名古屋市中区・名古屋城コース  

 名古屋市中区の史跡・文化財を巡る散策路(名古屋市史跡散策路参照)の第3弾である名古屋城コースです。
 このコースのタイトルは、『天下様でもかなわぬもの』、コースの概要として、「将軍様でもかなわないもの、それは名古屋城の天守閣に輝く金のシャチです。惜しくもそれらは、昭和20年の戦災で大半を失いましたが、西北、東南隅櫓、表二之門、石垣、二之丸庭園、旧・本丸御殿の襖絵など文化財がいっぱい。まさに天下様でもかなわぬたたずまいです。」とあります。コース図を参照に巡り、ポイントの説明文は、コース詳細を参考にしました。このコースは、名古屋城一帯を自由に散策するコースで、名古屋城内には観覧料¥500が必要になります。このコース図を持っていなければ、見逃すところばかりでした。

1 名古屋城正門
           場所の地図
 ここは昔、三之丸から西之丸へ通じる所です。西之丸榎多御門がありましたが、明治24(1891)年の濃尾地震で破損しました。明治43(1910)年、旧江戸城から移築し国宝に指定されましたが、戦災で焼失し、石塁を残すのみでしたが、昭和34(1959)年、天守閣とともに鉄筋コンクリート造りで原形どおり再建されました。
2 西南隅櫓(せいなんすみやぐら)
            場所の地図
 名古屋城創建当時の面影を伝える建物で、重要文化財。外観は2層屋根ですが、内部は3層だてになっています。軍事用の「石落とし」を張り出しているのが特色。濃尾地震で石垣とともに崩壊しましたが、宮内省によって修理修復され、鬼瓦などには菊花紋が見られます。
 
3 表二之門
           場所の地図
 この門も名古屋城創建当時の建造物で、重要文化財。古くは南二之門と呼ばれ、本丸の南端にあたります。門柱、冠木とも鉄板張りで、用材は木割り太く堅固な構造になっており、左右に続く土壁も鉄砲狭間を設けた元の姿をよく残しています。形式的には高麗門に属する門です。
4 東南隅櫓
            場所の地図
 本丸の東南の隅にあり、名古屋城創建当寺の建造物で重要文化財。辰巳櫓とも呼ばれ、構造は西南隅櫓と同じですが、「石落とし」の形状は同一ではありません。歴代藩主はしばしばこの櫓に登り、遠見を楽しみました。この櫓は、建設当時のもので、鬼瓦などには葵の紋章がみられます。
5 本丸御殿    場所の地図
 
【平成28年4月6日(水):第1816号】
【平成29年2月9日(木):第2125号】
6 天守閣     場所の地図
【平成24年4月10日(火):第359号】参照
7 清正石
            場所の地図
 名古屋城で最大の石垣石材。本丸東一之門の枡型石垣の中にあり、横6m・縦2.53m、10畳敷きの大きさ。普請の名手である加藤清正が運んだと言い伝えられている。
8 西北隅櫓
            場所の地図
 清洲櫓とも戌亥(いぬい)櫓とも呼ばれ重要文化財。天守、御殿などがほぼ完成した慶長19(1614)年より5年遅れた元和5(1619)年に清洲城ゆかりの古材などで建築されました。御深井丸の西北隅にあり、広い水堀に臨んだ3層屋根、内部3階、白塗籠、入母屋造りの姿は荘重で安定感に富んだ美しさです。
9 二之丸庭園
            場所の地図
 元和年間(1615〜24)、二之丸御殿の建築にともない、御殿の北側に設けられた庭で、枯山水回遊式。築山は高く険しく、谷は深く複雑に大樹を茂らせた城郭庭園の典型。明治以降、城内が軍隊の使われたことから荒廃しましたが、昭和41(1966)年、名古屋市の手で一部を整備し公開されました。
 
10 二の丸茶亭
            場所の地図
 二之丸庭園の公開にともない、昭和44(1969)年に開設されたお茶所。戦火で焼けた金シャチの残塊で作られた金の茶釜(ここにあるのは純銀生地です)も名物的存在です。
 
≪平成29(2017)年2月7日撮影≫

釣月寺和尚の一日一題 話題提供 【平成29年2月10日(金):第2126号】