TOP
健康メモノート3
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 目 次 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ・認知症にならないための2つの新習慣 ・ステイホームで体が臭う ・    
 ・脳梗塞を招く危険な4大事実 ・名医の私生活健康法をご紹介 ・
 ・DIY健康診断 ・感染スピード高まれば、最悪の場合緊急事態宣言の可能性 ・
 ・ハチミツvsバター ・新型コロナの謎に迫る ・
 ・春野菜の賢い食べ方 ・ ・
 ・身近な症状を甘く見てはいけない ・ ・
 ・脳の老化防ぐ睡眠法 ・ ・
 ・よくぞ そこまでスペシャル ・ ・
 ・免疫力を上げてウイルスに負けない体に ・ ・
 ・怖い春の感染症 ・ ・
 ・クマ・シワの原因や改善法 ・ ・
 ・疲れた体を回復させる方法 ・ ・
 ・家族の身体が心配 ・ ・
 ・耳鳴りから注意を外すワザ ・ ・
 ・体の中のコゲとサビを防いで若返り ・ ・
 ・意識の問題、デブ脳をヤセ脳に変える ・ ・
 ・そのセキ、大人ぜんそくかも ・ ・
 ・感染者の倍率、増え方 ・ ・
 ・寝たきりにならない秘訣 ・ ・
 ・新型コロナウイルス対策「見えない忍者との戦い」 ・ ・
 ・今こそ食べて丈夫な体をつくろう、豚肉vs鶏肉 ・ ・
 ・首のシワ・痛み改善 ・ ・
 ・新型コロナウイルスに負けない免疫力を高める ・ ・
 ・ヨーグルト VS キムチ ・ ・
 ・長引くすごもりが招く不調改善 ・ ・
 ・下痢・便秘・お腹の張り お腹のトラブルの原因は小腸にアリ ・ ・
 ・10歳若返るミネラル ・ ・
 ・40代からの怖い目の病気、静かに進行する緑内障 ・ ・
 ・暮らしを劇的に変える、説明書をみましょう。 ・ ・
     【健康メモノート】      【健康メモノート2】
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 認知症にならないための2つの新習慣 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  主治医が見つかる診療所  ■認知症にならないための2つの新習慣
ポイント詳細内容
 親指を動かして脳を刺激する 
リズム脳トレのやり方
〇親指タッピング
 1.両手を前に出し、
 2.親指の腹を使って人差し指から小指まで順番にタッチしていく、
 3.慣れてきたらテンポを上げる、
 1回5往復を目安に
 指先がずれないようにしっかりとタッチしましょう。
 

〇ピンピン刺激法
  親指と小指を交互に伸ばす指体操です。
  左右別々の動きをすることで脳の血流アップが期待できます。
 1.両手を1度グーにします。
 2.左手は(小指を閉じ)親指を伸ばし、右手は(親指を閉じ)小指を伸ばす、
 3.左手は親指を閉じ小指を伸ばす、右手は小指を閉じ親指をを伸ばす、2へ繰り返す
 



〇1人じゃんけんのやり方
 1.右手はグー、チョキ、パーと出していきます。
 2.左手は右手に負けるようにします。
   右手がグー、チョキ、パーなら
   左手はチョキ、パー、グーです。
 3.これをなるべく早くやる
 

 舌を動かして口の中をキレイにしよう 
〇両手歯みがきのやり方
 1.利き手ですべての歯を磨きます。
 2.もう片方の手で磨きます。
2回同じ歯を磨くことです。

〇舌をグルグル回して歯周病を予防する方法
 1.口の中で歯茎をなぞるように舌をグルグル回す。
 2.右回り10回、左回り10回行います。
 

 ■脳梗塞を招く危険な4大事実
ポイント詳細内容
 脳梗塞を招く危険な4大事実 
〇無自覚な高血圧

    
 普段血圧を測ってないため、自分が高血圧だと自覚できていない状態。
 高血圧は自覚症状が現れないため、気付かない人が多い

 ・高血圧が続くと血管が細くなったりごつごつしたりして、血のかたまりができやすい。
 ・高血圧はサイレントキラーと呼び、自覚症状なし。
 ・血圧測定は変動するタイミングで測定する
 ・緊張状態が続くと血圧が高くなる、血のかたまりをつくりやすい
 、緊張を解いてくれる(セロトニンを増やす)
    対策→腹式呼吸
       ガムを噛む
       ウォーキング
       リズム運動等をして交感神経の緊張を抑制
 ・塩分の摂りすぎも高血圧に→酢やだしカツオ節を使って、塩分を控える
             パンプキンシードオイル(かぼちゃのタネ)をつかう

〇明らかな異変を放置

 体の一部がマヒして動かなくなる等の異変が起きても、すぐ病院に行かず放置する人が多い。

 ・前触れ発作が起きることが多い
 ・血栓ができると溶かす働きがあり、小さな固まりは溶け、
  血液は流れ一時的によくなることも、この時に見逃さずに対処を。
 ・生トマトのエスクレオサイドA(トマトの無色透明の水分に含み熱に弱い)が、
  血管プラークを予防してくれる。
  マヒやしびれ
  体全体の脱力
  言葉が出づらい
  視力障害
  飲み込みにくい等があります。
 すぐに病院に行きましょう。

〇睡眠中の脱水症状

 脳梗塞は発症してからの時間で治療法が決まる。
 睡眠中に脳梗塞が発症すると発症してからの経過時間が分からず適切な治療が難しくなる

 ・脳梗塞を発症し脳の血液が途絶えると、脳の組織は3〜6時間で死んでしまう。
 ・寝る前にコップ1杯の水を飲む、こまめに水分補給をする、大切です。
 ・寝る前にカカオポリフェノールを含むチョコレート(砂糖少な目)が血管を拡げる。

〇若くても衝撃で発症

 頭に強い衝撃を受けると血管の壁が一部剥がれて血管が狭くなったり、
 血栓が出来るため、それが原因で脳梗塞が起こることがある

 ・頭部への衝撃、スポーツや自動車事故、強い首へのマッサージ等は発症の原因に
  はがれた血管の壁が血流を妨げる、血栓ができ脳の血管を詰まらせる脳梗塞。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< DIY健康診断 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  世界一受けたい授業  ■DIY健康診断    Do It Yourself :DIY → あなた自身でやる。 自身でやる。
ポイント詳細内容
 スマホ腱鞘炎セルフチェック 
 最近、スマホ腱鞘炎が増えている

 腱鞘炎のセルフチェック
  ・腕をまっすぐに伸ばし、親指を中に入れ握る。
  ・手首を小指の方へ曲げる
  手首あたりに痛みがある場合は腱鞘炎の可能性。
  

  スマホ腱鞘炎対策は親指の動きを制限する。

 前立腺肥大症セルフチェック 
 オシッコにかかる時間平均21秒、
 30秒以上かかると加齢などによる前立腺肥大症の可能性。

 脳卒中セルフチェック 
 舌を真っ直ぐ出すだけで何がわかる→ 真っ直ぐ出せない
     

 脳卒中は脳の血管が破れたり詰まったりし、舌の筋肉を動かす力が弱り喋り方、
 口のゆがみが起こる。

 口輪筋の衰えセルフチェック 
 100mlの水が入った500mlのペットボトルを10秒、口で咥えて持ち上げていられるか、

 口輪筋が衰えると自然に口が開きウイルスが入りやすい
 オーラルフレイルに、飲み込みの衰え

 口を動かすストレッチ(ほうれい線が消える効果もある)
  アー
  イー
  ウー
  ベー
  

 肺がんや気管支拡張症セルフチェック 
 左右の人差し指を曲げて、爪を向かい合わせにくっつける
  

 爪の間に隙間ができているか

 隙間がない場合、
  肺がんや気管支拡張症には、ばち指と呼ばれ、指のふくらみが起きる。
  悪性腫瘍などが生成するホルモンによって引き起こされる。

 脳梗塞セルフチェック 
 2つのコップを用意し、1つのコップにフチすれすれまでお水を入れ
 両手に1つずつコップを持ち、コップ同士をくっつけずに
 水を空のコップに移す。こぼれないように注意し6回繰り返す。
     

 9割以上の水が残っているか
 手先の細かい動きが不自由になり、水をこぼしてしまう。
 パーキンソン病の初期の方や生理的な震えがひどい方などでもできない
 脳梗塞は、脳血管が詰まり脳神経細胞への血液が滞り、
 手や足など体の至る所に運動麻痺が起こりる。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< ひざ寿命を延ばす >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  元気の時間  ■ひざ寿命を延ばす
ポイント詳細内容
 危険なひざの音、見分け方 
 ひざを曲げるたびに鳴る
   
  ボキ、バキ(高い音)は、生理現象で、ひざ寿命に影響なし。
  ギシ、ゴリ(低い音)は、軟骨がすり減ってる音、ひざの痛みにつながる可能性

 ひざ寿命が短くなっている症状
&予防セルフケア 

・O脚になっている
  脚の形がO脚。ひざとひざの間に1本以上、指が入る場合はO脚で、
  ひざの内側に負担がかかりやすくなっている。
  脚の前の筋肉がこわばって(固まり)いる。

  ひざ周りのこわばりにセルフケア:背伸び体操
  背伸び体操
   2、3cmほどの段差を作る
   段差に指先から半分ほど足をのせて背伸びをする
   10回1セットを3セット/日行う
      

・深くしゃがめない   ひざがしっかり曲げられない人は、ひざ周りの筋肉がこわばって(固まり)いる、
  ひざに大きな負担がかかった状態です。

 ひざの裏が床につかない
  平らな床に寝転んで、床にひざ裏が着くかチェックしてみてください。
  床に着かない人は、脚を真っ直ぐに伸ばせずひざが曲がってしまった状態。
  ひざ裏の筋肉が凝り固まり、ひざ関節の支えが悪くなっています。

  ひざ裏の凝り固まった筋肉にセルフケア:タオル体操
  タオル体操
   足の指先にタオルを巻き 引っ張る
   5分を3回/日行う
   

・扁平足
  正常な場合、足の裏のアーチ部分が衝撃を吸収してくれますが、
  扁平足の場合は、衝撃が足の裏で吸収されにくく、影響がひざに及ぶ。

  扁平足のセルフケア:グーパー体操
   座って足の指をグーパーさせる
   10回で1セット、3セット/日行う
   

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< ハチミツ vs バター >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  今でしょう  ■ハチミツ vs バター
ポイント詳細内容
 蜂蜜 
 はちみつ(3月8日)

  連日報道される新型コロナウイルス。ウイルスは弱った体に侵入し猛威を振るまう
  一番の予防は健康な体を維持すること。

  ・旬は春、食べるスーパーフード(栄養バランスに優れ、栄養価が高い食品)
  ・190種類の栄養成分が含まれている。
  ・はちみつを食べると抗菌(細菌とウイルス)を撃退する。
   新型コロナウイルスとインフルエンザウイルスには脂肪膜(ガード)がある。
  ・インフルエンザウイルスの増殖を抑える働きがある。
  ・蜂蜜のフラボノイドがウイルスの遺伝子を破壊してくれる。
  ・蜂蜜は30g/日程度とるとよい。それを超えると糖質のとりすぎとなる。
  ・蜂蜜は生後1歳未満の乳児が食べると乳児ボツリヌス症を発症する危険がある。

 蜂蜜の食べ方
  ・生姜+酢+蜂蜜の組み合わせ
   しょうがの強い殺菌作用と酢の酢酸の殺菌パワーである。
  ・コーヒー+蜂蜜の組み合わせで血管を老けさせないパワーアップする。
  ・ヨーグルトやナッツ+蜂蜜と組み合わせると良い。
  ・肉じゃが+蜂蜜にもよくて、ジャガイモはマグネシウムが豊富に含まれている。
  ・+酢をいれるとカルシウムの吸収がよくなる。

 蜂蜜の種類
  ・蜜蜂がどの花から蜜を獲ってきたかによって味も成分も変わる。
    アカシア蜜蜂は、代表的なハチミツでクセのない味
    ヌカハニー は、ニュージーランドに生息するマヌカという植物の花から獲れたハチミツで
            抗菌パワーがずば抜けて高い。抗菌パワーが普通のハチミツの8倍。
            メチルグリオキサールが含まれ胃がんの原因ピロリ菌を除去する。
            買うときのポイント:MGOが高ければ成分の含有量も高く値段も高い。
    そば蜜蜂  は、値段も手頃でミネラル・ルチン・鉄分が豊富でウイルス撃退パワーが高い。

 蜂蜜は砂糖に比べ甘さは3倍なのに対してカロリーは25%低い。
 蜂蜜は動脈効果を遠ざけてくれる。
 フラボノイドは血管を拡げ血流を改善してくれる、熱に強いので熱しても冷やしても大丈夫。
 蜂蜜の成分には骨を強くする効果も期待できる。
 蜂蜜のフラボノイドで骨密度があがる
 蜂蜜は美容にもよい。ビタミンCがシミの原因メラニンの生成を抑えてくれる。

 バター 
 バター
  新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスは体の免疫力が落ちてくると発症する。
  ・バターを10g/日とると様々な健康効果が期待できる。
  ・バターには免疫力をあげるビタミンAが含まれている。
   ビタミンAは腸で免疫細胞を活性化してウイルスの侵入を防いでくれる。
   バターの原料は牛乳。牛乳、カロテンを凝縮してバターにするとビタミンAは約13倍増加する。
  ・バターの黄色い色はビタミンAのもとになるカロテンの色

 バターの食べ方
  ・ほうれん草ともやしのバター炒め、ほうれん草にもビタミンAがあり、油と一緒になって
   ビタミンAを体内に吸収する。
  ・じゃがバター、バターはビタミンAとCがあり、ジャガイモはビタミンEがあり、
   合わせてビタミンエースといい、更に免疫力をアップするという。
   ジャガイモのビタミンCがは加熱しても中々分解されない。
  ・9g/日のバターの成分で認知機能低下リスクが約16%抑制される。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 春野菜の賢い食べ方 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  元気の時間  ■春野菜の賢い食べ方   健康効果を得るなら旬の時期に食べる活用術
ポイント詳細内容
 春キャベツ 
       
 ★春キャベツは、普通のキャベツと比べてビタミンCが1.3倍、βカロテンが3倍含む。
 紫色の外の葉に、ビタミンCを多く含む
 キャベツを水にさらすと、ビタミンCが、およそ20%失われる

 ビタミンCは、
   強い抗酸化力、
   肌や身体の老化の原因になる活性酸素を除去する働き、
   シミの原因になるメラニンの生成を抑制する働き

 βカロテンは、
   肌や粘膜の健康維持や新陳代謝を活発に

 ★細かく刻むと、細胞が潰れて、抗がん作用のイソチオシアネート成分が生まれる。
 イソチオシアネートを多く摂っている人は、摂っていない人に比べてがんの
 発症リスクがおよそ40%抑えられる。

 ★キャベツ特有の成分S−メチル・メチオニン天然の胃腸薬で、
 胃酸の分泌抑制や、胃腸の粘膜保護、肝機能の回復などにつながり

 ・外の葉の野菜サラダに
   柔らかい上半分の葉は、千切して生食野菜サラダに
    春キャベツの塩昆布和え
     材料(4人分)
     外葉 8枚
     塩昆布 30g
   作り方
    外葉を太めの千切りにする
    千切りした外葉と塩昆布をビニール袋に入れてシェイクする
    30分ほど置いたら完成
    一品で1日分のビタミンCが摂取できます。

 ・硬い下半分の葉は、加熱調理のキャベコロに 
   キャベツたっぷり キャベコロ
    材料(4人分)
     キャベツ 1/2個
     豚ひき肉 100g
     オリーブ油 適量
     小麦粉 適量
     牛乳 大さじ1
     溶き卵 1個
     カレー粉 小さじ1
     塩・コショウ 少々
     パン粉 適量
     揚げ油 適量
    作り方
     キャベツを千切りにする
     オリーブオイルでキャベツを軽く炒める
    (※キャベツの水分が多い場合は水気を切ってください)
     キャベツの粗熱をとる
     キャベツ、ひき肉、牛乳、小麦、溶き卵、カレー粉を入れ、よく混ぜ合わせて餡を作る
     餡に衣をつけてカラッと揚げる
     胃もたれしやすい方にもオススメの一品です。

 新玉ネギ 
        
 動脈硬化予防、インフルエンザ予防に、毎日メニューに加えましょう。

 ★細かく切る
  抗菌・抗ウイルス作用のあるイソアリシンは、細く刻むほど生成が活性化、
  スライスする場合は、細く繊維を断つ方向に行いましょう。

 ★細かく刻んで半生状態で食べる
  万能成分のスルフィド類は、温度の上昇により増加していきます。
  最適な温度は約60度。温めすぎると生成が止まり、効果もなくなるので注意必要。

  新玉ネギのレシピ
   新玉ネギ丸ごと スライスサラダ
  材料(4人分)
   新玉ネギ1個
   カツオ節 2g
   醤油 大さじ2
  作り方
   細く繊維を断つ方向に玉ネギをスライスする
   カツオ節と醤油を混ぜてさっと和えたら完成

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 身近な症状を甘く見てはいけない >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  たけしの家庭の医学  ■身近なサイン症状を甘く見てはいけない
ポイント詳細内容
 長引く首の痛みのサイン 
 頚椎硬膜外膿瘍(けいついこうまくがいのうよう)だと、いうことが分かった。
 頚椎硬膜外膿瘍は、首の骨の内側に膿がたまり、コブのような塊を作る。
 これが脊髄を圧迫することで、首や頭などに強い痛みを引き起こす病

 1週間発見が遅れていれば、呼吸筋を動かす神経に大きなダメージを与え命の危険だった。

何らかの原因で、体内に入った細菌が、血流に乗り首の骨に付着し、
 少しずつ首の骨を、破壊する化膿性脊椎炎になる。
 破壊が進んだ結果、大量の膿が溜まった。
 高齢化が進み、じわじわと患者が増えている。
 この原因こそ、免疫力の低下にある。仕事で疲れがたまり、免疫力が落ち細菌が繁殖、
 最初は膿の量が少なく、MRIに映らない。治療法は手術である。


 めまいのサイン 
 多くの人が、ふとした時に感じるめまい。
 その原因の約4割が。耳の組織の病と言われているが、
 残り6割の中に命に関わる病の、初期症状の可能性がある。

 昼食を食べた直後、フワフワするめまいに襲われた。
 その後、道を歩いている時、まっすぐ歩けず右側に進んで歩いていた。

 翌朝、朝起きると、またふわふわしためまいに襲われた。
 黒目が小刻みに動いていることに気付いた。目の異変は5〜6分ほどで治まった

 検査をすると、2か所脳梗塞を発症した形跡が見つかった。
 脳梗塞は血栓などが脳の血管で詰まり脳の一部が壊死してしまう病。
 肉中心の食事と過度な飲酒がプラークを形成し、
 プラークが剥がれ血栓となり脳の一部に詰まり小脳が2か所壊死した。
 小脳は身体のバランスや目・口の動きを調整する場所。
 そのため、めまいやろれつが回らない症状が起きていた。
 血栓が血流で流されたため最悪の事態を回避した。
 90日以内に再発する可能性が高いので生活習慣も改めるよう忠告された。

 再発、夕食のとき、手足が重く立ち上がることができなくなった
 顔をみると右側が全部落ちていた。即、救急車入院。

脳梗塞のサインは、物が二重に見える、顔の麻痺の2つ。
 脳は2つの目を動かしてバランスをとり、物を見ている。
 片方の目だけ動きが悪くなると右目はキレイに動き、左は動きが悪くなる。
 そうすると右目で見たものと左目で見たものがちょっとズレてしまい2つに見えてしまう。

 この症状は数分から数十分で回復してしまうことが多い。
 これは回復しても脳の血管が詰まったサインなので今後、脳梗塞を起こす可能性が高い。
 脳梗塞の典型的な症状は半身麻痺。手足の麻痺はわかるが、
 顔の麻痺は鏡を見ないと気付かないことが多い。
 イーの口をして片方が動きにくかったら顔の麻痺がある。
 イーの口が出来ない場合は手の麻痺を伴っていることが多い。

      

 早く病院に行けば点滴やカテーテルで治療することが出来る。

 治らない口内炎サイン 
〇舌がんのセルフチェック
     

 舌の表面には、まずがんはできない。舌の横と下(裏)の部分を見る。
 見るポイントは、赤と白。舌の左右で比べてみて色に違いがあるかを確認する。
 口内炎が、2週間以内に治れば心配はない。2周間以上続く場合いは、口腔外科など、
 医療機関でみてもらうのがよい

 舌がんを含め、口の中にできるかんを口腔がんという。
 口内炎と舌癌は、初期では、ほとんど区別が付かない。
 舌癌は、口内炎から始まり、場合によって悪性に変わる。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 脳の老化防ぐ睡眠法 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  主治医が見つかる診療所  ■脳の老化防ぐ睡眠法        
ポイント詳細内容
 認知症を防ぐ睡眠・昼寝 
 間違った睡眠をしていると認知症になる確率が増える恐れがある
 何らかの睡眠障害がある人はアルツハイマー病の原因のアミロイドβのタンパク質が
 通常の5倍以上脳に溜まる

〇認知症にならないための睡眠検定
 第1問:スムーズに活動するために2度昼寝は?
  正解:しても良い。
     2度寝をすると抗ストレスホルモンが分泌され目覚めの負担が軽くなる。
     ただし長い2度寝は逆効果、20分程度が効果的。
     短時間の昼寝が体の睡眠スイッチの切り替えのメリハリをつけてくれます。
     ただし、1時間以上の昼寝は認知症リスクを2倍近くに引き上げてしまい注意必要。
     昼寝を行う時にホットコーヒーを飲むと30分程度でカフェインが、
     体に吸収され丁度起きやすくなり、活動性が上がります。
     コツは座ったまま寝るようにするとさらに良いようです。

 第2問:布団に入って30分以上眠れない そんな時はどうすればいい?
  正解:布団から出る。
     一度起き上がってリラックスする、寝なきゃいけないと思わない。

 第3問:睡眠のゴールデンタイム 何時に布団に入るのがいい?
  正解:何時に眠りについても関係なし。最新研究では根付いてから3時間。
     深い睡眠の時に成長ホルモンが分泌されることがわかった。

 第4問:夜ぐっすり眠るためにオススメの食べ物と食べるタイミングは?
  正解:朝食にバナナ
   
     バナナのトリプトファンがセロトニン、メラトニンに変わる。
     朝、食べて(13〜15時間後にメラトニンが分泌)、14〜17時に、
     日光浴ウォーキングして深部体温を上げると効果的。
     トリプトファンは納豆などにも含まれる。


  睡眠不足になると体重が増える、
  食欲増進ホルモンが増えて過食になる、
  体を動かした方が深い良い睡眠が得られる、
  睡眠は認知症の発症に深い関わりがある。

〇認知症につながる危険な睡眠チェック
 ・朝食をとらない
 ・休日は昼過ぎまで寝ている
 ・布団の中でつい考え事をしてしまう
 ・夕食は午後8時を過ぎて取ることが多い
 ・お酒を飲み過ぎてしまう
 ・寝る前にスマホやタブレットをついみてしまう
   ブルーライトは脳が、昼間と認識される。
 ・毎日不規則な時間に寝ている
 ・早くに目が覚めてもすぐに布団から出ない

 2つ以上当てはまる方は要注意、4つ以上で認知症のリスクが高い。

 寝る前のは入眠ストレッチ 
仰向けになり左右それぞれ、
片方の膝を折り曲げお腹の前で両手で押さえる。10秒間
片方づつ左右2〜3回繰り返す
    

最後に、お腹を丸めるようにして両ひざを折り曲げ、
お腹の前で両手で押さえます。
   


      脳の疲労回復は、脳細胞の酸化ストレスを減らす抗酸化作用の高い栄養素をとる。        高い抗酸化作用の食べ物         ・鶏むね肉に含むイミダゾールペプチド         ・野菜や果物に含むビタミンA、C、E        
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< よくぞ そこまでスペシャル >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ガッテン  ■よくぞ そこまでスペシャル
ポイント詳細内容
 消火器は、台所に置いてはいけない 
 火元のそばに消火器を置きがちですが、
 怖くて手が出なかったりして、台所にあってもほとんど役に立たない。
 そこでおすすめなのが、消火器を『逃げ道』に置くこと。
 火災報知器はぜひ「階段」にも。
 火災報知器は、故障や電池切れにも注意が必要です。ぜひご点検・確認を

 塩蔵品(えんぞうひん)もしっかり冷蔵庫に 
 魚を漬けるくさや液の中に数十種類の微生物(抗生物質の微生物も)がいて、
 腐敗を防いだり、食中毒菌の増殖を抑えたりしていることを発見

 要冷蔵と書いてある場合は塩蔵だから大丈夫とは思わず、必ず冷蔵庫で保存しましょう


 最近、スーパーやコンビニでよく見かける密封食品とレトルト食品の
  製造方法は全く違うんです。

 レトルト食品は高温高圧で一定時間加熱します。腐敗や食中毒の原因になる菌を殺すためです。
  そのため常温保存できますが、

 見た目がレトルト風の密封食品は食品の味や食感を優先するため高温高圧加熱はしていません。
  そのため開封前でも冷蔵庫で保存しておく必要があります。
 見分けるポイントは、
  商品に書いてある保存法の表示。要冷蔵と書いてある場合は必ず冷蔵庫で保存しましょう

 良い入れ歯と出会うコツ 
 歯科医師と患者さんがしっかりとコミュニケーションをとることだと言います。

 くねくね体操ガッテンへ 

 気になるのが運動不足解消に
 ガッテンへ、家の中で手軽にできる運動能力アップワザをご紹介

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 免疫力を上げてウイルスに負けない体に >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  目がテン  ■免疫力を上げてウイルスに負けない体に   感染症に負けるな 目がテン!免疫力アップ術   ・免疫には、生まれながらに持っている自然免疫と次第に獲得している獲得免疫の2つ。   ・免疫力アップには、バランスのよい食事やストレスの軽減などが大事。
ポイント詳細内容
 免疫力アップ術1 
 1つ目が抗酸化物質。
 ・抗酸化作用とは、抗酸化成分が活性酵素の働きを抑制し、細胞を傷つけにくくする。
  抗酸化物質であるポリフェノールは、リンゴの皮などに多く含まれている。
        
  抗酸化物質が豊富に含まれる野菜の皮を、美味しくいただく方法がスープにする。

 ・免疫力アップ術1の生活習慣
  入浴は体が温まり血流が向上して細胞が活性化する。
   免疫力アップの入浴方法は高めの温度で入浴する。
   ヒートショックプロテインというタンパク質が造られ、
   免疫細胞の数を増やし、ウイルスの侵入を防ぐ。
   効率的に体を温める入浴剤は二酸化炭素が発生するタイプ。
   

 ・免疫力アップ術1の食べ物
  みそに含まれるイソフラボンは抗酸化作用がある。
   きくらげを使った疲労回復みそ汁、食物繊維たっぷり芋づくしの免疫力アップみそ汁。
   食物繊維が豊富な食生活をし、腸の中に酪酸菌と呼ばれる腸内細菌がたくさんいる。
   仙台みそは老化を抑える抗酸化物質をたくさん含んでいる。
   

 免疫力アップ術2 
 ・免疫力アップ術2のストレス対処法1つ目は
  ため息で4秒鼻で吸って8秒かけて吐くこれを1分間行う。
  
  頸動脈(けいどうみゃく)が刺激され副交感神経が刺激される。

 ・2つ目は、顔の緊張をほぐす。表情筋を緩める。
  つくり笑いで顔の血流が良くなり自律神経にも影響を与える。
  交感神経優位から副交感神経優位にしていく。
      

 ・ホットミルクを飲むとリラックスする、(イライラを防ぐ。)
   砂糖溶液とホットミルクで検証した結果、
   ホットミルクを飲んだあとの方がリラックスしている結果である。
 

 ・免疫力アップ術2の食べ物
  静岡県民の健康長寿の秘密はお茶、お茶の免疫力アップ術はお茶をたくさん飲む。
   カテキンが血管の老化を抗酸化作用で若返り。
     

 ・健康寿命全国1位山梨県はフルーツ王国、イチゴ等のビタミンCを含む食品で免疫力アップ。
      
    ビタミンCは免疫を活性化(抗酸化作用)

免疫力を高める  ・ストレスを減らす工夫の、つくり笑顔しましょう。  ・深部体温と体内時計を理解し、ぐっすり睡眠を心掛けましょう。  ・自律神経リズムのバランスを整えましょう。 新型コロナに注意している中、カラカラの乾燥にも注意しましょう。  寒暖差の激しい2020年4月、カラカラの乾燥により、喉を痛め感染症に   ・乾燥して呼吸系のバリア機能が弱っている。→ 加湿器2台使用しています。   ・バリア機能が弱って感染症が悪化して肺炎に。→ うがいと、お湯飲む等   ・身体が冷えて調子が悪くなったりする。→ 冷やさない工夫をしましょう。  冷たい北風が吹くと、日本海側では、雪や雨で湿度80%と高いが、  太平洋側では、カラカラに乾燥し湿度30%と低くく、暖房をつけると、更に乾燥し湿度10%に
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 怖い春の感染症 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  元気の時間  ■怖い春の感染症   感染症の油断は、禁物   感染症は、身体に侵入して、炎症を起こす。
ポイント詳細内容
 大人も増えてる、溶連菌感染症 
〇溶連菌の感染経路
 溶連菌とは、溶血性連鎖球菌と呼ばれる細菌です。普通の風邪はウイルスによるものです 。

 大人が溶連菌感染症にかかる原因の多くは、子どもからの感染です。
  飛沫感染 → 感染者の咳やくしゃみで飛ぶ、菌を含んだ唾液などのしぶきを吸い込む事で感染。
  接触感染 → 電車のつり革やドアノブなど、菌がついた物に触れた手で鼻や口の周りを触る事で感染。

 ・朝起きて、喉が痛い。→ 喉の扁桃腺がウイルスや細菌に感染して炎症を起こしている状態です。

 ・人食いバクテリア(細菌:劇症型溶血性レンサ球菌感染症)→ 毒性の強い溶血性レンサ球菌(溶連菌)の
                               感染で、2日間で亡くなった。劇症型
         

〇感染症予防には4つの原則(呼吸系感染症))
 (バクテリア、溶連菌、インフルエンザや新型コロナウイルスなどの呼吸器系の感染症予防)
  @手洗い(水で濡らし石鹸をつけ→手のひら・手の甲→指先・爪の間→指の間→親指→手首→水分を拭き取り)30秒。
  Aうがい
  Bマスク
  C人混みを避ける

 驚異の感染力、ロタウイルス 
 ・春に起こる感染性胃腸炎のおよそ半数はロタウイルスが原因。
  症状は、高熱、吐き気、下痢など。
  感染者の便には非常に多くのウイルスがおり、便の数は、症状が似ているノロウイルスの約100万倍。
  感染力が強いのでたった10個のウイルスが体内に入るだけで感染する恐れがある。

 ・ロタウイルスとノロウイルスの違い。
   どちらも嘔吐や下痢が主な症状。
   ロタは主に乳幼児が感染、ウイルスがたった10個で感染。
   ノロの急性胃腸炎は発熱軽度。
   ロタの急性胃腸炎は発熱、嘔吐、下痢。

 ・ロタウイルスの感染経路 → 手や食べ物を介してウイルスが口から入り感染。
        

 ・感染拡大の落とし穴はトイレ
   特にペーパーホルダーやレバーなど、手の触れるところにウイルスが付着してる。
   フタを閉めずに流すと、便器から離れた場所にも水しぶきが飛び散る。
   小さな水滴1粒にも数万個のロタウイルスが含まれている可能性、
   自分がロタウイルスにかかったときは、トイレのフタを閉めて流しましょう。

 ・感染を防ぐ掃除のポイント
   ロタウイルスは、アルコールに対して抵抗力がある。
   アルコールが効きにくいウイルスには、塩素系の漂白剤を薄めた物が効果的。
   普段のお掃除に使う場合は、2Lの水にペットボトルのキャップ2杯分の漂白剤を混ぜて使用。
   (手袋やエプロンなどを着用し換気しながらご使用。他の洗剤と混ぜない。)

 マダニが運ぶ、感染症 
 マダニは、3mm〜1cmほどの大きさで、肉眼でも見えるサイズです。
 日本中にいて西日本が多い。山から動物が持ってくる。公園にいてる。
 マダニに噛まれない → 長袖、長ズボン、袖口は輪ゴムで止める、虫除けスプレーも有効。
 噛まれたら、すぐに病院を受診しましょう。
       

 ・SFTSウイルス → ・ウイルスを有するマダニに咬まれることにより感染します。
           ・重症熱性血小板減少症候群ウイルス
           ・初期症状は発熱、全身倦怠感、消化器症状で、重症化し、死亡することもあります。
           ・SFTSに感染したネコやイヌに、人が咬まれたことが原因で、SFTSウイルスに感染例有り。
         

 花粉症対策に落とし穴、レジオネラ症 
 レジオネラ症とは、レジオネラ菌が呼吸器に感染し、命にも関わる重い肺炎を起こす感染症。
 レジオネラ菌は、水や土の中に生息するどこにいでもいるありふれた菌。特にぬめりなど汚れの中で増殖。
        

 ・加湿器の汚れがレジオネラ菌増殖の原因に
      

  この時期花粉症対策の多い加湿器ですが、水の注ぎ足しを長期間続けていると、
  タンクが汚れて、レジオネラ菌が増殖する恐れがある。
  万が一タンク内にレジオネラ菌増殖、蒸気の粒子とともに舞い上がる菌を吸い込み感染の原因に。
  加湿器を使う際は毎回タンクを洗い、よく乾燥させて使いましょう。
  清潔に正しく使えば、花粉症対策は、感染症予防にも効果的です。

 寒暖差の激しい2020年4月、カラカラの乾燥により、喉を痛め感染症に   ・乾燥して呼吸系のバリア機能が弱っている。→ 加湿器2台使用しています。   ・バリア機能が弱って感染症が悪化して肺炎に。→ うがいと、お湯飲む等   ・身体が冷えて調子が悪くなったりする。→ 冷やさない工夫をしましょう。  冷たい北風が吹くと、日本海側では、雪や雨で湿度80%と高いが、  太平洋側では、カラカラに乾燥し湿度30%と低くく、暖房をつけると、更に乾燥し湿度10%に
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< クマ・シワの原因や改善法 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  くりぃむしちゅーのハナタカ  ■クマ・シワの原因や改善法
ポイント詳細内容
 目の下クマの改善 
 目の下のクマの主な原因は、寝不足ではなく、血行不良だそうだ。

 目の下には、血液やリンパ液が流れ、同じ姿勢を保ち続けや目の使いすぎると、
 血液やリンパ液の循環障害が起こり、目の下がむくみ、その陰で黒く見える。
 クマの色素沈着によるもの、もある。

 目をこすった刺激などで、目の下に黒い色素が溜まると色素沈着が起こり、クマになる。
  ・茶クマ → 目の下が茶色く、くすんで見えるクマ         → メラニンが原因。
  ・青クマ → 目の下が青黒く見えるクマ              → 血管が透けている。
  ・黒クマ → 目の下にクボミができ、その影がクマのように見える。 → 皮膚のたるみ。

 クマの改善に、
      ・血行促進の生姜を
      ・レンジ温めたタオルと冷やしたタオルで、目を温める、冷やすを交互に行う。
      ・目の周りを直接マッサージするのではなく、コメカミをマッサージする。
     

 シワの改善 
 〇シワの原因は、

  年齢によるシワの原因は、年齢と共に脂肪が落ち、
  肌にたるみができることです。
  シワをたるみを改善しようと、顔の筋トレで筋肉を鍛えても、
  脂肪は元に戻られないので、根本的な解決にはならない。

 〇椅子の座り方でシワの改善が期待できます。

  人の体は、つま先から頭まで1枚の筋膜という薄い膜で包まれています、
  つま先の膜に緊張がかかれば、顔の膜にも緊張が伝わり、
  顔のたるみやシワの改善につながります。
     

  筋膜で顔のシワ改善椅子の座り方

  ・椅子に浅めに座ります。
  ・つま先をつけて、かかとを上げて、
  ・つま先に体重をかけて座る。
      

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 疲れた体を回復させる方法 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  世界一受けたい授業  ■疲れた体を回復させる方法
ポイント詳細内容
 疲労回復ストレッチ 
 疲れた体を回復させる方法は、体を動かすことだと。

     
 疲れているからといって家でゴロゴロするのは間違い。
 疲れたときこそ、体を動かすアクティブレスト(積極的休養)がいいんです。
 疲労時に軽く体を動かすことで血流改善を図り、疲労物質の排出を促す。
 血流が良くなれば免疫力アップにも期待できます。

 疲労回復ストレッチで免疫力アップになります。
 肩甲骨の位置を戻し、首や肩の疲れの改善をし、猫背を防いで姿勢を整えてくれます。

〇肩甲骨もどしストレッチ
 1.肩の付け根から腕を最大限めいっぱい外側にひねる
   肩甲骨が最大限に寄るようにしっかりとひねる
 2.健康コツを寄せたまま両腕を方の高さまでゆっくり上げる
 3.腕が元に戻らないようキープしながらゆっくり下ろす
  10回/日繰り返すと、効果的です
     

〇お尻伸ばしストレッチ
 1.椅子に座り、片方の足を反対の足のヒザあたりに置き、床と平行になるようにする。
   片方の足首をもう片方の膝に近い太ももの上に置く。
 2.持ち上げている足のかかとに向けて、上体を倒し10秒キープ。
   おへそがかかとの方を向くように上体を少しひねる
   猫背にならないように背筋を伸ばして上体を倒す
 3.足を変えて同様に行う。
  左右10秒ずつ3回/日行うと効果的です。
     

〇身体ストレッチ(呼吸をとめないで行う)  柔軟性が低いと関節により大きな負担、痛みを引き起こす  筋肉を引っ張って伸ばすことで、筋肉の柔軟性を高め、関節可動域を広げるほか、呼吸を整える  柔軟性を高めると、筋肉を動かすことで、筋温が上昇する。  精神的な緊張を解いたり、するという心身のコンディション作りにもつながる。   ・血行が良くなる   ・疲労回復に効果  身体ストレッチ(伸す)   背伸びで、足指を伸ばし、脚を伸ばし、腕を伸ばし、指を伸ばす      
 身体ストレッチ(回す)   肩前回し後ろ回し、肩甲骨前回し後ろ回し   腰回し   身体前で両腕回し   上空で両腕回し           
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 家族の身体が心配 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  元気の時間  ■家族の身体が心配
ポイント詳細内容
 難聴が心配 
 加齢性難聴
  すぐ隣で会話をしていても聞き返される事が多く、会話が成立しない事がある
  加齢に伴い、音を感知する細胞の数が減少が原因で、耳が遠くなる。声が大きくなる。
  50歳頃から始まり65歳以降急増する

 認知症のリスクを高める
  耳が聞こえ難いと会話をするのが億劫になり、引きこもったり、うつ状態になったりして、
  認知症につながる可能性がある。

 改善策
  補聴器をつける。小型化されて目立ちにくい。
  耳鼻咽喉科で聴力検査を受け、その結果をもとに専門店で補聴器を調整してもらいましょう。

 悪玉コレステロール値が心配 
     
 食事のバランスにも気を配っているのに、一向に改善しない
 コレステロールは身体にとって大切な脂質で、全身に運ぶのが悪玉、回収するのが善玉。

 ・コレステロールの多い食材に、卵(色んな卵がある、魚の卵)や肉類や乳製品。
   卵を食べても人によって、悪玉数値が、65%の人は普通、35%の人は上昇する
   自分はどっちか理解しましょう。そして、食べ過ぎにも注意しましょう。

 ・食品の買いだめをしないように。満腹時に買い物に行く。
  不必要な食材を買わずに済むので、買いだめを防げます。

 ・有酸素運動で善玉コレステロールを増やす
  継続しやすいウォーキングが良い。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 耳鳴りから注意を外すワザ >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ガッテン  ■耳鳴りから注意力を外すワザ
ポイント詳細内容
 注意力を外すワザ 
 世界では耳鳴りから注意力を外す治療法で耳鳴りが改善したという人が続出

 耳鳴りに注意力向くから耳鳴り → 耳鳴りから注意力を外す
 注意力は、脳の楔前部(けつぜんぶ)と呼ばれるところが関係している

 耳鳴りに悩む人の多くが一番つらいのは寝るとき

 滝の音や小川のせせらぎの音、木の葉がこすれ合う音等を自然環境音を入眠時に流す方法
 これらの音は低音から高音まで含むので、いろんな音を隠すという特徴がある。
 耳鳴りは、かすかに聞こえつつ、苦痛を感じなくなる程度の音量にする。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 体の中のコゲとサビを防いで若返る >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  主治医が見つかる診療所  ■体の中のコゲとサビを防いで若返る
ポイント詳細内容
 体内のコゲ 
 人の体の中のタンパク質に糖が結びつき体の中がコゲつく現象がある。
 コゲは、AGE(終末糖化産物)と呼ばれ、体内にたまり老化を進行させる。
  ・血糖値の乱高下は、コゲにつながる。血糖値の乱高下を抑えると体がコゲにくくなる。
   糖を摂りすぎると血糖値が上昇する。
  ・体内で余った糖が体の中のタンパク質と結びついてAGEになる。

 サビは、酸化することである。
  ・体内もストレスなどが原因でサビる。
  ・目も日光で酸化するので紫外線をカットするサングラスを活用しましょう。
  ・酸化すると血管を硬くして動脈硬化を引き起こす。

 実験:ぷりぷりした(コラーゲン)牛のすじ肉を、糖分をとかした透明な液体に浸し、
    人の体温と同じ37度で保存し1日置くと、

 結果:液体は茶色になり、ぷりぷりのコラーゲンのすじ肉は固まっていた。
   このコゲは、しみ、たるみの他、血管が固くなり動脈硬化を引き起こす可能性がある。

 コゲができる原因は、糖の摂りすぎで、糖は砂糖や果物、炭水化物などに含まれる。
 コゲにより血管などに影響出て脳梗塞や心筋梗塞などの病気の引き金になり、
 AGEがたまるような体質の人はアミロイドベータ、認知症リスクは約3倍となる。

〇AGEが少ない調理方法の順:生 →蒸す →茹でる →煮る →炒める →焼く→揚げる
 高温で調理すると増える

〇コゲ(AGE)を減らす方法
  ・質問:肉を焼く前に何をすれば体がコゲにくくなるのでしょうか?
   正解:焼く前にレモンをかけて15分放置後焼くとコゲが作りにくい。
      酢をかけて15分後に焼いた肉とレモンをかけて15分後に焼いた肉を味比べをした。
      酢は熱を通すと揮発し香りは残るが酸っぱさは残らない。
      かける量は肉が少し浸かる程度良い。

  ・質問:体のコゲを防ぐために効果的な最初に食べるもの?
   正解:古漬けキムチは乳酸発酵で乳酸に糖化を抑える効果があり、
      白菜の食滅繊維はAGEの排泄を促す

  ・質問:体がコゲにくいのは焼きどっち?タレがついているカルビ?塩をふったカルビ?
   正解:塩をふったカルビ。タレ付きはタレに糖分が多く含まれており、
      タレは、焼き後に付けがおすすめ

  ・質問:タレがついた肉と一緒に食べると体のコゲが抑えられるものとは?
   正解:サンチュ。他にサニーレタス等の葉物野菜に含む不溶性食物繊維が
      AGEを吸着して排出する。

     
 体のサビの防止が期待できる食材「ナス」
  ナスには皮と実の両方にサビを防ぐ成分が含まれので
  水にさらすと成分が逃げてしまうので水にさらさない
 ・皮はナスニンの色素が含まれ、強力な抗酸化作用のポリフェノールである。
  ナスニンは皮に含まれているので皮は取り除かない
 ・実はクロロゲン酸が含みポリフェノールで血糖値上昇の抑制や
  がん化の抑制が期待できる

 レシピ
  ラタトゥーユのレシピ
   材料
    ナス
    野菜好みで
    豚ひき肉
    オリーブオイルで
    トマト
    チーズ
   作り方
    ・ナスを皮ごと切り、好みの野菜、豚ひき肉をフライパンでオリーブオイルで炒める。
    ・トマトを加え野菜の水分だけで約5分煮込む。
    ・チーズを加えひと煮立ちしたら
    できあがり


  ナスのカルパッチョ風サラダレシピ
   材料
    宵葉月(生で食べられるナス)
    水菜
    ワカメ
    粒マスタード
    オリーブオイル
    ワインビネガー(赤)
   作り方
    ・ナスを薄くスライスする。
    ・水菜やワカメの上にナスを敷く。
    ・ボウルに粒マスタード、オリーブオイル、赤ワインビネガーを混ぜ合わせて
     ドレッシングをつくり、かける。
     できあがり


   ナスのチーズ包み焼きレシピ
    材料
     じゃがいも
     サケ缶
     ナス
     油
     カマンベールチーズ
     作り方
      ・電子レンジでチンしたじゃがいもをマッシャーなどでよくつぶす。
      ・サケ缶を加えて混ぜる、カマンベールチーズで包み
      ・ナスは厚めの薄切りにしフライパンで油で炒め、
       ナスを一旦冷まし、チーズの上を巻く。
      ・オーブンで12分焼く
       できあがり

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 意識の問題、デブ脳をヤセ脳に変える >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  元気の時間  ■意識の問題、脳をヤセ脳に変える
ポイント詳細内容
 デブ脳をヤセ脳に変える 
 ・デブ脳の正体:食べたい欲求が高まる一方で、食べた満足は感じにくくなっている
     

 ・食事中にお箸を置く。食事のスピードが緩やかになり噛む回数が増えて、
  脳が満足を感じやすくなり、食べる量が少なくなる。
 ・アタリメを持って買い物に行く。お腹が減ったら食べよう。
  心に余裕ができ、食欲が抑えられ衝動買いが少なくなる。
 ・買い物をするとき栄養成分表示の糖質の数値を他と見比べる。
  糖質の低い物を選べるようになります。
 ・調味料を小分けの物に変える。調味料は糖質が高いもの多い。
  小分けのものに変える事で摂取量が控えられる。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< そのセキ、大人ぜんそくかも >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ガッテン  ■そのセキ、大人ぜんそくかも
ポイント詳細内容
 大人ぜんそく 
 緊張すると、唾液が渇きセキがでる。
 咳は、気管支1本1本が収縮し、外に追い出そうとして起こる。
 空気の通り道の気管支は、一本の気管から十数回分に分岐し、細くなり肺胞ガス交換の場所に
 喘息は、炎症が起きた状態です。

 ぜんそく患者のおよそ8割が、治療の基本「吸入器」を正しく使えていなかったことが判明
 ぜんそくの治療は主に「吸入器」を使っています。2種類あります。

  ・発作時用:吸入器には、気道を広げて一時的に発作を抑える発作時用です。
  ・毎日用 :毎日継続して使用することで炎症を抑え、発作自体を起こしにくくする毎日用です。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 感染者の倍率、増え方 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■感染者の倍率、増え方
ポイント詳細内容
 感染者、倍率の前日に対して増え方 
 初期が重要です。数学的に、前日の感染者数に対して、今日の感染者数が1.4倍を超えると、
 爆発的に、2倍以上に増えていく!!

   

 4月16日 日本の前日率=当日感染数÷前日感染者数=1.07 ・・・ 世界に比べて多い
      世界の前日率=1.04

      医療機関も院内感染を防止する医療防護具のマスクやガウンなどが不足、手づくりに

 4月19日 これでわかった、世界のいま、
      取り組みの差で感染者数に大きな違い ・台湾は、マスク着用と自主規制を続けて、395
                        ・シンガポールは、マスクあまりせず経済優先で、4427
 4月21日  日本にも、やっとマスクの生産報道。

 4月21日 医療破綻で、日本の感染者数は、陰性or陽性後?どうしていいか、分からずで、
      絞っているので見えなくなっている、異常事態?
      基本的なことですが、感染者数データの分類は? 新規か?、 再検査か?
                感染者数データが減っている、の意味は、?(検査出来ないケース)
                感染者数データが増えている、の意味は、?(再検査が多いケース)
                死者数で判定?
      陽性率が見えない意見も  4月26日 ドイツは感染者数が多い割に医療崩壊はなく、死亡者数も少ない
      取り組み:徹底した外出自粛制限、外出時、スーパーやレジ距離の確保、街中空っぽ
           検査陽性は自宅隔離、高齢も外出自粛、検査で陽性が抑止力に繋がった
           病院の入り口を分ける、かかりつけ先生と電話で相談する、医療通常業務を減らしキャパ確保
 3月26日 新型コロナウイルスのゲノム(全遺伝情報)
      ・ウイルスが平均15日ごとに変異していることが明らかに
      ・ウイルスがどこから来たのかを迅速に知ることができる。
      ・感染者の発見と隔離といった積極的な公衆衛生対策がウイルスを食い止める最大のチャンス

 4月30日 欧州で、川崎病:乳幼児期に発症する病気のひとつで、新型コロナウイルスに感染することで、血管が炎症し血栓が
     色々な症状が発生している。

     欧州で、コビットつま先症状:新型コロナウイルスに感染すると、つま先や指先にしもやけのような症状が発生している
     小さな血管が炎症し血液が塊やすくなり、血の塊である血栓が起きることも。

     新型コロナウイルスが血管に入ってくると、血管・免疫を攻撃され、血栓で血管が詰まる、やサイトカインストームに

 5月05日 やっと(4ヶ月経って)世界に比べてPCR検査(重要ランクの位置)の少なさに気づく
     → やっと陽性率と経済の見通しが見えてくるか・・・・

     新型コロナウイルスは、これから梅雨時期の湿度が高い環境ではどうなるか?
      湿度レベル 06〜10月 70〜90%
            11〜05月 50〜20%

 5月08日 モーニングショーでPCR検査4倍と隔離なら接触制限なしで収束可能(この時代から必要なものに)

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 寝たきりにならない秘訣 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  元気の時間  ■寝たきりにならない秘訣
ポイント詳細内容
 フレイルにならないように 
 フレイルとは、筋力や意欲の低下など、加齢により心身が老い衰えた状態です。

 フレイル時期を、どう過ごしかによって、フレイルが悪化して要介護になっていく。
  健康時期 → フレイル時期(健康寿命が大きく左右) → 要介護時期

 60歳を過ぎて
 フレイルを脱却し、健康を手に入れ、健康で長生きのヒントだった。

・野菜、肉、程よい油のバランスよく栄養が摂取できる中華料理は、高齢者の方にオススメ。
・フレイルは、口から始まる、口腔フレイルは、口の機能低下し、食べこぼしやむせる症状。
 口と歯の健康を守りましょう。

 健康で長生きしたい 
 60歳を過ぎてから健康を手に入れた人々のヒントを紹介

 一人目:ラグビーで人生大逆転!メタボ ・高血圧を克服
     ・60歳メタボ・高血圧発症、平均年齢74歳のラグビーチーム練習に参加。
     ・筋トレをスタート、お酒をやめて食生活を改善
            16kgの減量、血圧の数値も正常値まで改善
      フレイル脱却:筋トレで筋肉量増やし脂肪燃焼効率アップ。
            有酸素運動で血行促進で代謝をアップ。
      逆転の秘訣ヒント:小さな事であっても諦めない事
   

 二人目:フェンシングで人生大逆転!認知症の危機を脱出
     ・60歳。定年退職で家にいる事が増え、物忘れの症状が出だした。
     ・フェンシングを始め、75歳一目置かれる存在に、物忘れの症状を克服。
      秘訣 :生涯自立、人に迷惑をかけない、その強い気持ちが健康に
      ヒント:経験のした事のない趣味を始める
          頭と身体の両方を使う運動
   

 三人目:ウエイトリフティングで人生大逆転!歩行困難の危機を脱出
     ・40歳半ば、膝を痛めて日常生活に支障。
     ・ウエイトリフティングのトレーニング
      足腰の筋肉が強くなり、膝の動きが安定し骨や関の負担軽減で痛みがとれた
      86歳、健康体維持。
     ・ウエイトリフティングの練習の後、仲間と中華料理店で飲み会が恒例に。
   

 ご長寿インスタグラマー:91歳でおもしろ写真を撮影するフォトグラファー
     ・家にいることが多かった日々が何年も続き、72歳、誘われ写真教室。カメラ出会う。
      写真をしているから元気でいられる。全国に友だちもできた。
      人生の大逆転のポイント:写真をキッカケに人とのつながりができた事が大きい。
                  寝たきりでもカメラだけは離さない。
           

・2020年4月14日:ステイ・アット・ホーム(新型コロナウイルスの最適環境だ)   天気は、晴れも低気圧で北風が強く気温計18℃と高いものの体感温度は、   冷蔵庫の中のような非常に寒く暖房をつけましたが、   暖房をつけると、乾燥がさらに進み、肌が荒れ、髪がパサパサに、新型コロナウイルスには最適環境に、   乾燥肌は、皮膚からの熱の放散を抑えられなく、体温の低下を、さらにまねく。   保護力が高いクリームで肌を守りましょう。 ・寝ている時口の渇き、口上部にネバネバのぬめり(細菌が増殖している)ができ鼻水の症状、   起きて、エアロゾルが漂って咳鼻水が続く(新型コロナウイルス似る)   部屋が、密閉で、エアロゾルが漂っている。口上部のうがいと、密閉した窓を、開けて換気をしましょう。咳鼻水が止まる。   寝ている間、布マスクをすることで、改善されるが、残念ながらマスクなしだ。布マスクは必需品だ。 ・医療機関も医療マスク不足だとよく耳にします。どうなっているか見えず!、これは、マスク数年なさそうな感じだ。非常事態だ!   マスクは、いつまで経っても、どこにも存在すらしない。貴重な存在に・・・実は、作ってないのでは、   大きな布マスクをつくることに、まず、作り方と材料をそろえました。   今後のために、ミシンを買いたいと思っています。   新型コロナウイルス感染症(COVID-19)予防は、体温測定、マスク着用、こまめな手洗い換気、3密を避け、目鼻口を触らない。 ・すごもり疲れ解消に   適度の運動 → ストレスと自律神経のバランスを整え、こころと体を管理している体内時計を正しくしましょう。   コーヒーの香りやチョコレート → 脳の疲労解消に   鶏ムネ肉 → 脳の疲労回復に   ガムを噛む → セロトニンの分泌を良くしてメラトニンの分泌もよくしましょう。   鳴いて → 感情を解放してリラックスする。   日記を書く → 毎日日記を書く習慣がある人は寝ているあいだに疲れがとれやすい。   すごもり終了後の計画をたてる → 楽しみをつくる。   毎食後キッチンの体重計にのる → 増えたら栄養バランを全体的に減らすと同時に、軽い運動を
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 新型コロナウイルス対策「見えない忍者との戦い」 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  羽鳥慎一モーニングショー  ■新型コロナウイルス対策「見えない忍者との戦い」
ポイント詳細内容
 いい提案だった。 
新型コロナウイルス対策を「見えない忍者との戦い」

忍者との戦いだが、どこにいるか分からなければ、防御できない。見える化は初期が大切

全体の忍者の数が減ってくれば、ターゲットが見えてくる。
感染予防は感染者を知る必要.忍者がどこにいるか、わからないで防御はできない。

PCR検査を増やすことで、実態が見えてくる。
PCR検査を、毎日1万人以上できるようにすることをまず求めた。

ターゲットを、絞って叩いていかねば、この戦争に勝てない。
国内外が戦場で、敵がどこにどれだけいるかを、知ることが必要だ。

敵を完全包囲して動きを封じれば、勝利は可能と指摘。
   

・エアロゾル感染・・・息は、エアロゾル量が多い。 ・運動、日光浴(体内時計に必要)は、マスクをしましょう。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 今こそ食べて丈夫な体をつくろう、豚肉vs鶏肉 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  今でしょう講座  ■今こそ食べて丈夫な体をつくろう、豚肉vs鶏肉
ポイント詳細内容
 豚肉 
 豚肉はタンパク質が豊富で筋肉を作るのに大事な食材
〇ビタミンB1を一番多く含む食品は、豚肉です。免疫細胞つくりに必要なビタミンB1の栄養素を、多く含むのは豚肉である。
  にんにくと一緒に摂ると、にんにくに含むアリシンがビタミンB1の吸収を約10倍にする。アリシンはニラや玉葱にも含まれる。
  免疫細胞は、体内の様々な場所にいて、一番多く集まる場所は、腸のパイエル板である。
  パイエル板は、ビタミンB1が不足すると小さくなってしまい、抗体産生に必要な免疫細胞の数が減ってしまう。
  小さくなっても日常的にビタミンB1を摂れば1〜2週間で元の大きさに戻ることが多い。不足は問題ですね。
      
 
 ・豚肉レシピ(にんにくのアリシンはビタミンB1の吸収を約10倍高める効果がある)
  1.にんにく、豚肉、キャベツを炒め
  2.豆腐を入れ、
  3.醤油、だしの素で味付けする。

豚肉の脂質に、含まれるアラキドン酸成分が、血管の病気から守ってくれる
 アラキドン酸を、摂ると体内で血管を、元気にするアナンダマイドに変身する。アナンダマイドは、血管を拡張し、高血圧や血栓予防に役立つ。
 アナンダマイドは、豚レバーに多く含まれる。レバニラ炒めは、豚レバーを使っている事が多い。

 ・滋養食:汁物チムシンジ
   豚レバーを味噌汁に入れて食べる。

豚肉は、亜鉛を、たくさん含んでいる。亜鉛が不足すると、骨の量が減ってくることもある。

〇豚肉に豊富に含むビタミンB1は、記憶力の低下を防止する効果がある。
 記憶を司る、脳の海馬。海馬には、情報伝達する神経細胞が、存在する。
      

 人は、20歳を過ぎると、脳の神経細胞が、死んでいく。ビタミンB1は、神経細胞が、減るのを抑える効果がある。
 さらに、ビタミンB1は、エネルギーの補給効果がある。

 40歳以上の日本人、初の100m10秒台で走った選手のレシピ―。
  豚肉の上に目玉焼きを乗せた子豚丼
  食後に飲むのはオレンジジュース。

 オレンジジュースは、クエン酸が含まれている。クエン酸とビタミンB1と一緒に摂ると、栄養をエネルギーに変換する。
 酢豚は、クエン酸をたっぷり含む豚肉料理である。パイナップルは、クエン酸を多く含む。

 鶏肉 
 鶏肉はタンパク質が豊富で筋肉を作るのに大事な食材
鶏肉の豊富なビタミンAが、粘膜を丈夫にし、感染から身を守る。ビタミンAは、豚肉より鶏肉のほうが、5倍多く含む
 ビタミンAが不足すると、乾燥肌や、目の乾燥になる。ビタミンAは、かぼちゃや人参などに、多いと思われているが、
      
 じつは、鶏肉の、鶏レバーは人参の約20倍のビタミンA14000ugが含まれる。
 ビタミンAは、脂溶性で、油と一緒に摂ると吸収率が高まる。野菜から摂る場合は、油炒めにすることがよい。

・95歳の陸上選手レシピ―
  鶏レバーニラ炒めに、黒砂糖を入れると、ミネラルが豊富で、
  持久力が、アップする効果もある。

〇鶏肉は、骨を丈夫にするコラーゲンとビタミンKを豊富に含む。コラーゲンは、細胞同士をつなぐ接着剤的な役割を果たしている。
 コラーゲンによって、骨の強度をあげることができる。鶏肉の軟骨は、コラーゲンが多い。
 コラーゲンの働きを活性化させるのが、ビタミンKである。鶏肉の皮は、ビタミンKを、多く含む。
         

 さつまいもは、ビタミンCが豊富で、コラーゲンを作る際には、ビタミンCが必須である。(私は、食後オロナミンCを飲んでます。)
 鶏の唐揚げに、レモンをかけて食べるのは、理にかなっている。

鶏ムネ肉に含む、イミダゾールジペプチドは、脳の老化を防ぐ。鶏ムネ肉は、筋肉疲労を回復する効果がある。
  やりがいのある仕事をしている人は、疲労感があまり感じないが、疲労感なき疲労といって、裏では、疲労が蓄積していることがある、
  これが過労死の原因だという。
  イミダゾールジペプチドは、疲労を回復させる効果が非常に高いことが分かってきた。
  疲労が起こるのは、筋肉を動かしたときに活性酸素が、生まれるためで、この活性酸素が、細胞を錆びつかせてしまう。
  イミダゾールジペプチドは、活性酸素を撃退してくれる。ポリフェノールなども同じ効果があるが、2時間程しかもたない。
  しかし、イミダゾールジペプチドは、起きている間、作り続けてくれ、作用してくれる。
  イミダゾールジペプチドは、鶏ムネ肉に多く含み、肉体疲労だけではなく、
  脳の疲労も回復させる効果がある。50g/日摂り、毎日摂りましょう。水溶性なので、煮ると出てしまうので、煮汁も一緒に摂取が大切です。
       
 ・鶏ムネ肉の料理:鶏ムネ肉の納豆梅和え
  鶏ムネ肉、納豆、梅干しにめんつゆをかけて混ぜるだけ。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 首のシワ・痛み改善 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  元気の時間  ■首のシワ・痛み改善
ポイント詳細内容
 首のシワ改善 
 首の痛みにしびれを伴う時は、早めに整形外科医に相談しましょう。

 首のシワは、筋肉の衰えで、一気に10歳老けて見える。

〇自宅でできるおすすめエクササイズ
 ・首のコリ・緊張を改善、肩甲骨エクササイズ
   腕を90度に曲げて後ろに引き3秒キープ
   腕を左右に開いて3秒キープ
   ポイント:肩甲骨を引き寄せるよう意識しましょう。
   首を前後左右 それぞれ3秒ほど傾ける
   首まわりがこった時などに3回繰り返して行いましょう。
       


〇首のシワ・たるみ撃退法
 ・首のストレッチ
   胸鎖乳突筋や斜角筋という筋肉が伸ばされ、首のシワの改善につながります。
   腰に腕を回す
   斜めに首を倒し ゆっくりと前後に動かす
   毎日左右10回行う
       

 ・舌出しエクササイズ
   続ける事であご周りの筋肉が鍛えられ、シワやたるみの改善につながります。
   両手を前に出し手を合わせる
   舌を3秒かけて前に出し 3秒かけてゆっくり戻す
   ポイント:舌の真下の筋肉を動かすように意識しましょう。
   毎日10回行う
       

 ・モダイオラスマッサージ
   モダイオラスとは口角の近くにある顔の筋肉が集まっている部分の事。
   顔の筋肉を刺激する事によって、顔全体のたるみ改善につながります。
   モダイオラスを指ではさみ、1分間ぐるぐる回してマッサージする
       

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 新型コロナウイルスに負けない免疫力を高める >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  元気の時間  ■新型コロナウイルスに負けない免疫力を高める
ポイント詳細内容
 運動 入浴 体操 睡眠 食事 
自律神経の交感神経は、興奮・緊張している時に優位になる。
自律神経の副交感神経は、リラックスしている時に優位になる。

〇運動
 適度な運動で免疫力アップするが、
  過度な運動は免疫細胞が筋肉に集中し、新型コロナウイルスの免疫力低下する。

〇入浴
 お湯41℃に入浴して免疫力アップになる、
  41℃のお湯は、副交感神経が優位になり免疫力アップする。
  42℃のお湯は、交感神経が優位になり、免疫力が低下原因に

〇体操
 免疫力アップにギュッパー体操
  ・全体の7〜8割の力で顔と手足をギュッとして身体を緊張させ
  ・一気にパッと力を抜きそのまま15秒程だらんとする
 筋肉の緊張と弛緩を繰り返すが、リラックス状態になり血流改善

〇睡眠
 質の高い睡眠で免疫力アップ
  朝日を浴びる
  朝食にバナナを食べる
  眠る前にハーブティーを飲む(リラックス効果)

〇食事
 ・免疫力を高める最強レシピマイタケと生姜の粕汁
  材料(2人分)
   ショウガ(すりおろし) 小さじ2:加熱でショウガオールが免疫力向上
   マイタケ  100g:免疫力を高める
   ニンジンなどお好みの野菜
   だし汁 400cc
   酒粕 40g
   味噌 大さじ1
   塩 少々
   青のり 適量

 ・ヨーグルトにハチミツをと、ハチミツのオリゴ糖が乳酸菌の働きを助ける

〇大きな免疫力低下要因はストレス
  ストレスを解消する
   泣く:リラックスしている時と同じ副交感神経が優位に
   笑う:リラックス状態でストレスホルモン分泌量低下し副交感神経が優位に

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< ヨーグルトVSキムチ >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  今でしょう講座  ■ヨーグルトVSキムチ
ポイント詳細内容
 ヨーグルト 
ヨーグルトの乳酸菌は、動物性乳酸菌です。

〇ヨーグルトは、多種類あります。
 基本のヨーグルトは、プレーンヨーグルトです。
 乳酸菌 → 善玉菌を増やす整腸作用 → 免疫力がUP

・機能性ヨーグルトは、乳酸菌の種類と効果が違う。
 目的にあわせて、乳酸菌を選びましょう。

  R-1、プラズマ乳酸菌、ラブレ菌 → ウイルス感染症免疫力強化
  ビフィズス菌BB536、LGG乳酸菌  → 抗アレルギー作用花粉症
  LG21乳酸菌           → 胃のピロリ菌の抑制

 乳酸菌は、地球上に数十億(種類)以上存在しており、
 その中から特徴のある乳酸菌を各社ヨーグルトに入れている。

 〇乳酸菌の働き
  腸は、善玉菌、日和見菌、悪玉菌の3種類がいます。
  肉を食べ続けると、腸がアルカリ性になり、悪玉菌が増える。
  そこに乳酸菌を毎日摂ると、腸の中が酸性になり、
  善玉菌が増え、腸内環境がよくなる。

  高齢になると、腸内の善玉菌は減ってしまう。
  悪玉菌は、ストレスや偏った食生活で増える。

 〇ヨーグルトをいつ食べるか(朝でも昼でも夕でもよい。)
  毎日食べ続けて最低2週間で善玉菌を増やしても、
  1日でも止めると善玉菌は急激に減る。
  ヨーグルト80g〜100gが適量です。

  乳酸菌は、胃酸に弱いので、食後がベストで乳酸菌が腸にとどきやすい。
  ヨーグルトを電子レンジで30秒加熱して40℃くらいが乳酸菌パワーベストです。

  2週間食べ続けも、腸内環境の調子が悪いときは、別の乳酸菌(ヨーグルト)に
  変えてみる。腸内環境の調子は便を見て決める。臭くないおならがよい。

 キムチ 
キムチの乳酸菌は、植物性乳酸菌です。
最強乳酸菌の名前:ラクトパチルス

〇キムチの植物性乳酸菌は、ヨーグルトの動物性乳酸菌よりも強い。
 キムチの乳酸菌は胃酸に強く腸まで届く。
 キムチ乳酸菌は、酸素が少ない方が育ち、白菜を塩漬けの過酷な環境で育つので強い。

〇キムチ50g/日の乳酸菌パワーを効果的に得られる。
 1度に多く食べるよりも、少しずつでも毎日食べることが腸にいい。

 臭いが気にならない食べ方
  アリシンの臭いは牛乳(ヨーグルト)などタンパク質と一緒に摂ると抑えられる

〇キムチは60℃以上の熱を加えると乳酸菌が死んでしまう
 キムチの乳酸菌は40℃くらいが1番活性化する

〇乳酸菌が多いほど、味は酸っぱい。酸っぱいキムチいい。

・5月2日16時、部屋の室温28℃と高いが、鼻水が出るので湿度を調べたら、湿度39%と乾燥気味だった。  加湿器2台起動で、鼻水は止まった。南東風も乾燥するんだ。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 長引くすごもりが招く不調改善 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  元気の時間  ■長引くすごもりが招く不調改善
ポイント詳細内容
 運動不足解消法 
  〇メタボリックドミノ:内臓脂肪が溜まる事がきっかけとなりドミノ倒しのように病気が連鎖する事。
   食べ過ぎを控え、ごぼうなどの甘みの少ない根菜類を積極的に摂る。
   脂肪を燃焼させるウォーキングの有酸素運動をする。

  ・リズム&ウォーク(有酸素運動する)
    脚を高く上げて足踏み 腕を大きく振る。(運動量が上がるので、脂肪燃焼に効果的)
     気分転換に、好きな曲を流しながら行う。

  ・お尻筋肉強化に大股一歩歩く(お尻筋肉を鍛える安定感に)
    朝と晩に左右15回ずつ行う

  ・お尻座りでお尻だけでバランスをとりながらキャッチボール(お尻筋肉を鍛える安定感に)

  ・ハーフスクワット(下半身の筋肉を鍛える安定感に)
    ひざがつま先より前に出ないようにして、お尻を後ろに突き出す
    10〜30回/日を目安に行う

  〇ひざ裏をほぐし(長時間座っていると、ひざの裏の関節がコリ固まるのでほぐす)

    ・壁ドンストレッチ
     壁に向かって立ち 脚を前後に開く
     手は肩の高さで目線はまっすぐ
     (ポイント)つま先はまっすぐ前に。かかとは浮かさないよう気をつけましょう。
     息を吐きながら5回壁を押す
      身体中が伸び、脚のむくみ解消にもつながります。

  〇ファシアをほぐし(肩こり・腰痛改善ストレス解消に)

   ・肩こり改善ストレッチ
     脇の下に器具を置いて身体を前後に動かす
     20秒ほど行う
     僧帽筋とつながっている前鋸筋のファシアをほぐす事で、肩こりの改善に

   ・腰痛改善ストレッチ
     ももの下に器具を置いてひざを曲げ伸ばしする
     20秒ほど行う
     大腿四頭筋のファシアをほぐす事で、そこからつながる腰周りの筋肉もほぐれ腰痛の改善に

  〇腸ほどきで便秘改善
    日本人の多くは、ねじれ腸で生まれつき腸の形がねじれやすくなっています。
    腸のねじれをほどいて、便秘を改善しましょう。

   ・腸ほどきマッサージ
     腕の力を抜き、上半身を左右に20回ひねる。
     恥骨からおへそに向けて下から上へ持ち上げるイメージで下腹部を1分間押す
     朝晩1回ずつ行う
      ※妊娠中やお腹に疾患のある方は医師に相談の上行ってください。
      腸のねじれている箇所に刺激を与える事でねじれが緩み、便が出やすくなります。

〇新型コロナウイルス 感染の有無を確かめるPCR(ポリメラーゼ連鎖反応)検査  ・喉や鼻から採取した粘液を使う従来のやり方  ・唾液を使った方法に注目が集まっている。唾液はPCR検査の検体として信頼できる 〇スペイン風邪 1918〜1920年 パンデミックにH1N1亜型インフルエンザウイルスによる         日本患者2380万4673人死者38万8,727人致死率1.63% 〇ペスト 黒死病 クマネズミを宿主とし、ノミが媒介し人に伝染         日本ペスト発生:1899年から1926年までの日本の感染例2,905名、死亡例2,420名 〇モーニングショー(5月19日)  ・秋〜冬に来る第二波:インフルエンザと新型コロナウイルスの同時流行する。   前もって、インフルエンザワクチン接種を受けておきましょう。  ・新型コロナウイルス感染力:発症前10人、発症後9人 、発症3日後3人、発症8日後0人(重症者除く)   感染力を抑えるには、発症前と発症の、いかに早い検査が重要である。発症8日後は感染力を失う。 〇新型コロナウイルス活況の低温の気温天気だ、寒い!救われるのは湿気が多いこと。(2020年05月)  日本の太平洋側で上空のジェット気流の気圧の谷が続く、 〇抗原の4つの動き:@抗原の中和作用 → 抗原に結合することで、本来の作用を失うこと。           Aオフソニン化  → 抗原に結合することで、飽食細胞に取り込まれやすくなる。           B細胞溶解    → 抗体は補体と協力して護膜侵襲複合体を作って抗原を攻撃する。           C炎症の誘発   → 抗原に結合することで、細胞から化学物質が放出されて、痒みなどの防衛反応の炎症を引き起こす。 〇中和抗体とは、特定タンパク質の活性を中和できる抗体のこと 〇交差免疫とは、一つのウイルス株の接種で誘導した免疫反応が、クレードの異なる他のウイルス株に対しても中和活性を示すこと。  風邪の原因の通常のコロナウイルスに感染した経験によって、免疫系が新型ウイルスも認識できるようになる交差免疫が起きたと考えている
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 下痢・便秘・お腹の張り お腹のトラブルの原因は小腸にアリ >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  元気の時間  ■下痢・便秘・お腹の張り お腹のトラブルの原因は小腸にアリ    近年、小腸がお腹のトラブルの原因である事が分かってきました    小腸には、細菌がほとんどいてはいけない。しかし増えている問題。
ポイント詳細内容
 小腸とは 
 胃から送られてきた消化物をさらに細かく分解し、約5〜8時間かけて身体に必要な栄養を吸収する。
 日本人の平均の長さは、約6〜8mあります。

 SIBOとは 
 小腸内細菌増殖症という意味です、小腸内に腸内細菌が過剰発生する病気です。
 小腸に腸内細菌が増殖すると、たとえ善玉菌であってもお腹のトラブルにつながる。

 〇SIBO(シーボ)チェック
  ・少ししか食べてなくてもお腹が張る。
  ・下痢気味または便秘気味。
  ・頻繁に腹痛がある。
  ・おならがよく出る。
  ・お腹がよくギュルルルと鳴る。

 〇小腸に細菌が増殖する病気SIBOの原因
  ・間食がいけない。

  ・ストレスを受けると、小腸が食べ物を移動させる機能が低下し、食物が小腸の滞在時間が長くなり
   その食べ物が小腸内の細菌のエサとなり細菌が増殖し、ガスを大量発生させ、お腹のトラブルを引き起こす。

  ・お腹に良いヨーグルトは、お腹に不調がない人には効果的ですが、便秘・下痢・お腹の張りなどで
   悩んでいる人は、ヨーグルトに含まれる糖質(二糖類)が細菌のエサとなり、小腸内の細菌やガスを
   増やす。他にも、パスタ・パン・リンゴ・タマネギ・納豆・ニンニクなどに含まれる糖質は、
   ガスを発生させやすいので要注意。お米の糖質(多糖類)は、小腸でガスを発生させにくい性質を
   持っていて、お腹のトラブルに悩んでいる方は、パンよりもお米をおすすめ。

 〇SIBO予防法

  ・食事の前に歯を磨く
    口の中にはたくさんの細菌が潜んでいて、小腸内でガスを出す細菌も存在する、
    食事前に歯を磨く事で、細菌が小腸へ侵入を防げ、SIBOの予防につながる。

  ・適度に立つ
    胆のうから分泌される胆汁は、小腸内の細菌の増殖を抑える働きがあり、
    立つ事で胆のうの収縮がスムーズになり、胆汁の分泌量が増加し、
    座りっぱなしの方は1時間に1度は立つようにしましょう。

  ・腹巻きをする
    お腹を温める事で血流が良くなり小腸の粘液が増加し、小腸の働きを活発にする。
    温かい飲み物で、お腹を温めるのも効果的です。

  ・Jさすり
    小腸に刺激を与え運動機能が向上し、食べ物をスムーズに大腸まで移動させ、
    小腸内に細菌を発生させにくくする。
     おへその左上5cmから右下にかけてJを描くようにさする
     (お腹が少しへこむ程度の強さで行いましょう。)

  ・ウォーキング     小腸や大腸を動かす筋肉(骨盤底筋)が弱まると、便やガスが小腸に停滞する。
    軽いジョギングやウォーキングには、腸を支える筋肉を刺激し活性化効果がある。

 〇モーニングショー(5月26日)   口腔ケア マスク着用の重要性がある。   ・新型コロナウイルス→ 舌の周りから体内に入っていく、ACE2受容体   ・新型コロナウイルスは舌にたまりやすい。   ・マスクしないで料理を作ると、唾液が飛び、感染リスクがある。   ・新型コロナウイルスは、唾液から、血液に入って肺にとどき肺炎              、誤嚥で、肺に入って肺炎      ウイルス性肺炎と細菌性肺炎のダブルパンチになる、細菌性肺炎の方が重症化しやすい。   ・唾液が床に落ちると、乾燥し舞い上がってくる。床の掃除は重要になる。   ・食べる前に口腔ケアの口の中を清潔に保つ。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 10歳若返るミネラル >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  主治医が見つかる診療所  ■10歳若返るミネラル  日本人は、ミネラルが足りてないミネラル欠乏状態です。  4大欠乏ミネラルは、カルシウム、亜鉛、マグネシウム、カリウム   亜鉛は、細胞が元気になり美肌効果、老化の活性酸素を抑制するアンチエイジング効果がある。   カルシウムは、不足すると、しわ、たるみの影響を及ぼし、若さを失う原因に。
ポイント詳細内容
 カルシウムを上手に摂る 
 ・牛乳より小松菜に、たくさんのカルシウムが含まれる。
  カルシウムは吸収されにくいので、小魚(シラス)のビタミンDと一緒に摂るとよい。

 ・骨付き鶏肉に酢と一緒に調理する、カルシウムが溶けでてよい。

 ・一晩、酢に卵をつけておくと、朝、殻が溶けて、殻ごと摂る

 ・牛乳でお腹をこわす人は、チーズが効率的にいい。(リンを摂り過ぎない。)

 ・シュウ酸(アク)は、カルシウム貯蔵に必要。摂り過ぎない

 〇リンを含む食品は、逆に体からカルシウムをだしてしまうので、注意しましょう。
   スナック菓子
   清涼飲料水
   加工肉

 〇カルシウムの働き
   骨や歯をつくる。
   筋肉を動かす。(筋肉細胞にカルシウムが出入りすることで)
   神経伝達を助ける。(不足するとイライラする)
   血液を固める。

 マグネシウム 
 ・マグネシウムは、体の若々しさを保つアンチエイジング。

 ・マグネシウムは筋肉を緩ませる働きを持っていて、不足すると血管のカベにある筋肉が縮んで
  血管が狭くなってしまい動脈硬化に、酸素や栄養が十分行き渡らなくなり老化が進行する。

 ・マグネシウム不足は、
  よく汗をかく夏場はマグネシウムを失っているためになりやすい。

  心臓・脳の血管の病気にはマグネシウムは大切なミネラル。
  マグネシウムが足りない人は足りている人に比べて30%脳や心臓の発作が多い。
  不整脈の原因にもなる。

  マグネシウムが不足するとうつになったり、頭痛の原因になる。

  スポーツ選手はマグネシウム量が少ない傾向にある

  まぶたがピクピクすることがある。
  寝ているときによく足がつる、こむら返り。
  すぐに息切れするようになった。

 ・お風呂に長く入ると、汗と一緒にマグネシウムは出ていきマグネシウム不足に

 ・マグネシウムは、カルシウムを骨や歯に定着させる。マグネシウム不足は溶け出てしまう。

 ・運動すると不足しやすい。

 〇オススメの食材
   ピーナッツ・・・皮なし
   落花生  ・・・皮あり(抗酸化作用のあるポリフェノール)

   ピーナッツご飯
   1日カラ付きで10個、ピーナッツなら約20粒とれば、1日の推奨量の10%が摂取できる。

 亜鉛 
 亜鉛欠乏症なり、食欲不振に、何をするのもおっくうになり食事もインスタント食品で済ますことが増えた。
 よくカゼを引いて寝込むようになる。うつ病かもしれない思いも。
 亜鉛をたくさん摂取すると、カゼを引き起こすライノウイルスの増殖を抑えることができる

 亜鉛は組織の再生に関わるミネラルで、口の中の細胞がうまく再生できず味覚障害を引き起こしていた。
 また亜鉛不足によって細胞の再生がうまく行かなくなると、やたらと爪が欠けたり傷が治りにくくなったりする。
 さらに腸の粘膜の再生もうまくいかなくなって腸の働きも悪化し、食用不振にもなってしまう。
 貝類には亜鉛が入っている。海藻もいい。バランス良く摂りましょう。

 野菜中心の食事では亜鉛不足に、肉類や魚介類に亜鉛は多く含まれ、過度にコレステロールの制限をしている人は、
 亜鉛不足に陥ってしまう。特に若い人は極端な食事制限をしがちなため注意が必要。
 アルコール習慣は、亜鉛の吸収率が下がってしまう。抜け毛の多さにもつながる。

 亜鉛不足は免疫低下でカゼや肺炎などのリスクが高まることがある。
 体内の亜鉛の量は年齢と共に少しずつ減少していき、亜鉛不足が続くと寿命の方にも心配にも。
 あるミネラルだけを過剰に摂取すると、他のミネラルの吸収を邪魔する。

 サプリメントでミネラルを補給する場合は事前に医師に相談した方が良い。
 体内のミネラル量は血液検査などで調べられる。

 亜鉛はビタミンCと一緒に食べると吸収率が上がる。酢豚とパイナップルはよい組み合わせです。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 40代からのコワイ目の病気、静かに進行する緑内障 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  元気の時間  ■40代からのコワイ目の病気、静かに進行する緑内障   失明の可能性もある恐ろしい病気:40歳以上の20人に1人がかかっている
ポイント詳細内容
 緑内障とは 
 目の中を通る神経に障害が起き、視野が徐々に欠ける病気です。
 失われた視野は元に戻らない。
 自覚症状が弱い、早期発見には、検診が大切。

 緑内障になっても、気づかない理由
 ・片方の視野が欠けても反対側の目や脳で補うため、初期の段階で気づく事が困難です。
 ・視野の悪化・進行は年単位でゆっくり進み、視野の悪化は周辺から始まり、
  異変を感じた頃には、緑内障が進行していることが多数です。

 ・日本人の7割は正常眼圧緑内障、眼圧が正常でも緑内障になる恐れがある。

 〇緑内障危険度チェック
  □低血圧気味・高血圧治療中
    血流が悪いと、視神経への栄養が行き届かず緑内障のリスク、
    低血圧の人や高血圧治療で血圧を薬で下げている人も緑内障になるリスクがある。
  □冷え症、片頭痛がある
    冷え症や片頭痛の人は、外からの刺激によって血管が収縮し血流が悪くなり、緑内障になるリスク。
  □強い近視がある
    近視は、目が伸びてる状態で、神経が引き伸ばされ薄くなるとともに、血管が細くなり、血流が悪くなる。
  □いびきがよく止まる
    睡眠時無呼吸症候群も、血流が悪く視神経への酸素が不足しがちで、緑内障になるリスク。
  □親や兄弟に緑内障の人がいる
    親や兄弟に緑内障の人がいると、緑内障になるリスクが約9倍に、症状が進行の家族がいるとき、早めの検査を

 簡単!緑内障チェック
 ・A4サイズの方眼紙を持ち正面に30cm程離す
 ・片方の目を覆う
 ・中心点を見た時に周りの格子がどう見えているかを確認
 ・反対側の目も同様に行う
 方眼紙の四隅が欠けたり、霞んだりする場合や、一部が暗く見えるなどの異常がある場合は、
 緑内障の疑いがあり、早めに病院を受診しましょう。

 緑内障を予防
  緑内障は酸化ストレスが関係している事がわかっています。
  緑黄色野菜や魚の脂、納豆などの発酵食品を積極的に摂ると、緑内障発症の頻度を減らす効果が期待できる。

    〇2020年6月7日 朝は20℃、9時31℃、10時35℃ 車では、エアコンをかけていなとサウナ状態だ。             車をちょっとだけ駐車すると異常高温になる。この対策をしてみました。             アルミマット2×1.2メートルを3枚を繋ぎ、車の外側の天井にセットした結果、             外気35℃ 車内エアコンつけず窓開けで30℃だった。 効果が大きかった。             風で飛ぶので、4隅にひもをセットした方がよい(タイヤに踏まし固定)             地面が暖まらないにで、車より大きめの大きさが効果的だ。風があると1〜2℃差がる。             車用フロント日よけを2枚を繋ぎ4セットを車の外側の天井にセットも効果的だった。             猛暑には、必須アイテムだ、車に常備しています。  
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 暮らしを劇的に変える、説明書をみましょう。 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ガッテン  ■暮らしを劇的に変える、説明書をみましょう。
ポイント詳細内容
 使い捨て不織布マスク、表裏見て、より快適に 
〇不織布マスクの説明書をみましょう。
 マスク(不織布マスク)を使うときに表、裏を正しく装着するように注意が記載されている
 不織布マスクは、表、裏を間違えると、蒸れて呼吸がしにくくなり、快適性が大きく損なわれる。

〇靴下の説明書をみましょう。
 靴下は裏返し洗いで臭くならず&長持ちする
 靴下の表は風合いのよい天然繊維が、裏には靴下がずり落ちないように伸縮性のある化学繊維が使われている。
 裏には、足の皮膚や角質などのたんぱく質汚れが絡みつきやすい。
 裏返しすることで、たんぱく質汚れが付いた裏側が、ほかの洗濯物や洗濯槽と直接こすれあうことで、汚れが落ちやすくなる。
 表のままで洗濯を繰り返すと摩擦などのダメージで、色あせや穴や毛玉が出来やすくなる。

〇掃除機の説明書をみましょう。
 掃除機は手前に引くときにゴミがよく取れる。
 掃除機を後ろに引く時は、掃除機のヘッド部分についている回転ブラシがごみをかき上げる力と、
 私たちが掃除機を引く力が合わさり、より強い力で多くのごみをかき出すことができるのです。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< ステイホームで体が臭う >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  元気の時間  ■ステイホームで体が臭う
ポイント詳細内容
 皮膚ガスが出ている 
 皮膚から300種の臭いが出てくる。
 おしっこの臭いで、全身に漂うアンモニア臭である。
  食生活の乱れの問題 → 肉・魚の食べ過ぎが原因 → 肝臓が処理しきれなくなり、
              おしっこでなく、皮膚から300種の臭いが出てくる。
              体を洗っても、落ちない。ストレスで尿が濃くなる。

   女性のいい匂いは、桃の匂い、ラクトンである。
   匂いを消すには、抗酸化の強い食べ物:果物やキノコ類(しめじが1番)、加齢臭は、よくお風呂に入ること。

〇アンモニア臭チェック方法
  シャツをビニール袋に入れ一度閉じる。
  窓の外の空気を嗅いで嗅覚をリセット。
  ビニール袋を開けてニオイを嗅ぐ。

〇アンモニア臭対策
 ・腸内環境を整える
  アンモニア臭を改善するには、ヨーグルトなどを食べて善玉菌を増やしましょう。
  ラクチュロースが入っているものがおすすめです。ラクチュロースとは、
  牛乳に含まれる成分で作られるオリゴ糖の事。ビフィズス菌を増やして整腸効果をもたらします。

 ・きのこ類を食べる
  きのこに含まれるオルニチンには、アンモニアの分解を助ける働きがあります。
  シメジはオルニチンの量がダントツ!毎日の生活に取り入れましょう。

 男性におすすめのニオイ対策
 ・朝と晩にお風呂へ入る

 女性におすすめのニオイ対策
 ・ラクチュロースを摂る
  ラクチュロースを摂取して腸内環境を改善すると、ラクトンが若干回復します。

 ・抗酸化成分を含む果物を摂る
  アントシアニンやビタミンCなど、抗酸化成分を含む果物を摂るとラクトンが若干回復する事があります。
  ブルーベリーやレモン、キウイフルーツなどがおすすめです。

 ・優しく髪を洗う
  ゴシゴシ洗うと皮脂の分泌が増えるため、優しく髪を洗いましょう。

 ベトベト汗に要注意!嫌な汗のニオイを防ぐ方法
  汗をかく習慣がなくなると汗腺機能が低下し、ベトベトした汗が出てきます
  ベトベトした汗は、ミネラル分を多く含み蒸発しにくいため、皮膚常在菌などの細菌が繁殖しやすく
  嫌な汗のニオイにつながる。

 嫌な汗のニオイを防ぐ方法
  嫌な汗のニオイを予防するには、汗腺機能を高める事が大切です
  お風呂。41℃のお湯に15分程度浸かりましょう。2、3週間続けると汗腺が刺激され、
  良い汗がかけるようになります。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 名医の私生活健康法をご紹介 >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  元気の時間  ■名医の私生活健康法をご紹介
ポイント詳細内容
 循環器の名医 
 やる気スイッチONへ

 強いストレスは、血圧を上昇させ、続くと血管が老化し、動脈硬化の原因に
 ストレスの軽減は、陽の光を浴びる事でセロトニン分泌が促されストレスを軽減に。

  ・7:30日差しを浴びながらその場で30秒ゾンビ体操をする
       ※朝は血圧上昇がおきやすいので注意しましょう。
       上半身は大げさにゆらゆら振り、15秒ゆっくり足踏みする。リズミカルに
       心と身体がリラックスし、血管の若返りにもつながります。

  ・血管の若返りにニンジンリンゴジュースを毎朝飲む
    材料
     ニンジン1.5本
     リンゴ1/2個 → 油を取る。
     レモン1/3個
     オリーブオイル 大さじ1
    作り方
     材料をミキサーなどにかけるだけ。
     オリーブオイルが栄養成分の吸収を助けます。

  ・19:00夕食でお刺身を食べる(GABA:バナナとトマトを)

    運動不足や高脂症などさまざまな原因で血液が固まってしまう事がある
    魚に含むEPAは、血液が固まるのを防ぎ、DHAも血液サラサラ効果があり、
    血圧を下げ血管の老化を防ぐ。
    焼いたり揚げたりするとその効果が減るので刺身で食べるのがおすすめ。
    余った魚は、翌日好きな野菜とオリーブオイルを入れてホイル焼きにしましょう。
    汁まで飲めば、EPA・DHAを余す事なく摂取できます。

  ・顔スッキリ快眠寝トレッチ
    カフェインは眠気覚ましてしまう、避けましょう。

    丸めたタオルを首の後ろ(首筋)に当てる
    息を吸いながら頭を右に転がす。同時に右手も少し斜め下に引っ張る
    頭を戻す時は目を開ける
    息を吸って左側に転がす。同時に左手も少し斜め下に引っ張る
    頭を戻す時は目を開ける
    左右2〜3回ずつ行う

 新型コロナ治療の名医 
 座っている人は、呼吸筋が固くなり、呼吸が浅くなっていく。

 ・プロ実践!簡単呼吸筋ストレッチ@
   手を肩に当てひじを回す
    ※息を吸いながらひじを上げ、吐きながら前に戻します。
     肩甲骨周りや肋骨の間の筋肉が伸びるのを意識して行いましょう。
   10回行う

 ・プロ実践!簡単呼吸筋ストレッチA
   両手を組んで上に伸ばし左右に倒す
    ※息を吐きながら倒し、吸いながら戻します。
     肋骨間の筋肉と横隔膜を意識して行いましょう。
   左右10回ずつ行う

 ・感染症予防に!「はちみつ+しょうが+緑茶」
 「はちみつ+しょうが+緑茶」を毎日飲む
   ハチミツに含まれるフラボノイドには、抗酸化作用があり、
   老化防止や感染症予防の効果が期待できます。
   ショウガに含まれるジンゲロールと煎茶に含まれるエピガロカテキンガレートも感染症予防効果が期待できる。

    材料
     煎茶 適量
     ショウガ 適量
     ハチミツ スプーン1杯
    作り方
     80度のお茶を注ぎ、ショウガとハチミツを加えたら完成です。
     ポイントは、お茶の温度。80度以上だと煎茶に含まれるエピガロカテキンガレートが効果を失ってしまう。
     (※1歳未満の乳児には与えないでください)

 ・生活習慣病予防に!「焼きネギ」
  焼きネギを食べる
   ネギは、賢く調理する事でさまざまな健康パワーを得られます。
    効果は:イソアリシンによる感染症予防効果やスルフィド類による高血糖抑制・高血圧抑制・血液サラサラ。
    これらの栄養がしっかり摂れる「焼きネギ」は、生活習慣病予防におすすめです。

    作り方
     包丁の背でネギを細かく叩く
      ※細胞を破壊する事で感染症予防効果のあるイソアリシンが生成されます。
     5センチほどの長さに切る
      ※イソアリシンは揮発しやすく、細かく刻むと成分が減ってしまいます。
     中〜強火で炒める
      ※熱を加えると、イソアリシンが生活習慣病予防に効果的なスルフィド類に変化します。
       100度以上で壊れてしまうので煮るのはNGです。
     オリーブオイルをかける
      ※オリーブオイルでコーティングすると栄養を余す事なく摂取できます。
     完成:完成した焼きネギは、うどんなどにのせて食べるのがおすすめです。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 感染スピード高まれば、最悪の場合緊急事態宣言の可能性も >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ■感染スピード高まれば、最悪の場合緊急事態宣言の可能性も
ポイント詳細内容
 世界 
〇2020年6月末

 感染者数をグラフで見ると、パンデミックは加速中だよ。
 アジア   上昇
 ヨーロッパ 減少
 北米    上昇
 中南米   上昇

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜< 新型コロナの謎に迫る >〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  NHKスペシャル  ■新型コロナの謎に迫る
ポイント詳細内容
 免疫力 vs 新型コロナウイルス 
 免疫と新型コロナウイルスが戦っている様子を映像化

 ・感染した人の口から飛び散るごく小さな飛沫に潜んでいる新型コロナウイルス
  1mm程度の飛沫の中に700万個のウイルスが含まれていて、その空気を肺に吸い込むと、
  気道の表面は線毛の毛がたくさん生えていて、細かな動きでウイルスを外に押し戻すが、
  ところが、★新型コロナウイルスは、この線毛をすり抜けて肺の奥深くまで到達する。

   ★新型コロナウイルスは、細胞に入る偽物のカギを持っている。

 新型コロナウイルスに感染した細胞は、 → 免疫細胞に危険を伝える警報物質を放出し
 → 血流に乗って全身に警報物質を運ぶ → 自然免疫の食細胞の免疫細胞が警報物質を受け取ると
 → 血管から外に出て感染が起きている場所に急行し異物を見つけると丸呑みにする。
 → 感染して、感染を広げた人の多くが無症状で済む人は食細胞が活躍していると考えられている。
   (警報物質がしっかり伝えられている)
   突然重症化する人は警報物質がしっかり伝えられていないらしい。

   ★新型コロナウイルスは自然免疫をあざむく能力に、警報物質の放出を10分の1に抑え込んでしまう、
    最近エクアドルでは警報物質を20分の1に抑え込んでしまうことが見つかっている。
    新型コロナウイルスには設計図を書き換え警報物質を出さないようにする仕組みがいくつもある。

 → 食細胞は援軍を求め、伝令役とし動く、→ 飲み込んだ新型コロナウイルスの断片を情報として
 → 免疫細胞に渡すと → キラーT細胞が登場する。
 → キラーT細胞は、新型コロナウイルスに感染した細胞を見つけ出し攻撃をし、細胞はウイルスもろともバラバラになる。

   ★新型コロナウイルスはキラーT細胞の攻撃を退ける能力を持っている
    キラーT細胞がウイルスに感染した細胞を特定するときに利用する物質が発現する前に分解してしまう

 → そこで登場するのがB細胞で抗体を放出する。抗体はウイルスが細胞に侵入する際に使う偽の鍵に付着し
   新型コロナウイルスは感染も増殖もできなくなる。
   T細胞やB細胞の役割は、記憶を保ったまま待機し続けもし再び新型コロナウイルスが体に侵入してきたら
   戦闘態勢を取れるよう準備している、獲得免疫と呼ばれる第2の防衛システムです。

  ★命を奪う血栓の謎
   肺血栓塞栓症という現象が起きている
   肺の血管に血栓が詰まる病気だった → 血栓は食細胞の死骸だった。→ 免疫の暴走のサイトカインストームだ
 → 研究でサイトカインストームは免疫細胞の自爆攻撃を過剰に引き起こす事がわかってきた
 → 新型コロナ感染者の約1割では免疫のチームワークが乱れて暴走してしまう
 → 3割の人は血栓が原因で亡くなったと考えられている。

  ★大昔に組み込まれたウイルスの遺伝子がDNAに受け継がれている。
   ・受精の仕組みは、大昔に我々の祖先に感染したウイルスの遺伝子である可能性
   ・腸内細菌や皮膚の常在菌の中には人体にとってプラスになる細菌がいて、
    同じように健康な人の体内に潜んでいてなにかいいことをしているウイルスもいるかもしれない

  ★命を救うスーパー免疫力
   最新の研究で、伝令役の免疫細胞がウイルスの断片を掴んでいた手の形は人によって違うことがわかってきた。
   重篤な患者を救えるほど大量の抗体を作り出せる人がいることがわかってきた。
   伝令役の免疫細胞がウイルスの断片を掴む手の形は地域や民族によっても大きな違いがあることがわかってきた。
   アメリカの研究所では、新型コロナを撃退する抗体をたくさん作り出せる人から免疫細胞を取り出し培養している。
   その細胞を使って抗体を大量に作り、重症患者の治療や予防に役立てたいと考えている。
   既に臨床試験を始めていて、今年中の実用化を目指している。

  ★免疫の未知なるパワー
   イギリスの今年100歳を迎えた男性は新型コロナウイルスに感染して回復した。
   世界各地で100歳を超える高齢者の驚異的な回復が相次いでいる

  ★日本の重症者・死者が少ない要因
   ・日本人は最初からマスクを付けていたことやBCGも要因。
   ・免疫力を下げない、十分な睡眠・バランスのよい食事・適度な運動が大事だ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜