真鍮線の打ち方(実施編)

穴を開けるのはドリルでガリガリと削って(掘って??)あげれば穴は開くわけですが、
じゃあ、2個の部品に
「何処に開けたら良いの?」
「適当に開けたら、パーツがずれる!」 
とか、よく聞きます。

位置決めの方法を何年も前からリクエストされていながら、掲載出来ていませんでした。
やっとですが、いつも私が行っている位置決めの方法を紹介します。m(__)m

穴を開ける角度はどうしてもずれる可能性があり、修正が必要になりますが、穴の位置が合っていれば、真鍮線の角度を修正するだけで、ぴったりとパーツ同士が繋がります。

1mmの真鍮線に穴を開ける方法を紹介していますが、真鍮線の太さが変わっても、基本的には位置決め方法変わりません。

穴あけの前準備として、先ず、1mmの真鍮線の先端を尖らせます。

人差し指と、親指で真鍮線を挟み、真鍮線を回すようにしてヤスリで削ると中心があった先端になります。

画像ではでかく見えますが、あくまでも1mmmの真鍮線ですよ〜〜!(笑)

パーツの何処に真鍮線を打つか、パーツの肉厚、隙間を考えて、考えます。
穴あけ作業開始。

パーツに対して出来るだけ垂直に穴を開けていきます。

また、パーツを貫かないように注意して穴あけ作業を行います。

パーツが薄い場合、穴を開ける深さを注意しておかないとドリルがパーツを貫いてしまい、裏側のモールドを作り直す事が必要になります。

穴を開けたところです。

バリとかめくれも取っておきましょう。

1:で先端を尖らせた真鍮線をカットします。

カットする長さは、深さ+先端の尖らせたテーパー部分(0.5ミリ位)かな??

ただし、パーツの合いによって、もう少し長めに取った方がよい場合もありますので、パーツを確認して長さを決めましょう。

5:でカットした真鍮線を埋め込みます。

先端にサインペン等で色を付けておくと、後で判りやすくなります。

パーツを同士を接合位置に会わせて、指でグッと押し、合わせてあげて、真鍮線の押し跡を付けてあげたところです。

ちょうどダボ穴の右下にピンの跡がついています。

2個のパーツを並べてみました。

残った真鍮線はニッパの先端などでつまんで引き抜きます。

2〜3回使ったら、真鍮線の先端も変形してしまうため、新しいピンを作ると良いでしょう。

(私は貧乏性なので、そんな事出来ませんが、使い捨てにした方が良いかも!(爆))

相手側も穴を開けて、繋いでみたところです。

いかがです??ちゃんと位置があったでしょ??

いつも、こんな感じで穴あけを行っておりますが、お判り頂けましたでしょうか?

ありゃ!穴を深く開けすぎた!/真鍮線を短く切りすぎた!

って事が何度か起きちゃいます。

 

こんな事になってしまうと、一旦引き抜かなくてはなりません。

こんな場合は、周りを削って、掘り出すしか無いでしょうね。

他に良い考え有ります??