身体に効く栄養成分・食材・調理方法
Welcome
Welcome
全国のお茶の産地と銘柄
★静岡茶
お茶の産地と聞いてまず思い浮かぶのは静岡県でしょう。
実際、日本のお茶の生産量の
約半数近くを静岡茶が占めています。
おいしいお茶ができる条件とは、気候が温暖で、
朝晩の温度差が大きいことです。
富士山の麗(フモト)で作られる静岡茶は、この条件にぴ
ったりといえます。
そのうえ、寒さや病気に強い「やぶきた」種の栽培、お茶の積み出し
港としての清水港の存在と、好条件が加わり、静岡県は日本一のお茶どころになったので
す。
★薩摩茶
静岡県に次いで生産量が多いのは鹿児島県の薩摩茶で、全国の約一五%を占めています
。
生産の八割が煎茶で、南国の気候で育ったさわやかな香りが特徴です。主に薩摩半島南
部や大隅半島の中部あたりで生産されています。
★宇治茶
日本茶の伝統と格式を誇るのは、京都の宇治茶です。静岡茶や薩摩茶に比べると生産量
は少ないのですが、質が高いのが特徴です。
明恵上人(ミョウエショウニン)は栄西禅師(エイサイ)
が伝えたお茶の種を京都郊外の栂尾(トガノオ)の畑にまき、日本最初の茶園を開きました
。
その栽培法が宇治に伝わり、煎茶や玉露の製法が編み出されたのです。煎茶や玉露は抹
茶と違い、形式にとらわれないお茶として、あらゆる階級に広まるきっかけとなりました
。
以上が三大銘茶といわれる産地と銘柄ですが、ほかにも優秀な茶どころはたくさんあ
ります。
★その他の産地・銘柄
埼玉県の狭山茶(サヤマ)は、一番茶しか摘みません。
また、仕上げの段階で強い火入れをす
るため、味が濃く甘みが残るのが特徴です。
十二世紀末、明恵上人が川越あたりに植えた
のを入間狭山(イルマサヤマ)といい、所沢周辺に移したのが現在の狭山茶といわれています。
嬉野茶(ウレシノチャ)は佐賀県嬉野町で作られる釜炒り茶(カマイリ)です。
別名「グリ茶」と
もいい、苦みと渋みが少なく、あっさりした味わいです。
以上のお茶は、加熱して酵素
の働きを正めた不発酵茶です。
日本のお茶はほとんどが不発酵茶ですが、なかには蒸した
あとに桶に漬け、発酵させる後発酵茶もあります。
後発酵茶には、
徳島県相生町、上勝
町の「阿渡番茶」
高知県大豊町の「碁石茶」、
愛媛県石鎚山の「石鎚黒茶」、
富山県朝日
町の「バタバタ茶」
があります。