南砺市・井波別院・瑞泉寺  場所の地図

 南砺市井波地区にある、真宗大谷派の寺院で山号を杉谷山、本尊は阿弥陀如来で、明徳元(1390)年によって開かれました。この寺は、北陸の浄土真宗信仰の中心として多くの信者を集め、大きな勢力を持っていましたが、16世紀に一度焼き払われますが、再び井波へ戻り、現在の場所に再建されました。現在の本堂は、明治18(1885)年に再建されたもので、北陸地方の真宗木造建築の寺院としては、最大の大伽藍として、井波の大工・彫刻師が中心となって完成しました。
 太子堂は、大正7(1918)年、井波建築、井波彫刻、井波塗師の優れた技を集めて7年がかりで再建されました。山門は、天明5(1785)年、京都の大工によって建て始められましたが、京都本願寺の再建工事が始まったため、井波大工がその後を引き継ぎ完成しました。
 厳かにたたずむ瑞泉寺山門、そして広々とした境内に歴史を感じさせるたたずまいの瑞泉寺は、一歩足を踏み入れるとその格調高い風格に包まれます。彫刻の町井波の寺院らしく、町の彫刻師たちの鑿(のみ)を打つ音がどこからともなく聞こえてくる境内では、本堂をはじめ山門や宝物殿、庭園や茶室など、注目すべき見どころが満載でした。見事な彫刻が随所にみられる瑞泉寺の中でも、ひときわ目を引くのが太子堂の彫刻の数々。見るだけで圧巻の彫り物の細工は繊細で美しく、先人の偉業に驚かされます。

山門 本堂 宝物殿
太子堂 ひときわ目立つ太子堂の彫刻@
ひときわ目立つ太子堂の彫刻A 朱印
≪平成28(2016)年6月17日撮影≫

釣月寺和尚の一日一題 話題提供 【平成28年7月10日(日):第1911号】