「トンボとセミ」
「イトトンボ」
(2002年6月23日)
「モノサシトンボ」ではないかと
思います。
「セスジイトトンボ?」
(2002年8月16日)
体長=約35cm
メスもいましたが、これはオスです。
![]() |
「シオカラトンボ(メス)」 (2012年5月14日) シオカラトンボはオスとメスと では色が違うので一目で区別 できます。 こいつに指をかまれたことが ありました。「いててててっ」という 感じです。 |
![]() |
「シオカラトンボ(オス)」 (2002年7月29日) こちらがオス。 オスの方をよく見かけるような気がします。 正式に数を調査してみたらおもしろいかも 知れませんね。 オスとメスが同じ数だけいるとは かぎらないですから。 |
![]() |
「シオカラトンボ(オス)」 (2014年8月29日) |
![]() |
「ショウジョウトンボ」 (2002年8月16日) この鮮やかな赤色はオスのようです。 顔まで真っ赤。 恥ずかしがり屋なんでしょうかねえ。 この辺りでは、7月の末頃から見かけます。 |
![]() |
(2002年8月16日) |
![]() |
(2002年8月16日) |
![]() |
「ウスバキトンボ」 (2002年7月30日) 薄い羽根のキトンボの意味で, ウスバキ・・・ではありません。 野原ですいすいと長時間飛び続けます。 |
![]() |
「ウスバキトンボ」 (2002年7月30日) 横から見たところです。 |
![]() |
「ウスバキトンボ」 (2002年8月4日) 上から見ると首のつき方がぐらぐら しているみたいで奇妙です。 |
![]() |
「ギンヤンマ(オス)」 |
![]() |
(2002年8月16日) オスは体の水色が印象的です。 |
![]() |
(2002年8月16日) なんだかヘルメットみたいですが、 ギンヤンマの複眼を上から見たところ です。口先にも水色の“口紅”がついて います。 |
![]() |
「クマゼミ」 (2002年7月10日) 2年生の藤井君が持ってきて くれました。 夏と言えばやはり蝉。 梅雨が明けると、 「ワシワシワシ・・・」と なかなか自己主張の強い奴です |
![]() |
ずいぶん恥ずかしがりやで抵抗しましたが、 そこはなんとか、なだめたりおだてたりして, お腹を写させてもらいました。 セミはテニスをするとベスト4には 入れるって知ってましたか!? 何しろ、「セミ・ファイナル」って 言いますから。。。 |
![]() |
「アブラゼミ」 (2002年8月3日) 恩智神社下の公園には アブラゼミが圧倒的に多く, クマゼミはわずかでした。 おしっこをかけられないように 注意しながら、「はい、ポーズ!」 |
![]() |
「アブラゼミ」 (2002年7月25日) 近くの神社の松の木に止まって いました。 意外と簡単に手で捕まえられます。 でもまあ、「放せ放せ!」と うるさく騒ぎまくります。 |
![]() |
「アブラゼミのぬけがら」 |