記事タイトル:金剛界大日の種子 |
早速の回答有難うございます。 よく解りました. 日頃アバウトなのに、どうも杓子行義に考えてしまいました。 庶民信仰ですもんね。。 遠藤さんの仰るように、確かにこういったこともも楽しみの一つですよね。 協会サイトの回答役に加え、出張サービス回答して戴き感謝感激です。 ps 例の「杖と秤」、写真あまり良く撮れてなかったけど掲載してしまいました。[2000年11月19日 17時22分14秒]
私は平塚で宝冠に胎蔵界大日如来の種字をつけた金剛界大日如来を見たことがあります。 ここではほかにもあるそうです。如意輪観音観音の多くはキリークではなくてサがついています。要するに観音様ですよと言うことです。アークも大日如来を代表しているという考えがあったのかもしれません。民衆レベルの石仏はアバウトなことも多いようで、わたしはそのアバウトなところが好きなのです。眠れないほど悩むことはないと思います。[2000年11月19日 13時8分50秒]
確か長徳寺だったと思うんだけど、金剛界大日坐像の種子に「アーンク」が 彫ってある。 「石工が間違えちゃったんかねぇ。」などと泉さんと話していたら、梵字の 大家、中原さんが「五点具足だから、、」と仰られ「なるほど」てな具合で 流してしまったんですが、、、 今、又解らなくなってしまいました。 種子辞書が無くて解りにくいかもしれないけど、、、 金剛界大日 ヴァン 五点具足 ヴァーンク 胎蔵界大日 アーク 五点具足 アーンク って丸暗記しているだけなんですけど、、、、 智拳印を握っていて間違い無く金剛界だったし、 あの種子は間違い無くアーンクだったし、、、、 又眠れなくなりそう、、、(・_・) あれれMURAhどん[2000年11月19日 9時31分31秒]