| 日数、季節によって、スーツケース(70cm)とキャリーバッグを使い分けています。 帰りのお買い物の量を想定して、スペースに余裕を持っていきましょう。荷物を2つも3つも持っていると、注意も散漫になるし、格好悪いもんね。 スーツケースの目印なのでしょうか、幅の広いゴム(?)を巻いている人が結構いますが、あれは「日本人でーす」と宣伝しているようなものだそう。 空港で狙われないよう、ご注意を。 |
| 持ち物の種類 ( )内は参考。必要な方だけどーぞ。 | コメント | |
|---|---|---|
| バッグ | 観光用 | 日中出歩くとき用 |
| ディナー用 | ちょっと綺麗めなポーチで兼用してもいいと思う | |
| 洋服圧縮袋 (効果絶大。特に冬のセーター。) | シャツ等 2−3パターン パンツ1 (ワンピース1) | 洋服は、重ね着・着回しのできるものを。現地で買ってもいいんだし。食事のときパンツよりワンピースとかだと対応がいいのは気のせい?ジーンズは重い・かさばる・乾かないのでおすすめしません。 |
| 靴 | ヒール(?) | ずっと歩きやすいからってスニーカーで済ますのも寂しいし、失礼。サンダルやヒールみたいな靴を1足でも用意しましょう |
| ポーチ | 下着・ストッキング | 2〜3セットで充分。洗濯すればいいですし。 |
| バスルーム用ポーチ (中がメッシュのポケットになっていて、開けるとフックがついているもの。すぐバスルームに吊せて便利。わたしはアウトドアショップで買いました。) | シャンプー・リンス | 消耗品は捨ててくる派。化粧品カウンターでもらったサンプルですませて、どんどん捨てて荷物を軽くする |
| メイク落とし | ||
| 洗顔 | ||
| 歯磨きセット | 海外のホテルにはありません | |
| (ボディソープ) | どんなホテルでも石鹸はありますが | |
| (ボディタオル) | タオルじゃ洗った気がしないという方は | |
| 温泉の素 | 疲れた体には、やはりバスタブが必要。温泉の素でリラックスしたい | |
| 洗濯石鹸 | フィルムケースに詰め替えて | |
| 洗濯ばさみ | 4〜5個あると便利です。ハンガーもあれば | |
| ヘアーブラシ | このへんは現地のスーパーで買うのも楽しいね | |
| ムース等 | ||
| (アロエヴェラ) 現地調達可 | 日焼けした体のほてりは早いうちに冷ましましょう | |
| 耳かき | 外国には耳かきってないのかな? | |
| 爪切り | ひびがはいったりしたら恐いです | |
| その他 | ティッシュ | トイレ用にはもちろんのこと、バリ島でティッシュとTシャツを取り替えてくれと言われたことがありましたよ。かさばるものでもないので、ちょっと多めに。 |
| 化粧品 | 気候が違うし、リラックスしたいので、基礎化粧品はたっぷり持っていきます。そのかわり色ものは少なめ | |
| スリッパ | 布製のほうがお風呂あがりにも気持ちいい。 ビーチサンダルでもいいけど、ホテルでは室内履きを持っているかどうかが評価対象になるそうですよ | |
| 目覚まし時計 | ボタンを押すと文字盤が光るタイプのがいい。 | アクセサリーケース | 灰皿にじゃらっと入れるのは味けないですね |
| (キャンドル・お香) | 好きな香りのものを灯すとリラックスします | |
| 水着 | グレードの高いホテルだと、温水プールなんかもあったりして? | |
| お財布 | 小銭がよく見えるものを。友達と行くときなんかは、共同のお財布を作って支払うと楽 | |
| (小さなハサミ) (裁縫セット) | 買った服をすぐ着たい!というときとかにタグを切るため | |
| (フォーク・スプーン・ナイフ・缶切りが1つになったもの) | お総菜やチーズを買ってホテルで食べたい、というとき。ケーキをテイクアウトしてもフォークはついてません | |
| (日本茶) | ほっとするかもしれませんね | |
| (日本食) | おにぎりでも今度持っていってみようかなぁ | |
| (ワインオープナー) | 飲まれる方は必携。ホテルの部屋にはまずありません | |
| 使い捨てカイロ | 冬のヨーロッパは寒い | |
| (湯沸かし) | ずっと欲しいと思ってるもの。かさばらなくて軽いのがいいなぁ | |
| (変圧器・プラグ) | 電気製品をもっていくなら | |
| (ウォークマン・スピーカー) | 日本語が恋しくなっちゃう人は | |
| 生理用品 | 海外のは恐ろしく大きくて質も悪い!!! | |
| 帽子 | 夏・冬ともに役立ちます。ただ髪がぺっちゃんこになってしまってかっこ悪いことが… | |
| ビニール袋 | 大〜小何かと使えます 乾いてない洗濯物を入れたり、小銭を分類したり | |
| 昔は、細々とポーチに分けて入れていましたが、どこにしまったか分からなくなったり、意外にそのポーチ自体がかさばるので、最近はバスルームで使うもの、着替え、部屋で使うもの、くらいの大雑把な分け方にしています。 旅行のときは、どうしてもたくさんの荷物を詰めてしまいがち。でもずっと持ち歩くことを考えて、ひとつひとつを小さく・軽くを心がけています。 |

Copyright (C) 1999-2007 Midori Murakoshi. All Rights Reserved.
Produced by Masahiro Ota