水戸・偕楽園  場所の地図

 水戸の偕楽園は、金沢の兼六園・岡山の後楽園とともに日本三名園のひとつに数えられ、天保13(1842)年、水戸藩第9代藩主徳川斉昭により造られました。「偕楽園」の名は、「古の人は民と偕に楽しむ、故に能く楽しむなり」という中国の古典『孟子』の一節から名づけられました。造園に際し、斉昭は自らその構想を練り、藩校弘道館を勉学・修行の場、偕楽園を休息の場として互いに対をなす一体の施設として設計したと言われています。
 偕楽園には約100種3千本の梅が植えられており、早春の訪れを告げてくれます。2月下旬から3月にかけての「水戸の梅まつり」を皮切りに、一年中花の便りが届きます。
 偕楽園の園内には、優雅な建物の好文亭(こうぶんてい)があり、四畳半の狭い部屋から大広間まで、様々な目的で使用されていた部屋が20部屋ほどあり、建築様式なども見どころとなっています。特に、最上階の部屋からは眺めが良く、絶好のビュースポットです。

東門 仙えき台からの眺望 好文亭
好文亭 菊の間 好文亭 桜の間 好文亭 ビューポイント
3千本の梅林 吐玉泉 偕楽園の南側に広がる千波湖

釣月寺和尚の一日一題 話題提供 【令和元年6月25日(火):第2991号】