忌日法要(きにちほうよう)
法要とは、仏様になった故人を供養することで、追善供養(法要)ともいいます。追善とは、故人に善を送ることです。法要は故人を偲び、冥福を祈るために営みます。冥福とは、冥途において幸福に過ごすことでで、故人があの世でよい報いを受けてもらうために、遺族が供養をすることをいいます。ちなみに、お経をあげる儀式を「法要」、法要と後席の食事も含めた行事を「法事」といいます。
法要には、初七日から七七日までの忌日法要と、一周忌から三十三回忌までの年忌法要があります。仏様は、死後七週間はまだあの世とこの世の間をさまよっています。この四十九日間を「中陰(ちゅういん)」といい、七日目から七日ごとに七回、閻魔大王(えんまだいおう)をはじめとする大王から、生前の行いに対しての裁きを受け、四十九日目で来世の行き先が決まります。残された遺族は、故人が極楽浄土に少しでも早く行くことができるように、法要を営みます。なぜなら、命日から四十九日間に、故人が次に生まれ変わる世界(来世)が決まるからです。来世には、六つの道、すなわち六道があります。「天道」、「人間道」、「修羅(しゅら)道」、「畜生(ちくしょう)道」、「餓鬼(がき)道」、「地獄道」のどれかです。しかし、この六道の世界はどこへ行っても煩悩の苦しみがあり、それを超越した世界が極楽浄土です。遺族は、このお裁きを受ける七日ごとに、故人が少しでも苦しみからのがれられるように、追善法要を営みます。
初七日から七七日までの大王には、次の役割があります。また、それぞれの忌日法要には、【 】内のような、別名もついています。
初七日【初願忌(しょがんき)】 泰広王(不動明王) 殺生について取り調べる。
二七日【以芳忌(いほうき)】 初江王(釈迦如来) 偸盗(盗み)について取り調べる。
三七日【洒水忌(しゃすいき)】 宋帝王(文殊菩薩) 邪淫の業について取り調べる。
四七日【 阿経忌(あぎょうき)】 五官王(普賢菩薩) 妄語(うそ)について取り調べる。
五七日【小練忌(しょうれんき)】 閻魔大王(地蔵菩薩) 六道の行き先を決定する。
六七日【檀弘忌(だんこうき)】 変成王(弥勒菩薩) 生まれ変わる場所の条件を決定する。
七七日【大練忌(だいれんき】 泰山王(薬師如来) 生まれ変わる条件を決定する。
大王名の次にある( )内は、本地仏といい、この姿が本来の姿で、十王に姿を変えてそれぞれの役目を果たしているといわれています。閻魔大王が十王の中で特に有名な理由は、故人が六道の何処に行くかを決定するという大きな力を持っているからです。【大王については、別途Webである十王経物語を参照して下さい。】
写真のように、忌日法要である七七日までの49日間は、仮祭壇に仏様は安置されます。従来までの自宅葬の場合は、葬儀当日にお墓に納骨し、七日ごとの忌日法要には、該当の七枚塔婆【第377号参照】をお墓に納めてお参りしました。現在では、ホール葬が中心になってしまったため、七七日までは自宅の仮祭壇に安置されます。仮祭壇において、該当する忌日法要の七枚塔婆を一番前に置いて法要を行い、七七日の法要後、納骨の際に、七枚塔婆をまとめてお墓に納めます。そして、仮祭壇にあった仏様は、正式の仏壇に安置され、その後は仏壇においてお祀りします。
釣月寺和尚の一日一題 話題提供 【平成27年2月8日(日):第1393号】