方広寺 総門 場所の地図
本山「方広寺」シリーズ第4号です。今日は、総門を紹介します。
門前の商店街を抜けると、第3代管長である足利紫山老師によって揮毫された『地自有霊』(地自ら霊有り)の額がある総門が我々を迎えてくれます。この総門をくぐると、方広寺の案内文があります。
臨済宗大本山方広寺
方広寺は末寺170ヶ寺を擁する臨済宗方広寺派の大本山で、井伊家の一族・奥山六郎次郎朝藤(是榮居士)が後醍醐天皇の皇子無文元選禅師(むもんげんせんぜんじ)を開山と仰ぎ建徳2(1371)年に建立した寺。寺名を深奥山(しんのうざん)方広寺というのは、開山禅師が悟後(ごご)の修行【禅では悟っておしまいではなく、悟った後の修行があるという意味】をされた中国の天台山にこの地形が似ていたので、そう名づけられたもの。
開山さまご在世のころは常に500人の雲衲(うんのう)【修行僧】が参禅弁道していたと寺史に誌されており、妙心寺第4代の長老・日峯宗舜(にっぽうそうしゅん)禅師もここで開山さまについて修行の末に見性(けんしょう)【最初の悟り】したと記録をとどめている。境内にまつる五百羅漢はその姿を象徴したもの。
開山禅師が親王さま【幼名満良(みつなが)親王】だけに、境内の堂塔、仏具のすべては600年来”十六の菊のご紋”に映え、光格天皇から”大慈普応禅師(だいじふおうぜんじ)”明治天皇から”聖鑑国師(しょうかんこくし)”今上陛下から”圓明大師(えんみょうだいし)”とそれぞれ勅謚(ちょくし)【勅命によって諡(おくりな)を与えること。】され、また孝明天皇から住持職出世(じゅうじしょくしゅっせ)、紫衣寺格(しえじかく)の称【稱:おくりな】も恩賜されているが、それは衆生を教化されただけでななく、寺中に癩(らい)病院を建て世人を救われた高徳のたまものともいえよう。昭和30(1955)年、当時の管長足利紫山猊下(げいか)が奥山老人ホームを新設、経営されたのも開山さまの遺徳をつくすよすがといわれる。
鎮守の”半僧坊大権現”や”椎河龍王(しいがりゅうおう)”はいずれも開山さまの遺徳にまつわる縁起によるもので、山門(正面朱塗りの楼門)の掲額は高松宮宣仁親王の御染筆。当山の管長が”金糸菊花御紋章入り”の袈裟を着用するのは、開山さま(皇子禅師)の後継者たる格式による。なお本堂にまつるご本尊の釈迦如来、文殊、普賢の二菩薩は水戸の黄門・徳川光圀卿の発願により修理されたと背面に誌されており、歴代皇室は勿論、豊臣・徳川の両家からも尊崇された東海きっての名刹である。
≪平成23(2011)年11月18日撮影≫ |
釣月寺和尚の一日一題 話題提供 【平成23年12月9日(金):第236号】