記事タイトル:今日は板橋出陣です。 |
素晴らしいフィールドワークでした。 久しぶりの東光寺青面金剛。迫力満点、始めての方もいらっしゃって、大歓声。 大津絵との関係が、あちらこちらで聞こえて来ます. 次の観明寺に寛文元年があり、これが都内最古ということで、勉強になりました。 ここには「□疱佛」と刻まれた疱瘡神があり、会田さんの目が輝いていました。 遍照寺の、憤怒を石工が失敗したような目を持つ馬頭が興味深い。通りを一つ離れた 路地から入ると、倶利伽羅・コンガラ童子等の像容の良いものが何体かある。 文殊院の遊女の墓。正面に家族・側面に遊女が彫られており、感激。 吉原の遊女と違って、板橋は着物とかで新しい借金を作らされる事がなかった。 家族同様だったのでは、、、。ここには蓮鉢を持つ受け聖観音もいます。 智清寺は工事中で立ち入り禁止。残念 MURAhどん[2000年11月19日 8時8分30秒]
久しぶりの出陣に燃えております。 石仏始めたばっかの二年前、まだ誰も仲間がいなくて 一人で見て廻っていた頃、東光寺へ行って、何も解ら ないながらも庚申塔の素晴らしさに圧倒されて、30分 くらい見とれていた(あそこって庚申塔の目の前に 東屋があるんだよね。)事がありました。 その後、協会の見学会で、大津さんに板橋方面案内して もらったり、談話室で大津絵と庚申塔の関係を勉強させ て戴いたりして、MURAhどんも少しおりこうになっ ております。 今日のフィールドワークで皆さんのお話を聞けるのが、 楽しみです. 今日のお伴は、デジカメだけに致します. ウキウキMURAhどん[2000年11月18日 7時46分39秒]