長篠城址散策@ 場所の地図
新緑の長篠城址を訪れた機会に、城址を散策しました。所々に解説板があり、改めて長篠城を再認識しました。城址に入った最初の解説板には、次の記載がありました。
要害の長篠城
要衝
長篠の地は豊川をさかのぼって約25km、長野県、静岡県北部に通じる道中にあり、このあたりから平地は山に移っていく。江戸時代の豊川舟運も長篠城を越えるところで終点になる。
戦国時代、武田軍と徳川軍がこの城を奪いあったいわゆる境目の城であった。
要害
長篠城の南面は宇連川、西側は豊川、ともに50mの断崖である。なお本丸の西北は矢沢の険しい谷である。平地への面を水堀と土居、そして外郭は柵又は塀で囲んだ。平地へ移ってきてもできるだけ天険を利用した戦国末期の典型的な築城である。
土居と堀
この正面に見えるのは、本丸の土居と堀で天正3年の姿を残している。右手に門と土橋があり、続いて土居と堀が伸びていたが江戸時代に崩れて今はない。
堀の土はかき上げられて土居にした。堀には水を引き入れた。土居と堀は直線に進まず直線に近い出入りがある。この形はやがて近世の城郭へ移り変わる姿を見せている。
説明にあった本丸の堀 |
≪令和2(2020)年5月14日撮影≫ |
釣月寺和尚の一日一題 話題提供 【令和2年5月17日(日):第3318号】