40代、気になる病気。
Welcome
Welcome


もしかして、その症状は・・・。

現代は,新しい病気がいっぱい!。




そろそろカラダのあちこちに,ちょっと気になる症状が現れて,

不安を感じていませんか。

これからもずっと健康でいたいから,

40代からの病気を総チェックしましょう。



  1. @.軽症うつ病
  2. A.花粉症
  3. B.ペット感染症
  4. C.パニック障害
  5. D.アルコール依存症
  6. E.変形性ひざ関節症
  7. F.アルツハイマー型痴呆症
  8. G.肝炎
  9. H.緑内障
  10. I.アトピー性皮膚炎
  11. J.乳がん
  12. K.脳出血・脳梗塞
  13. L.心筋梗塞
  14. M.高脂血症
  15. N.高血圧








  16. 1)★@.軽症うつ病

    ストレス社会で激増、自殺にいたる病。 日常生活は送れるので自覚しにくい  

    ちょっと元気がない。意欲が湧かない。将来が不安。 思い当たることはありませんか?ストレスをうまく 発散できない、几帳面な頑張り屋さんは要注意! 日常生活を送れていても、立派なうつ病かもしれない!?


    ●うつ病とはどう違うのですか?

     うつ病は従来、原因別に内因性うつ 病、神経病性うつ病などに分類されて いました。

    最近はそのどちらとも言え ないうつ病が増えてきたので、症状の 重さで分類するようになりました。

     子どもが成長して家を出て、夫は帰 宅が遅く、主婦だけが空になった家で 落ち込む「空の巣症候群」や、

    仕事に エネルギーを使い果たして充分な満足 感が得られない「燃え尽き症候群」など は、

    うつ状態になった原因による呼び 名で、それぞれ軽症と重症があります。

     重症のうつになると外出もできませ ん。

    会社には行けるがやる気が出ない、 仕事がはかどらないといった、なんと か日常生活を送れる状態が「軽症うつ 病」。

    うつ病の入り口、と考えてくだ さい。

    重症のうつと違って、普通の生 活を送れるので、本人も周囲も病気だ とわかりにくいことが多いのです。

                          


    ●やる気が出ない、

    物事が億劫だと思うことはよくありますが・・・。



     落ち込んで不安。

    イライラし、不眠  気味。

    何もやる気がせず倦怠感がひど  い。

    こんな「うつな気分」になること  は誰でもありますね。大金を落とした  ら落ち込むし、愛する人に死別した場  合はもっと深刻です。

    それでも、これ  らはストレスに対する正常な反応で、  いずれよくなります。

    しかし、うつ状  態が少なくとも3週間から1か月以上  続く場合は「うつ病」を疑います。




    ●軽症うつ病と診断される基準は?



    うつ病かどうかを判断する基準に、

    @抑うつ気分、

    A何をやってもつまらないし喜びを感じない、

    ないし喜びを感じない、

    B疲れやすく、

     活力が低下している、という主症状と、

     集中力と注意力の低下、自己評価が低  くなる、自分を攻める,将来に対して悲観的 自殺を考える,睡眠障害,食欲不振などの7項目の一般症状があります

    主症状・一般症状ともに2つ以  上あれば軽症うつ病です。

    実生活がど の程度、障害されるかも基準になります。

    また,うつ特有の身体症状として,食欲睡眠,性欲という 「生命感情」が損なわれます。

    朝、ぼーっとしてい て夜は元気になる朝方抑うつは, うつ病で生活リズムが壊れた性で起こります。




    ●サインを見逃すとどうなりますか?



    日常生活は何とか送れているので、疲れてやる気が起きない状態を け病だ、

    しっかりせねば」と無理を重 ねてしまい、症状を悪化させるので早 期発見、治療が大事。

    このところ元気 が出ないな、うつっぼいなと思ったら、 精神科か心療内科で診察を受けること。




    ●どんな治療をするのですか?

     重症だと休養が必要になりますが、

    軽症なら生活しながら外来通院して、 うつ症状を改善する薬(抗うつ剤など) を服用し、面接して精神療法や生活指 導を受けることで次第によくなります。

    医師に話を開いてもらうだけで改善す ることもあります。

    薬で身体的症状と 抑うつ気分が改善されても、職場の人 間関係などの精神的ストレスが関係し ている場合は、そちらも改善しないと 回復しません。

    人事担当の人にきても らうなど、環境を変えるための関係者 の協力も必要です。

    症状がとれた段階 でのカウンセリングも有効です。




    ●かかりやすい人はいますか?



    几帳面な人に多いようですね。

    なりやすい素質の 人がいて、そこに環境要因が加わると 発症しやすいのです。

    頑張り屋さんも 多く、いい加減でアバウトな人は、う つ病にかかりにくい (笑)。




    ●周囲が気をつけるべきしとは?



     よく言われることですが、元気がな いからと「頑張って」と励ますことは 禁物です。

    「病気だから休みなさい」 と言うべきなのです。

    なぜなら、本人 は精一杯努力しているところに、「頑 張れ」と言われると、「もうこれ以上 できない、私は駄目な人間だ、無力だ」 と追い込まれます。




    ●「休日は休む」だけではだめ。

    スポーツなど ストレスを発散できる趣味を持ちましょう。



    国立精神・神経センター名誉総長

    大熊照雄さん

     このストレス社会、重症うつより軽 症うつ病人口は確実に増加している。

    人口の5%〜6%がうつ病とされるが、 「日本ではもっと多いと言う人もいま す。

    最近はリストラに遇わなかったも のの、ノルマが増えて労働過重から、 うつ病になる人がとても増えています。

    怒鳴られたことのない若い女性が職場 の人間関係に悩んで、なることも多い」

     元気がなくなって生命力のレベルが 下がる抑うつ状態では、脳内神経伝達 物質(特にセロトニンとノルアドレナ リン)が病的に減少している。

    これを 増やす薬がSSRIなどの抗うつ剤。

    「不安や緊張を伴う場合は、交感神経 今は副作用の少ない薬があるので、早 く気付いて治療をすれば、治ります」

     うつ予防には趣味を持つことが大事。

    軽症でも現れる「睡眠障害」を長年、研 究してきた大熊さんお薦めの健康法は、

    「23時就寝、7時起床という生活リ ズムを休日でも守ることです。趣味は 最近までテニスを週1、2回してました」




    ●うつ病になりやすいタイプ



    ○考え方

    ・良心的すぎる

    ・責任感が強い

    ・融通がきかない



    ○仕事

    ・正確で勤勉

    ・凝り性、

    ・働きすぎ



    ○対人関係

    ・気くばりがすぎる

    ・頼まれると

     断れない



    ○生活など

    ・潔癖性

    ・完全主義

    ・趣味がない






    ●うつ病の自己チェック表(大熊クリニック)



    1.最近、気分がいつも優うつですか.○

    2.なんとなく不安で、すぐにイライラしてしまいますか。

    3.何をやってもつまらないですか。

    4.新聞やテレビも面白くありませんか。○ 

    5.服装やお化粧に関心がなくなりましたか。

    6.自分も他の人のように楽しく過ごせたらと思いますか。

    7.仕事にとりかかるのがおっくうですか。○ 

    8.疲れやすく、元気が出ませんか。○

    9.頭の働きがいつもより鈍くなったと思いますか.

    10.集中力や決斬力が低下したと思いますか。○

    11.自信がなくなり、自分はダメな人間だと思いますか。

    12.将来に希望が持てず悲観的ですか。

    13.自分が生きていると周囲の人に迷惑をかけると思いますか。

    14.生きていくのがつらいので、いっそ死んでしまいたいと思いますか。

    15.寝付きが悪いですか。

    16.朝早く目が覚めて、いやなことばかり考えますか。○

    17.食欲がありませんか。

    18.最近やせましたか。○

    19.性欲が減退しましたか。○

    20.頭が重かったり肩が凝ったりしますか。

    21.朝のうち、とくに気分が憂うつですか。○

    21.夕方になると、かなり元気になりますか。

    23.几帳面で仕事熱心な性格ですか.

    24.以前にも今回と同じように元気がなくなったことがありましたか。



    判定

    ・0〜5項目・・・とくに問題はないでしょう。

    ・6−10項目・・・やや、うつ気味です。

    ・11項目以上・・・要注意です。



    ただし、10項目以下でも○印の項目が

    多いようだと、うつ病の可能性があります。








    2)★A.花粉症

    症状を媛和する対症薬が続々と登場。

    上手に使えば、つらい季節もかなりラクに。

     

    いまや日本人の10人に1、2人が発症、国民病ともいわれる花粉症。

    完璧に治すレベルまでは達していないが、予防薬、治療薬の研究が 著しく進み、症状を抑えたり、軽く済ませたりすることも可能に。

    まずは医師の診断で何の花粉のアレルギーかを知り、指示に従って。



    症状が似ている花粉症と鼻風邪。

     ダニ,ハウスダクトの可能性も。






    ●花粉症と鼻風邪の症状の違いは?



     花粉症のくしゃみは連続して起こり、 回数が多いのが特徴。

    風邪の場合は、 せいぜい連続3、4回、期間も3、4 日程度です。

    花粉症の鼻水は水のよう にサラサラしていて、いくらかんでも 出てきます。

    鼻づまりは風邪よりも症 状がひどく、つらく感じるものです。

    これらの症状に日のかゆみが加わった ら、花粉症を疑いましょう。






    ●春先以外にも花粉症の症状が・・・。



     花粉症の症状を引き起こすアレルゲ ンはスギの花粉以外にもあります。

    年中、症状があるなら、チリダニアレ ルギーやカビアレルギーの可能性が。






    ●何のアレルギーかを知る方法は?



    腕の内側にアレルゲンエキスをたら すスタラッチテストや、直接、注射し て反応を見る皮内テストは、8〜12種 類の植物に対して同時に短時間で調べ ることができます。

    また、原因物質の 種類と程度が、より厳密に検査できる のが、特異的IgE抗体検査。

    結果が出るまでに 1週間かかりますが、41種類の花粉やチリ・ダニなど計176種 類の原因物質が調べられます。

    ヒトの体の免疫系は大人になって完成し、その後、 変わることはないので、一度調べれば一生のデーターになります。






    ●副作用なく根源的に花粉症を治療する、

    夢の減感作療法の研究がいま、進んでいます。



    医療法人財団神尾記念病院

    斎藤洋三さん



     花粉症は体質を変えない限り、縁を 切ることができないものです。

    そこで、 体に人為的に免疫を作ることでアレル ギー反応を起こりにくくし、

    一種の体 質改善をする減感作療法が80年ほど前 に開発されました。

    原因になっている 花粉のエキスを少しずつ注射する減感 作療法というもので、最も根源的な治 療といえます。

    しかし、問題は確実な 効果が表れるまでに少なくとも3年は かかること。

    また、スギの花粉症につ いていえば、有効率は30〜60%で、時 間をかけても効果が表れない人もあり、 症状を緩和する新薬が次々と登場する 昨今は、あまり行われなくなっていま す。

    そんななか、遺伝子工学により、 スギの花粉のDNAを操作し、ワクチンとして注射する、新しい減感作療法 の研究が進んでいます。

    いまのところ 動物実験での成功にとどまりますが、 成功すれば毎年、症状に悩まされずに 済むようになるのです。

    これは副作用 もなく、21世紀の夢の減感作療法とし て注目されています。

    類の原因物質が調べられます。

    ヒトの 体の免疫系は大人になって完成し、そ の後、変わることはないので、一度調 べれば一生のデータになります。






    ●治療や検査はどこでできますか?



     症状が出た部位の専門医で。

    たいて いは耳鼻科や眼科ですね。

    アレルギー 科を併設している医院であればベター です。






    ●遺伝しますか?



     花紛症になるのは、原因となる花粉 を吸い込むことによって、体内に IgE抗体という抗体を作るアレルギ ー体質の人です。

    この抗体ができない 人は、症状は現れません。

    そして、そ れは遺伝子によって決められるので、 花粉症は遺伝するのです。






    ●一度発症したら,毎年かかりますか?



     花粉の多少によって症状の軽減はあ りますが、一度発症したら、一生付き 合い続けなければなりません。






    ●治療には、どんな方法が?



     医師による治療=メディカルケアと 生活の中で花粉を寄せ付けないセルフ ケアで、症状を軽減することができま す。

    メディカルケアは薬による治療が 主体で、予防と対症療法があります。






    ●発症を防ぐことは可能ですか?



     原因となる花粉に対してアレルギー 反応が起こったとき細胞からヒスタミ ンなどの化学物質が出て、花粉症の症 状が出ます。

    ヒスタミンなどの働きを 抑え込む働きのある抗アレルギー薬が、 予防薬として有効です。

    ここ数年で新 しい薬が続々と登場し、医師が処方し ます。

    しかし、抗アレルギー薬は服用 してから効果が表れるまでに1、2週 間かかります。

    症状を予防するために は、花粉が飛散する2週間前から服用 を始め、シーズン中ずっと服用を続け ます。

    スギ花粉なら、新聞などで発表 される花粉飛散開始予測日を参考にし てください。






    ●鼻詰まりの辛さを緩和する方法はありませんか?



     効き目が表れるのは2、3日後から ですが、従来からある副腎皮質ホルモ ン薬(ステロイド薬)鼻噴霧薬が有効 です。

    すぐにラクになりたいときは血 管収縮性の鼻噴霧薬を。

    これは乱用す るとリバウンドが起こり、症状が悪化 したり、効かなくなったりしますが、 最近、医師が処方しなければ使えなか ったクロモグリク酸ナトリウム製剤の 鼻噴霧薬がスイッチOTCとして薬局 で買えるように。薬剤師に相談を。






    ●医師の指導によるメディカルケアと、

    日常生活のセルフケアを併せて行うこと。



    ここまですれば万全!

    花粉防衛ファッション。



    ○化粧

    ベタつく化粧品は花粉 を付着させる。

    ファン デーションは薄づきの ものを控えめに。



    ○マスク

     シーズン中の必需品.

    花粉症用のものを使う  か、普通のマスクなら 湿らせたガーゼを内側  にはさむ。



    ○スカーフ・マフラー

    首筋に花粉がつくと皮 膚炎を起こしやすいの で露出を防ぐ。

    すべす べした素材がおすすめ。



    ○コート

     一番外側に着る服は花  粉がつきにくい、表面  がすべすべした素材を。

     長めのコートが理想。



    ○帽子

    顔や髪に花粉がつくのを防ぐ。

    つばの広いものがベター。



    ○眼鏡

    なるべくレンズの大きいものを。

    ゴーグル状の隙間のないタイプなら、より完璧。

    この時期、コンタクトはメガネに変える。







    3)★B.ペット感染症



    ペットを愛しているなら知っておきたい。

    犬,猫,小鳥から人間に感染する 病気。 



    犬や猫と一緒にベッドに入ったり、顔をペロベロなめられたり、 家族の一員としてペットを愛する人であれば、なおさらペット 感染症のことを知ってほしい。

    過剰に恐れることはありません。 きちんと予防さえすれば、どれも防げるものばかりです。






    ●どんな病気ですか?



     ペットなどの動物からヒトにうつる 病気を「人畜共通感染症」と言い、こ れを俗に「ペット感染症」と呼んでい ます。

    これは、気密性の高い住環境、 核家族化、少子化、高齢化により、人 とペットとの距離が近くなったこと、

    また、ペットを子どものように愛玩す る傾向が強まり、ペットとのスキンシ ップが濃厚になってきたことが背景と してあります。

    さらにまた、過度の清 潔志向が日本人の免疫力を低下させ、 普段なら無害な病原体が、抵抗力の弱 まっている人に容易に感染し、発症し やすいということも影響しています。

     ペット感染症は、大きく三つに分け られます。

    一つは、感染すると死亡す る恐れのある病気で、狂犬病、オウム 病、エキノコックス症があります。

     狂犬病は日本では56年以後、発症例 がなく、海外で犬に噛まれたら病院に 行くことを心がければ、国内ではそれ ほど心配がいりません。

     オウム病は昨年、鳥取県のテーマパ ークで死者が出て話題となりましたが、  セキセイインコなどの乾燥した糞から 経口感染します。

    鳥の死骸をいじって いてかかる例も多くあります。

    症状は 高熱で咳が出て、肺炎に似ているため、 それと分からず肺炎と診断されたまま 死亡するケースもあります。

     エキノコックス症は、北海道のキタ キツネを触った手で食べ物を食べると、 体毛に付着する条虫の卵が口に入って 感染します。

    エキノコックスはキタキ ツネだけでなくイヌにも寄生するので、 北海道のイヌの約1%が感染している と考えられ、飼い犬の検査が必要です。






    ●どういう人がかかりやすいですか?



     ペット感染症の二つめは、免疫力が 低下している時に感染する病気で、パ スツレラ症、Q熱、ネコひっかき病な どがこれにあたります。

    このような感 染を「日和見感染」と言い、老人や子 ども、糖尿病や肝硬変などの慢性疾患 のある人がかかりやすいのです。

    いず れも発熱や頭痛をともなう風邪に近い 症状で、ほとんどが体力が回復すると 自然に治るのですが、微熱が何年も続 いたり、まれに骨髄炎や敗血症を起こ すことがあります。

     ある小学生が原因の分からない微熱 に悩まされ、それまで元気だったのに、 急に学校に行きたくなくなったという 例があります。

    ところがこれがネコか ら感染したQ熱であることが分かり、 薬を飲んだら霧が晴れたように治った のです。

    このように、軽い症状が慢性 的になることもあるのです。

     パスツレラ菌はネコの口中に100 %おり、またイヌの口中に50%近くい ます。

    健康な人なら顔をペロペロなめ  られても感染はしないのですが、慢性  疾患などで抵抗力が落ちていると感染  してしまうのです。

      ペット感染症の三つめは、免疫力と  は関係のない寄生虫による感染で、イ ヌ・ネコ回虫症、トキソプラズマ症が これにあたります。

    イヌ・ネコ回虫症 は、野良ネコの回虫卵で砂場が汚染さ れていると問題になりましたが、実際 は、居酒屋で地鶏のレバ刺しを食べて 感染している人が多いのです。

    これは、 地鶏が餌をついばむ時にイヌやネコの 回虫卵を食べ、それが腸で孵化して幼 虫が肝臓に集まるからで、この病気に 感染すると肝臓や脾臓が腫れ、まれに 幼虫が網膜まで達し視覚障害を起こす ことがあります。






    ●どういう予防が必要ですか?



     1週間に1回くらいはペットを洗っ て清潔にすること、

    糞便の処理を怠ら ないこと、

    食べる前に必ず手を洗うこ とです。

    ペットとの楽しい共同生活の ためにも、ペット感染症の知識をもっ ておきたいものです。






    ●ペット感染症をくわしく知っている 医者や獣医は、

    まだまだ少ないんです。



    東京医科歯科大学医学部教授

    藤田紘一郎さん



    「ペット感染症のことをテレビで話す と、ペット愛好家の方からものすごい 抗議の声が来ます。

    あなたはペットを 飼ったこともないだろうとか、そんな ことを気にしていたらペットは飼えな いとか・・・。

    でも私は『コロちゃん』 という犬を飼っていて、食事をする時 はいつも隣に座っているので、ついつ い可愛くて食事を与えてしまったり, ベッドに潜り込んでくるので,困るなあと思いながら 一緒に寝てしまうくらいのど動物好きです。

     最近は、『ペット』 (愛玩動物) では なく、『コンパニオン・アニマル』 (伴 侶としての動物)という考え方をする 人もいるくらいで、動物が生きるうえ でのパートナーとなっているのです。

     だからこそ動物好きは、ペット感染 症のことを知っておかなければなりま せん。

    現状では、ペット感染症のこと をくわしく知っている医者や獣医はご く限られた人たちです。

    そのためにも、 ペット愛好家が積極的にペット感染症 の予防に努める必要があるのです」






    ★イヌ・ネコ回虫症



    ○主な保有動物・・・仔犬、ネコ



    ○原因

    ・糞で汚染きれた砂などから経口で

    ・体毛に付着した虫卵をゴミとともに経口で



    ○症状

    発熱、肝腫脹、飛蚊症、異味症、視力低下



    ○予防

    ・糞の処理

    ・仔犬は便検査して駆除する






    ★エキノコックス症





    ○主な保有動物・・キツネ、イヌ



    ○原因

    ・体毛に付着した虫卵を経口で

    ・山菜などの生食



    ○症状

    北海道で流行

    肝臓、肺に腫瘍



    ○予防

    ・流行地ではキツネとの

     接触や沢の水、山菜に注意

    ・イヌは定期的に検査する






    ★ネコひっかき病



    ○主な保有動物・・ネコ



    ○原因

    ひっかき傷、噛み傷、

    ノミによる刺傷



    ○症状

    発熱、リンパ節腫脹、

    髄膜炎



    ○予防

    ・ネコの爪を切る






    ★パスツレラ症



    ○主な保有動物・・ネコ、イヌ、ブタ



    ○原因

    ひっかき傷、噛み傷

    経気道感染、餌の口移し



    ○症状

    噛み傷などによる 皮膚の化膿、

    リンパ節腫脹、骨髄炎、

    髄膜炎、敗血症



    ○予防

    ・過度の接触は慎む






    ★Q熱



    ○主な保有動物・・ネコ



    ○原因

    ・糞の菌を吸入



    ○症状

    インフルエンザ様症状、

    不定愁訴、肝炎



    ○予防

    ・ネコの治療




    ★トキソプラズマ症



    ○主な保有動物・・ネコ、ブタ



    ○原因

    ・ネコの糞中のオーシ  スト(原虫)を経口で

    ・ブタ肉生食

    ○症状 リンパ節炎、未感染妊婦 に感染した場合に

    先天性トキソプラズマ症



    ○予防

    ・糞の処理

    ・ペットの治療

    ・生ブタ肉を食ペない






    ★オウム病



    ○主な保有動物・・トリ(セキセイインコが多い)



    ○原因 乾燥した糞の吸入、餌の口移し



    ○症状

    インフルエンザ様症状



    ○予防

    ・糞便処理

    ・トリの予防薬






    ★クリプトコッカス症



    ○主な保有動物・・ハト、小鳥



    ○原因

    乾燥した糞の吸入



    ○症状

    肺炎、髄膜炎



    ○予防

    ・糞の処理






    4)★C.パニック障害



    脳内神経伝達物質と深いかかわりがある、

    不安の病気。

    うつ病を併発することも。 



    突然、動悸が激しくなり、呼吸も苦しく、血の気が引く。

    「このままでは死んでしまう」という大きな不安。

    が、 30分後には嘘のように症状が消え、検査での異常はなし。

    発作への不安から外出できなくなる人も多い不安障害です。






    ●どんな症状の病気ですか?



     ひとたびパニック発作に襲われると、 動悸・めまい・吐き気・呼吸困難など の激しい体の症状と共に「死んでしま う! 狂ってしまいそうだ!」という 強い恐怖感、不安感に襲われます。

    何 度もこのパニック発作に襲われ、発作 がないときでも、

    「またあの恐ろしい 発作が起こるかもしれない」という予 期不安が強まり、過去に発作が起きた 場所や、助けが求められないような場 所も避けるようになって(広場恐怖)、 生活に支障をきたすようになる病気で す。

    睡眠時に起きることもあります。






    ●どんな人がかかりやすいですか?



     人口の3、4%の発症率です。

    30代 の女性に多い。男性は20代後半。

    小さ いころ朝礼で倒れたり、怖がりで高所、 閉所恐怖症を持っていた人も。

    女性は 男性の2倍、と言われていますが、私 のクリニックでは3倍ほどです。






    ●遺伝しますか?



     なりやすさが遺伝すると考えられま す。

    患者の家族に同じ病気が発見され る確率は、他の精神疾患患者の2倍ほ ど、大変、家族性の強い病気と言えます。






    ●間違いやすい病気はありますか?



     脳卒中、心筋梗塞、甲状腺機能亢進 などの可能性がありますから、必ず身 体的なチェックは必要です。

    医学的所 見が見当たらないので、知識のない医 者に「自律神経失調症」「過呼吸症候群」 「更年期」などと言われることも。

    異常 がないと言われても、たびたび苦しい 発作が起こるので、本人が本当の原因 を探ろうとして病院を転々とするドク ター・ショッピングも多いです。






    ●耳新しい病名ですか。



     実は昔からあった病気で、かつては 「心臓神経症」や「不安神経症(ノイローゼ)」と診断 されていました。

    40年前のアメリカで、 イミプラミンという抗うつ剤がパニッ ク発作を抑制することが発見され、パ ニック障害と名づけられました。

    また 逆に、物質(乳酸ソーダや炭酸ガス、 カフェインなど) が発作を誘発するこ とも分かり、精神医学的に「気の持ち ょう」ではなく、物質が関与すると実 証した画期的な病気なのです。






    ●では、薬で治りますか?



     根っこにはとてつもなく強い不安が ありますから、まずその不安材料であ るパニック発作を取り除くこと。

    脳内 神経伝達物質の機能異常の影響が大き いので、薬物療法は大変、効果的です。

    抗不安剤と抗うつ剤の投与でパニック 発作は、ほとんどの人は2週間以内で 起こらなくなります。

    しかし、薬が効 いた、とやめてしまうと再発すること もある。

    1年くらい服薬を続けてから 徐々に薬を減らしていくのが普通です。

     そして次に、癖になつた思考(予期 不安)とパニック発作が起きるような 状況や場所忌み嫌って回避する行動 パターン(広場恐怖)を治す根本治療、 認知療法・行動療法が必要になります。






    ●どんな治療ですか?



     電車に乗ると発作がまた起きる、と いう誤った学習を消去していくのが行 動療法。

    考え方の間違いを変えていく 方法です。

    まず駅に行くことから始め、 電車に乗る、と段階的に状況に慣れて、 発作が起きないことを確認していくの が行動療法です。

    いずれもカウンセラ ーなどの正しい指導が必要です。

    その 他に、規則正しい生活を送ること。

    乳 酸がたまりやすく疲れやすい人が多い ので、体を使って有酸素運動などをす ることです。






    ●パニック障害と診断されず放置されるとどうなりますか?



     正しい診断と治療を受けないで放っ ておくと慢性化する場合がありますが、 早めに治療を行えば必ず治ります。

    が、 この病気の手ごわいところは、パニッ ク発作は薬でおさまっても、予期不安 と広場恐怖が残って外出できなくなり、 うつ病を併発することが大変多いこと です。

    また、ささいなことで大きく落 ちこみ、好きなことに対しては気分が 持ち上がる気分反応性うつになる人な ど、とても複雑で裾野が広い病気です。






    ●あまりにも悪者さんが多いので、世に広めよう、

    と開業して10年、まだまだ理解不足ですね。



    赤坂クリニック理事長

    貝谷久宣さん



    「私も一度、パニック発作を起こした ことがあります」。

    パニック障害を専 門に歩んできた貝谷久宣さんは言う。

    「しかし、また起きたらどうしよう、 という予期不安がなければ、パニック 障害の診断はなされません」

     生物学的、遺伝的素質のほかに、考 え方の癖、ストレスといった環境の要 素が加わって発症すると考えられる。

    「他の先生方とこの病気の理解を広げ ようと、名古屋と東京に開院した10年 前には、スーパーに買い物に行けず何 年も家に閉じこもっていた主婦がたく さんいました。

    恐怖と不安から逃げれれたいので、 酒におぼれてアルコール中毒になった人もいます」

     典型的な例を説明してもらったが、 実は他にもさまざまな症状があるので、 いまだに医者にも本人にも理解されに くい病気のひとつだ。

    「この病気が元だと分からずに苦しん でいる人がいます。

    医学的に異常がな いと言われても、発作が続くなら、ぜ ひ専門医のところに行ってください」






    ●発作が起こるかもしれないと恐怖する場所に 身をさらす暴露行動療法が根本治療になる。



     行動療法にはいきなり恐怖の場面を体験させる方法と、少しずつ目的に  向かって段階的に慣れさせていく方法とがある。

    「駅に向かう自分」をイメ  ージすることから始める方法も。

    カウンセラーや家族の協力が必要。






    ●パニック発作の症状





    ・動悸、または心拍数の増加。

    ・発汗。

    ・体や手足の震え。

    ・息切れ感、または息苦しさ。

    ・窒息感。

    ・胸の痛み、または胸部の圧迫感。

    ・吐き気、または腹部の不快感。

    ・めまい、ふらつき、頭が軽くなる感じ、

     または気が遠くなる感じ。

    ・現実感消失(現実でない感じ)、

     または離人症状(自分が自分から離れている。

    ・自制心を失ってしまうのではないか、

     発狂してしまうのではないかという恐怖。

    ・死に対する恐怖。

    ・異常感覚。

    (手足が縮んでいく、手足がしぴれる、うずく)

    ・冷感、または熱感。



    このような症状のうち4つ以上が突然に起き,

    強い恐怖や不安を感じるのが,パニック障害の特徴です。








    5)★D.アルコール依存症



    負けず嫌いの人が、なりやすい。

    怒りと憎しみが源の,自己破壊的な病気。

     

    かつて女性が飲酒するのは、タブ一視されていた。

    その箍(たが)が外れた現在、依存症に陥る女性が増加中だ。

    酒を飲んだ翌日、部分的に前日の記憶が途切れている、

    といった経験のある人は、まず下のテストを。






    ●どんな病気ですか、また、どんな  症状が現れますか。



     飲酒行動のコントロールが、できな くなること。

    TPOをわきまえた飲酒 ができず、人間関係の破綻をきたす病 気です。

    飲酒を楽しむことができない、 節酒や禁酒をしようと努力するが、う まくいかない、二日酔いで仕事を休ん だり、遅刻したりと職場や家族に迷惑 をかけるといったことです。

    症状とし ては、手指のふるえ、脂汗をかく、こ むら返りを起こす、眠れないなどです。






    ●女性患者は、増えていますか。



     女性は男性より肝臓の代謝能力が低 いため、アルコールが体内に溜まりや すいのです。

    そのため、アルコール依 存症になる期間が、男性に比べて短い のです。

    また男性は酒を飲むと気持ち がよくなるという″快体験”を追求す る人が多いのに対し、

    女性は嫌なこと を忘れられるので、酒を飲む人が多い のです。

    ネガティブな意識を抱えて飲 むと、依存症になりやすいといえます。

    女性の飲酒が、時代とともに認められ るようになりり若い人たちに抵抗感が なくなったこと、そして酒が簡単に手 に入るようになったため、これからさ らに患者は増えていくでしょう。






    ●なりやすいタイプの人は。遺伝はしますか?



     遺伝するかどうかは、女性の場合は っきりしていません。

    でも、例えば両 親のどちらかがアルコール依存症だと、 酒を飲める体質である場合が多く、遺 伝的な影響は受けるでしょうね。

    初め て酒を飲んだときの体験が、大きいで すね。

    幼児期に過酷な家庭環境にあっ た人、トラウマを持っている人が酒を 飲んで、一時的にでも気分がパッと変 わり、憂さが晴らされると、その状況 にだんだん溺れていくことがあります。






    ●治療は、どのようにしますか。



     現状では、内臓疾患からアルコール 依存症が判明することが多いのです。

    しかし根本原因はアルコールですから、 断酒をしなければなりません。

    何度も 医師のもとに通うことになる前に、診断 が下されると病気の進行が食い止め られるのですが。

    依存症の治療は通院、 抗酒剤、自助グループの会への参加で す。

    断酒1年が、第一目標です。

    依存 者は、変化に弱いのです。

    天候の変化 すら、飲酒のもとになる。

    つらくとも 変化のない安定した日常を、自ら作っ てゆくことが大切です。

    しらふで人間 関係を築く、ものを考える練習をして ゆきます。

    これには、かつて依存症だ った人たちの自助グループ、そして家 族の協力が欠かせません。






    ●放っておくとどうなるか。



     確かに、自然治癒する人はいます。

    でも前にも挙げたように、酒がいくら でも手に入る、人目を気にせずに飲め るという社会環境では、自分ひとりで の治癒は難しいことです。






    ●間違えやすい病気は。



    うつ病です。

    40、50代の女性は、うつ 病を抱えている人が多いのです。子ど もが独り立ちした後の「荷下ろしうつ 病」とか「空の巣症候群」といわれてい ます。

    またアルコール依存症と、うつが 一緒になっている人もいます。

    この区 別は難しく、専門家の診察が大切です。






    ●10代に、摂食障害を患った人は、

    アルコール依存症の予備軍。



    医療法人社団学風会

    さいとうクリニック副院長

    長野潔さん



     アルコール依存症は、しらふのとき は酒を飲むことに罪悪感を覚えます。

    しかし何度か失敗を繰り返すうちに、 その罪悪感を感じ取らないシステムを 頭の中に作り出します。

    自分で、洗脳 してしまう。

    自分は、病気ではないと 信じ込む。

    これを″否認″といいます。

    ″否認″ に目を向けさせることが治療 の第一歩。専門医の治療のほか、カウンセラーにつくことが、 より効果的です。

    一般的にアルコール依存症の名前は 知っていても、どんな病気なのか、ほ とんど知られていません。

    自分だけは 安心だとみんな思っているわけですが、 人生の隘路にはまり、一挙に命取りと なる病です。

    アルコール依存症になら ないためには、この病気の実態を知る ことが欠かせません。

    酒を飲む人は、 この病気を解説した本を、必ず一冊は 読むべきなのです。






    ●久里浜式アルコール症スクリーニング・テスト(KAST)



    最近6ヶ月の間に次のようなことがありましたか?



    @酒が原因で、大切な家族や友人との

    人間関係にひびが入ったことがある。

    ある。・・・A3.7

    ない。・・・B1.1



    Aせめて今日だけは酒を飲むまいと思うても、

    つい飲んでしまうことが多い。

    ある。・・・A3.2

    ない。・・・B1.1



    B周囲の人(家族・友人・上役など)から

    大酒飲みと非難されたことがある。

    ある。・・・A2.3

    ない。・・・B0.8



    C適量でやめようと思っても、

    つい酔いつぶれるまで飲んでしまう。

    ある。・・・A2.2

    ない。・・・B0.7



    D酒を飲んだ翌朝、

    前夜のことをところ どころ思い出せないことがしばしばある。

    ある。・・・A2.1

    ない。・・・B0.7



    E休日には、ほとんどいつも朝から飲む。

    ある。・・・A1.7

    ない。・・・B0.4



    F二日酔いで仕事を休んだり、大事な約束を

    守らなかったりしたことが時々ある。

    ある。・・・A1.5

    ない。・・・B0.5



    G糖尿病、肝臓病、または心臓病と診断 されたり、

    その治療を受けたことがある。

    ある。・・・A1.2

    ない。・・・B0.2



    H酒が切れたとき、汗が出たり、手が震えたり、

    イライラや不眠など、苦しいことがある。

    ある。・・・A0.8

    ない。・・・B0.2



    I商売や仕事上の必要で、飲む。

    ある。・・・A0.7

    ときどきある・・・B0

    ない。・・・A0.2



    J酒を飲まないと、寝つけないことが多い。

    ある。・・・A0.7

    ない。・・・B0.1



    Kほとんど毎日、3合以上の晩酌をする。

    (ウイスキー1/4本以上、ビール大瓶3本以上)

    ある。・・・A0.6

    ない。・・・B0.1



    L酒のうえでの失敗で、

    警察のやっかいになったことがある。

    ある。・・・A0.5

    ない。・・・B0



    M酔うと、いつも怒りっぽくなる。

    ある。・・・A0.1

    ない。・・・B0



    ★Aの合計(  )−Bの合計(  )=あなたの得点



    ・0点以下の方。

    今のところ、アルコール依存症の心配はなし。

    た だしγ一GTPが正常値35(lU)以上の人は、正 常値に戻るまで、禁酒しましょう。



    ・0〜1.9点の方。

    アルコール依存度は、黄信号.依存症への境界線を越えないように、 注意か必要です。

    γ−GTPの数値は、正常範囲ですか?



    ・2〜7.9点の方

    アルコール依存度は、赤信号に変わりかけて います。

    赤信号に変わっている可能性もあり ます。

    依存症の可能性が充分あります。



    ・8点以上の方

    依存度赤信号。

    アルコール依存症の可能性も 大。

    家族とともにアルコール依存症専門機関 で受珍を。

    保健所も相談に乗ってくれます。




    ●アルコールによる身体疾患



    ・神経系

    記銘力低下

    脳萎縮

    アルコール性痴呆



    ・皮膚

    酒やけ

    血管腫



    ・肝臓

    脂肪肝

    肝硬変



    ・胃・十二指腸

    胃潰瘍

    十二指腸潰瘍



    ・造血器

    血小板減少症

    免疫力低下



    ・生殖器

    男性・・インポテンツ

    女性・・卵巣機能不全

    胎児性アルコール症候群



    ・末梢神経炎



    ・痛風



    ・骨

    骨粗鬆症



    l ・小腸・大腸

    栄養障害



    ・膵臓

    膵炎



    ・心臓

    心筋症

    不整脈



    ・食道

    食道炎



    ・口腔、咽頭癌

    歯の障害






    6)★E.変形性ひざ関節症



    骨の変形は早くて60代以降から。

    運動や減量は60代でも間に合います。 





    変形性ひざ関節症になると、ひざが腫れたり、痛く なったり、形を変えてしまいます。

    しかし症状はゆっ くり進むので、きちんと脚の手入れを行えば、痛み なしに暮らすことはけっして難しくはありません。






    ●ひざのしくみについて教えてください。



    「ひざ関節とは、太ももの中にある大 腿骨とすねの中にある脛骨が合わさる 関節包で包まれたところをいいます」

     そのほか、主な部位を説明します。



    ・関節軟骨

     硬い大腿骨と脛骨が直接ぶつかり合わないように、それぞれの 接触面を覆う弾力性のある骨



    ・膝蓋骨

     ひざ関節を前から守る骨

    (ひざの「お皿」と呼んでいる骨)



    ・半月板

     ひざに加わる衝撃を吸収

    するクッションの役割を果たす軟骨。



    ・腱

    骨と筋肉をつなぐ役割を 果たすもの。

    「ひざの曲げ伸ばしは、筋肉から健へ、 腱から骨へ力が伝わって、行われます。

    そのときに、大腿骨と脛骨がおたがい を傷つけないように、関節軟骨があり、 半月板があるわけです」






    ●ひざの痛みは老化現象の始まりですか?



     「関節軟骨は加齢によって劣化するわ けではないので、変形性ひざ関節症は 老化とは直接関係ありません。

    ただ、 年齢が高いほど多くなります。

    長く生 きていればそれだけ交通事故やねんざ や転倒することも多く、関節軟骨を痛 める機会も増えるからです」

     また、40歳を過ぎて筋力が弱くなっ ているにもかかわらず、若い頃の自分 と同じイメージで運動をしてしまい、 関節軟骨に負担をかけて傷つけてしま うことは多いので気をつけたい。






    ●変形性ひざ関節症とはどんな病気ですか?



    「ひざの組織が変形したり、腫れたり、 痛くなるのが、変形性ひざ関節症です。

    この病気は、多くの場合、大腿骨と脛 骨の間にある関節軟骨に細かい傷がで きることから始まります。

    そして、何 年もかかって少しずつ進みます」

     進行の経過は、前期、初期、進行期、 末期と進んでいく。

    主な進行過程は下の表を見てほしいが、

    「この病気は、進行の度合いと、症状 のつらさが必ずしも一致しません。

    痛 みや腫れはすべての過程で現れますが、 それを特に感じるのは前期や初期です。

    進行期・末期になると、あまり活発に 行動しなくなるために、痛みはむしろ 鈍いものになっていき、痛みを感じな いこともあるほどです」

     進行期・末期は、痛さよりも、足全 体の形が目で見てもわかるほどに変わ ってくるのが特徴です。






    ●ひざに水がたまるとは、どういう症状ですか?



    「関節包の内側は滑膜で覆われていま す。

    そして、そのすき間は滑膜から分 泌される関節液で満たされ、ひざが動 くときの潤滑液の働きと、関節軟骨に 栄養を与える役割を担っています。

    こ の関節液は、ふつうスポンジに吸い込 まれる水のように滑膜にしみ込んでい ます。

    ところが、炎症などで滑膜が刺 激され関節液が増えてしまう状態を、 水がたまる(関節水症)、といいます」

     水がたまるのは前期や初期に多く、 ひざが重かったり、鈍い痛みを感じる。






    ●ひざが痛いときは、温めたほうがいいですか?

    冷やすのですか?



     「痛みを除くには、温めることが大切 です。

    スカートよりバンツにしたり、  ストッキングをはくなど、ふだんから のひざの保温が症状を和らげます。

    ま た、入浴、温湿布などもお勧めします。

    カイロに閑しては、やけどをしないよ うに充分に気をつけてください」

     ひざを氷で冷やすケースもあるが、 それはねんざや激しいスポーツで急性 の炎症を起こしているときに限る。






    ●自分でできる簡単なケアの方法を教えてください。



    「変形性ひざ関節症は、日ごろから充 分に足の手入れをすることで、痛みを 感じることなく過ごせます。

    また、そ れ以上の進行を抑えることもできます」

    「ストレッチはひざの軟らかさを取り 戻させてくれて、太ももの筋力アップ は関節軟骨への負担を少なくします」






    ●ウォーキング、水泳、自転車は、

    ひざの筋力アップ だけでなく関節軟骨の代謝も高めてくれます。



    聖路加国際病院整形外科部長

    星川吉光さん



    「変形性ひざ関節症で傷ついた関節軟 骨は元に戻りません。

    でも、ひざの手入 れさえ行えば痛みや腫れに苦しまずに 暮らせます。

    30年くらいでゆっくりと 進む病気なので、運動を始めたり生活 習慣を変える時間は充分にあります」

     運動にはストレッチと筋力トレーニングを。

    歩く、泳ぐ、自転車をこぐ、なども、ひざの 状態をよくすることに役立つ。

    「歩くなら1万歩以上が理想。

    私も、 時間を見つけては病院の周りを歩くよ うにしています。

    上下運動が関節軟骨 を刺激するジョギングより、歩行のほ うがいいですからね。

    水泳や自転車も ひざへの負担が少ないので勧めていま す。

    やはり私もジムでエアロバイクを こぐようにしていますが、筋力だけで なく関節軟骨の代謝も高まります。

     そして、食生活をあらため、体重を 減らせば、そのまま関節軟骨への負担 は少なくなります。

    骨が変形し始める のは60代後半なので、60代で始めても まったく遅くはありません」






    ●変形性ひざ関節症になりやすい人



    @O脚X脚の人

    A体重が重い人

    Bスポーツをよくする人

    C肉体的にハードな仕事をしている人

    D太腿の筋肉が低下している人。

    E慢性関節リュウマチや痛風、偽痛風がある人

    Fひざやひざのまわりに大きなけがをしたことのある人






    ●変形性ひざ関節症の進行度と症状の関係



    T・前期

    関節軟骨の劣化が始まる。

    痛みがあるが、原 因はわかりづらい。



    U・初期

    走ったり、階段を上り下りするときの痛みが より激しくなる。



    V・進行期

     少しずつ0脚になって  いく。

    スポーツを行う  ことが困難になる。



    W・末期

    ひざの動きが不自由になり、つえや手すりが必要になることも。






    7)★F.アルツハイマー型痴呆症



    痴呆は,脳の神経胞が著しく減少し,

    脳の萎縮によって起こる病気です。 





    現在、日本の痴呆患者は160万人以上いるとされ、 約半数がアルツハイマー型痴呆といわれています。

    潜伏していて、いつ発病したかがわかりにくい病気で、 徐々に進行していくという特徴があります。






    ●痴呆はどうして起こるのでしようか。



     主に55歳以降、老年期にかけて起こ る病気です。

    人間が生まれて成長する 過程で成熟してきた知能が落ちてくる 知能の障害のことです。

    脳の神経細胞 が減っていき脳全体が萎縮して記憶な らびに認知機能の障害や精神症状、人 格崩壊などを引き起こす病気です。






    ●40代でも痴呆になりますか。



     最近、若い人にも起こるのではないか と心配されているのがアルツハイマー 型痴呆の約1割で、40〜50代で発症 する若年型です。

    9割は65歳以降発症 の晩発型ですが、その原因は解明され ていません。

    若年型は家族性の遺伝子 の関与があるといわれています。






    ●どのような症状になりますか。



     発症すると時間的経過とともに進行 します。

    記憶の障害(物忘れ)から始ま り、次に認知機能障害(失語・失行・失 認などに加え意欲の低下や、自発性の 低下、妄想、幻覚、徘徊)など、周囲 にとっても困る行動が出現しますが、 個人差が大きいのが特徴。






    ●初期症状はどうあらわれますか。



     今まで長年やっていたことができな くなったなどのちょつとした変化です。

    人によっては「あれだ、これだ」とか の指示代名詞が増えます。

    また、約束 を必ず守る人が忘れてしまったとか、 このような場合、アルツハイマー型痴 呆の可能性がありますね。

    記憶力の低 下というよりも、自発性がない、活気 がない、ぼーつとしていても退屈さを 感じないとか、初期症状は日頃から、 その人の日常生活をよく知っていない とわからないくらいです。






    ●早期発見、早期治療が望ましい?



     早期に発見し、早期に適切な治療を 受けることが何よりも大切です。

    発病 して長い年月が経過してからでは治療 の効果も望めません。

    本人や家族が ″おかしいな″と気づいたら″年のせい″にせず、 早めに専門医の診断を受 けることをお勧めします。






    ●どんな検査・診断をするのですか。



     痴呆の疑いのある患者さんが受診し たら、まず、長谷川式簡易知能評価ス ケール (下の表)を使って痴呆の可能 性があるのかないのかのふるい分けを します。

    次に面接という形で患者さん といろいろ話をしますが、この時、日 常生活の変化を家族からも伺います。

    この二つだけでも痴呆かどうかの判断 ができます。

    また、痴呆と正常の境界 にあるような人には]線CTによる頭 部の検査と、ここの病院で考案したコ ンピューター記憶・認知テストをしま す。

    痴呆のごく初期の段階なのか、あ るいは年齢相応の脳の老化現象なのか を鑑別するのです。






    ●晩発型アルツハイマー型痴呆とは。



     痴呆発症と関係性が高いものとして、 加齢が最も大きな要因ですが、

    家族に 痴呆の人がいる生活環境、ダウン症・ 精神遅滞の家族歴、意識を失う頭部外 傷・甲状腺疾患・糖尿病がある人、

    う つ病に似た症状、出生時の母親の年齢 が40歳以上、歯がない、などが危険因 子と考えられていますが、

    今のところ はっきり解明されておりません。






    ●症状に気づくまで数年の経過がある。

    “おかしいな”と思ったら早めに受診。



    聖マリアンナ医科大学病院神経精神科助教授

    山口登さん



    「アルツハイマー型痴呆と聞くと″迷 子になる””ご飯を食べたのに食べてい ない″といった症状を思う方が多いの ではないでしょうか。

    確かに、これら の症状はアルツハイマー型痴呆です。

    この症状は病気がかなり進行してから 起こるもので、こうなってからでは手 遅れです」

     老年期に発症する病気なので、それ が加齢によるものなのか、アルツハイマ ー型痴呆によるものかの判断が難しい。

    「もうひとつ痴呆と間違えやすい症状 を示す病気があります。

    大きく分ける と、せん妄と、うつ病(うつ状態)の 二つです。

    適切な治療によって回復す ることと、適切な治療をしなければ命 にもかかわるという 点で、痴呆とは大き く異なりますね」

     だから、アルツハ イマー型痴呆なのか、 他の病気なのかを早 めに判断することが 重要になる。

    「この病気は発見が 早いほど治療効果が 期待できます。

    でも、 家族が敏感になりす ぎて、先入観を持ってしまうのも困り ますけどね」

    それには、初期段階でサインを見逃 さないことがなにより大切だ。






    ●ぽけ予防10か条



    @塩分と動物性脂肪を控えたバランスのよい食事を。

    A適度に運動を行い、足腰を丈夫に。

    B深酒とタパコはやめて規則正しい生活を。

    C生活習慣病(高血圧、肥満など)の予防・早期発見・治療を。

    D転倒に気をつけよう、頭の打撲はぽけを招く。

    E興味と好奇心を持つように。

    F考えをまとめて表現する習慣を。

    G細かい気配りをした、よい付き合いを。

    Hいつも若々しく,おしゃれ心を忘れずに。

    Iくよくよしないで明るい気分で生活を。






    ●長谷川式簡易知能評価スケール(LDS)



    @お歳はいくつですか?



    A今日は何年の何月何日ですか?何曜日ですか?



    B私たちがいまいるところはどこですか?



    Cこれから言う3つの言葉を言ってみてください。

    あとでまた聞きますで、よく覚えておいてください。

    (以下の系列のいずれか1つを採用)

    1:(a)桜(b)猫(c)電車

    2:(a)梅(b)犬(c)自動車



    D100から7を順番に引いてください。

    (100−7は?それからまた7を引くと?と質問する)



    E私がこれから言う数字を逆から言ってください。

    (6・8・2、とか、3・5・2・9を逆に言ってもらう)



    F先ほど覚えてもらった言葉をもう一度言ってみてください。



    Gこれから5つの品物を見せます。

    それを隠しますので何があったか言ってください。

    (時計、鍵、タパコ、ペン、硬貨など必ず相互に無関係なもの)



    H知っている野菜の名前をできるだけ多く育ってください。



    聖マリアンナ医科大学の長谷川和夫学長が1974年に考案・開発したも ので、

    年齢や生年月日、場所についての質問、言葉や物を記憶し思い 出させ、簡単な計算など9項目から構成され、それを基に評価します。




    8)★G.肝炎



    多くはウイルスによる感染。 経口,血液感染など経路は様々。 

    体が利用できるように栄養素を作り替える作用、

    脂肪の消化に必要な胆汁の合成、有害物質の解毒を行う 重要な臓器の肝臓。

    「沈黙の臓器」と呼ばれるほど、 症状が現れにくいので、日々の健康チェックが大切です。






    ●肝炎とはどんな病気ですか?



     肝炎とは、肝臓に起こる炎症のこと をいいます。

    その炎症によって肝臓を 構成している肝細胞が壊れてしまう状 態が肝炎です。

    主な原因としては、ウ イルス、アルコール、薬物によるもの があげられますが、アルコールなどが 原因とされる肝炎は、アルコール性肝 機能障害と呼ばれることもあります。

    ですから、肝炎といった場合の多くが、 ウイルス性の肝炎を指していると思っ ていいでしょう。






    ●ウイルス性肝炎の症状とは?



     肝炎ウイルスは、人の体に侵入する と肝細胞に入り込んで増殖し、肝細胞 を変性させてしまいます。

    要するに細 胞を殺してしまうわけですね。

    人間の 体には、外部からの異物を撃退しよう とする機能があり、これを免疫といい ます。

    肝炎ウイルスも免疫の撃退対象 になりますから、ウイルスを撃退しよ うとした時に、ウイルスがすみついた 肝細胞を一緒に破壊してしまうんです。

     そして、破壊された細胞を修復しよ うとして線維が発生します。

    しかし一度、 ウイルスによって壊れてしまった 肝臓は、元々の健康な肝臓として修復 できるわけではなく、歪んだ形で再生 されてしまいます。

    この再生繊維化の 発生箇所が多くなっていくことによっ て、病状が進行していくわけです。

    こ れは、すべてのウイルス性肝炎に共通 しています。

     しかしながら、このように肝臓が闘 っていても、肝臓には大きな余力があ るため、自分で症状を感じることはほ とんどないでしょう。

    肝臓は「沈黙の 臓器」といわれるほど、症状が現れに くい臓器なのです。

    逆にいえば、全身の倦怠感、食欲不振、 皮膚が痒い、右脇腹が痛い、吐き気や嘔吐、 熱が持続する、むくみなど の症状が現れだした時点では、病状は 進行しているともいえます。






    ●ウイルス性肝炎の主な原因は?



     日本では肝炎全体の90%近くがウイ ルス性と報告されています。

    現在、肝 炎を引き起こすウイルスは全部で7種 類あるといわれていますが、はっきり とわかっているものはA〜E型の5種 類です。

    なかでもB型、C型の割合が 非常に高く、両方でウイルス性肝炎全 体の約95%を占めています。

    その経過 や重篤度などにより、急性肝炎、慢性 肝炎、劇症肝炎に分けられます。

     また肝炎ウイルスは、その型によっ て感染源や感染経路、病状の経過が異 なります。

    A型、E型は急性肝炎のみ で、E型は稀に劇症肝炎になることも ありますが、数か月で完治する場合が ほとんどです。

    いずれも経口感染で、 肝炎ウイルスに汚染された食べ物や飲 み物を介して感染します。日本ではE 型は極めて少なく、急性肝炎の約50%が A型です。

    海外旅行などの際に、衛生 事情が悪い場所などでは、食べ物、水、 氷などから感染することがあります。

     ウイルス性肝炎の大半を占めるB型、 C型は慢性化します。

    B型は成人して から感染すると、多くは急性肝炎にな りますが、母子感染の多くは慢性化す る危険性があります。

    C型は、感染し た場合、約70%で慢性化します。また、 B型は、母子間の垂直感染、家族や異 性間の水平感染、不衛生な医療機器の 使用やウイルスに汚染された血液製剤 の使用などから感染、C型も血液感染 が主体です。

    現在、輸血用の血液は感 染血液を取り除くスクリーニング法が 採用されているので、輸血後の肝炎は 大幅に減っています。

     D型も血液感染ですが、D型は、B 型肝炎と共存することによって増殖す るウイルスなので、単独で感染するこ とはありません。

    B型、C型ウイルス は、感染したからといって、発症する とは限りません。

    ですが、感染してい ることには変わりません。定期検診が なによりも大切。




    ●肝炎を防ぐには?

    海外旅行での、水、氷、生ものには注意が必要。

    血液検査で早期発見。予防ワクチンも効果的。

     普段、気をつけることとしては、医 療機関の消毒方法の確認、海外旅行で の飲食の注意、不特定多数の人との性 交渉を持たない、入れ墨、麻薬などに 注意するなどがあげられます。

    現在は、 B型、C型、エイズウイルスが一度に 検査できる血液検査もあるので、定期 的に検査を行うといいでしょう。

    A、 B型の予防にはワクチンの投与も効果 的ですね。






    ●アルコール性肝炎は若い女性に多い病気です。

    肝臓に負担をかけない生活を心掛けましょう。



     消化器、特に肝臓を専門としている 荒瀬康司さんは肝臓医療に携わり20年。

    医学生のための専門誌で執筆を行うな ど、肝臓のエキスパート。

    「肝臓は体の中でも非常に大切な臓器 です。

    ですが、症状が現れにくいので 意外に気にしないで過ごしてしまう人 が多いんですよ。

    いくら寛容な臓器と いっても、過度な負担には耐えられま せん。

    アルコールの多飲や暴飲暴食は 肝臓を痛めてしまうことになりますよ ね。お酒を飲む場合は、肝臓に負担の かからない範囲で飲むことがいいでし ょう。

    肝臓が健康な男性は、一度にビ ールなら大ビン3本まで。

    女性は1本 半までが目安です。

    また、空腹時は避 けること。

    レバー、豆類、緑黄色野菜 など、ビタミンB1、B2、が豊富なつま みを一緒に取るといいですね。

    時間を かけてゆっくり飲んでください」






    ●ウイルス性肝炎の種類と特徴



    @A型

    (感染経路)

    経口感染.

    A型ウイルスは日本には 少なく、東南アジア、アフリカ、イ ンドなどに多い。

    A型肝炎患者の糞 便で汚染された水や食物からの感染、 牡蠣などの貝頼からの感染もある。



    (特徴)

    急性肝炎で、A型ははしか同様、一度かかると2度と かからない。

    かかった覚えがなくても、50歳以上の日 本人の多くは、既に、A型肝炎の免疫を持っているため、 かかることはない。

    また、感染しても治りが早く、医 師の治療を受ければ、半年以内に完治する。



    AB型

    (感染経路)

    血液感染。

    母子間の垂直感染、家族、 異性間の水平感染、性行為感染、肝 炎ウイルスに感染した血液や血液製 剤の使用、注射器などの医療器具の 使い回し、血液を介し広く感染する。



    (特徴)

    多くは慢性肝炎だが、急性肝炎、劇症肝炎にも相当。

    B型には、キャリア状態があり、ウイルスを持ちつつ 発病しない場合がある。

    また、大人になってから感染 したB型急性肝炎からは慢性化せず、5歳以下で感染 したキャリアが発病した場合、慢性肝炎となる。



    BC型

    (感染経路)

    血液感染。

    血液を介する感染だが、 B型と異なり、母子間の感染や日常 生活における感染は少なく、性行為 感染率も低い。

    ウイルスに汚染され た血液や血液製剤の使用が圧倒的。



    (特徴)

    C型の多くは慢性肝炎だが、急性肝炎からの移行の場 合も多い。

    急性肝炎の場合、症状が比較的軽いので気 が付かないうちに慢性に移行してしまい、慢性化した 時点で発見されることが多い。

    急性の約半数は肝硬変 になり肝臓癌へと進行するといわれている。



    CD型

    (感染経路)

    血液感染。

    母子間の垂直感染、家族、 異性間の水平感染、性行為感染、肝 炎ウイルスに感染した血液や血液製 剤の使用、医療器具の使い回し、感 染経路はB型肝炎と同じ。



    (特徴)

    常にB型肝炎ウイルスとともに感染し、重症化して慢 性化しやすいといわれている。

    しかし、日本での症例 は少なく、地中海沿岸地域、中東、北欧、オーストラ リアなどに多く見られる.

    B型肝炎に感染していない 状態で、D型単独でかかることはまずない。



    DE型

    (感染経路)

    経口感染.

    食べ物、飲み物などから の感染だが、日本ではE型は極めて 少ない。

    途上国での飲料水などから の感染が多い。

    また、子豚の生肉を 食ペての感染も報告されている。



    (特徴)

    急性肝炎。

    大半は2か月で治癒し、慢性化することは ない。

    A型肝炎に似ているが、妊婦が感染すると10〜 20%が劇症肝炎となり母子ともに致死率が高い。

    アフ リカ、インド、ネパール、ミャンマーなど熱帯、亜熱 帯地域でみられるが、日本での発生は極めて低いる。






    9)★H.緑内障



    一度失われた視野は戻りません。

    放置すれば失明することも。 





    40代が気をつけるべき目の病気に、白内障と緑内障があります。

    白内障はいわば白髪のようなもので、老化によって誰もがなりますが、 自覚症状がなく、気がついたら視野が欠損し、失明に至る恐ろしい病気が 緑内障です。

    未だ謎の残るこの目の成人病は、早期診断が要、です。




    ●どんな病気ですか?



     成人の失明原因の第2位が緑内障と いう、けっこうこわい目の病気にもか かわらず、意外と知られていません。

    しかも、40代以上の30人に1人が緑内 障というデータもあります。

     眼球内部の圧力、つまり眼圧によっ て視神経が圧迫され、血液循環が悪く なり、徐々に視野が狭くなっていく病 気で、放っておくと失明にいたります。

    今まで緑内障は眼圧が高くなることで 起こるとされていましたが、近年にな って眼圧が正常値でも緑内障になる人 が多いことから、視神経の血液循環が 不充分なために起こる病気とする説が 有力になってきました。






    ●眼圧はなぜ高くなるのですか?



    眼圧とは、まぶたを触ると弾力があ ることでわかるように、眼球に硬い張 りを与えているもの。

    房水(ぼうすい)と呼ばれる液体の流れで生じます。

    房水は角膜に栄養や酸素を届ける、い わば「透明な血液」で、この房水が産 出される量と排出される量が等しけれ ば、眼圧は一定になります。

    正常な眼 圧は10〜21mmHgとされていますが、なん らかの異常で房水の排出量が下回ると、 眼圧が上昇します。

    この房水循環の異 常が、緑内障の原因のひとつです。






    ●症状はありますか?



    慢性の緑内障ではほとんど自覚症状はありません。

    急性の発作が起こる閉 塞隅角緑内障は、房水が排出される排 出口にあたる隅角がもともと狭く、な にかのきっかけで閉じてしまうことで 起こります。

    急に眼圧が50〜60mmHgにも 上昇し、激しい頭痛や吐き気がおこり、 電灯のまわりに虹が見えることも。

    瞳 孔が開いて充血し、目がかすんで見え ないときは、急いで眼科へ行ってくだ さい。

    治療が遅れると失明の危険があ ります。

    40歳以上の女性で遠視の人に 多い傾向があるので注意しましょう。






    ●慢性の緑内障はどんなものですか?



     慢性のものに開放隅角緑内障があります。

    これは、房水の排出口である隅 角は開いているものの、その先にある 排出路の部分が目詰まりを起こしてい るため、眼庄が高くなる病気です。

    排 出路の通過障害は、じわじわ進行する ので、初めは自覚症状はありません。

    視力が落ちたり視野に異常を感じてか ら受診することが多いのですが、症状 が出てからでは遅く、欠けた視野は戻 りません。

    遺伝的な要因や強度近視の 人、糖尿病の人に多い傾向があります。






    ●正常眼圧で緑内障になりますか?



     なります。

    自覚症状のほとんどない 慢性の緑内障にもうひとつ、正常眼圧 緑内障があります。

    緑内障にかかる人 のトップが、実はこの正常眼圧緑内障 なのです。なぜ、正常眼圧なのに病気 になるのか?

     といえば、眼圧が視神 経に影響を与えるのには個人差がある から。

    正常眼圧でも、視神経が障害を 受ける人もいるのです。

    また、血液循 環に障害があるという説も。

    多くの場 合が、ほかの理由で受診した眼底検査 や人間ドックで発見されます。

    幸い進 行がゆるやかなので、きちんと治療す れば視力を保ち続けることが可能です。






    ●どんな検査をしますか?



    視野・眼圧・眼底の検査があります。

    眼圧検査による緑内障の発見は少なく、 眼底検査によって発見されることが多 いのです。

    さらに細隙灯顕微鏡という 顕微鏡で、隅角の開閉状態をチェック することによって、緑内障の種類がわ かります。

    視野検査では視野がどのく らい欠けているか、進行状況を調べま す。

    体質が遺伝することはありうるの で、近親者が緑内障にかかっていたら 検査を受けましょう。






    ●どんな治療がありますか?



     点眼薬が主体。薬を止めれば悪くな るので、一生、薬をつけ続けなくては なりません。

    いわば目の成人病です。

    手術が有効なのは、隅角が狭くなって いる閉塞隅角緑内障の場合。

    房水排出 用のバイパスを作るレーザー虹彩切開 術という手術を予防的に行います。






    ●予防法はありま寸か?



     ただ一つ、早期発見、早期治療です。

    高血圧のように一生、薬を続けなくてはならない目の成人病。






    ●今はいい薬があります。

    早期に発見して、 きちんと薬とつきあうようにしましょう。



    井上眼科病院理事長

    井上治朗さん

     

    全国から患者が来院する東京の井上 眼科病院。

    井上さんは1961年から 白内障や緑内障の治療・手術に取り組 んできた、目の専門医である。

    「1982年に老人保健法が施行され、 40歳以上の方には年1回、検診が行わ れるようになりました。

    検診には眼底 検査が含まれているものの、必須項目 ではなく、動脈硬化を調べるための循 環器検査なので、必ずしも眼科医が実 施するとは限らないんですね」

     眼底写真を判断するのが内科医の場 合、緑内障変化までは読み取れないこ とがあるかもしれない。

    「わたしたち眼科医は、検診の必須項 目に眼底検査を入れてほしい、しかも 眼科専門医が実施するようにしてほし いと要望していますが、なかなかむず かしい。

    40歳をすぎたら人間ドックや 眼科を受診することをお勧めします」

     緑内障と診断されたら、 「心配しなくても、今はいい薬が開発 されていますから、かえって早期発見 できてよかったと思ってください」






    10)★I.アトピー性皮膚炎



    かけばかくほど症状が悪くなり,

    かかなければ楽になる病気です。 





    まだ完全に治る方法が見つかっていないアトピー性 皮膚炎は、先天的な遺伝と、後天的な食生活や生活 環境などが関係して起こる病気です。

    皮膚への刺激 を最小限にすることと「かかない」ことが大切です。



    「アトビー」とは、ラテン語で「とら えどころのない」「奇妙な」という意味。

    その言葉が示すとおり、アトビー性皮 膚炎は、遺伝との関係やアレルギー性 の病気であること以外には、定義がは っきりしていない。

    五十嵐敦之さんは、 「症状に関する目安はあります。

    それ は、主に次の3つです。

    まず、かゆい こと。

    次に、幼少時に乾燥や湿疹が生 じ、成長とともに顔の紅斑など、年齢 に沿った症状の変化があること。

    そし て、慢性・反復すること。

    症状にこの 3つの特徴が当てはまれば、私たちは アトビー性皮膚炎と診断しています。

    だから、すぐに症状が治まる湿疹は、 アトビー性皮膚炎とはいいません」






    ●ステロイド系の薬は危険だと効きますが,大丈夫ですか?



     ステロイド系の薬の副作用は、塗り 薬と飲み薬によってまったく異なる。

    「治療に中心として使われている塗り 薬は、医師の指示にしたがえば、副作 用の心配はほとんどありません。

    塗る ことで血管に吸収されますが、現在の ステロイド系の薬は血液中で分解され るので、全身的な副作用はまれです」

     ただし、いくつかの注意点はある。

    「塗り過ぎると皮膚が薄くなったり、 毛細血管が拡張して赤みをおびたり、 体毛が濃くなることはあります。

    また、 顔は吸収がよく、副作用が出やすいの で、弱い薬を使わなくてはいけません。

    アトビー性皮膚炎は治療期間が長いの で、塗り方など医師によく相談して利用してください。

    使い方を間違えなけ れば、大きな問題はありません」

     では、飲み薬はどうか。

    「ステロイド系の飲み薬は、まだ副作 用の心配があります。

    血圧が上がり血 糖値も高くなったり、大腿部の骨が弱 くなったり、免疫力が低下して感染症 にかかりやすくなります」






    ●母親がアトビー性皮膚炎だと、

    子どもに遺伝するのでしょうか?



     「病気そのものは遺伝しません。

    ただ し、アトビー性皮膚炎になる体質は遺伝します 。

    親がアトピー性皮膚炎でも必ずしも子供がなるわけでもなく 逆に家族歴がなくてもアトピー性皮膚炎になる子どももいます」

    遺伝に環境要因が加わり発症する。

     「2歳くらいまでに皮膚に症状が現れ  ても、自然に治まることもあります」






    ●アトピー性皮膚炎の原因は何ですか?



     原因は一つではなく、さまざまな条 件が重なって発症する。

    「まず遺伝(詳細は前項)や敏感肌な ど肌の性質。

    次に、生活環境。

    日本の 住居はますます気密性が高くなり、ダ ニやカビが増え、アレルギーの原因と なるとも言われています。

    さらには、 食生活のアンバランス、大気汚染、過 労、ストレスなどによる免疫力の低下 も考えられます。これら複数の要因が 複雑にからまって発症しています」






    ●入浴のとき,石鹸やタオルはどんなものがいいでしょうか。



    「石鹸は、刺激の強くないものなら、 さほど神経質になる必要はないでしょ う。

    タオルは、綿のものを使って体を やさしくこするようにしてください。

    合成繊維やナイロンのタオル、スポン ジは、角質を傷つけてアトビーの症状 を悪化させる心配があります。

    また湿 疹か”ひどいときは、タオルを僧使わずに 手に石鹸をつけて泡立てて、体をなで るようにして洗ってください」 

       入浴については長湯は禁物。

    「体を温めると皮膚のかゆみが増しま す。

    硫黄分の多い温泉もお勧めできま せん。

    肌への刺激が強いからです」




    ●食生活で気をつけることはありますか。



    「食事は栄養のバランスを第一に考え て食べてください。

    特に子どもの場合、 卵や牛乳のようなアレルギーのもとに なりやすい食べ物を避け過ぎると、成 長障害になり、やせて、体そのものが 弱くなってしまいます。

    そちらのほう が大きな問題です」

     ただし、刺激物はできれば避ける。 「辛いものやアルコールは血行をうな がし、かゆさが増すのでほどほどに」






    ●病気を完全に治す方法は見つかっていませんが、

    病気と上手につき合うことが重要です。



    NTT東日本関東病院皮膚科部長

    五十嵐敦之さん



    「アトピー性皮膚炎とはうまく折り合 いをつけて仲良くやってくださいと、 患者さんに私はいつも話しています。

    アトビー性皮膚炎を完全に治す方法は まだ見つかっていません。

    でも、病気 と上手につき合うことによって、日常 生活を不自由なく暮らすことはできま すから」

     アトビー性皮膚炎と「上手につき合 う」ために最も注意を払わなければな らないのは、かゆみへの対策。

    「ひっかくと、皮膚症状は悪化します。

    かゆみ止めの飲み薬も有効ですが、特 に、昼間はかかないという意識を強く 持つことが大切。

     そして、病院の診察を継続してきち んと受けること。

    症状が軽くなったり、 忙しいと、薬の処方だけにしがちです が、悪いときだけでなく、状態のいい ときに、診察することで治療がどう効 果を示したかを知ることができて、そ の後の治療をスムーズにします。

     よくなる秘訣は、診察に通うまめさ。

    そして、悲観しないことです」






    11)★J.乳がん



    乳房とリンバ節の一部を切除。

    1週間の入院と通院で治療が可能。 





    乳房を残す、残さないは過去の論争に。

    乳がん手術は、この数年、 リンパ節の切除法をめぐつて 新たな転換期を迎えている。






    ●どんな検査でみつかりますか?



     多くの人が乳房のしこりや乳頭から の出血など、なんらかの異常に気がつ いて乳腺外来にやってきます。

    最初に、 触診、超音波検査、乳房のレントゲン であるマンモグラフィーの検査を行い、 この段階で異常がある場合は、さらに 細胞診、病理組織検査を経て診断が確 定します。

    症状のない人の検診法につ いては、年1回のマンモグラフィー検 診がもっとも一般的です。

    乳がん検査 を開始する年齢については、50歳以上 という意見と、40歳以上が望ましいと いう意見があり、結論が出ていません。






    ●治療法がどんどん変わっていると聞きます。

    最新の治療法は?



     乳がん治療法の変化は、欧米の研究 や手術方法が先行し、日本がそれに追 従するというのが、ここ25年の経緯です。

     この間、日本でも、乳房全摘が中心 だった治療法から、乳房温存療法が主 体の治療へと変わってきました。

     ただ、乳房温存療法を採用するには、 いくつかの患者側の条件があります。

    乳房の内に広範にがんが広がっている 場合などは適応外とされるため、60〜 70%の人が乳房温存療法に適応と考え られています。



     最新の治療法としては、リンパ節を 部分的に切除するだけのセンチネルリ ンパ節生検法という治療法が挙げられ ます。

    この方法は腫瘍が比較的小さく、 リンパ節転移がないだろうと想定され る患者さんを対象に、リンパ節の一部 だけを切除する方法です。

    この方法は、従来のリンパ節切除(郭 清)法に比べて、手術の範囲も狭く、 腕のむくみや違和感の出現頻度が格段 に低下する、負担の小さい方法です。

    その一方で、転移したリンパ節を見落 とす危険や、微小転移をどう扱うかな どの問題点があります。

     こうした問題点を充分に理解したう えであれぼ、現段階でトライする価値 は充分にあると思われます。

    さらに、 この方法は、今後の治療の主流になる と予想されています。






    ●どんなひとがかかりやすいですか?

    遺伝しますか?



     30年前と比較して、日本女性の乳が ん死亡率は約2倍に増加しています。

    それでも、まだ欧米諸国の3分の1程 度ですが。

    日本人女性の乳がん発生率 の増加原因としては、動物性脂肪の摂取 が多くなるなどライフ スタイルの欧米化が挙げ られますが、原因を明確 に特定することはできま せん。

    乳がん遺伝子も発 見されていますが、大多 数の人は遺伝子に関係な く発症しています。

     ただ、いくつかの危険 因子が知られています。

    具体的には、独身で子ど もを産まない。

    あるいは 高齢出産で子どもが少な い。

    初潮が早く、閉経が 遅い。

    家族に乳がんの人 がいる、などです。




    ●手術後、どんな治療が必要ですか?



     手術後、1、2週間で病理検査の結果 が判明します。

    この結果に基づいて、放 射線治療、ホルモン療法、抗がん剤治療 が始まります。

    治療は、このどれかひと つを単独で行うこともあれば、これら の治療法をすべて行うこともあります。

     放射線治療には、皮膚炎のような急 性期の副作用と、放射線性肺炎のよう に1、2年経過してから出現する副作 用があります。

     抗がん剤治療は通常、点滴で行いま す。吐き気や嘔吐、脱毛などが代表的 な副作用です。






    ●乳房にしこりが。乳がんですか?



     乳房のしこりがすべてがんとは限り ません。

    おおざつぱに言って、30代女 性のしこりの90%以上は良性のもので す。

    良性のしこりが直接、がんに変化 することはありません。

    しかし、がんと の区別を確実にするために、針を使っ た検査などが行われます。

    ちなみに60 代女性のしこりの過半数は乳がんです。






    ●治療にお金はかかりますか?



     乳がんの手術自体は、1週間ほどの 入院で、60万円程度です 

    (実際は、自 己負担率3割の人で18万円程度)。

    た だ、もっとも長期の場合、5年数か月 の期間(ホルモン剤内服をした場合) が必要となり、最高で500万円程度

    (3割負担の人で約150万円) が必 要になります。






    ●乳がんの自己検診法で、

    しこりなどをチェツク。



     あお向けに寝て片方の腕をあげ、反  対の手であげたほうの乳房を軽く圧迫  するようにまんべんなく触っていきま  す。

    両方の乳房を調べたら、最後にわき  の下にも触れて、しこりがないかチェッ  ク。異常があれば乳腺外来を受珍して。



    ・あお向けに寝て調べるときは、肩 の下に座布団や薄い枕を入れ、乳 房が垂れずに、胸の上で平均に広 がるようにします。



    ・乳がんはわきの下のリンパ節に移転しがちです。

    乳房をまんべんなくチェックしたら、必ず,わきの下のしこりもチェック






    ●乳がん治療法はここ数年でも大きく変化しています。

    いま、どんな治療が行われているのかをチェック。



    JR東京総合病院外科医長

    川端英孝さん



     乳がんの治療法は、手術だけとって みても、乳房を残すかどうか、リンパ節 をどの程度、切除するかなどを、個別の 患者さんの症状にあわせて決めていく 必要があります。

    さらに、手術後の放 射線治療、抗がん剤治療、ホルモン療 法についても、その適応や、やり方につ いて個別に決めていかねばなりません。

     こうした多くの選択肢の中から、患 者さんの個別の症状を基本にしながら、 さまざまなデータ、患者さんの要望な どを考慮に入れて、具体的な治療法を 決めていきます。

    このため,医者側の努力だけでなく、 患者さんの病気についての理解と意思 表示が不可欠となります。

     また、治療法の決定には、担当医の 主観の部分が大きな要素になりうるた め、セカンドオピニオンが重要な場合 もあります。






    12)★K.脳出血・脳梗塞



    高血圧による動脈硬化が心配のもと。

    予防には脳ドックでの検査が必要です。

     

    高血圧の人は動脈硬化で、脳の血液が流れにくく なっていたり、血管が破れやすくなっています。

    自覚症状のない、小さな脳梗塞が繰り返されると、 ポケの原因ともなります。

    脳卒中の予防は大切です。






    ●脳出血と脳梗塞の違いは?



     脳の血管の病気を総称して「脳卒中」 と言います。

    脳卒中には、脳の血管が 破れて出血する「脳出血」と、脳の血 管がつまって脳の血流が悪くなる「脳 梗塞」 の二つがあります。

     脳を水田にたとえれば、脳血管が破 れる脳出血は、水田に水を引くための 管(血管)が壊れて水(血液)があふれ、 稲(脳細胞)に被害を与える″洪水型″ の脳卒中といえます。

     洪水型の脳卒中は、脳そのものの中 に出血する「脳出血」に対して、頭蓋 内で脳を覆っているくも膜の下に出血 するものを「くも膜下出血」として区 別しています。

    一方、脳血管がつまる脳梗塞は、水 田(脳)に水を送るための管(血管)がつ まるため、水(血液)が水田に流れ込まず、稲(脳細胞) をからせてしまう”渇水型″の脳卒中です。

     脳梗塞には、脳血管の内側が動脈硬 化によって狭くなり、血のかたまり (血栓)が少しずつつまって起こる「脳 血栓」と、心臓などでできた血のかた まり(栓子)が脳動脈に引っかかって脳 血管がつまってしまう「脳塞栓」の二 つがあります。

     脳の血管が一時的にせよつまれば、 手足のしびれや言葉のもつれを生じま す。

    血流が再開すると症状は収まるの で、こうした一時的な脳梗塞を「一過性 脳虚血発作」と言います。

     私たちの脳は、心臓から送られる血 液が脳細胞の一つひとつに酸素と栄養 を供給してはじめて機能します。

    した がって、脳血管に障害が起これば脳の 働きに異常をきたし、生命の危険さえ 招きかねない重大な事態となります。






    ●脳卒中になりやすい人は?



     第一に、高血圧の人です。

    動脈硬化と 言いますが、血管壁が硬く厚くなって いると、血液が通りにくくなったり、血 管が破れやすくなります。

    高血圧はこ の動脈硬化を加速、悪化させるのです。

    高血圧の人は、正常な人に比べ、脳の 動脈硬化が15年から20年早く進むと言 われています。

     血圧が高くなると、血管壁に強い刺 激を与えることになり、脳卒中の引き 金を引くことにもなります。



     第二に、糖尿病の人、高脂血症の人、 心臓病の人です。

    血液がドロドロにな っていたり、コレステロールが多過ぎ ると、血管壁を硬く厚くするからです。

    また、心臓病によってできた血液のか たまりが脳血管に流れると脳塞栓を引 き起こします。



     第三に、両親のどちらかが脳卒中に なったことのある人です。

    脳卒中は遺 伝はしませんが、なりやすい家系とい うものがあります。






    ●悩卒中はどんな症状ですか?



     脳出血は、血圧が急激に上がって、 脳の動脈が破れて出血しますから、静 かにしている時よりも、活動中に起こ りやすいのです。

    一般的に、頭痛がし て、吐き気がします。

    次第にぼんやり して、昏睡状態になることもあります。

     くも膜下出血は、突然、後頭部を殴 られたような急激な痛みを感じます。

    出血が少ないと数時間で回復してしま うことがありますが、大出血だとその 日のうちに死亡することもあります。

     脳梗塞は、手足のしびれ、からだの 片側のマヒ、言葉のもつれなどが特徴 です。

    意識不明の重症や脳死となる場 合もあります。

     脳卒中の発作が起きてからでは遅い のです。

    日常的な対策や予防が大切に なります。






    ●高血圧の人は「脳ドック」で検査を受け、

    脳卒中の予防につとめたほうがいいでしょう。



    千葉脳神経外科病院理事長

    水上公宏さん



     脳外科で、CT(]線断層撮影検査) やMRI(磁気共鳴断層撮影検査)を使 って脳を検査すれば、脳出血や脳梗塞 の異常は100%わかります。

    また、 脳の健康診断とも言うべき「脳ドック」 を受けられることを勧めます。

     千葉脳神経外科病院の脳ドックでは、 平成5年の受診者3000人のうち、 なんと1349人、約45%の人に異常 所見がありました。

    異常のほとんどは、 自覚症状のない小さな脳梗塞、「無症 候性脳梗塞」でした。

     また、これまでに体験したことのな い頭痛を感じた時は、なるべく早く脳 外科に行きましょう。

    風邪をひいてい ないのに頭痛が続く、めまいがする、 ものが二重に見えたり、ゆがんで見え る、手足がしびれる、頭痛がだんだん 激しくなる、などは要注意です。




    ★一過性脳虚血発作

    一時的に栓子が血管をふさぐが、血 流が再開すると症状は回線する。



    ★脳塞栓・・・63%

    心臓にできた血のかたまり (栓子)が脳動脈に流れてき て、血管をふさぐ。



    ★脳血栓

    脳血管が動脈硬化によって 狭くなり、血のかたまり(血 栓)が少しずつつまる。



    ★くも膜下出血・・・11%

    脳の入り口の動脈瘡(コブ )が破れて、脳を包むくも膜 の下に出血することが多い。



    ★脳出血・・・23%

    動脈硬化でできた粟粒のよ うなコプが、血圧の急激な 上昇により破れて出血する。



    ・医療検査機器の進歩により、脳卒中の早期治 療が可能になった。

    現在は、生活習慣病とし ての高血圧が原因の脳梗塞が増えている。






    13)★L.心筋梗塞



    20分で心筋の壊死が始まり、死に 到る病。

    症状が出たら、即病院へ。 





    あっという間に命取りになることもある、心筋梗塞 の発作。

    なんの前ぶれもなく突然、襲いかかるよう に思いがちだが、実は、日々の生活が大きく影響して いる。

    閉経後の女性も要注意だ。

     日本人のガンによる死亡が急増して いることは知られているが、死因の2 位にあたる心臓疾患も実は増え続けて いるのだ。

    心臓病の中でも心筋梗塞は 最も怖い病気で、心臓病で亡くなる人 の半数以上が心筋梗塞による。

    長年、 心臓病を診てきた半田俊之介さんは、

     「女性の場合、閉経を境に動脈硬化が 進み、心疾患のリスクが高まります。

    注意して生活改善しましょう」

     と警告する。






    ●どんな病気ですか?



     心臓や体のすみずみに酸素と栄養を 送る冠状動脈が詰まって血液が流れな くなると、20分足らずで血管の先の心 筋が壊死し始めます。

    それが心筋梗塞 で、酸欠状態の心筋は放っておけば1 時間で約半分が壊死し、6時間でほと んどの心筋が壊死してしまうので、治 療に急を要する病気です。






    ●自覚症状はありますか?



     血管が詰まり酸欠状態になると、胸 がしめつけられるように苦しく痛いのです。

    狭心症では数分間で痛みが治まりますが, 心筋梗塞は心筋が死に絶え るまで痛みは治まりません 

    (ほかの症 状は上図を参照に)。

    糖尿病による神 経障害などで、痛みの感度が鈍い人は 自覚症状がない場合もあります。



     運動を習慣化し、太りすぎないことで  す。

    女性は閉経後、一気に動脈硬化が進  みますので充分に注意し、生活改善し  てください。






    ●生活習慣のワーストは?



     きわめて悪いのは喫煙です。

    百害あ つて一利なし、若くして心筋梗塞にな った患者さんを調べたら全員、喫煙者 だったという調査もあります。






    ●血管は鍛えられますか?



     イエス。

    食事、運動、ストレスに気 をつけ、禁煙を心がけ、高血圧ならそ の治療など、ごく普通のことですが、 よい習慣が身につけば、血管年齢は若 しく保てます。






    ●心筋梗塞の治療方法は?



     変だと思ったらすぐ病院へ。

    病院に たどり着けば9割以上の患者さんが助 かります。

    心臓病の専門医がいる病院 では、冠状動脈造影の検査と並行して、 血管の詰まった部分にバルーンカテー テルを入れて、閉塞した血管を拡張す る治療方法が一般化しています。






    ●治療費は?



     保険でカバーできます。

    高額医療の 場合は申請すれば、1か月ほどで返金 されます。






    ●間違いやすい病気は?



     自己判断せず、医師の判断に任せて ください。

    狭心症、心筋梗塞、肺血栓 梗塞症、エコノミークラス症侯群、大 動脈解離などはもちろん、逆流性食道 炎や肋間神経痛の人でも、胸痛が起こ る場合があります。

    心電図をとればす ぐわかることなので、不安に思ったら、 まず病院で検査を受けてください。






    ●心筋梗塞の治療法は格段に進み、病院に たどり着けば、9割以上が助かります。



    東海大学医学部付属東京病院院長

    半田俊之介さん



    「確かに一昔前まで、心筋梗塞は命取 りになることが多かった。

    発作を起こ した人の半分が病院にたどり着けずに 亡くなっていました。

    病院でも10人に 1、2人は亡くなってしまう怖い病気 でした」

     半田俊之介さんはボストン大学、慶 應義塾大学などで心臓病の治療と研究 を続けてきた。

    医学専門書のほか一般 向けに『心臓病を治す生活読本』、『高 血圧と健康管理』などの著書もある。

    「ところが治療法の進歩で、最近は病 院にたどり着きさえすれば、100人 中95、96人の人は治すことができるよ うになりました」

     医学は進歩した。

    しかし、日本人の 問題意識は低いと嘆く。

    「心筋梗塞も生活習慣病です。食生活 や運動で太らないことはもちろん、僕 がもっとも危険視するのはタバコです。

    女性はもちろん、喫煙者の低年齢化が 進んでいます。

    若い人の心筋梗塞も増 えています。

    百害あって一利なしのタ バコだけはぜひともやめてください」






    ●羅りやすいタイプは?

    防ぐ方法は?



     動脈硬化を防ぐ、これに尽きます。

    心筋梗塞のおもな危険因子は、

    @加齢、

    A高脂血症、

    B糖尿病、

    Cタバコ、

    です。

    人間は血管から老います。

    20歳頃から始まり、 40歳を過ぎれば誰もが多かれ少なかれ動脈硬化をおこしています。

    それを少しでも防ぐ為には、コレステロールと塩分の少ない食事を心がけ,運動を習慣化し,太りすぎないことです。

    女性は閉経後、一気に動脈硬化が進みますので十分注意し、生活改善してください。






    ●心臓によい生活



    ・I日1万歩。

     通勤や買い物は 余裕をもって1駅分、歩こう。



    ・家事や仕事をしばし忘れ、楽  しく気分転換、リフレッシュ。



    ・いちばんリラックスできること を見つけ、生活習慣に。






    ●心臓に悪い生活






    ●・脂肪の多い偏った食事や、朝 食抜き、やけ食い ドカ食い。



    ・キリキリカリカリ、ストレス いっぱいの仕事や家事。



    ・クパコは節煙程度じゃダメ。

    お 酒の飲みすぎもほどほどに。






    ●動脈硬化の進み方



    @血管の老化、4大リスク 因子などでコレステロー ルがたまり、動脈硬化 が進行.



    A血管の壁の亀裂から、 血栓ができて、さらさら 流れるはずの血液の流 れを滞らせる。



    B血栓がはがれると血管 をふさぎ、血管が詰ま る。

    それが冠状動脈内 におきると心筋梗塞へ。






    ●心筋梗塞が疑われる胸痛



    ・狭心症で使っていたニトログリセリ  ンが効かない。



    ・突然、前胸部が痛み、安静にしてい ても15分以上続く。



    ・胸痛は波状にくり返し、めまい、息  切れ、意識の低下が起きる。






    14)★M.高脂血症



    心臓病や脳卒中など生命の危機にだんだんと近づいている状態。  





    高脂血症とは、血液中のコレステロールや中性脂肪 などの脂質が異常に増えた状態のこと。

    高脂血症 になると動脈の壁にリボたんばくが蓄積して、 動脈硬化を起こし、心疾患や脳卒中の原因になる。






    ●閉経期に多い病気と聞きましたが。



     高脂血症は中年男性に多い病気です が、女性が閉経を迎える50歳頃を境に 女性の発症率が増え、立場は逆転しま す。

    女性ホルモンのエストロゲンには、 動脈を掃除する″善玉″HDLコレステ ロールを増やし、動脈硬化を促進する ″悪玉″LDLコレステロールや中性脂 肪を減らす働きがあります。

    つまり、 生理がある間は、エストロゲンが高脂 血症を予防してくれるのです。

     高脂血症は先天的な要因だけでなく、 過食や運動不足、喫煙などライフスタ イルの乱れや病気が原因で起こること も。

    閉経後も以前と同じような食生活 や生活パターンを続けていると、急に コレステロールや中性脂肪が増え、高 脂血症になりやすいので気をつけて。






    ●どんな検査でわかりますか。



     職場や自治体が行う集団検診、また は人間ドックの血液検査ですぐに結果 が出ます。

    コレステロールが血液100ml あたり219mg/dlを超えた場合、 中性脂肪が150mg/dl以上だと高脂血症と診断されます。

    また、善玉コレ ステロールといわれるHDLコレステ ロールが40mg/dl未満だと心臓病にか かりやすいので治療が必要になります。






    ●どんな病気ですか。



     ひと口に高脂血症といっても、血液 中のコレステロールが高いのか、中性脂 肪が高いのか、その両方が高いのかで、その先に予測される事態が違ってきま す。まず、血液検査の結果を見て、高 脂血症を分類します。

     たとえば、コレステロールの中でも 特に悪玉のLDLコレステロールが多 いと、心筋梗塞や脳梗塞など動脈硬化 性疾患を発症しやすくなります。

    善玉 であるHDLコレステロールが少ない と、やはり動脈硬化の危険が高まりま す。

    コレステロールは正常でも、中性 脂肪が多いと、善玉のHDLコレステ ロールが少なくなりがちで、肥満や動 脈硬化の危険性が高まります。

    たとえ ば、狭心症や心筋梗塞など冠動脈が動 脈硬化を起こすことで引き起こされる 虚血性心疾患の原因にもなります。




    ●放っておくとどうなりますか。



     高脂血症や動脈硬化それ自体は痛く も痒くもなく、そのために死ぬことも ありません。

    でも、長い間、高脂血症 が続くと、気がつかないうちに動脈硬 化が進み、ある日突然、心筋梗塞や脳 梗塞で取り返しがつかないことにも。

     動脈硬化とは、血管にコレステロー ルが付着して詰まった状態のこと。

    た とえば水道管も年月がたつと水アカや 傷がついています。

    そして血管のデコ ボコしたところにゴミがつまり、弱く なったところが破裂。

    動脈硬化もそれ と同じこと。

    心臓の筋肉に血液を送る 冠動脈が動脈硬化を起こすと、狭心症 や心筋梗塞を引き起こします。

    脳の血 管が詰まると脳梗塞を発症します。

     また、高脂血症と高血圧は悪友のよ うな関係で互いに悪影響を及ぼしなが ら動脈硬化を促進します。

    中性脂肪は 脂肪肝となり、コレステロールは胆石 に変化しがち。

    このように、高脂血症 はさまざまな病気の元凶になります。






    ●どうすれば防げますか。



    「家族性高脂血症」もありますが、高 脂血症に羅る多くの人は、飲酒や動物 性脂肪の摂りすぎ、喫煙など生活リズ ムの乱れが原因のようです。

     高脂血症は生活習慣病です。

    乱れた 生活リズムを整えることが治療と予防 の基本です。

    とくに毎日の食事が大切 です。まず、摂取カロリーを控える。

    動物性脂肪を植物性脂肪に替える。

    コ レステロールが高い人は食物繊維を多 く摂り、中性脂肪が高い人は酒や菓子 を控えるなどで、高脂血症がかなり改 善されます。

    食事療法と並行して、ウ オーキングなどの有酸素運動を組み合 わせると効果は大きいです。






    ●薬では治りませんか。



    総コレステロール値が260mg/dl 以上になったり、食事療法や運動療法 を続けても血清脂質が改善しないとき は、薬での治療が必要になります。

    コ レステロールの肝臓での合成を抑える 薬などが代表的。

    かぜ薬や抗生物質、胃 腸薬を併用するときは、主治医に相談 しましょう。






    ●高脂血症に糖尿病を併発 すると動脈硬化は悪化する



     高脂血症それ自体は、重い病気では ありませ人が、

    たとえば糖尿病など他 の生活習慣病を併発すると、動脈硬化 を促進して脳梗塞や心筋梗塞を引き起こすことが。

    脳梗塞の約半数、心筋梗塞の約3分の1の患者に糖尿病が見ら れます。

    まず、食事療法と運動療法で 肥満を改善し、悪化を防ぎましょう。






    ●動脈硬化を起こすメカニズム



    @高コレステロール血症

    ・LDLが増加する。

    ・酸化LDLや糖化LDLが発生する



    A高中性脂肪血症

    ・レムナントが増える。

    ・善玉のHDLコレステロールが少なくなる。

    ・LDLを小型化させる

    ・インスリン抵抗性が高くなる

    ・PAI-1か増える。






    ●なるべくよく歩く。夜9時以降は食べない。

    ストレスをためない。私が実践する予防法です。



    聖路加国際病院内科医長

    西崎統さん



     聞いたことはあるけれど、よくわか らない病気の代表が高脂血症ではない でしょうか。

    人間ドックや会社の検診 で指摘されて、初めて高脂血症のこと を勉強したという人が大半です。

     高脂血症とは、血液中にコレステロ ールや中性脂肪が増えた状態のこと。

    原因としては、体質的に血清脂質の値 が高くなりやすい「家族性高脂血症」 もありますが、多くは、糖尿病、肝臓 病、腎臓病、ホルモンの病気などほか の病気に起因したり、過食や運動不足、 喫煙などライフスタイルの乱れが原因 で起こる場合が多いのです。

     高脂血症などの生活習慣病は、食生 活や喫煙習慣をやめるなど、生活パタ ーンを改善すれば必ず、よくなります。

    私自身はコレステロールも中性脂肪も それほど多くはないのですが、予防と して、通勤時にはなるべく歩くように しています。

    また、夜9時以降は食べ ないと決めています。

     また、一年に一度は血液検査をする ことをオススメします。






    15)★N.高血圧



    気がつかないまま動脈硬化を起こし,

    命に関わる病気を引き起こす危険大。 





    高血圧症はほとんど自覚症状がありません。

    高血圧が続くことで、動脈硬化が進み、 ある日突然、脳卒中や心筋梗塞、腎障害など 取り返しがつかない病気を引き起こすことも。






    ●健康的な血圧の数値とは?



     長い間、正常血圧は上が140未満、 下が90未満でしたが、1999年に発 表された新しいガイドラインでは、上 が130未満、下が85未満に下げられ ました。

    血圧は低いほど心臓病などの  リスクが少ないので、望ましい数値を 示す至適血圧はさらに低く120未満、  80未満に設定されています。






    ●高血圧の原因は何ですか?



     高血圧には、はっきりした原因がな いのに血圧だけが高くなる一次性と、 腎臓病や心臓血管など他の病気の影響 や薬の副作用で高くなる二次性のもの が。

    高血圧症患者の約9割は一次性で、 両親が高血圧症の場合、約半数の人が、 片方の親の場合は4分の1が高血圧症 になるといわれています。

    体質が遺伝 するからです。

    一次性高血圧症の原因 はまだ解明されていませんが、遺伝的 要素以外にも加齢による血管の老化、 塩分の取り過ぎ、肥満、ストレスなど の要因があり、これらが絡み合って起 こる病気と考えられています。






    ●自覚症状はありますか?



     頭痛、動悸、息切れ、肩こり、のぼ せ、発汗などが高血圧に伴う症状です が、これらは、日常的に起こる生理現 象。

    とくに更年期の女性が訴える症状 と同じです。

    高血圧症は自覚症状がな いうちにかなり進行して、ある日、脳 出血や心筋梗塞という形で突然死を引 き起こすので厄介なのです。






    ●脳卒中や心不全、腎障害になると聞きますが。



     高血圧症で一番問題視されるのが動 脈硬化。

    血管の組織が弾力性を失って 硬くもろくなり、血管壁が厚くなって 血管の内腔が狭くなる状態です。

    高血 圧が続くと、動脈の血管壁の筋肉が厚 くなります。

    血管壁が厚くなればなる ほど血管は弾力性を失い、硬くなり、 さらに内腔は狭くなります。

    その結果、 血管の内皮細胞も正常な働きができな くなり、血液の流れの抵抗が増え、血 圧はさらに上昇します。

    これに加えて、 高血圧が動脈硬化を促進し、さらに血 圧を上げるという悪循環が繰り返され、 病状はさらに悪化します。

     動脈硬化が進むと、脳出血や脳梗塞 が起こりやすくなります。

    また、狭心 症や心筋梗塞など虚血性心疾患を引き 起こしかねません。

    さらに腎臓に動脈 硬化が起こると、腎機能が低下します。

    高血庄はこれらの合併症が怖いのです。






    ●どんな検査が必要ですか?



     血庄が高い場合は、高血圧の原因や 合併症の有無を調べる必要があります。

    一般的には、既往症や生活習慣をチ ェックする問診から始まり、他の病気 の有無や進行具合を調べる血液検査、 腎機能を調べる尿検査、心臓の状態を 知る心電図検査、血管の状態がわかる 眼底検査、それに心臓や大動脈を直接 写す胸部]線検査が加わります。

    脳や 心臓、腎臓を詳しく調べる必要がある 場合には、脳の]線CT検査、MRI・MRA検査、 心臓カテーテル検査、 腎臓エコー検査なども追加されます。






    ●治療法は?



     高血圧症の治療は、ただ血圧を下げ るだけでなく、脳卒中や心筋梗塞など の合併症を予防することも大切な要素。

    すでに合併症を持っている場合は、そ ちらの治療も並行して行います。

    軽症 または中等症高血圧と診断された場合 は、食事と運動に気をつけた生活療法 を一定期間行います。

    減塩、カロリー 制限を守り、栄養のバランスのいいも のを食べ、有酸素運動を組み合わせま す。

    アルコールも控えめに、禁煙厳守。  それでも血圧に改善が見られないと きは、薬物療法をプラス。

    ただし、薬 物療法を開始したら、長期間、あるいは 一生を通じて降圧剤を飲み続けること になります。

     最近、よく使われるのはカルシウム 括抗薬、ACE阻害薬などで、1日1 回の投与で済み、頭痛やめまい、動悸 などの副作用が少ないものも。






    ●低血圧でも心配ありませんか?



     上が100未満、下が60未満の状態 が低血圧ですが、悪性の病気がなく、 日常生活に支障をきたさなければ心配 する必要はありません。

    というのも、 高血圧のように命に関わる病気や合併 症を引き起こすことがないからです。

     めまい、立ちくらみ、動悸などの低 血圧症状を軽くするには、過度なダイ エットはやめてバランスのいい食事や 適度な運動を心がけてください。






    ●時間帯や気温などで血圧は変動する。

    リズムを知って、上手に付き合おう。



    虎ノ門病院循環器センター内科部長

    百村伸一さん



     病院で血圧を測ると、白衣の医師や 看護師を前に緊張して、ふだんより高 くなる場合があります。

    病院で測る血 圧を″白衣血圧″と呼ぶのもそのせい。

    血圧は緊張したり、リラックスしたり、 わずかな変化で微妙に変動します。

     血圧は一日のうちでも変化します。

    起床前から少しずつ高くなり、日中は 一定レベルで高い状態が続き、夜は下 降して、睡眠中は最も低くなります。

    血圧の変化が激しいのは、起床時間と ピークを迎える昼頃まで。

    この間は、 魔の時間帯といわれ、高血圧の人はと くに注意してください。

    また、寒暖の 差が激しいときも要注意。

    急に行動せ ずにゆっくりと変化に対応できるよう 心がけてください。

    私自身で気をつけ ているのは、アルコールを少量にする こと。

    犬の散歩やウォーキングなど適 度な運動。

    ストレスをためないこと。

    毎日の生活習慣から高血圧を予防して います。








    左側のフレーム内にmenuが表示されている場合は、
    使用しないで下さい。
    TOPに戻る