自転車のパンク修理
難しくないので自分でやってみよう

自分でパンク修理する理由
準備するもの(あると便利なもの)
修理手順
バルブ 最初にバルブを抜きます。空気を入れるところのネジをゆるめます。 このとき、残っている空気でバルブが飛ばないように手で押さえます。


リム リムとタイヤの間にタイヤレバーを入れてタイヤを外します。 タイヤの「みみ」がリムの中心に落ちていないと、 タイヤが外しにくくなってしまいます。


チューブ取出し 次は中に入っているチューブを引っ張り出します。  引っ張り出したらバルブを取付け、また空気を入れてください。  パンクしている箇所をチェックします。


気泡 水を入れたバケツに空気を入れたチューブを入れます。  穴が空いているところから気泡が出るのですぐわかります。


やすりがけ 穴の空いている箇所を確かめて、貼り付けるパッチよりも、大きめにやすりをかけます。  しっかりとやすりをかけないと貼り付けるパッチが確実に付きません。


ゴムパッチ 次はゴムのりを付けます。パッチより広めに塗ります。  薄く均一になるように指で伸ばします。


ハンマー ゴムのりが半乾きになったら、パンク穴を確かめてパッチを貼ります。 貼ったらゴムハンマーなどで、パッチの中心から全体をよく叩きます。


七つ道具 パッチを貼り付けたチューブを水の中に入れます。気泡が出なければ、OK。  タイヤにチューブを組み込む前に、パンクした原因となっている異物を取り除きます。  タイヤに組み込むときにチューブを噛まないようにします。
タイヤの「みみ」が均等に出ていないときは、空気を抜いて入れ直します。 チューブの口金のネジを軽く締め、バルブを付けて空気を入れ、ゴムキャップを付けて修理完了です。


パンク修理のコツは、やすりがけをしっかりやる、ゴムのりは広めに薄く、パンクした原因の 異物は必ず取り除くこと、の3つです。

自己紹介に戻る