WAIWAI FARM    

ふだん食卓で見かける野菜類ももちろん植物のなかまです。
食べる部分はよく知っていても、その他の部分は「どんなんかなあ??」ってことが
よくあります。そんな植物の花を中心に、すこし違った野菜のプロフィールを紹介します。
 
柏原の貸し農園は人家が近いのですが、まだタヌキやイタチが出没します。


 「大豆(ダイズ)の花」
 (2002年5月22日撮影)
  大豆はそのまま食べる他に、しょう油・豆腐・みそなどの
  原料として欠かせない植物ですが、最近はその大半を
  輸入に頼っています。
   大豆の未成熟な状態で枝豆(エダマメ)として
  食べてもおいしいですね。


 「ソラマメの花」
 (2004年3月13日撮影)

 同じマメ類でも、この花は
 元気よく上を向いて咲きます。

 大きな豆は食べ応えが
 ありますよね。












 「ジャガイモの花」
 (2002年5月22日撮影)
  ジャガイモは馬鈴薯(バレイショ)とも
  呼ばれます。

  ジャガイモとして食べる部分は土の中にできますが、
  根ではなく、地下茎と言って、茎の一部です。
 バレイショもナス科の植物で、
 もともとは南アメリカのアンデス山脈付近が
 原産ですが、世界中に広まりました。

   ジャガイモとして食べる部分は
 土の中にできますが、根ではなく、
 地下茎と言って、茎の一部です。
 バレイショもナス科の植物で、
 もともとは南アメリカのアンデス山脈
 付近が原産ですが、世界中に広まりました。

 「キュウリの花」
 (2002年5月22日撮影)

 胡瓜という漢字のとおり、瓜(うり)科の
 つる性一年草です。

 花はめばなとおばなに分かれています。
 実のできるのがめばなです。

 日本には奈良時代以前に中国から
 伝わってきました。

 英語では Cucumber なんとなくなんとなく
 発音のひびきがおもしろいですね。




「トマトの花」
 (2002年5月22日撮影)































 「ナスビの花」
 (2002年5月22日撮影)

 もちろんナス科の植物。
 原産はインド。中国では5世紀には
 すでに栽培されており、
 日本へも8世紀には伝わっていました。












「トウモロコシ」
 (2002年5月27日撮影)

 花の季節になりました。
 まだつぼみと言ったところです。

 代表的な単子葉植物で,
 平行脈は理科の問題にもよく
 出題されますね。


 これもイネ科の植物です。
「トウモロコシの花」
 (2002年5月30日撮影)

 花が咲きました。
 梅雨が終わってしっかりと
 日光を浴びた後、おいしい
 トウモロコシの実ができることでしょう。
 「トウモロコシの実」
 (2002年6月5日撮影)

 少し気の早いトウモロコシの
 実ができ始めました。
  ひげに特徴がありますね。




 「若ゴボウの花」
 (2002年5月30日撮影)


 若牛蒡(ごぼう)は
 八尾市東部の特産品です。

 根を利用する普通のごぼうと違って、
 若ごぼうは茎(葉柄)、根、さらに葉までも
 食べることができます。














 「スイカの花」
 (2002年6月2日撮影)















 「オクラの花」
 (2002年8月3日撮影)

 オクラの実とは少しイメージの
 違った意外にきれいな花が
 咲きます。






















  (2002年8月3日撮影)





















 「アブラナ」
 (2004年3月13日撮影)

 “春”を感じさせてくれる代表的な
 花でしょう。

 河の土手などにびっしりと咲いて
 黄色い絨毯のように見えることが
 ありますね。

 これは近くの菜園で撮影しました。

 この果実から油を取るので、
 油菜(アブラナ)そして油を
 搾り取った後のカスが油粕で、
 肥料になります。






「ダイコンの花」
 (2004年4月6日撮影)



 「タマネギの花とミツバチ」
 (2004年4月21日撮影)

 ミツバチが好んで飛んで来ると
 いうことは、タマネギの蜜も
 やはりけっこう甘いんでしょうね。
















「ペピーノ」(ナス科)
 (2006年5月4日撮影)

 珍しい実がなる植物なので、園芸店で買ってきました。
 実はけっこうおいしいです!
 メロンとバナナとキュウリを混ぜたような味で、そのままミックスジュースになりそうです。
  ペルー、エクアドル付近の原産だそうです。
                                      実の断面 ↓


 



「ニンジンの栄養生殖」
 (2006年5月28日撮影)
  ニンジンの先だけを切って、水に漬けておくと
  20日間で写真のようにきれいに葉が伸びました。
  見事に緑色の葉が出てくるこの遺伝子の驚異。
  感嘆!











「ニンジンの花」
 (2009年9月7日撮影)
  上の写真とは別に、今年も栄養生殖の実験をして、
  土に移植しておいたら、立派に葉が伸び、花まで
  咲きました。
   しかも、花にはキアゲハが卵を産んで、幼虫が
  たくさんいました。





「ニラの花」
 (2009年8月22日撮影)
  いつの間にか庭に自生していたので、
  生命力は強いようですね。
  生け花にしようかなと思いましたが、
  匂いが少し気になってやめました。
   でも花は涼しげで清楚な感じです


  






植物園の入り口にもどる