季節のリズム


なぜか?野生猿出没先には犬がいない
杉やヒノキは樹齢40年50年60年100年で伐採時期が始める
桃や栗なら3年で実がなり始める
柿は8年で実がなり始める
落葉樹・・・古くなった葉をいっせいに落とす木のこと(カキ、りんご、もも)
常緑樹・・・1年中緑色の葉をつけている木のこと(みかん、カンキツ類)
針葉樹・・・葉が針のような木・・・建築用とされてきた
広葉樹・・・葉が平たいような木・・・1970年以前は燃料用や肥料用とされてきた
雑木林・・・
■鳥獣被害対策(ちょうじゅうひがいたいさく)・・・人は里に、サルは奥山にすみ分ける
・イノシシ対策
掘る能力に優れている
1m程度の高さもジャンプで飛び越えてしまう
先にある餌をトタン板などで囲いで見えなくする
警戒心が強く匂いや音に敏感
・シカ対策
昼は森林、夜は田畑に隙間があればジャンプ又は下からくぐりぬけてくる
メスは群れでオスは単独又は群れでくる
匂いに敏感
・サル対策
若いサルが偵察にくる → 年長のサルがくる → メスザルがくる → 群れの多くがくる
(ここで追い払うのが効果的)
田畑や集落を餌場と知っている
食性はヒトに似ている
数十頭のメスの群れで日出から日入りまで行動する
視力、学習力、運動能力が良い

■季節
※土用の入り
立夏(2月4日頃)の前約18日間を春の土用(季節の変わり目)
立秋(5月5日頃)の前約18日間を夏の土用(季節の変わり目)
立冬(8月7日頃)の前約18日間を秋の土用(季節の変わり目)
立春(11月7日頃)の前約18日間を冬の土用(季節の変わり目)
※訂正 2012年12月21日が冬至になります。
十干(じっかん) ・・・10年周期
(訓読み)(音読み)
甲(こう)(きのえ)
乙(おつ)(きのと)
丙(へい)(ひのえ)
丁(てい)(ひのと)
戊(ぼ)つ(ちのえ)
己(き)つ(ちのと)
庚(こう)(かのえ)
辛(しん)(かのと)
壬(じん)(みずのえ)
癸(き)(みずのと)

十二支(じゅうにし) ・・・12年周期
(訓読み)(音読み) 十二生肖 十二星座 四季 四方 局
1 子(ね)(し) 鼠 みずがめ座 冬 北 水
2 丑(うし)(ちゅう) 牛 やぎ座 冬 北 水
3 寅(とら)(いん) 虎 いて座 春 東 木
4 卯(う)(ぼう) 兎 さそり座 春 東 木
5 辰(たつ)(しん) 龍 てんびん座 春 東 木
6 巳(み)(し) 蛇 てんびん座 夏 南 火
7 午(うま)(ご) 馬 おとめ座 夏 南 火
8 未(ひつじ)(び) 羊 しし座 夏 南 火
9 申(さる)(しん) 猿 かに座 秋 西 金
10 酉(とり)(ゆう) 鶏 ふたご座 秋 西 金
11 戌(いぬ)(じゅつ) 犬 おうし座 秋 西 金
12 亥(い)(がい) 豚(猪) おひつじ座 冬 北 水

六十干支・・・60年周期
1 甲子 きのえね
2 乙丑 きのとうし
3 丙寅 ひのえとら
4 丁卯 ひのとう
5 戊辰 つちのえたつ
6 己巳 つちのとみ
7 庚午 かのえうま
8 辛未 かのとひつじ
9 壬申 みずのえさる
10 癸酉 みずのととり
11 甲戌 きのえいぬ
12 乙亥 きのとい
13 丙子 ひのえね
14 丁丑 ひのとうし
15 戊寅 つちのえとら
16 己卯 つちのとう
17 庚辰 かのえたつ 2000年
18 辛巳 かのとみ 2001年
19 壬午 みずのえうま 2002年
20 癸未 みずのとひつじ2003年
21 甲申 きのえさる 2004年
22 乙酉 きのととり 2005年
23 丙戌 ひのえいぬ 2006年
24 丁亥 ひのとい 2007年
25 戊子 つちのえね 2008年
26 己丑 つちのとうし 2009年
27 庚寅 かのえとら 2010年
28 辛卯 かのとう 2011年
29 壬辰 みずのえたつ 2012年
30 癸巳 みずのとみ 2013年
31 甲午 きのえうま 2014年
32 乙未 きのとひつじ 2015年
33 丙申 ひのえさる 2016年
34 丁酉 ひのととり 2017年
35 戊戌 つちのえいぬ 2018年
36 己亥 つちのとい 2019年
37 庚子 かのえね 2020年
38 辛丑 かのとうし
39 壬寅 みずのえとら
40 癸卯 みずのとう
41 甲辰 きのえたつ
42 乙巳 きのとみ
43 丙午 ひのえうま
44 丁未 ひのとひつじ
45 戊申 つちのえさる
46 己酉 つちのととり
47 庚戌 かのえいぬ
48 辛亥 かのとい
49 壬子 みずのえね
50 癸丑 みずのとうし
51 甲寅 きのえとら
52 乙卯 きのとう
53 丙辰 ひのえたつ
54 丁巳 ひのとみ
55 戊午 つちのえうま
56 己未 つちのとひつじ
57 庚申 かのえさる
58 辛酉 かのととり
59 壬戌 みずのえいぬ
60 癸亥 みずのとい
1月 睦月(むつき)
2月 如月(きさらぎ)
3月 弥生(やよい)
4月 卯月(うづき)
5月 皐月(さつき)
6月 水無月(みなづき)
7月 文月(ふみづき、ふづき)
8月 葉月(はづき)
9月 長月(ながつき)
10月 神無月(かんなづき)
11月 霜月(しもつき)
12月 師走(しわす)
■暗い冬から目覚める
03月〜4月
03月〜08月
03月〜09月アントシアニン
04月〜09月
05月〜09月
05月〜09月アントシアニン
04月〜10月
04月〜10月
05月〜10月アントシアニン
06月〜10月
06月〜10月
04月〜11月
05月〜11月
■雑木林から棚田、棚田から杉・ヒノキへと変わって変化する環境と生き物
・杉の森は、杉花粉症による健康への悪影響
・過密化した森林は根の張りが弱くモヤシ木になり土砂崩れを起こしやすい
・真砂土(花崗岩が風化してできた土)のメリットとデメリット
・ブナの森は、他の森林と比較して保水力が高い
・里山って生き物達の楽園
・森が荒れてくると海も荒れてくる
・ブナ林は根を大きく張るが、杉林は根をあまり大きく張らない。
・ブナ林は明るいが、杉林は暗い。
・ブナ林は雨水をたくわえるが、杉林は雨水をたくわえない
棚田や雑木林(薪燃料が主役時代〜1950年) → 杉・ヒノキ林の大増殖(1960年〜暗い森)
一世紀続く
肥料がよ過ぎると根を張らない、急成長では芯が弱い
なぜか?野生猿出没先には犬がいない
o 伊勢山上