薬師寺 場所の地図
昨日紹介した唐招提寺から南へ1km行ったところに薬師寺があります。南都七大寺のひとつに数えられ、法相宗(ほっそうしゅう)の大本山で山号はありません。
薬師寺の縁起については、拝観(¥800)のしおりに、次の説明がありました。
薬師寺は天武天皇により発願(680)、持統天皇により本尊開眼(697)、更に文武天皇の御代に至り、飛鳥の地において堂宇の完成を見ました。その後、平城遷都(710)に伴い現在地に移されたものです。
当時は南都七大寺の一つとして、その大伽藍はわが国隋一の壮美を誇りました。すなわち金堂を中心に東西両塔、講堂、回廊が立ち並び、なかでも裳階(もこし)を施した金堂や塔のたたずまいの美しさは、”龍宮造り”と呼ばれて、人々の目を奪いました。
爾来1300年を経、この間、幾多の災害を受け、特に享禄元(1528)年の兵火では、東塔(国宝・白鳳時代)を除く諸堂が灰燼に帰しました。
昭和42(1967)年、高田好胤管主により薬師寺白鳳伽藍の復興が発願されました。失われた堂塔の復興を薬師寺の大悲願とし、お写経勧進によって、金堂、西塔、中門、回廊、更には平成15(2003)年3月に大講堂が復興され、白鳳伽藍の輪奐美として甦りました。
現代の日本人の浄らかな心の結晶が、堂塔伽藍のたたずまいとして未来の人々に継承されることを願い、薬師寺では皆様の更なるお写経のご結縁を願っています。
この説明にあるように、薬師寺のすべての大伽藍は美しく甦っています。そして、白鳳時代の国宝である東塔は現在解体修理中で、すっぽりとネットでおおわれ見ることはできません。一番北側にある玄奘三蔵院伽藍にある、平山郁夫画伯の大唐西域壁画に見る者すべての目が奪われます。感動の1時間でした。
薬師寺の伽藍図は、薬師寺のHPを参照してください。
南門 | 世界遺産を示す石碑 | 中門 |
金堂(本尊・薬師三尊像) | 西塔 | 大講堂(本尊・弥勒三尊像) |
玄奘三蔵院伽藍 礼門 | 玄奘塔(大唐西域壁画殿) | 東院堂 |
≪平成26(2014)年1月7日撮影≫ |
釣月寺和尚の一日一題 話題提供 【平成26年1月10日(金):第999号】