京都・大徳寺

 京都紫野にある大徳寺は、臨済宗大徳寺派の大本山で、山号を龍宝山といい、鎌倉時代末期の正和4(1315)年の開創です。室町時代には、応仁の乱で荒廃したが、一休和尚により復興、桃山時代には豊臣秀吉が織田信長の葬儀を営み、信長の菩提をとむらうために塔頭寺院を建立しました。それを契機に戦国武将の塔頭建立が相次ぎ隆盛を極めました。
 本坊は、常時拝観していません。塔頭寺院は、24ヶ寺あり、常時拝観可能なのは4ヶ寺です。そして、今回の京都旅行における第二の目玉である、冬の特別公開を行っている聚光院は、ネットで事前拝観予約をしておきました。塔頭寺院を計5ヶ寺を拝観、寒い冬の午後、京都の寒さが身に染みました。

本坊  場所の地図
 勅使門から三門、仏殿、法堂(いずれも重文)、法堂、経蔵、方丈(国宝)と南北に並び、禅宗の典型的な七堂伽藍が完備しています。千利休によって増築された三門二階部分を金毛閣と称し、利休の像を安置したことから秀吉の怒りをかい利休自決の原因となりました。唐門は聚楽第の遺構と伝えられ、豪華な彫刻に飾られた桃山時代の代表的建物です。本坊の方丈庭園(特別名勝・史跡)は江戸時代初期を代表する枯山水。方丈の正面に聚楽第の遺構と伝える唐門(国宝)があります。その他、書面、古文書の寺宝も多く禅宗文化の宝庫となっています。大徳寺は、歴代多くの名僧を輩出し、茶の湯文化とも縁が深く、日本の文化に多大な影響を与え続けてきた寺院です。10月第2日曜日に公開されるということで、その日に是非拝観できたらと思っています。

勅使門 三門(二階部分が金毛閣) 仏殿
本尊釈迦如来 法堂 方丈へ

大仙院  場所の地図
 通年拝観できる塔頭寺院の一つで、本尊は釈迦如来です。永正6(1509)年に開創された塔頭寺院で、大徳寺4派の一つ北派の本庵として栄えた寺院です。大仙院の庭園は、枯山水の名園として広く知られています。庭園が面する国宝の本堂(方丈)は永正10(1513)年に建築され、庭園と建築が一体となって作庭当時の姿を今に伝えている点でも大変貴重なものです。
 院内全体が、撮影禁止ということで、山門と方丈の外観だけしか画像がないのが残念です。

山門 方丈 朱印

高桐院  場所の地図
 通年拝観できる塔頭寺院の一つで、本尊は釈迦如来です。竹林に包まれた参道の石畳を歩いて玄関を入ると、奥の中庭が美しく見透かせます。慶長6(1601)年に利休七哲の一人細川忠興(三斎)によって創建されました。利休邸移築の書院につづく茶室松向軒は秀吉の北野大茶会に用いられたものを移したと伝えられています。江戸初期につくられた書院の庭は、前庭にある楓の樹を巧みに配しているのが特色です。庭の奥には、細川家歴代、三斎とガラシャ夫人の墓があります。

竹林に囲まれた参道 書院意北軒 書院の庭
細川家歴代の墓 細川忠興とガラシャ夫人の墓 朱印 

龍源院  場所の地図
 通年拝観できる塔頭寺院の一つで、本尊は釈迦如来です。「洛北の苔寺」といわれ、大徳寺山内で最も古い寺とされています。大徳寺南派の拠点です。「方丈」(重文)は、室町時代の建立で、日本最古の方丈建造物です。禅宗方丈建築の様式を完全に残した唯一の遺構とされています。庭園は、方丈四方に5つあります。北庭の青苔の中に点在する石組が印象的な「龍吟庭(りょうぎんてい)」、南庭の白砂と石組の枯山水である「一枝坦(いっしだん/いっしたん)」、東の5個の石のみで構成された簡素な壷庭「東滴壷(とうてきこ)」、「阿吽(あうん)の石庭、こ沱底(こだてい)」、「開祖堂前庭」です。

山門 方丈 北庭の龍吟庭
南庭の一枝坦 東の東滴壷 朱印 

瑞峯院  場所の地図
 通年拝観できる塔頭寺院の一つで、本尊は 開山和尚です。キリシタン大名として知られる大友宗麟が、天文4(1535)年に菩提寺として創建しました。本堂、表門(ともに重文)は創建当時のものです。庭園は独坐庭と称し、苔と石組みで構成し、枯山水の名園として知られています。本堂裏には、石組を十字架形にした閑眠庭があります。茶席安勝軒は通常拝観が可能です。

方丈 庭園・独坐庭 本堂裏の閑眠庭
本堂の仏間 茶席安勝軒 朱印

聚光院(じゅこういん)  場所の地図
 今回特別拝観できた塔頭寺院で、本尊は釈迦如来です。千利休の菩提寺で、日本画の最高峰・狩野永徳の障壁画を有しています。2016年に創建450年を迎えます。京都国立博物館に寄託していた狩野永徳とその父、松栄による本堂障壁画46面(全て国宝)が9年ぶりに里帰りし、一挙公開されています。また、平成25(2013)年の書院落慶に合わせ奉納された、現代日本画のトップランナー、千住博画伯の障壁画『滝』が一般初公開されるほか、表千家7代当主が千利休150回忌に寄進したとされる茶室「閑隠席」(重文)などが公開されていました。但し、院内はすべて撮影禁止だったため、山門と方丈の外観だけしか画像がないのが残念です。ただし、パンフレットには画像がありました。

参道と山門 方丈 朱印
≪平成29(2017)年1月9日奉拝≫

釣月寺和尚の一日一題 話題提供 【平成29年1月20日(金):第2105号】