お名前: 道標おやじ
今年の3月の話で、すごく旧聞に属するけど、
「房総の石仏百選」の話題をこの掲示板にし忘れたなあと思いまして、年末ですし
今年の話題滞貨一掃のため紹介します。石仏関連図書の1冊にも考えておいてください。
房総石造物研究会編(1999.3)「房総の石仏百選」たけしま出版、1800円、222p。
ISBN4-925111-06-X です。 申込みは、fax tel 0471-58-4512
えーと、私が編集事務局にさせられて、1年間かかりました。
手前味噌ですが、なかなかいい本ですよ。像容例集としてぱらぱらと見てよし、千葉県の
石仏めぐりの案内書として、持ち歩くによしという本です。
千葉県内の像容別に、釈迦如来〜仏手の道標まで、100種類の石仏を紹介しています。
写真1p+解説文750字+所在案内図 の構成になっています。写真と文章は、研究会の
長老連が蘊蓄をコンデンスして書き、地図は経費節減のため、私が全部作成しました。
売れ行きは悪くないみたいですが、売り切れという話は聞かないから、是非、まだお
求めでない方は申し込んでくださいね。
この本を片手に、房総石仏百選めぐりをしていますが、なかなか楽しいです。
なお、本の編集というのは始めてで、出版社に書面の体裁編集までして渡しましたが、
安いパソコンソフトで、意外に簡単にできちゃいました。
工程管理、郵送作業に桐v7。地図作成にマップップ。文書割り付けとルビに
ワードプロを使い、ワ−プロ→パソコンのファイル変換だけ、勤務先の変換ソフトを使
わせてもらいました。
語るべき内容があれば、本って結構簡単にできるなと思います。どんどんつくりませんか。
「おっつ、千葉県の石仏にもいい仏様がいるのね」とか「へえ、こんな珍しい石仏が
あるんだー」等のこえが寄せられております。
」
[1999年12月9日 14時21分17秒]
--------------------------------------------------------------------------------
お名前: MURAhどん
情報提供、有難うございます。
「房総の石仏百選」は、協会の夏期講座の時、沖本先生から
紹介戴きました。赤提灯にも書こうと思って聴いていたので
すが、講座が終わると飲みに行っちゃたりして、、、、つい
忘れてしまいました。(ポリポリ!)
そうですか、道標おやじさんが編集されてたんですか。。
マップップって、使い易いですか? MURAhどんも
データ整理用の地図作成ソフト購入を考えております。
[1999年12月12日 8時25分58秒]
--------------------------------------------------------------------------------
お名前: 道標おやじ
MURAhどん 様 道標おやじ
>マップップって、使い易いですか? MURAhどんも
>データ整理用の地図作成ソフト購入を考えております。
マップップは、安いので使っています。ビジネスソフトは、ゲームと違って当たり外れは
少ないと思うので、安いソフトを最大限使いまわせばいいと思います。
たしかに、安くてぼろいソフトもあるが、マップップは、作成者が入れ込んで作った感じ
のソフトで使っていてきめ細かい機能もあるし好感もてますね。
あと、集中的に使った後(百選の編集のときは、105枚地図を作った)、使う用が無くて、
1年後に再度使うといった場合、操作が「えーとどうだったけ」とつっかえずに、
スイスイ出来るから、操作性がよく考えられているといっていいかも。集中的に使って
いる時はいいが、あとでやると操作をすぐ忘れてしまうソフトってありますね。そういう
のは使う人の身になってないということで、乗り換えることにしてます。
ただ、あくまで、地図作成ソフトで、地図加工ソフトじゃないから、画像データの処理
には別ソフトと併用することになるので、その機能との相性が問題でしょうね。
桐v3と桐v8は「いい仕事してますね」と思っている道標おやじ。
[1999年12月13日 10時56分53秒]
--------------------------------------------------------------------------------
お名前: 道標おやじさんへ、、、、MURAhどん
道標おやじさんは、写真のデータどうやってますか?
実は、先日 一眼レフカメラを手に入れまして、、、
今までは、すべてデジカメだったんで、カードですぐに
ホームページに転載アップロードしていたんですが、
フィルムスキャナーとか、CDフォトにしてもらうと、
一枚のファイルが大きくて、時間がやたらかかるとのこと。
良い方法をご存知でしたら教えて下さい。
その他の方で、「こうやって写真データ処理してるよ。」
いろいろ、お聞かせ下さいマセ。
速さが、気になってます。
[1999年12月23日 7時53分5秒]
--------------------------------------------------------------------------------
お名前: 道標おやじ
MURAhどん 様 道標おやじ
>こうやって写真データ処理してるよ。
>良い方法をご存知でしたら教えて下さい。
すみません、私、写真データの整理は全くしてないのと同じです。
だれか、うまい方法でやっている方いませんかねえ。
滝については、滝ごとに他の資料と一緒にクリアーファイルにネガとサービス焼
きつけ版をぶっ込むだけ。
道標は普通、写真とらないことにしています。
他の石仏については、どうしようかと考慮中です。数が多すぎて、整理の手間がかかり
すぎるのよね。
石仏の諸先輩も、データの整理には困っているようですね。
大体は、頭脳コンピューターに入っているので、なくなられると、データが消滅してし
まい、御遺品のデータがその後有効利用されていると聞きません。
理想的にはパソコンを使った個人用石造物DBを作れるソフトと環境がほしいのですが
石造物情報として、銘文文字情報、所在地地図画像、写真画像(4面分)をそろえない
と結局は使い物にならないと思うので、それを満足させるのは現状では無理ですね。
私は、石仏現地調査用カードと写真をいっしょくたにして、抜き差し可能クリアーホル
ダーで市町村別+所在地別+地図にでもして保管しようかなーと考えています。
電子情報化するのは、やっぱし、HP用とか、調査のまとめとかの特定目的と、データ
選別が無いと手間が多すぎてできないなあ。
[1999年12月24日 11時4分20秒]
--------------------------------------------------------------------------------
お名前: MURAhどん
詳細なご報告、有難うございます。
参考になりました。MURAhどんもクリアファイル使ってます。
滝のホームページの写真は、どうやってアップロードされたのでしょうか?
デジカメですか。
もし普通のカメラでしたら、どうやって、画像をデジタル化したのでしょう。
時間かかりませんか?
[1999年12月30日 6時2分42秒]
--------------------------------------------------------------------------------
お名前: 道標おやじ
>もし普通のカメラでしたら、どうやって、画像をデジタル化したのでしょう。
>時間かかりませんか?
滝のHPを作る時に、準備として手持ちの写真を画像化したけど、
別になんにも考えずに、焼付け写真探し出して、イメージリーダーで読んで、
BMPファイルにして、そいつを、縮小して、シャープネスかけて、JPGファイルにした。
100枚ぐらいやった(まだ使っていないのが50枚以上)から、娘にアルバイトで頼んだ。
うーん。こう書くと、金も時間もかかってますね。
デジカメのほうが簡単かも。デジカメ買おうかなあ。
何故光学カメラかといっても、私は、デジカメを持っていないということが理由なだけです。
カメラも20年前に中古で買ったニコマートとかいう奴をずっと使っているだけで、展示用の
パネルに伸ばしたりする為の写真は35mmではだめなので6*7版の中型カメラ(最初は露出測
る奴であったなあ、その後測らなくても良い奴になった。勤務先のカメラ)を借りて写しただけです。滝の記録は基本的にスケッチか測量図でやるんで、気を入れて写真を撮ろうとしたことがないんでというだけですが。
[1999年12月30日 22時58分49秒]
--------------------------------------------------------------------------------
お名前: MURAhどん
アハハ、道標おやじさんの環境がよーく伝わってきて、参考になりました。
こみけどんも活躍されていたんですね。
どうもMURAhどん、一眼レフカメラ初めて扱って、
考え過ぎだったようです。(^^ゞ
自分ながら良く撮れてしまうので、ホームページにも
掲載したくなりまして、、、、
当面デジカメと併用する事に致しましょう。
ヴぁいおとデジカメのあの便利さは、当分離せそうもありません。
でわでわ、
只今大掃除中でございまして、自分のパソコン部屋(最近は
石仏資料のほうが多くなってるけど、、)が終わりまして、
これからマイカーにとりかかります。
どうも有難う御座いました。
[1999年12月31日 12時0分23秒]
[2000年1月1日 17時43分2秒]