「爬(は)虫類・両生類」
「爬(は)虫類」
爬虫類の代表はワニやヘビでしょうが、カメ・トカゲ・ヤモリも
身近な爬虫類です。
「ヘビ」
(2006.6.4 撮影)
[八尾市曙川東]
長年この辺りに住んでいるらしく、
けっこう大きくなっていました。
川沿いにはカエルなども多いので、
エサには事欠かないのかも
正面からの記念撮影!
「ニホントカゲの子供」
(2005.7.5 撮影)
[八尾市曙川東]
すばしこく動き回るトカゲです。
しっぽがメタリックな青色を
しているのはまだ子供の
特徴。
尾の先まで含めても約10cmの
かわいい子供でした。
「ニホントカゲ」 (2002.8.12撮影) [高尾山にて]
こちらが、親の「ニホントカゲ」ですが、上のとは別の場所で出会いました。
二十数cmのとっても立派なトカゲでした。
「ニホントカゲ」の拡大写真を見る
「ニホンヤモリ」は“来訪者”のページにあります。
“来訪者”のページに移る
「カナヘビ」 (2002.8.12撮影) [高尾山にて]
これはやや小さな感じのカナヘビでした。
(2006.5.3撮影) [高尾山にて]
連休中のとても暖かい日で、何匹も見かけました。
「両生類」
両生類は子供と親の形がずいぶんと違っているものが多いです。
オタマジャクシとカエルがその代表です。
「ニホンアマガエル」
(2002年5月30日撮影)
手のひらにすっぽりと乗ってしまうような
かわいいカエルです。
昼寝をしていたところを
起こしてしまったみたいです。
でもけっこうポーズを取っている
ようにも見えます。
「いよっ、ミチガエルよ!」
調子に乗ったらヒックリガエル、
ばかばかしくて、イエニカエル。
「オタマジャクシ」
(2002.7.13撮影)
約3cm。
水田にいました。
(2002.9.5撮影)
農園のプラスチック製の水槽から
出られなくなってたので、すくって
出してあげました。
だいぶ泳ぎ疲れたようでした。