生ごみを燃やす(生物破壊)より、微生物分解は良い土(タイヒ:植物の要素)をつくる。 作りたい植物のタイヒの要素を、生ごみ時点で混合、C/N比は最適に、 ■タイヒをつくるには好気性環境を維持する ・炭素/窒素のバランス 炭素率(C/N比)20〜30が最適 ・水分は50〜60%・・・多すぎると嫌気性になる。少なすぎると発酵しない。 ・通気性を良く継続して十分な酸素の供給・・・好気性になる、少なすぎると嫌気性になる ・発熱は70℃が目標・・・低いと嫌気性になる ・PH7〜8で微生物活性 ・生ごみを細かくする(表面積が大きくなる) ■生ごみ、タイヒまでのステップ 混合によって柔らかいもの〜硬いもので分解期間長くなる。 ○生ごみの要素混合比・・・微生物の為の要素、出来上がりのタイヒの成分 ※下記に混合比記入 @糖分解期・・・・・糸状菌(カビ)−糖質やアミノ酸を分解する。生ゴミ分解の主役 A結合繊維分解期・・放線菌(好気性菌)−硬い繊維組織を分解する。 高温で病原菌や腐敗菌を死滅さす。 抗生物質をつくり糸状菌や細菌を抑える B繊維分解期・・・・細菌(バクテリア) C熟成期・・・・・・菌に強いタイヒとなり、植物の根焼け防止。 [発生ガス] ■※生ごみの要素混合比 ・炭素/窒素のバランス炭素率(C/N比)20〜30が最適 ・C/N比は生ごみ分解期の微生物と植物の成長に必要な要素です。 ・微生物では、Cはエネルギーに、Nは身体に使われる。 ・植物では、Cは花や果実の生殖器官の生長に、Nは枝葉の肥大・伸長に使われる。 ・C/N比が低くいほど窒素が多く分解が早い、C/N比が高いほど炭素が多く分解が遅い ・臭いの発生源は蛋白質である。 ・ ■参考 ・有機物・・・・・炭素原子構造の基本骨格に持つ生体が産生する化合物 ・無機物・・・・・炭素原子を含まない化合物。炭素を含んでいても無機物もある。 ・有機栄養細菌・・一般の細菌 ・無機栄養細菌・・亜硝酸菌、硝酸菌、硫黄細菌、鉄酸化菌 ・硝化菌・・・・・亜硝酸菌、硝酸菌 ・嫌気性菌・・・・酸素の無いところで生育 脱窒菌、硫酸還元菌、一部の窒素固定菌 ・好気性菌・・・・酸素が存在するところで生育 糸状菌、放線菌 ・通性嫌気性菌・・酸素が存在してもしなくても生育 酵母や乳酸菌、酸素がなくても発酵。 乳酸菌=雑菌や腐敗菌を抑える ・三要素・・・・・窒素、リン酸、カリ ・特殊要素・・・・ケイ酸、カルシウム、マグネシウム、硫黄、塩素 ・微量要素・・・・マンガン、亜鉛、銅、ホウ素、モリブデン、鉄 ・生物での食物連鎖 生産者(植物)・・・・・・光,水,二酸化炭素で光合成を行いでん粉や糖を作る 窒素や各種ミネラルを組み合わせ蛋白質や脂肪を作る 一次消費者(草食動物)・・植物を食べる 二次消費者(肉食動物)・・草食動物を食べる 何次消費者(草肉食動物)・草肉食動物を食べる 分解者(細菌,菌類)・・・・生物の死骸や排泄物を無機物,水,二酸化炭素まで分解 ・酪酸:腐ったバターのにおい ・硫化水素:腐った卵のにおいがある ・リン化水素:魚臭いにおいがする ・ねぎ類、にんにく、にらなど硫黄分が多い |