| 四季の釣り雑学 
 
 
 
 
幼魚時期は波静の内湾のエサの豊富な場所で育ち成魚になると外海に出て行く魚がずいぶん多い。
春
 
 
夏海の中の春は陸上より1ヶ月遅れ
魚の産卵時期である。
早春にウミタナゴは産卵の準備に浅場にやってくる。アミエビでウキ釣り、シモリ釣り
春告魚メバルの本番に入る。ウキ釣り、探り釣り、エビ撒き釣りで低水温に強いアイナメやカサゴも釣れる。
瀬戸内では4月中旬イカナゴの新子が回り始め、メバルのランプ釣りが開幕。
  
 
秋梅雨明けから水温の上昇につれて魚の種類か多くなる。
大物クロダイ、ススギシーズンに入る。フカセ釣り、落とし込み釣り
夜へと舞台がかわる。電気ウキ釣り、ブッ込み釣り
アミエビのレンガで小物の数を釣って楽しむ。
小アジ、小サバを追って海のギャング、タチウオが到来する。
夏がしゅんの根魚アコウは生きエビによるブッ込み釣り風の探り釣り
  
 
冬魚も越冬生活に入る前の食欲の季節だ。
サヨリが回遊してくる。
潮通しが良く水深のある波止ではサンバソウ、ハゲ釣り、イシガキダイ
クロダイの落とし込み釣り
餌取りの名魚カワハギ、ウマヅラハギ
ハゼが好シーズンに入ると、クロダイ、スズキ、チヌ、セイゴ
型の良いメジナ
  
 
水温が少しずつ下がるにつれてエサ取りが消える。
寒ボラ、カサゴぐらいかな。
  
クロダイ
 
ススギクロダイは、主に内湾性の浅海の泥場、砂泥場に生息する。エビ、カニ、貝類を主食
視覚は良く発達し、警戒心が強い。産卵時期は4〜6月中旬、3〜4歳まで雄で5歳
25センチ以上で雌が多くなる。
標準和名クロダイは、関西ではチヌと呼ばれる。日本記録魚は69.5センチ1978年10月5日三重県尾鷲
クロダイは落ちてくる餌、濁りに寄る習性を利用して各地で独特な釣り方が発達
 
メバルスズキは、夜行性であり早朝か夜がいい、朝バネ釣り、電気ウキ、ルアー
出世魚で30センチまでをセイゴ、40〜60センチをハネ(フッコ)、60センチ以上をスズキ
 
カサゴ春告魚でありイカナゴは好餌である。イサギもイカナゴは好餌である。
メバルのしゅんは春、浅いところに住むものは黒褐色で、深く住むものほど赤みが強くなる。
 
サヨリガシラともいう。1年中釣れる。餌さつけがめんどいのでアナゴの切り身で何回も釣る。
 
ウミタナゴ初夏に表面を群れをつくって波止に回遊してくる。アミエビで寄せゴカイで釣る。
 
タチウオ早春に波止にいちはやく姿を見せる。アミエビ、生きエビで釣る。
 
キジハタ海のギャングである。初夏に小アジ、小サバ、イワシの群れを追って波止に寄ってくる。
一気にエサを食わないのでウキが水中に入って10ほど数えてからアワす。素手で針外しは禁物だ。
 
マルイワシ
イカナゴ別名アコウという。初夏がシュン、ノミノクチは丸い斑点がある。
馬力のある魚だけに細いハリスはだとひとたまりもない。
 
プランクトン食性である。産卵期12〜5月、メバルの好餌
  
底物離島会
 
 |