身体に効く栄養成分・食材・調理方法
Welcome
Welcome
カツオ
◆「効用」
動脈効果、
高血圧、
ストレス、
貧血、
軟骨化症の予防と改善
◆「栄養素」
タンパク質、
ビタミンD、
ナイアシン、
カリウム、
タウリン、
鉄(鰹節)
●血合い肉を食べよう
カツオ(戦に勝つ魚)は、その名のとおり「勝魚」として、縁起ものに使われる魚です。
勝負事の前に食べられるわけですが、カツオにはさまざまな栄養があり、栄養的にも理に
かなっているのです。
カツオの血合い肉には、タウリンが多く含まれています。タウリン
は、血液中のコレステロールを減らし、血圧を下げる作用がある物質。
タウリンを多くと
ることで動脈硬化は予防できるといわれます。動脈硬化というのは、動脈にコレステロー
ルが沈着して血管が狭まり、血液の流れが悪く、血管そのものも硬く、もろくなった状態
で、いわば血管の病気。血管はゴムホースのようなものですから、長く使っていれば、少
しずつ弱くなりますし、もろくもなります。
ただ、ゴムホースのように取り替えるわけに
はいきません。血菅が病気になる前に、長く使うための工夫が必要になってくるわけです
。
カツオの血合い肉には、100g中800mg程度のタウリンが含まれます。この数値
は脳血栓などを防ぐといわれるイワシと比べても三倍強。また、塩分を体外に出す作用が
あるカリウムも野菜なみに含まれます。その上、背の青い魚に多いIPAやDHAも含ま
れますから、カツオは動脈硬化の予防にきわめて有効な食品なのです。
●栄養も期待できるカツオ節
カツオは、うま味成分のイノシン酸が豊富なのでカツオ節として、料埋のだしなどに利用
されます。
ナマリ節はカツオ節を作る途中の生乾きのもの。
どちらも生のカツオより水分
が少ない分たんぱく質やビタミン、鉄分を多く含みます。カツオ節などはだし汁に使うだ
けではなく、お浸しや妙めものなどにもっと加えて栄養補給に役立てましょう
。
★種類と見分け方
カツオはサバ科で典型的な紡錘形の魚。
近縁種にソウダカツオとマスがいます。
全長はふ
つう40〜65cm。体側から腹側にかけての藍色のしま模様がはっきりしていて、えら
ぶたがかたく、頭のほうが緑がかっているものが新鮮。
切り身の場合は、暗赤色が鮮やか
で、肉に張りがあるものを選びます。
★食べ方のポイント
強火にかざして焼き目をつけ、厚めに切ってたたきにし、しょうがやにんにく、ねぎなど
の薬味をたっぷり添えて食べるのや、刺し身などに。また、しょうがじょうゆにつけてか
らソテーにしても美味。
左側のフレーム内にmenuが表示されている場合は、
使用しないで下さい。

TOPに戻る