身体に効く栄養成分・食材・調理方法
Welcome
Welcome
あずき
●漢方薬にも使われるほど薬効がある
3世紀ごろ日本に伝わり、おもに小豆がゆ、赤飯、あん、汁粉などにして食べられてき
ました。
小豆は昔から日本人にとってなじみ深い食品で、祝い事には欠かせないものとな
っています。
中国北部が原産地で、雨が少なく、やや乾燥ぎみの土地で栽培される植物で
、そばなどと同じように、寒冷地のほうがいいものができるといわれます。
買うときは、
粒がそろっているものを選びます。
皮はできるだけ薄く、色つやがいいものを。早めに使
ったほうがいいのですが、あまったら風とおしのよい冷暗所で保存しましょう。
●水につけすきるど胴切れをおこす
煮るときは、他の豆類とちがって水につけてもどす必要はありません。
あまり水を吸い
すぎると胴切れをおこしてしまうからです。
祝い事に用いられる赤飯では、胴切れを嫌っ
て、小豆ではなくささげを用います。
また、煮汁に重曹を入れないようにします。重曹を
入れると、小豆の栄養素であるビタミンB1がこわれてしまうからです。
煮るときは、必
ずゆでこぼしをすることが大切です。
いったん沸騰するまでゆでたら、新しい水にかえて
もう一度煮ます。
●甘くない小豆料理を食べる工夫を
小豆イコール甘いあんや汁粉と考えがちですが、小豆がゆ、小豆飯など、甘くない調理
法もあります。
昔は邪気をはらうということで、月のl日と15日に小豆飯を食べる風習
がありました。これは栄養の面でも意味があり、こうした古人の知恵は、ぜひうけついで
ほしいものです。
●ビタミンB1が疲労を解消する
小豆の主成分はでんぷんとたんぱく質ですが、これ以外にもビタミンB1をたっぷり含
み、さらに、ビタミンB2、ニコチン酸、カルシウム、リン、鉄などの栄養素も含むすぐ
れた食品です。
ビタミンB1には、体内の疲労物質をとってくれるはたらきがあり、疲労
回復に効果があります。
●外皮にある成分がむくみや便秘に効果を発揮
小豆は漢方の生薬としても使われるほど、薬効の高い豆です。
生薬名を赤小豆といい、
かっけ、腎炎、便秘などの処方に用います。
小豆の外皮にはサポニンという成分があり、
これが利尿作用をもっているためです。
この利尿作用で、腎臓病や心臓病などでできるむ
くみを解消してくれるでしょう。
また、外皮にある繊維は、腸を刺激して便通をよくして
くれます。
もちといっしょにあんを食べるのも、便通をよくするようにという古人の知恵
なのでしょうか。
利尿作用をもち、便通をよくしてくれるのは小豆の外皮部分ですから、
外皮をすっかりとったこしあんでは意味が少なくなります。
あんならばできるだけ粒あん
を食べるようにするか、あん以外の食べかたをしましょう。
●毒消し作用が二日酔いに効果を発揮
小豆には毒消し作用があり、二日酔いにも効果的とされています。
小豆20〜30gを
水洗いし、水400mlでほぼ半分の量になるまで煎じたものを飲みます。
このときは、
砂糖などで味つけせずに飲んだほうが効果があらわれます。
数回飲めば、小豆の毒消し作
用がはたらいてすっきりするはずです。
これはまた、食あたりにも効きめがあります。
同
じ煎じ液をコップで半分から1杯ほど飲むと、小豆の催吐作用によって胃の内容物を吐き
、大事にはいたらなくてすみます。
●はれものには小豆の粉をはる
また、民間療法のひとつとして、小豆を外用薬として用いる方法もあります。
おできが
できてはれたとき、小豆をつぶして粉にしてねり、、それを患部にはるのです。
ねるとき
は水よりも大根おろしを使うとよいでしょう。
ネバネバする程度にねりあげ、布などにの
ばして患部にはりつけます。
左側のフレーム内にmenuが表示されている場合は、
使用しないで下さい。

TOPに戻る