくない。    ・気温が高いので冷やした水が良い。高齢者の方は、負担が大きいのでちょびちょびのむ     〇この時期急増するかくれ脱水は、血液内の水分が不足した状態で脳梗塞や心臓病の要因になる。    ・汗は、何から出来ていますか、血液から出来ています。失われるとかくれ脱水になり、血液がドロドロに、脳梗塞に      皮膚は、ひょうひ(古い細胞と、新しい細胞が入れ替わる)、          しんぴ(毛細血管、リンパ管、神経などが通っている)、 → 毛細血管の血液から汗腺で汗をつくり、皮膚の表面に出します。                                       活動している汗腺はミネラル分を血液へ戻すが、休んでいる汗腺は戻さないで汗一緒に出る。          ひかそしき(太い血管が通っている)の3層でできています。    ・息から水分40ml/日失われている。    ・体の3%水分が不足すると危険、夜寝ている間に水分は、いくら不足しているでしょう。水分−2%失われる。      サウナは、危険過ぎます。    ・体で水分を一番貯めているところは、皮膚です。筋肉です。筋肉をつけましょう。筋肉が減ると水分量が減る    ・1日で一番多く必要とする水分補給するタイミングは、夜寝る前、寝てても脳梗塞があります、朝起きて、すぐ水分補給をしましょう。    ・水が苦手なひとは、水ゼリーを    ・日本の水道水のすごさ、世界トップクラスです。   〇軟水と硬水の違いは、ミネラル量で分類されている    ・からだが吸収されるのは、軟水か、硬水かどちら、軟水がいい。    ・夏太り対策は、軟水か、硬水かどちら、硬水がいい。    ・夜寝る前は、軟水か、硬水かどちら、軟水がいい。体を休めているので軟水がいい。朝起きての硬水がいい。    ・麹水、米麹を水にひたし、冷蔵庫で1晩ねかす。朝起きて飲む        ビタミンB1、B2がとれる。  ■原因不明の喉の渇き(セカンドオピニオン)   たけしの家庭の医学   突然、喉の渇きが発生、ペットボトルの半分ほど飲みほぐし、直ぐ喉の渇きが発生、ペットボトルの半分ほど飲みほぐし   突然、寝ている時、喉の渇きが発生、ペットボトルの半分ほど飲みほぐし、直ぐトイレに、、喉の渇きが発生、ペットボトルの半分ほど飲みほぐしの繰り返し   1日に飲んでいる量はペットボトル5本   病院に行き、糖尿病のチェックしたが異常なし、ストレスで自律神経失調症と診断され薬を服用、   冬なのに夜暑い、口内炎も発生、歯科へ、口の渇きで膠原病で専門医に、唾液分泌量が少ない。   1日に飲んでいる量はペットボトル12本に、水の音を聞いていないと不安に、   原因は脳の腫瘍 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 間食は体にいい >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  主治医が見つかる診療所  ■間食は体にいい → ひと昔、間食は、不健康と言われたが、最近では、間食は身体にいい、時間学栄養             イギリスでは40代の男女で、食事回数と肥満 → 食事回数が多い人ほど肥満が少ない。(トータルカロリーが14%少なくなっていた。)                                    ちょこちょこ食べたほうが摂取カロリーが低くなる           ・時計遺伝子は、21:00〜25:00の食事は、脂肪をつけやすくする。           ・昼食と夕食のあいだに間食をすると、空きっ腹にならなくなり夕食の量が少なくなる。            空きっ腹は、一気にインスリンの量上げ、一気に血糖値上昇し、血管をキズつける。           ・小腹が空いた時の間食は(昼食後3時間)良い。     @ベジファースト → 野菜から食べる     Aうまく間食を摂る       間食(体に良い)         ・枝豆は、野菜であり、たんぱく質であり、スーパーフードであり、サポニン(肥満を予防)、長寿ホルモンを増やす         ・洋菓子部門:プリン  ■腸寿島、長生きのヒミツを探る      〇長寿食       ・にんにく(300g)漬け           塩水(750ml水+塩125g)を入れて1週間漬ける、水を捨てて、         新しい水を入れ黒砂糖90g(オリゴ糖)を入れて3〜5ヶ月置いて完成。          ※たべ過ぎると、出血が止まりにくくなる。       ・長命草 → 1株で1日長生き         ビタミンとポリフェノールが豊富、食べると長寿ホルモンのアディポネクチンがふえる。      〇ビフィズス菌と酪酸産生菌を合わしたものを長寿菌・・・長寿菌を多く持つことが健康長寿の秘訣        (ビフィズス菌)(酪酸産生菌)          5%     15% ・・・一般の人         12%     28% ・・・腸寿島の人           ビフィズス菌:腸管運動を活発にさせる。           酪酸産生菌 :がん細胞の抑制・腸管免疫力を正常化する。  ■血管と血液を大掃除の豆乳石狩鍋とトマト鍋   〇石狩鍋のサケの赤い色にはアスタキサンチンが    アスタキサンチンは血管のサビを防ぐ、    ビタミンCやβカロテン、ビタミンEにも抗酸化作用がありますが、アスタキサンチンはビタミンEの500倍の抗酸化力のスーパー栄養素です。     ◎紅サケ → アスタキサンチンが一番多い紅サケの赤色部分に多い。      銀サケ      白サケ      豆乳石狩鍋の作り方      1.鍋に干しシイタケの戻し汁・干しシイタケ・白菜・ごぼうを入れて火にかける。        ダシはしいたけの戻し汁だけ。白菜から出た汁もダシになる。      2.紅サケの切り身を入れる。      3.白菜がしんなりしてきたら、味噌を入れる。        味噌は通常の1/3の量でOK!      4.豆乳・生クリームを加える。        豆乳にはコクや甘味があるので、塩分を感じやすい。そのため、味噌の量は通常より少なくてOK!塩分を控えることができる。        豆乳に含まれる「大豆イソフラボン」には美肌効果も!      5.紅サケ缶を汁ごと入れる。      6.ひと煮立ちしたら完成   魚の種類とアスタキサンチ含有量(mg/100g)    紅さけ       2.5〜3.5  多い    キングサーモン   l.0〜2.0  多い    銀さけ       0.8〜2.0    白さけ       0.3〜0.8    大西洋さけ     0.3〜0.8    からふとます    0.1〜0.5    きんめだい(体表) 2.0〜3.0 多い    いくら、すじこ   0.8    くるまえび(身)  0.66    あまえび(身)   0.99    けがに(身)    1.11   〇トマト鍋は動脈硬化を防ぐスーパー栄養素「リコピン」    「リコピン」は悪玉コレステロールの酸化を防ぎ、善玉コレステロールの量を増やす、生活習慣病を予防する、血管を老けさせない栄養素なんです。    「リコピン」を効果的に摂るには、熱を加えるとリコピンの吸収率が約4倍にアップします!    トマトだけに含まれる「エスクレオサイドA」は、脳梗塞・心筋梗塞を予防してくれる血管のお掃除成分。つまり、動脈硬化の予防になる      トマト鍋の作り方      1.鍋にお湯・皮ごとざく切りにしたトマトを入れて加熱する。        トマトだけでダシを取る(トマトにはうま味成分「グルタミン酸」が豊富に含まれているのでダシは不要)      2.トマトジュースを加える。        トマトジュースは製造過程で加熱処理しているので、リコピンの吸収率がいい!      3.豚バラ肉を加える。        脂とリコピンの相性は◎!また、豚肉にもビタミンB1・ナイアシンなど動脈硬化を防ぐいい成分が豊富に含まれている。      4.トマトを皮ごとすりおろし、小麦粉を混ぜ合わせる。      5.茹でて「トマト団子に。        トマトを皮ごと使っているので栄養満点!      6.トマト団子を鍋に加える。      7.焼きネギ・かぶを加える。      8.ミニトマトを加える。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 危険な生物 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 9.危険な生物について  ■危険な生物   〇危険な注意生物と外来生物問題    ヒアリ:強毒殺人アリ・・・ドーム状のアリ塚を作る数十万匹に、発見した場合は地方環境事務所などに通報                  アリ用殺虫剤で十分に効果があるらしい                  ヒアリは日本のアリより強い、羽ヒアリの女王ヒアリで拡散     ヒトスジシマカ・・・・・・デング熱やウイルスを持つ蚊に刺されると感染(ジカ熱、デングウイルス、チクングニアウイルス、ウエスト、黄熱ウイルス)                  卵は水際壁面や湿ったコケに産み付け、卵は乾燥に耐え、水位が上昇水没すると孵化                  駆除:雨水がたまる容器やタイヤなどを放置しない、蚊取り線香や蚊取りマット、蚊用エアゾール     ハマダラカ・・・・・・・・吸血される際にマラリア原虫(寄生虫)を体内に送り込まれ感染 (マラリア)                  卵は水際壁面や湿ったコケに産み付け、卵は乾燥に耐え、水位が上昇水没すると孵化                  駆除:雨水がたまる容器やタイヤなどを放置しない、蚊取り線香や蚊取りマット、蚊用エアゾール  マダニ:殺人ダニ・・・・・野生動物や鳥類の血液を栄養源として発育し運ばれ、人に感染(SFTS、リケッチア、ライム病、やと病、紅斑病、Q熱、エールリヒア症)                  虫除けスプレーを利用、肌の露出を抑える、サンダルは履かない、草の上に直接座らない、帰宅後には目でチェック入浴 マダニ NHKへリンク                  マダニに噛まれSFTSに感染した猫や犬に人が噛まれSFTSに感染して死亡した事例がある     ツツガムシ:小さい殺人ダニ リケッチアを持った幼虫が野ねずみなどに寄生するが、人も草むらなどで刺され感染(多臓器不全)                  虫除けスプレーを利用、肌の露出を抑える、衣類を叩いて付着物を払いすぐに着替える、帰宅後には入浴すぐに洗濯天日干し     セアカゴケクモ:強い毒クモ・駆除:クモの巣殺虫剤、靴で踏みつぶす、素手で触らない     ハイイロコケクモ:毒クモ・・駆除:クモの巣殺虫剤、靴で踏みつぶす、素手で触らない     アルゼンチンアリ:不快害虫・・女王が巣外へ結婚飛行を行わないため、1つのコロニーに多数の女王が存在、繁殖率は相当、毒餌・ジェル剤による駆除 カタツムリ:触るな危険・・・・さまざまな寄生虫を運ぶ死の感染症が増加・・・カタツムリの歩いたあとの野菜は良く洗って食べよう      土の中にいる嫌気性破傷風菌・・人の傷口から侵入する      狂犬病・・・・・・・・・・・・噛まれると狂犬病ウイルスに感染、6ヶ月以内に脳が異常になり100%死亡     マーブルグウイルス・・・・・・エボラ出血熱、急増のエイズコンドームをつけましょう、炭疽菌、狂犬病 エキノコックス寄生虫・・・・・愛知県保健当局は県内で4例:エキノコックス寄生虫に感染のキツネやイヌの糞に汚染の食物や水を人が口にすると感染、                                         肝臓や肺に寄生して肝不全障害切除しかない、15年経って症状があらわれる、                                〇クモ除け方法    クモが、あなたの布団に入り込み頭や顔や体に近づいてくる。    クモが多いとエサの害虫が多いのでクモを駆除すると害虫が増える。クモの産卵期は初夏〜夏です。     ・ハッカ油で虫余けスプレーの作り方(下に書いています。)、クモが入って来ないように、布団の周りにスプレーしましょう。     ・りんご・レモンの芳香剤     ・ヒノキやアスナロの木        〇スズメバチの種類    大スズメバチ → 木の根元や土の中に巣をつくる、大型で最も毒性強い、攻撃的で非常に危険      小型スズメバチ → 全体がみえる所に巣をつくる、攻撃性はあまりない、腹部の黒2本目が幅広い         姫スズメバチ → おとなしい、お尻が黒い           黄色スズメバチ → 全体がみえる所に巣をつくる、攻撃的で重症例も多く危険、体が黄色ぽい              ツマアカスズメバチ → 非常に攻撃性が高く、追い回し攻撃する、繁殖が強い、お尻が黒っぽい                  モンスズメバチ → 攻撃性は強い、お尻の黄色部分が波になっている、                    クロスズメバチ → 攻撃性毒性強くない、お尻の白と太い黒                     チャイロスズメバチ → 他のスズメバチの巣を乗っ取る、全身が黒・茶色                        ツマグロスズメバチ → 体は赤褐色で、腹部の半分が黄色                        特にオオスズメバチによる死亡事故が多い            アナフィラキーショックによる死亡例の多くは刺されてから1時間以内死亡がおきています。           10分から15分の間に病院で治療を受けること           アナフィラキシーショックは蜂に刺されて数分以内に起きて全身が赤くなる           119救急車を呼ぶこともためらわないでください           応急処置            すぐに毒を絞り出す(指でつねって絞り出す)口では吸い出さないこと:毒が口から吸収され毒にやられることがある            良く水で洗って冷やす(毒の回りを遅くする)。            吸引器があれば吸い出す。            フェロモンの臭いの付着による次の攻撃を避ける。            抗ヒスタミン軟膏やステロイド剤、タンニン酸水を塗布。(アンモニアは効かないのでつけない方が良い。            市販薬の抗ヒスタミン剤を予め購入しておくと役に立つ)   〇ハッカ油で虫余けスプレーの作り方(クモ・蚊・アブ・ブヨ・コバエ・ゴキブリ・ダニ・ノミ・カメムシ・アリ・カラス除け)・・・眠っているときに虫に起こされる    ハッカ油20ml¥600 ・・・・・40〜60滴(40滴)    消毒用エタノール500ml¥700・・・20ml    精製水・・・・・・・・・・・・ 200ml    スプレー容器PP。PE¥100均園芸用400ml       〇ごみ収集場所で、小さいゴミネット網穴を簡単に通り抜けて中に入り込んだイタチを発見、近づくと網がないかのように網穴を通り抜け逃げた(エサ場にしている)    ネコは夜から明け方に、網穴で囲んだゴミ袋をカキ出す、しかし網穴が小さいので網穴の近くだけを、カキ出す    夜明け前までにネコがカキ出したゴミを朝一にカラスがさらに散らかす    さらに夕方から朝に向けて、イタチが小さい網穴を通り抜け中に入り込みゴミ袋を荒らす    問題は、最近私たちの生活圏にまでマダニが生息域を広げ増加しており、イタチが都会や民家にマダニをばら撒き危険である、        エサ場が多い民家に野生動物が増加傾向に、渡り鳥アオジやシカ、イノシシ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、猿、野ウサギなどに        マダニSFTS感染歴が確認されました、        マダニは2000〜3000の卵を産み、木や枝や草や葉っぱやコンクリートの壁や鉄板の裏に数千匹いる場合もある。マダニは、初夏から秋にかけて活発に活動する        ウイルスの拡散が気になる   〇カラス(赤・緑・青・紫外線の4原色が見え、人間よりよく見える) → 紫外線カットが有効        ハシブトガラス → 太く曲がっているくちばし、おでこがぼっこりしている。歩き方:両足そろえてピョンピョン跳ぶ    ハシボソガラス → くちばしが細く上部分があまり曲がっていない、おでこは狭く、すらっと平たい。歩き方:両足を交互に出して歩く    ミヤマガラス → クチバシの付け根の部分が白くなっている、     カラスとダニ・・・ミドリカメ(2018年1月現在、ミドリガメは緊急対策外来種に位置付けられています。)              産卵:やわらかい土の陸地に1〜10個以上、孵化:2ヶ月程度              カラスが孵化したコガメを食べたカメ殻を、まき散らしている。・・・この付近をウオーキングするとダニかマダニかで脚が痒くなってくる             ※対策としてハッカ油虫余けスプレーを靴や脚にスプレーしています。               カラスの糞は強酸? → カラスが糞を車に落とし、車の天井の塗装がはがれ、穴が開きそうな感じ                  カラスが雨宿りにやって来る、軒下へ、良く大きな糞をしている、階段の端が解け始めている、                  測定してみた、pH6.0だった。   〇コバエ・・・1匹から寿命2週間の間に3回産卵(大まかに200個/回程度産む)          生ごみ、食べかす、果物、水分汚れ、浴室、トイレ等で1週間程度でどんどん早いサイクルで増えていく          (コバエの産卵場所を作らねように気をくばる)          網戸を通り抜ける0.5mmのコバエ → キノコバエ、クロバネキノコバエ       ハエ取り棒が効果          ハエ取り棒は販売なしなので、 → 100均の強力ハエ用粘着シート6p×25pを3p×12pに切って1.5p幅に折り曲げ、                           洗濯バサミのバネ部分に差し込めるように折り曲げた先を細く切る                           茶碗に少し水入れ、洗濯バサミコバエ取りシートを茶碗の縁に取り付けて完成                           コバエがよく取れる      ごみ収集が月曜日と木曜日、ごみ収集の日曜日夕方〜月曜日と水曜日夕方〜木曜日は、微小コバエ0.5oが網戸を通って入ってくる、      深夜に痒くて目覚め電気つけると微小コバエ0.5oがいっぱい、      キンチョールを夜中繰り返す・・・寝不足になる最悪の環境だ! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜