(画像はVOLKS サイレンAの手首部分です。)
|
1 |
基本キットでは手首の動きに応じて、手首のアーマーが可動する様になっていますが、真鍮線を通して、手首アーマーを取り付ける様になっています。 しかし、このままでは塗装の時に、非常に塗装がやりづらく、塗りむらになる可能性があります。 後はめ式に改造し、組立及び塗装を簡単にします。 |
|
2 |
腕のパーツは先ず接着してしまいます。 この時、左右どちらかに真鍮線の穴は貫通させる様に、穴をおけておきます。 左の画像では、上のパーツが既に貫通穴を開けてあります。 |
|
3 |
貫通穴をガイドにして、反対側のパーツまで一気に穴を開けてしまいます。 この方法では、穴を開けたパーツの表面の処理が必要になってきますが、ズレのない正確な直線の穴が開けられます。 画像では少しドリルが傾いていますが、気にしてはいけません。(^^;;; |
|
4 |
手首アーマーを仮組したところです。 ここでは、可動範囲を確認します。 可動に対して干渉する所は修正しておきましょう。 |
|
5 |
後はめ出来るようにピン穴の加工を行います。 通常取り付く位置に対して、少し角度を持たせてピン穴を削ります。
|
|
6 |
キャストはもろいので、削った部分の下側はすぐに折れてしまいます。 強度を持たせるために中央に、0.5mmの真鍮線を通し、折れないようにします。 接着剤(瞬間接着剤)を両方の穴にきっちりと入れ、写真の部分で言う左側の部分が折れないように強度を持たせます。 |
|
7 |
手首アーマーの受け側です。 中央に、6番で補強した0.5mmの真鍮線が通るように、左右から真鍮線を入れ、固定します。 当然、真鍮線の隙間は0.5mm強になります。 真鍮線の端面はヤスリで削っておきましょう。 |
|
8 |
後はめタイプの完成です。 最後に手を付けることにより手首アーマーはここまで曲がることは無いため、外れることはありません。 |