>> 解説
北海道日高地方以南の太平洋岸、瀬戸内海、兵庫県付近以西の日本海側、九州沿岸に分布する日本近海の特産。>> 食べ方
ヒジキの採取は初春で、晩春以降はかたくなるので食用には向かない。渋みが多く生では食べない。鉄釜で数時間水煮すると渋みがとれ、色素も除かれる。これを日光で乾燥したのが「干しひじき」である。干しひじきのうち小枝だけを集めたものが「芽ひじき」、茎状の長いものを>> 栄養
ヒジキはカルシュウム、カリウム、リン、鉄などの無機質が多く含まれる。カルシウムは海藻中でも100g当たり4.4g(干しヒジキ)と飛び抜けて多い。また、アルカリ性食品としての価値も高い