身体に効く栄養成分・食材・調理方法
Welcome
Welcome
ひじき
◆(薬効)
・貧血
・便秘
・老化防止
○値段は安いがさまざまな薬効があり、料理を工夫してもっと食べたいミネラル食品
●海中では黄褐色、乾燥すると黒色になる
ひじきはヒズキモ、ナガヒジキなどともよばれる褐藻類ホンダワラ科の海藻です。
日本、
朝鮮半島南部、中国沿岸に広く分布し、とくに太平洋沿岸で多く採取されます。
30cm
から1mほどにのび、小さな枝と葉をつけたものを、3〜4月に刈りとります。
海中にあ
るときは黄褐色ですが、採取して乾燥させると黒くなります。
スーパーなどで売られて
いるのは、長ひじきと粉ひじき(芽ひじき)の2種類で、粉ひじきのほうが一般的です。
●五目煮以外にも目先の変わった料理を作って、もっと食卓に登場させたい
ひじきが栄養分に富んでいることは知っていても、あまり食べる機会がないという人は
、料理法を知らないからではないでしょうか。
ひじきといえば、ひじきの五目煮が代表的
な料理。
でも、たまには料理法を変えてみると、もっとたくさん食べることができます。
子どもむけには、ひじき入りの卵焼きが喜ばれます。
また、君い女性なら、ひじきのサラ
ダもいいでしょう。レタスやきゅうりなど生野菜をブラスし、ドレッシングをかけます。
ひじきの白あえさかななどは、酒の肴にもいいものです。
買うときは、できるだけ黒っぽ
く、つやのあるものを選びます。
干しひじきは、調理する前に砂がついていないかどうか
たしかめます。よく水洗いしてからもどす作業にかかりますが、水につけておくのは約1
5分。これでほぼ5倍の量にふえます。
生のひじきは、さっと洗えばすぐ調理にかかれま
す。煮るときは、前もってごま油で炒めておくと食べやすく、しかも栄養分を吸収しやす
くなります。
●カルシウムをたっぷり含み、子どもや妊産婚にうってつけ
ひじきもわかめと同様に、比較的浅い場所にはえているため、太陽の光を受けて葉緑素
を多くもつ海藻です。
「海の野菜」「海のほうれん草」などとよばれるゆえんでしょう。
とくにひじきは、カルシウムを大量に含みます。
干しひじきのカルシウムの含有量は、な
んと100g中1400mg。この量は牛乳の約14倍にもあたります。
成長期の子ども
や妊産婦には、ぜひおすすめしたい食品なのです。
カルシウムには、神経をやわらげるは
たらきもあります。
●貧血からくるだるさを治す
また鉄分が多く、100g中55mgもあります。
ほうれん草の約15倍に相当する数
字ですから、いかに多いかがわかるはずです。
貧血ぎみの人は、ひじきを食べていれば疲
れやだるさが解消され、血色もよくなってくるでしょう。
●便秘を治し、老化を防ぐ食物繊維
ひじきに含まれている食物繊維はテングサについで多く、100g中に35.5gもあり
ます。
この食物繊維には整腸作用があるため、便秘に効果があり、老廃物を排出してくれ
るので、老化を防ぎます。
●ヨードは体内の代謝をスムーズにする。
もちろん、ヨードも含んでいます。
ヨードはアミノ酸のなかのチロシンと結含して、チロ
キシンという甲状腺ホルモンをつくります。
このホルモンは新陳代謝をよくする大事なホ
ルモンで、不足すると体温が低下したり、イライラがおきたりします。
また、ひじきには
よぶんな脂肪を燃焼させるはたらきもあります。
ノーカロリーなので、美容食としても最
適といえます。
●干しひじきは、常備しておきたいミネラル源
このように、カルシウム、鉄、ヨードなどの豊富なひじきですが、うれしいことに乾燥
したものは長期間保存しても、ミネラル分が変化することがありません。
戦国時代、いつ
兵糧攻めにあうかもしれない城では、城内のたたみのなかに干した海草をつめて、いざと
いうときにそなえたというほどです。
干しひじきは、昆布などにくらべ調理時間も短くて
すみ、しかも一食でかなりの量を食べることができます。
手軽な家庭のミネラル源として、
いつもストックしておきたいものです。
左側のフレーム内にmenuが表示されている場合は、
使用しないで下さい。

TOPに戻る