新居関跡  場所の地図

 新居関所は、江戸時代には今切関所といわれ、慶長5(1600)年に創設されました。幕府は江戸を守るため全国に53ヶ所の関所を設け、「入鉄砲と出女」に対し厳しく取り締まりをしました。特に新居関所は約100年間、幕府直轄として最高の警備体制が敷かれ、鉄砲など武器の通行ではもちろんのこと、この関所に限っては江戸へ向かう女性(「入り女」)にも「手形」が必要で、不備が見つかれば通ることはできなっかったとのことです。
  現在残る建物(「面番所」)は、嘉永7(1854)年の地震でそれまでの建物が倒壊したあと、安政5(1858)年までに再建されたものです。明治2(1869)年に関所は廃止されましたが、明治〜昭和にかけて学校や町役場として使われ、当時の建物が日本で唯一そのまま残る関所としての歴史的価値が高く評価され、大正10(1921)年に国の「史蹟」に、昭和30(1955)年には改めて国から「特別史跡」に指定されました。
 併設されている関所史料館では関所ゆかりの資料や街道・交通史関係資料などが常設展示されています。江戸時代の歴史を知るには最適の史料館です。そして、関所の建物を見学すると、まるでその時代に行ったようにタイムスリップできます。

大御門 高札所 高札
関所史料館 館内の展示 東側から見た関所
南側から見た関所 関所面番所 関所役員
≪平成28(2016)年5月31日撮影≫

釣月寺和尚の一日一題 話題提供 【平成28年6月12日(日):第1883号】