京都・貴船神社
本宮
場所の地図
京都を流れる鴨川の水源地にあたり、水の供給を司る神様をお祀りしています。創建年代は不詳ですが、平安京遷都以来、水源を守る神として皇室からも格別の崇敬を受けてきた古社です。日照りや長雨が続いた時には雨乞い・雨止め神事が行われ、現在も農業や菓子・酒造業など水に関わりのあるあらゆる業種の人々の信仰を集めています。平安時代の女流歌人・和泉式部が参拝し、復縁祈願が成就したことから、縁結びの神様としても信仰を集めています。
本宮、結社(ゆいのやしろ)、奥宮と三社あり、本宮が水を供給を司る神、結社がえんむすびの神、奥宮が航海の安全を守る神をお祀りしています。
本宮参道
本宮拝殿
本宮石庭
朱印
結社拝殿
和泉式部歌碑
天の磐舟
奥宮参道
奥宮神門
奥宮拝殿
≪平成28(2016)年4月2日奉拝≫
釣月寺和尚の一日一題 話題提供 【平成28年4月20日(水):第1830号】