中山道馬籠宿  場所の地図

 昨日、中山道馬籠宿を訪れました。馬籠宿には、中山道や島崎藤村に関する史跡が数多くあります。2時間ほどの滞在でしたが、歴史と文学に思いをはせる時間となりました。街道入口に次の説明がありました。

 中山道69宿のうち、木曽路には11の宿場が置かれていました。馬籠は板橋を1番目とすると43番目の宿場になり、江戸からの距離は83里6町余りとなっていました。街道が山の尾根に沿った急斜面を通っているので、その両側に石を積んで屋敷を造る「坂の宿場」が特徴となっています。宿場の中央には高貴な人の宿泊に供えた「本陣」や「脇本陣」荷物運搬の差配をする「問屋」が置かれ、旅人の利用する「旅籠」が18軒、このほか「飯屋」や「馬宿」があって、行き交う旅人で賑わいました。
 明治25(1892)年に、木曽川沿いに国道が開設され、さらに明治45(1912)年には国鉄中央線が全線開通することにより、宿場としての使命を終えました。明治28(1895)年と大正4(1915)年の二度の大火で江戸時代の遺構の殆どを焼失した。
 馬籠宿の街道の南端は直角に二度折り曲げてありこの部分の山手側は切り土になっています。これは城郭建築の枡形を模したもので、ここを「枡形」といいました。本来宿場が軍事的な目的をもって造られたことを示しています。明治38(1905)年の道路改修により当時の原形を焼失しましたが、その後昭和60年代になって復元されました。
 文豪「島崎藤村」は、明治5(1872)年に馬籠宿の旧本陣に生を受けています。「夜明け前」をはじめ、多くの作品に馬籠が登場しています。その本陣跡地に、「藤村記念館」が、そして、数々の藤村に関する史跡も馬籠宿には残っています。

「中山道馬籠宿」の石標 枡形 坂の宿場
藤村記念館の入り口 唯一焼け残った本陣隠居所 藤村記念館第二文庫
馬籠脇本陣史料館入り口 脇本陣史料館の展示 脇本陣 室の再現
島崎藤村の墓 馬籠清水屋史料館全景 清水屋史料館の展示
≪平成26(2014)年10月9日撮影≫

釣月寺和尚の一日一題 話題提供 【平成26年10月10日(金):第1272号】