身体に効く栄養成分・食材・調理方法
Welcome
Welcome
そば
◆(薬効)
動脈硬化予防
高血圧予防
●山間地のやせた土地でも育つ
原産地はシベリアとされているように、もともと寒冷地で栽培される植物です。
山間地
などのやせた土地でも旺盛な生命力で育つため、昔から世界各地で栽培されてきました。
中国で栽培していたものが、ジンギスカンのヨーロッパ遠征のときに伝わり、やがてヨー
ロッパやロシアなどでもしだいに食べられるようになりました。
ロシアの「カーシャ」と
よばれるそばがゆ、フランスのそば粉のクレープ、ポーランドのそばプディングなど、伝
統的なそば料理がいろいろあります。
日本でも、縄文時代から食べられていたという形跡
もあります。
当時は米や麦とまぜて、煮て食べられていたともいわれていますが、はっき
りしたことはわかっていません。
奈良時代になると、そばの実をひいて粉にし、そばがき、
そばだんごなどにして食べていたようです。
●そばきりの考案で庶民に人気
そばが日本人にとってポピュラーな食べ物になったのは、いまのようにめんにすること
を考案してからのこと。
このようなめんの状態を一般にそばぎりといいます。
そばをねっ
て切るところからそうよぱれるのです。
慶長年間にそばぎりが作られたという説がありま
すが、いずれにしろ、江戸時代のはじめのころにまちがいはないようです。
その味と食べ
やすさが好まれたとみえ、以後、そばぎりは江戸っ子のあいだに大人気を博しました。
●秋にとれる新そばが美味
現在も信州をはじめ、盛岡、秩父など全国各地にそばの産地がありますが、いずれも山
間地だということが注目されます。
そばは1年に3回収穫できますが、いちばん味がいい
のは秋に収穫されるもの。
秋から冬にかけて出回る新そばは、香りが高く珍重されます。
そば粉はうすでひいて黒いからをとり、ふるいにかけて作りますが、あまりたんねんにふ
るいにかけるのも考えものです。
というのは、あの黒いからには腸を刺激し、便通をよく
する効果があるからです。
そば粉は、色が黒いものを選んだほうが栄養分が多く、風味も
よいのです。
●そば粉は生で食べても消化がよい
そばには臭質のたんぱく質が含まれています。
8種類の必須アミノ酸も含まれているたん
ぱく質で、その質は米や小麦粉をしのぎます。
牛乳や卵に近いたんぱく質といってよいで
しょう。
また、でんぷんも他の穀類にくらべて煮えやすく、消化されやすいという特徴が
あります。
昔は山に入る猟師がそば粉を持っていき、水でねって食べていました。
これは
そぱのでんぷんがひじょうに消化がよいためで、他の穀類の粉ではこのように生食できま
せん。
ビタミンB1、B2などのほか、カリウム、カルシウム、ナトリウム、リン、鉄な
どのミネラルも多く含んでいます。
●毛綱血管をじょうぶにし、動脈硬化を予防する。
なんといってもめだつのは、ルチンとビ
タミンP。
他の食品にくらべると、そばには大量に含まれているのです。
ルチンは米や麦
など、穀類や豆類にもない栄養分ですが、どういうわけかそばには大量に含まれています
。
ルチンは毛細血管を強化するはたらきをもっているため、そばを常食していれば、高血圧や動脈硬化の予防になるといわれます。
ビタミンPにも毛細血管をじょうぶにするはた
らきがあるので、効果はさらに相乗され、強まるでしょう。
●ルチンやビタミンPはそば湯のなかに溶ける
ただ、ルチンやビタミンPは水溶性なので、そばをゆでるときにかなりの量が湯に溶けだ
してしまいます。
そばをゆでたゆで汁、つまりそば湯には、栄養分がたっぷり含まれてい
るわけですから、これを捨ててしまうのは、もったいないというものです。
そばを食べた
ら、必ずそば湯を飲むようにしましょう。
ただし、そばがきなら、ルチンもビタミンPも
そのまま摂取することができます。
また、そばのパンケーキ、そばのクレープなどもおす
すめです。
これは、そば粉を水で溶いてフライパンで焼くだけで、ゆでるわけではありま
せんから、ルチンやビタミンPの流失を防げます。
左側のフレーム内にmenuが表示されている場合は、
使用しないで下さい。

TOPに戻る