書き込み欄へ
ヘルプ
お名前: 写真が無いよ(~_~;)MURAhどん
見学会報告、先程纏め終えたのですが、
アハハ、大事な事に気づきました。
報告にも書きましたが、当日は雨降り。
MURAhどんは、一枚も写真を撮ってない。。。
撮ってる人、殆どいなかったもんなぁ。。。
誰か写真持ってる人、いないかしら。。。
これから心さんとこ行って、騒いでみます。(^○^)
ps
見学会報告、字数の関係で、「です、ます」調を「だ、である」調に変えました。
後は、日本の石仏2000年秋号を見てね。(ボツにならなければ、、、)
[2000年7月8日 11時23分45秒]
お名前: 新宿見学会報告(2) MURAhどん
天祖神社では手水鉢を覆う素晴らしい石造上屋がありました。
木造建物のように柱・梁が造ってありまして、皆感心して叩い
たり撫で回したりしておりました。
当日は雨のせいか写真を撮る方が少なく、予定より早くスケ
ジュールが消化されていき、時間の余裕が出来た為、直江さん
の御厚意で南蔵院と金乗院にも寄る事が出来ました。
特に金乗院の倶梨伽羅不動庚申塔は迫力有り素晴らしいもので
した。又宝篋印塔の連座を支える「がまん鬼」の表情が良くて
4基が顔と形が違い、片手で支えているのがいたりして、楽し
いものでした。元禄・延宝の庚申塔もあり、刻まれた「一座」
とかごんべん(言)のないコウの字とかのにわか勉強会が始ま
り、盛り上がっております。
水稲荷神社では、新宿区戸塚町の起源となった富塚古墳を見
たり、耳欠け神狐の立派な石造を拝見いたしまして、「よく狐
の尻尾が欠けないもんだ」とか妙な感心をしながら昼食タイム
の観音寺へと向かいました。
観音寺の像容の良い恵比寿 大黒天、貞享4年の弁財天、元禄
8年如意輪観音達と別れを告げ竜泉院へ。竜泉院の、髑髏でもシ
ョケラでもない、首を持つ元禄2年庚申塔は興味深いものでした。
続いて、穴八幡神社です。慶安2年の家光公寄進の布袋水鉢、
大きく大変迫力あるものです。ここには、実は庚申塔が4基ある
のですが、現在未公開になっています。民間信仰によるものなの
ですから、一般に公開しないのは大変残念な事です。参加者全員
の気持ちでした。
最後に来迎寺で、板碑三猿の更新塔(新宿区指定・延宝4年)を
見学致しまして、今回の見学会はお開きとなりました。傘を片手
の見学会でしたが、皆さん熱心に勉強され、大変有意義なもので
した。
詳細な資料準備をしていただいた直江さん他参加者の皆様。大
変楽しい一日を過ごす事が出来ました。どうも有難うございました。
[2000年7月1日 16時9分3秒]
お名前: ありゃりゃ改行ミスだ!新宿見学会報告(1)
梅雨入り宣言の出されたばかりの平成12年6月11日。
東京副都心・新宿区の石仏達に会うために、小雨降る中をJR高田馬場早稲田口に
集合した参加者は19名。傘を片手に集まったメンバーは皆元気一杯です。
学生の街早稲田も、都市化の波の中で高層ビル化、近代的な商店街と変貌を遂げ
ておりますが、石仏達に似合う環境を持つ社寺や街角が存在しておりました。
ご案内は直江清久氏(本会会員)、当日の「新宿区の石仏」資料に加えて「新宿
区内庚申塔年代一覧表」も配布されており、気分が盛り上がって参ります。
最初の玄国寺墓地では、猿も鳥も鬼もいない庚申塔が興味を惹きました。日月を
手に持っているだけで銘も無く、資料にも「庚申塔?」って書かれていたのですが、
皆庚申塔と見ることで一致致しました。玄国寺の中に敷石供養塔があり、念仏女中
講と刻まれており、女人講との違いについて話が盛り上がっておりました。諏訪神
社の塞神三柱(船型大文字塔)も東京では珍しい。他に承応三年逆修供養塔(中央
に梵字 )、貞享五季文字三猿庚申塔等。又昭和58年の鳥居に「一級建築
士」と書かれており面白かった。
[2000年6月12日 23時22分37秒]
お名前: 新宿見学会(1)MURAhどん
梅雨入り宣言の出されたばかりの平成12年6月11日。東京副都心・新宿区の石仏達に会うために、小雨降る中をJR高田馬場早稲田口に集合した参加者は19名。傘を片手に集まったメンバーは皆元気一杯です。
学生の街早稲田も、都市化の波の中で高層ビル化、近代的な商店街と変貌を遂げておりますが、石仏達に似合う環境を持つ社寺や街角が存在しておりました。
ご案内は直江清久氏(本会会員)、当日の「新宿区の石仏」資料に加えて「新宿区内庚申塔年代一覧表」も配布されており、気分が盛り上がって参ります。
最初の玄国寺墓地では、猿も鳥も鬼もいない庚申塔が興味を惹きました。日月を手に持っているだけで銘も無く、資料にも「庚申塔?」って書かれていたのですが、皆庚申塔と見ることで一致致しました。玄国寺の中に敷石供養塔があり、念仏女中講と刻まれており、女人講との違いについて話が盛り上がっておりました。諏訪神社の塞神三柱(船型大文字塔)も東京では珍しい。他に承応三年逆修供養塔(中央に梵字 )、貞享五季文字三猿庚申塔等。又昭和58年の鳥居に「一級建築士」と書かれており面白かった。
[2000年6月12日 23時13分9秒]
お名前: MURAhどん
インターネットの素晴らしいトコ。。。。。
昨日の見学会の報告、三代川さんから頼まれまして、、、
自信ないけどOKしちゃいました。
まだ、原稿前の書き始めで、誤字脱字いっぱいあると思うけど、、、
ミンナで作れば怖くない、、、、なんちゃって、、、
インターネットのイイとこですね。。皆ご協力下さいネ。
[2000年6月12日 23時7分11秒]
このテーマについての発言をどうぞ。
※半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る