生ごみを燃やす(生物破壊)より、微生物分解は良い土(タイヒ:植物の要素)をつくる。
作りたい植物のタイヒの要素を、生ごみ時点で混合、C/N比は最適に、
■タイヒをつくるには好気性環境を維持する
・炭素/窒素のバランス 炭素率(C/N比)20〜30が最適
・水分は50〜60%・・・多すぎると嫌気性になる。少なすぎると発酵しない。
・通気性を良く継続して十分な酸素の供給・・・好気性になる、少なすぎると嫌気性になる
・発熱は70℃が目標・・・低いと嫌気性になる
・PH7〜8で微生物活性
・生ごみを細かくする(表面積が大きくなる)
■生ごみ、タイヒまでのステップ
混合によって柔らかいもの〜硬いもので分解期間長くなる。
○生ごみの要素混合比・・・微生物の為の要素、出来上がりのタイヒの成分
※下記に混合比記入
@糖分解期・・・・・糸状菌(カビ)−糖質やアミノ酸を分解する。生ゴミ分解の主役
A結合繊維分解期・・放線菌(好気性菌)−硬い繊維組織を分解する。
高温で病原菌や腐敗菌を死滅さす。
抗生物質をつくり糸状菌や細菌を抑える
B繊維分解期・・・・細菌(バクテリア)
C熟成期・・・・・・菌に強いタイヒとなり、植物の根焼け防止。
[発生ガス]
■※生ごみの要素混合比
・炭素/窒素のバランス炭素率(C/N比)20〜30が最適
・C/N比は生ごみ分解期の微生物と植物の成長に必要な要素です。
・微生物では、Cはエネルギーに、Nは身体に使われる。
・植物では、Cは花や果実の生殖器官の生長に、Nは枝葉の肥大・伸長に使われる。
・C/N比が低くいほど窒素が多く分解が早い、C/N比が高いほど炭素が多く分解が遅い
・臭いの発生源は蛋白質である。
・
■参考
・有機物・・・・・炭素原子構造の基本骨格に持つ生体が産生する化合物
・無機物・・・・・炭素原子を含まない化合物。炭素を含んでいても無機物もある。
・有機栄養細菌・・一般の細菌
・無機栄養細菌・・亜硝酸菌、硝酸菌、硫黄細菌、鉄酸化菌
・硝化菌・・・・・亜硝酸菌、硝酸菌
・嫌気性菌・・・・酸素の無いところで生育
脱窒菌、硫酸還元菌、一部の窒素固定菌
・好気性菌・・・・酸素が存在するところで生育
糸状菌、放線菌
・通性嫌気性菌・・酸素が存在してもしなくても生育
酵母や乳酸菌、酸素がなくても発酵。
乳酸菌=雑菌や腐敗菌を抑える
・三要素・・・・・窒素、リン酸、カリ
・特殊要素・・・・ケイ酸、カルシウム、マグネシウム、硫黄、塩素
・微量要素・・・・マンガン、亜鉛、銅、ホウ素、モリブデン、鉄
・生物での食物連鎖
生産者(植物)・・・・・・光,水,二酸化炭素で光合成を行いでん粉や糖を作る
窒素や各種ミネラルを組み合わせ蛋白質や脂肪を作る
一次消費者(草食動物)・・植物を食べる
二次消費者(肉食動物)・・草食動物を食べる
何次消費者(草肉食動物)・草肉食動物を食べる
分解者(細菌,菌類)・・・・生物の死骸や排泄物を無機物,水,二酸化炭素まで分解
・酪酸:腐ったバターのにおい
・硫化水素:腐った卵のにおいがある
・リン化水素:魚臭いにおいがする
・ねぎ類、にんにく、にらなど硫黄分が多い
|