身体に効く栄養成分・食材・調理方法
Welcome
Welcome


にら





◎ユリ科




◎旬は春




◎強精作用が強いため、昔は修行僧が口にするのを禁じたほど。




◆(薬効)


下痢/腹痛/胸やけ/便秘/冷え性/貧血/つわり/スタミナ増強/鼻血/打ち身/痔




●強烈なにおいに、多くの薬効が隠されている

にらが日本に入ってきたのはそうとう古く、『古事記』にも記載されています。
江戸時代 には薬草として栽培されていました。
現在のように、野菜として広く食べられるようにな ったのは戦後のことです。

にらといえば、すぐ独特のにおいを連想します。あのにおいは 硫化アリルという成分で、消化酵素の分泌を促し、食欲増進に役立つとともに、ビタミン B1の吸収を高める重要な役割もあります。
くさいからといって敬遠するのは、いかにも もったいない話です。にらはまた、ビタミン類の宝庫でもあります。

ビタミンAは、10 0gで成人男子の1日の必要量の9割をまかなえます。
ビタミンCも100g中25mg と豊富ですし、B1、B2も含んでいます。また、カルシウムの多さもほうれんそうなみ です。料理法としては、野菜炒め、みそ汁、にら玉、にらレバー、にら雑炊、ギョウザの 具と、工夫しだいでいろいろ考えられます。




●春先の勢いのいいにらが最高の味わい


春から秋にかけて、同じ株から何度も収穫できるので、年間を通して出回っています。

値 段も安定していますが、とくに春がもっとも安くなる時期です。
ただし、同じ根株から何 度もとるうちに、だんだん繊維が多くなって味が落ちますので、できれば初期に収穫した ものを食べたいものです。

春先ならば、やわらかくて上質のものが出回っています。葉が ぐったりした感じのものは、何度も収穫した株のものですから避けたほうがいいでしょう 。そのほか買うときのポイントは、葉先がまっすぐ伸びていて勢いのいいもの、葉の肉が 厚く、みずみずしい感じのものを選ぶことです。
保存は、ぬれた新聞紙にくるんで冷蔵庫 に入れておきます。




●下痢、腹痛には温かいにら雑炊がいちばん


昔から、下痢や腹痛によく効くといわれてきました。事実、寝冷え、食べすぎ、食あたり などで腹具合の悪いときに食べると、不思議に下痢や腹痛がおさまります。

みそ汁の具に して、温めて飲むのがいちばん簡単ですが、もうちょっと手をかけるつもりなら、にら雑 炊を作って食べると、いっそう効果的です。

下痢がひどい場合は、その汁だけを飲んでも 効果があります。
胃の調子がおかしいときも、効果は抜群です。胸やけ、胃のもたれがあ り、げっぷが出るといった症状の場合、にらをしぼった汁を杯に2杯ほど用意し、それに すりおろしたしょうが少々と牛乳を加えて飲みます。
胃に食物がもたれている場合にも、 にらを食べれば消化が促進され、胃の不快感が緩和されます。

また、くさみのもとである 硫化アリルには、消化液の分泌を助け、腸を整える作用もあるので、常食すれば便秘の解 消にも役立ちます。もうひとつの作用に保温効果というものがあります。にらを食べれば 冬でも体の芯からポカポカ温まってくるほど。
婦人の冷え症や貧血には、にらの炒め物や にらレバーをよく食べるようにするとよいでしょう。
また、妊婦のつわりには、しぼり汁 にしょうがをおろしたものを少々加え、砂糖をまぜて飲むと、吐き気が軽くなります。




●陽起草という俗称が示す、抜群の強壮効果


にんにくやにらなどにおいの強いものは、昔から男性がスタミナ増強に好んで食べていま した。
これは決して迷信ではありません。
抜群の強壮効果があります。

にらのことを、別 名「陽超草」(ヨウキソウ)というのは、男性自身にそれだけの活力を与えるという意味 からです。

みそ汁やにらレバーなどの料理の形で食べても効きめはありますが、もっと端 的な効果を望む場合は、生のにらを細かくきざんで食べるか、ジューサーで青汁にして飲 むといいでしょう。
1回に20gほどの生にらをジュースにします。飲みにくい場合は水 で薄めて、ハチミツを少々加えます。
止血作用もあるといわれます。鼻血が出たときは、 すりつぶした汁を杯1杯ほど飲めば止まります。
汁を直接鼻腔にたらしても、同様の効果 を発揮します。
また、外用薬としても、意外な効果を発揮します。
打ち身のはれ、痛みに は、すりつぶしたものをガーゼに塗って、患部を湿布します。また痔には、煎じた汁で患 部をよく洗うと、患部の痛みがやわらぎ、出血が止まります。










ビタミンAへ戻る









左側のフレーム内にmenuが表示されている場合は、
使用しないで下さい。
TOPに戻る