伊那街道を歩こう@

 冊子「伊那街道を歩こう!」に掲載されている、@〜Sまでの石造物等、A〜Iまでの遺跡等、合計29箇所を順番にたどりたいと思います。そして3箇所ずつこのwebに掲載します。まず1回目は、@〜Bまでの石造物です。

@奥山・秋葉道(あきばどう)道標  場所の地図

明治21(1888)年、高さ97cm 伊那街道が鳳来寺道と交差する所に建てられた。
【正面左奥山半僧坊・秋葉山鳳来寺 右面 明治21年 北設楽三橋】
※奥山とは、奥山半僧坊であり、臨済宗方広寺派の総本山(新城市のHP・鳳来北西部の歴史遺産より)

A玖老勢(くろぜ)下市場道標  場所の地図

寛政8(1796)年
高さ175cm。伊那街道が栃下橋の手前で分かれて鳳来寺道になる所に建てられた。
正面 ほうらい寺道  右面 せんかう寺道  左面 寛政8年丙辰(ひのえたつ)春2月吉辰(きっしん)建之
※吉辰とは、吉日の意味(新城市のHP・鳳来北西部の歴史遺産より)

B煙巌山(えんがんざん)道標  場所の地図

明治37(1904)年 旧玖老勢郵便局前に建てられた。
正面 えんがん山道
※えんがん山とは鳳来寺山のこと(新城市のHP・鳳来北西部の歴史遺産より)

≪令和7(2025)年10月20日撮影≫

釣月寺和尚の一日一題 話題提供 【令和7年10月22日(水):第5221号】