記事タイトル:千葉県白井町で石造物の企画展 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: 了解です。  MURAhどん   
太子講じゃなくて大師講だったのは、今のMURAhどんには
チト残念ですが、庚申塔や十九夜塔等興味有る企画展なので、
夏出陣です。

富山に聖徳太子の二歳像が、アチャラコチャラにあったのは、
以外でした。
[2000年5月21日 12時36分13秒]

お名前: 道標おやじ   
道標おやじ です。
企画展「白井の講と石造物」のお知らせ、間違い2ヶ所。
電話で聞き取りの際に間違えてしまいました。訂正いたします。
→以下の所です。かなり重要な所ですね、反省(~_~;)

  千葉県印旛郡白井町の白井町郷土資料館で、企画展が行われています。
     期間。2000年3月25日〜9月1日 →9月10日。
  聞き取りによる内容:白井町では、石造物の調査を行い、報告書が4冊でていますが、
  その成果を展示。主に写真展ですが、庚申講、十九夜子安講、太子講→大師講、
 代参講(伊勢と出羽三山)の行事と石造物について紹介し、三山講の軸や伊勢の旅日記を
 少し展示。
  会期中、一部は展示替えとのこと。
  白井町の石造物報告書は資料館で買えます。1700、1550、1800、2020円とのこと。
 郷土資料館:tel 047-492-1124 fax 047-492-8030
  資料館への交通等は、白井町のHP http://town.shiroi.chiba.jp/の文化センター
 のページを参照してください。
  千葉県人以外の人は知らない町でしょうが、房総石仏百選だと歓喜天のある町です。
  近年、東京のベッドタウンを目指しています。場所は船橋市のちょっと上、国道16号ぞい
  です。意外と近いから是非来訪してあげてください。
[2000年5月18日 17時21分15秒]

お名前: MURAhどん   
おやじさん、いろいろ有難うございます。
資料も出来てるんだったら、出来るだけ早い機会に出陣致します。

白井町のサイト覗いてみました。
残念ながら企画展「白井の講と石造物」のデータは掲載されては
おりませんでしたが、足はわかりました。

連休は「滝漬け」ですか?
[2000年5月3日 15時35分44秒]

お名前: 道標おやじ    URL
道標おやじ です。
解説資料を4部貰ったから、3部あげます。欲しい方はメールを。
白井町郷土資料館へ、掲示板の様子をMURAhさんとこの様子も含めて、お知らせしたら、
完成した企画展解説資料「白井の講と石造物](A4版8p)を頂いてしまいました。
白井町の庚申塔、十九夜塔、三山塔などの変遷の様子が平易にまとめられています。
会場に行けば下さるものですけど、「都合で行けないよー」という方がおられたら、3部なら
さしあげます。
[2000年5月2日 10時43分9秒]

お名前: MURAhどん   
了解です。
早速読みに行こうーっと!!
[2000年4月30日 17時42分27秒]

お名前: douhyouoyazi    URL
nisiokaさんがさっそく、白井と鎌ヶ谷の展覧会の報告をのせてくださいました。
白井町の展覧会はいいみたいですね。
くわしくは、千葉の石仏掲示板をごらんください
[2000年4月26日 8時3分59秒]

お名前: 5月の連休か夏休みだなぁ。。MURAhどん   
こりゃぁ、行かなくチャァ。。

庚申、十九夜、太子講、、、おまけに写真メイン。
絶対見逃せないなぁ。

太子講は、「MURAhどんのルーツ探し」でも紹介したように、
MURAhどんの石仏出陣のルーツだし、最近写真にも凝ってるし、、
おまけに十九夜講は、MURAhどんが生涯研究のテーマにしようと
思ってる。。。(まだ、思ってるだけだけど、、、(^_-))

MURAhどんの生まれた加須市の大越ってとこは、利根川の傍で、
今でも十九夜講が行われている。如意輪どんが、アチャラコチャラに
いらっしゃるのです。

ともあれ、五月の連休か夏休みに出陣すると致しましょう。。
日にち決まったら、石仏探訪スケジュールに登録致します。
[2000年4月23日 11時58分24秒]

お名前: 道標おやじ    URL
道標おやじ です。
企画展「白井の講と石造物」のお知らせです。

千葉県印旛郡白井町の白井町郷土資料館で、企画展が行われています。
期間。2000年3月25日〜9月1日。
聞き取りによる内容:白井町では、石造物の調査を行い、報告書が4冊でていますが、
 その成果を展示。主に写真展ですが、庚申講、十九夜子安講、太子講、代参講(伊勢
と出羽三山)の行事と石造物について紹介し、三山講の軸や旅日記を少し展示。
会期中、一部は展示替えとのこと。
白井町の石造物報告書は資料館で買えます。1700、1550、1800、2020円とのこと。

 郷土資料館:tel 047-492-1124 fax 047-492-8030
  資料館への交通等は、白井町のHP http://town.shiroi.chiba.jp/の文化センター
 のページを参照してください。
千葉県人以外の人は知らない町でしょうが、房総石仏百選だと歓喜天のある町です。
近年、東京のベッドタウンを目指しています。場所は船橋市のちょっと上、国道16号ぞい
です。意外と近いから是非来訪してあげてください。
[2000年4月19日 16時54分54秒]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る