身体に効く栄養成分・食材・調理方法
Welcome
Welcome


たい


◆(効用)


・動脈硬化

・高血圧

・ストレス

・皮膚疾患の予防と改善




◆(栄養素)


・タンパク質

・ビタミンB1・B2

・ナイアシン

・カリウム

・タウリン




●血圧を下げる作用


「めでたい」という言葉にかけてお祝いの膳にだされる魚、タイ。

脂肪が少なく、グルタ ミン酸やイノシン酸などのうま味成分をバランスよく含むので、淡白な中に独特のおいし さがあります。この味わいと色のあでやかさ、姿のよさで、古くから〃魚の王〃とされて きました。「腐っても鯛」といいますが、これはイノシン酸が分解されにくく、時間がた っても比較的味が落ちないところからきています。

また、タイはさまざまな効果の栄養素 に富んでいます。良質のたんぱく質のほか、ビタミンB1・B2が比較的豊富に含まれ、 カリウムが100g中約400mgもあるので、高血圧の抑制に適した魚といえるでしょ う。
このカリウムの含有量は、魚の中ではカジキ、カンパチ、マグロなどと並んでトップ レベルです

。また、タイは血液中のコレステロールを少なくするタウリンも含んでいるの で、動脈硬化などの成人病予防にも一役買ってくれます。
バランスのとれた栄養とおいし さを備えているからこそ、長寿の魚としても親しまれているのですね。




●鮮やかな赤い体色はエビを食べて保つ


 日本では「魚の王様」として喜ばれるタイですが、欧米では「デビルフィッシユ」「ド ッグフィッシユ」などと呼ばれて敬遠されてきました。

これは、タイの美しい姿からは想 像できない、食習慣からきているようです。
タイの食欲は旺盛で、お腹のすいているとき には、プランクトンから他の魚のフンまで何でも食べます。
ただし一番の大好物はエビで、 このエビをたくさん食べることにより、エビの殻に含まれるアスタキンサンチンという色 素を補給して、あの美しい赤い体色を保ちます。
養殖のタイには、この赤い色をきれいに だすために、えさにエビを与えるなどの工夫をしているのです。









EPAへ戻る

ビタミンB6へ戻る









左側のフレーム内にmenuが表示されている場合は、
使用しないで下さい。
TOPに戻る