写真 | 外観 | 葉 | 発芽直後の葉 |
---|---|---|---|
学名等 | [学名]Eucalyptus citriodora | [英名]Lemon-scented eucalyptus | [和名]ユーカリノキ |
特 徴 | ・オーストラリア原産のフトモモ科の常緑高木。樹高は60mにもなる。 | ||
利用部 | ・葉 | ||
育て方 | ・種から育てることができます。5月の連休頃にポットに種を蒔くと比較的早い時機に発芽し、水遣りをかかさなければ(いつも土が湿っている状態を保つ)、夏を乗り切り秋には30cm程度までに成長します。 ・我が家では、少しずつ大きな鉢に植え替えていき、霜に当たると枯れることがあるので、冬場は室内に取り込むようにしています。もちろん日当たりの良い窓辺にならべることとなります。 ・挿し木でも増やすことができるそうです。 ・全体に幹が細く倒れやすいので、ある程度の大きさになるまでは支柱を立てたほうが良いでしょう。 | ||
利用法 | ・ポプリ等の香を利用するものに乾燥した葉を使います。
・また、少量の葉を他のレモン系のハーブ(レモンバーム、レモングラス等)とあわせて、ハーブティーにすることもあります。 | ||
収 穫 | ・大きい葉を取り乾燥させてポプリ・リース等に使います。 | ||
その他 | ・室内にあるときに枝をゆすりますと、レモンの香が部屋中に漂い、夏などはすっきりとした時間を保つことができます。 | ||
参 考 | ・種を入手することが困難な場合は、園芸店あるいはハーブガーデン等で苗などを購入しても良いでしょう。 ・なお、保存状況にもよりますが種の発芽率はかなり高く、我が家で蒔いたものは購入して3年ほど立ったものを蒔いたところ95%の発芽率でした。 | ||
追記 | その1 2000.8.26 真夏の2週間2階のベランダで水を一切やらず、カラカラとなってしまって枯れてしまったレモンユーカリに奇跡が起こった。 2階の日当たりのよいベランダに置かれたレモンユーカリは、2鉢ある。 いずれも2週間のあいだ一切水なしですごしたわけだが、帰宅した翌日の朝にベランダに出て、始めて枯れていることに気がついたのである。手の施しようがなく、葉はカリカリと音をたてて散っているし、もちろん、植えてあった小さな鉢は水分がなく土は乾いて薄茶いろとなっていたのである。樹高1メートルちょっとのものを植えておくには鉢も小さかった。 しかし、レモンユーカリはあと2本ある。いずれも鉢での栽培なのだが、1本は玄関で、これはかろうじて生き延びていた。他の1本はパソコンルームにある。これは昨年ベランダに一夏出しっぱなしにしていて、葉がツルツルになってしまったやつであるが、これもかなり葉を落としてはいたが、真っ暗に締め切られた雨戸の中で生きていたのである。 ベランダのユーカリはも水不足ならしょうがない、とあきらめたのだが、『それでも、もしかしたら・・』と考え直し、根元から20センチ位うえで幹を切り、その後は潤沢に水を与えていたところ、そのうち1本に、根元から沢山の若芽が伸び始めてきたのである。 左の写真は、その状況である。樹の根元から伸びた若枝が、手前にも奥にも見える。このまま順調に伸びれば来年には1メートル近くになる。 レモンユーカリの命は香である。枝や葉に触ると強いレモンの芳香が漂うのである。葉は細かい突起状の香を出す腺がついていてこの腺に刺激があると精油が空気中に流れるようである。試しに、部屋に入れてユーカリの木を30秒ほどゆすると部屋中レモンの香であふれることとなる。 このいま伸び始めた枝にも同じように細かい突起状のものが沢山見える。指でやさしく触れてみると、レモンの香が強い。流石にレモングラスの若枝である。この香が命なのである。これから秋に向け、大切に育てていきたいハーブのひとつである。 なお、上で紹介した昨年葉がツルツルになったパソコンルームのレモンユーカリも、樹の先端の新芽に香り高い葉が出始めてきており、いまひとつ学ばなければいけないことが出てきたようである。 その2 2007.12.23 今回はレモンユーカリの今年最後の報告となる。 前回は8月19日に「根元から伸びていた脇芽はその後も順調に伸び続け、今は60cmにまで大きくなってきた。もちろん1本がひょろりと伸びたのではなく左右前後に全部で9本の枝を伸ばしながら伸びてきている。樹高は60cmだが、枝も40cm〜50cmで、こんもりとしてきたようだ。」と記載した。 あれから4ヶ月が経過したわけだ。 前回と同様に報告すれば 樹高は78cmで、幹を中心に全部で8本の枝が伸びていている。前回報告では9本の枝としたが、中心の幹が伸びすぎるのでこれを地上から約60cmのところで切ってしまったのである。そのため、一時樹勢は小さくこんもりとなったなのだが、更に回りに伸び始めた枝も20cm程度のところで切ってしまったため比較的スマートな形のレモンユーカリとなった。 と言うことになる。 さて、どんどん伸びる枝をそのままにしておく訳にもいかず、少し伸ばしたところからどんどん切っていくことにした。これはなかなか楽しい作業で1ヶ月に1度程度の割りで行っている。 何が楽しいかというと、このレモンユーカリが置いてあるのがパソコンルームである。ここで小枝をカットすると部屋中にレモンの香りが充満するのである。そのレモンの香りが階段を滑り降りて1回の玄関に達するのである。つまり、一月に一度、我が家はレモンの香りに満たされることになるというわけだ。 そしてありがたいことに、着れば切るほど細かい枝が増えてくれるので、その結果として、樹勢の面白いレモンユーカリとなっていくのである。 このレモンユーカリ、本来はかなり太い樹であったが、今春にその部分はばっさりと切ってしまった。今伸びているのは、切る前に伸び始めた脇芽であって、ヒコバエと呼ばれる状況での発生は未だ無い。ただ、切った株の先端部分の表皮を少し剥がすと濃い緑の木肌を見ることが出来るので枯れたわけではなく、しっかりと生きているわけだ。このまましばらく置いておけば、この残った株からも、もしかしたらたくさんのヒコバエが発生するのではないかと期待しているところである。 【写真説明】 左上:今あるレモンユーカリの先端部 右 :先端部から伸びた小枝 左下:幹から伸び始めたばかりの枝 その3 2010.10.3 9月18日にレモンユーカリのヒコバエを報告した。 その後も、引続き、毎朝午前7時にレモンユーカリの成長を観察するために樹高を計測してきた。 上の図の真ん中にある緑のライン(赤い点)のものが樹高の推移である。。 このグラフを見て気がつくのが、ここに来て成長が著しく鈍化し、20cmを目前にして、殆ど成長が止まってしまったかのようになっていることだ。 最初は、水の遣りすぎではないかとか、栄養不足かもしれないと考えてみたのだが、それにしても成長が止まるのが早すぎる。 そこで、計測した結果をグラフ化してみた。その結果、9月23日を境として成長が落ち込んでいるということが分かったのである。 これはもしかして気温のせいかもしれないと思い、観察期間の最高気温の推移を調べてみた。ただし、この最高気温の推移はつくば市ではなく、水戸市のものしかデータがなかったので、それを採用している。 最高気温は青い線で示したものだ。 最高気温も23日を境に急速に落ち込みそれ以降20度を前後とした推移となっている。。 ただ、これでは分かりにくいのではないかと思い、9月10日を基点とした最高気温の積算数値を算出し、これを除数(30)で序した結果をグラフに出してみた。これが黒い線(黄色の丸)である。 この数値も23日を境になだらかな直線になっており、結果としてレモンユーカリと類似した推移を示している。 つまり、簡単に結論を言うのなら、「レモンユーカリの成長は気温の影響がによるものが大きく、特に若い茎の成長には25度程度以上の最高気温が必要である」と言うことになる。 生育環境としては、場所は2階のパソコンルームの窓際で、昼間は太陽が燦燦と降り注ぐ場所である。これは今までもそうだったし、このヒコバエが出てきてからも変わらない場所である。水は毎朝一定量を注ぎ、余った水は鉢の下から流れ落ちるようになっているので、水はけは良いということになる。 このような環境の中での観察ではあるが、今回は短期間の観察である。したがって、これが偶然起こった現象なのか、それとも、結果として正しいことなのかが不明である。茎が太くなり木質化してくると真冬でも新しい茎が成長してくることもある、したがって、今しばらく観察を続けることにしたい。 (右の写真は、一番元気に成長を続けている枝の先端部分。) |
参考 2005.8.28 ジャングル状になった我が家の庭に3本のユーカリの木がある。 3本のうち2本は正しい呼称がわからない、単にユーカリということで、大分前に購入したものである。そして呼称がわかっているものがペパーミントユーカリである。ペパーミントの香りが無いのになぜその呼ばれているかは不明である。もっとも、このペパーミントユーカリは庭に植えてから数年以上経つのだが、未だ2m弱の樹高であって、今年はそれでもずいぶん伸びてきたようだ(写真左、2階のベランダから撮影)。 ところが、今日の話はこのユーカリではなく、正確な呼称が判らないほうである。 2本のうち1本は丸葉のユーカリで、これはよく活け花用の花材として花屋の店頭にあるので知っている人もいるだろう。これは現在、敷地の東南にあって、樹高は3.5m。これから急速に伸びる様相となっている。ところが、このユーカリ、ある程度樹高が高くなってきて、枝も増えてくると枝垂れとなり、そこに付く葉も柳のような葉となってしまう。いろいろ調べてみると、これは、ある程度大きくなったところで真ん中の幹を低いところで切ると新しく出る枝には丸い葉が付くことが判った。そのため、今年はこのユーカリの木をかなり低いところ、大体地上から1mのところで切り取ってみようかと考えているところである。 さて、問題は最後に残ったユーカリである。 現在樹高は5m。すごい勢いで伸び始めたユーカリなのである。 ユーカリ自体は60m程度まで大きくなる。そんなに大きくなってもらっては困るのである。狭い我が家の庭中がユーカリの木で占められてしまう。どうしても樹高は3m程度で留めたいと話している最中に、南側の陽のよく当たる葉に、見慣れないものを発見した。 それが右写真の上の物体である。 はじめ見つけたのは1個だけなので“虫かな?”とも考えたのだが、南側の幾本かの枝に同様な形で付いているのを発見して、もしかしたら“蕾ではないか?”と思った次第である。右下の写真は、上の写真を引いて全体を写したものであるが、茎から伸びている葉の付け根に逆三角錐様なものがしっかりと付いているのである。 我が家では、室内でレモンユーカリを鉢で育てているが、未だ花芽を持ったことが無い。すでに10年を超えているのだが、その気配さえないのである。そんな経緯があったものだから、ユーカリは日本では花が咲かないものだと考えていた。 もしかしたら、これが本当にユーカリの蕾で、そして花が咲くとしたら我が家のユーカリの開花第1号になるのである。 もしもそのようなことになった場合には、編集後記で紹介したうえでPhotographに画像を追加したいと考えている。 |